X



トップページ電気・電子
1002コメント397KB

【真空管ラジオ】 5球スーパー その14

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:27:28.38ID:EdnyOvnf
5球スーパーや並三、並四、高1、0-V-1等、真空管を使用したラジオのスレッドです
●過去スレ
【真空管ラジオ】 5球スーパー その13 http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1520342320
【真空管ラジオ】 5球スーパー その12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1457462785/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その11  http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1411229434/
【5球】真空管ラジオ【スーパー】その10  http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1347766477/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その9  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313622154/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その8  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284477222/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その7  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276393526/ (kamome鯖あぼーんのためデータなし)
【真空管ラジオ】 5球スーパー その7  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276393526/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その6  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その5  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1228928579/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その4  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203435187/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その3  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1174821155/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その2  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150986980/
【真空管】5球スーパー【ラジオ】  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/20(金) 15:10:29.52ID:MA/8aYcG
出力トランスがSPに直付けのタイプだとスピーカー出力ソケットを外すと
6V6へのプレート電圧が切れるからスクリーングリッドが焼けてしまう問題が起こる
だから>>875が指摘のように電源自体を切れるようにして保護しているのだろうね
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/20(金) 19:51:05.36ID:1ccHD9aL
いいなあ、欲しいけれどもう家にはこういうものを飾ったりするスペースがないわ
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/20(金) 20:32:59.33ID:2o+Xyujt
うちにはトランスレスの白黒テレビがあったな
なんかのつまみをひねるとテレビから外部入力(アンプ)に切り替わった
テレビの上にはクリスタルピックアップのプレヤーがあって親父がよくSP盤のレコード聞いてた
姉とテレビのチャンネル争いしてるとたまにチャンネルのねじ部分に触ってびりっと来た
…で、テレビが壊れるじゃないか!って親父に怒られるところまでがデフォの日常
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/21(土) 06:30:23.31ID:MMfVdfF1
>>882 こういうのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=n_T-Pc-ZBC0&t=1s

うちのは、東芝の10PGでちっちゃなテレビだった。
小学校になってアパートの人(同じ工場)たち続々カラー化しだしたら、
うちにも東芝の19D1Aが。 ほかの方はUHFコンバーターや
映りがいまいちだったVHF見ていたなぁ。(共聴のブースターがカラーは
厳しかったみたい。)
うちのはオールチャンネル(UHFが筐体内に入っていた)
スマートだった屋上がいつの間にかアンテナ畑に(おはようこどもショーの歌にあった)
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/21(土) 06:40:50.90ID:3JnHNeJt
>>884
友達のてんとう虫のプレーヤーにはスピード調整があって面白かった
自分の買って貰ったパンダのプレーヤーにはなかった
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/21(土) 12:29:16.40ID:P1cUx2lK
昔はテレビもオーディオも高級品だったからテレビにせっかくオーディオアンプが入ってるんだからそれでオーディオも聴こうっていう物だね
ラジオとプレーヤー全部いりのむしろステレオにテレビがついたようなものまであった

廉価なプレーヤーはスピード微調整が付いてるのと付いてないのがあったけど
実は付いてないのは調整不可なのに日本のものは何故か微妙に早い設定になってることが多い
敏感な人は比べればピッチの違いが分かるほど
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/21(土) 19:15:23.29ID:lvCQl/Pr
上の動画も78回転がついててターンオーバー式のピックアップでSP盤が聞けるようになってるけど、
古いSP盤は78回転以外の物もあるので、スピード微調整はあった方が良かったのかも。
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/21(土) 20:55:50.14ID:lkSPGn62
ところがリムドライブが主流になると安いのを中心に各スピード固定のものが増えてくる
時代的にももうビニール盤が普及してSPは顧みられなくなり重視されなくなっていく
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/22(日) 05:00:05.11ID:oHVaSIqe
戦中~戦後動乱期は電気来ていればよいほうで 夕刻の需要時間では80Vに落ち
周波数も安定しないのでスピードの微調も必須だった。(ストロボシートもついていて
蛍光灯下でラインが落ち着けばその回転数が出ていると。)
電球は暗くなり、挙句6WC5/6BE6がダウンしてラジオが聞けなくなった
トランスには110V 85Vのタップがつけられ、混乱に乗じた怪しいメーカーからオートトランスが
売られ多くは100V 出力でN.L点灯というチープなものだったので大切なラジオのトランスを
こんがり焼く事案が朝に多く発生。(照明需要が低いので入力電圧も戻っていたため)
(OFFを入力電圧が高いポジションの次になるようにすればよいのだがとトグルスイッチにしたため)
1950年代後半から60年代になると需要時間タイでも電圧は落ち着き電源周波数も
動かなくなったので廉価な電蓄からスピコンが外された(アルミ円盤に磁石を突っ込むモノだったが)
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/22(日) 05:30:50.05ID:oHVaSIqe
電源電圧と周波数が落ち着いたあたりで電気時計が復活。
戦前にもマツダ電気時計があったが戦中の計画停電(3.11以降また一時期復活したが)
で役に立たなくなり物置にしまわれた。(S20.8.15は例の放送のため昼間停電地域も給電)
パタパタ時計とトランジスタラジオを組み合わせた目覚ましラジオ後にVFDに。
落雷や台風で停電しない限り正確な時を刻んだ。(クオーツとほぼ同程度。 1分毎をとると
遅れ進みがあるが、長期を取ると安定している)
壁掛け時計の高級品種はラジオ第二の正午の時報に合わせて機械的に時刻を合わせる
ラジオコントロール型もあった。(ビル内は厳しいけど)
時計自体はトランジスタクロック(テンプを動かす機能をゼンマイから発信回路に求め、1年ごとに
ラジオが受信できなくても電池を変えれば取り合えず動いた)
今は福島と、佐賀から標準電波が送られ時計合わせの必要ない生活が。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/22(日) 05:54:05.85ID:8hfqozpa
安定しない周波数のストロボで回転数を合わせるって考えてみると矛盾してるな
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/22(日) 16:52:18.41ID:3rjYh16S
今のLED照明は、少なくともうちで使ってるやつは全くチラつかないのでストロボ円盤が使えない・・・
そこで、古いトランス式のACアダプタのジャンクを改造して平滑コンデンサを取り除き、
ブリッジ整流出力をそのままLEDライトに入れて、1秒間に100回光るライトを作ってストロボ円盤が使えるようにした。
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/22(日) 23:24:12.72ID:44LDix8a
電球は蛍光灯ほどはっきりとはしてないけど一応周波数に沿って明減してるからね
LEDは普通インバーター使ってるから駆動周波数が高くて50・60Hz用のストロボは使えない
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/22(日) 23:34:26.18ID:XuPObYDS
>>898
白熱電球は思ったより低周波に応答しているね
音声信号をパワーアンプで増幅して負荷をスピーカーではなく白熱電球とし、
これをフォトセンサーで検知して増幅してやると音声に復元できる
周波数特性はかなり悪いが光通信は可能なレベル
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/23(月) 14:10:28.19ID:f7nNN1X4
大昔の初歩のラジオには、ナショナルのトランジスタoc72がガラス封じのため塗装を
剥がしてフォトトランジスタにする記事がよくあった
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/24(火) 06:27:00.73ID:AZTFXASi
子供のころ屑屋を廻って部品取り用に5球スーパーの古物を集めたことがあったが
マジックアイ6E5がどれも壊れていた思い出がある。あの球は壊れやすいのだろうか?
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/24(火) 07:10:24.71ID:EkBHiSyr
6E5って45度未満しか開閉しなくて他全部点きっ放しだから輝度低下が早いのか?
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/24(火) 16:47:17.13ID:gbGIdsUD
壊れていたって点かないってことか?
あの球はどうしても仕組み上すぐ暗くなっていく
掛ける電圧にもよるが持って数百時間が限度で消耗品
でも点かなくてもラジオとしての機能にはなんら影響はないから家庭では交換されずに使われ続ける例も多かった
そうやってずっと使われ続けると最終的にほぼ完全に光らなくなる
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/25(水) 19:51:56.53ID:pKXvXVlm
うちにある自作のやつはSメーターとマジックアイの両方ついてる満艦飾・・・
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/25(水) 20:17:33.72ID:EtPhTfCs
6E5 案外P-TAの1MΩがオープンになっていることが多い。
抵抗器をかえると薄いながら復旧する球もある。
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:32:37.55ID:pKXvXVlm
光り方が暗くなったら、電圧をかさ上げして無理やり光らせるというアイディアがあったね。
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 02:05:46.60ID:iZQBX3tx
低寿命のマジックアイを常時点灯させる使い方自体が無理な話
むしろ、見たいときだけマジックアイを手動でオンするような使い方ならどうだっただろう?
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 08:24:11.52ID:JR9C4/XX
ワイドとナローの切り替えがあるラジオで、ワイドの時は不灯、ナローの時だけ点灯するのがあったな
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 09:33:50.00ID:McWylzJz
話が飛ぶが昔3way電源のポータブル4球スーパーラジオというものがあった
1R5-1T4-1U5-3S4という電池管構成
高価な電池がすぐ終わるのでポータブルの意味はあまりなかったw
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:50:58.09ID:Wm2kJVb1
高級機になるとスイッチがついてるのも多いよ
Bを切るものと少数だがトランス式だとヒーターを切るものもあった
>>913のタイプも有ったしフォノに切り替えると消えるのは割と多い
当時から寿命が短いことは認識されていてどんどん取り替えるのが基本とされつつも延命策も考えられていた
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 14:56:38.92ID:U1isXT96
そんな工夫をするくらいならSメータを装備したほうが高級感もあってよかったのに
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:59:25.16ID:W6eSSCPp
当時Sメータはすごく高価だった
駆動するにも球が余計に必要になるし
安価なラジケーターが出てきて駆動もトランジスタで出来るようになったりするまでは高級チューナーにもマジックアイが使われた
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:11:44.06ID:JR9C4/XX
1955年にはソニーからトランジスタラジオが出るが、5石スーパーで19800円。昭和30年だからトランスレスが出てくる頃だが、価格は約半分じゃないか?

つまりは球の方が圧倒的にトランジスタよりは安かったはずだ。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 20:30:45.61ID:f5LCZ44i
メーターの価格は別としても駆動するにはIF増幅管のカソード電流を読めばいいだけだから追加の球は不要
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/26(木) 23:41:39.35ID:J2htlbKJ
>>918
だからそもそもラジケーターも殆ど高価なFMチューナーとかにしか最初は使われなかった
そういうものではトランジスタ1石程度のコストは吸収できる
だが球でやると物品税取られて不当に価格が跳ね上がる
一方マジックアイはロビー活動で税制上球数に数えないことになった
結局普通のラジオなんかは真空管時代には最後までマジックアイが使われた
それに当時は装飾としても光るマジックアイがついているほうが高級感があったんだよ
>>919
増幅しないと無理だよ
マジックアイも3極部が一緒に封入されていてそこで一段増幅している
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/27(金) 07:24:59.80ID:NiYcCaab
>>921
IF増幅管にAVCが掛かっていてプレート電流が変化するからカソード電流を読めばSメータ用増幅管は不要

>>920
IF増幅管のカソードと例えば電力増幅管のカソードの間にSメータを入れてブリッジバランスをとればいける
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/28(土) 07:54:52.60ID:oUIqAdqz
トランスレス管さえ手に入れば超小型5球スーパーの自作なんてのも面白そうだ
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/01(水) 06:00:45.56ID:y5w/djGd
コイルセット IFT mTソケット(中華ニセタイト除く)が入手難。
ドフめぐってジャンク5Sから・・・
ナショナルパナソニックはお勧めしない。(リード線被膜風化
IFT コイル供回り・・・)もちろん状況知っての購入は可。
トリオの民生用は期待しないほうがいい。
コイルセットのトリオがと思うほど耳が悪い。外部アンテナ必須。
整流管をフューズに見立てた設計。出力管のカソードコンデンサが略されている。
シャープ ケースが壊れているケース散見。 これで安い可能性。
シャーシを立てているラジオは修理調整しにくい。(初期のプリント基板もさけよう)
直しやすそうなメーカー
八欧(ゼネラル) 東芝 コロムビア Made in Kawasaki
日立 三洋 三菱 シャープ(木箱作れるぞの人にはお勧め
 
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/01(水) 08:26:33.67ID:iZXpK5yV
東芝と日立は球も作ってたし、まあそれなりに歴史もある。松下も球もコンデンサも抵抗も作ってた割には電線がボロい。NECは球作っててもラジオって見ないな。テレビはあったけどな。
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/01(水) 12:18:57.60ID:d7WWqZaU
5球スーパーなら部品はラジオ少年で売ってるよ
>>927
日立は戦前から戦後家電ブームの頃まで一度家電生産から撤退
NECは戦後にごく少数だが高級オールウェーブや特殊タイプがある
松下の例の線材は耐熱性を持たせたかったのかゴム入りらしい
だから古い電熱機器のコードや布巻きコードの中身みたいに経年でボロボロになるようだ
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/03(金) 05:55:25.38ID:9YLwcG4j
目にしたことないけど 神戸工業 TEN (今デンソーテン)のホーム用球ラジオはいじってみたい気が。
前に6AU6の障害に悩まされたけど。 箱入りセロハン封しだったけどテレコに使うとモータ振動拾う
日立のそれ(中古)だと拾わなかった。
使用例ないけど TEN球警戒は今も続くw (リンカーンのラジオキットに入っていると聞いた)
もし車載(マイク付きバスラジオ)だったら使いモンにならなかっただろう。
あとは富士電機ネ。 球テレビは見たことあるけど、しっかり作られていた印象。
ヤフオク見てもトランジスタばっかり。(家電の参入遅く、撤退早かったのかな)
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/03(金) 06:06:00.11ID:SmDIPVmv
>>929
大昔だけれど、ラジオ雑誌の真空管の広告ではテンが一番安く、マツダ(東芝)や松下が
一番高価だったのを思い出した。
テンはグリッドなどの内部電極の支持がしっかりしていなくて振動の影響を受けやすかったんですね。
安いには理由があるということかw
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:13:48.94ID:4ipPe2bw
テンとフタバの球は安かった分、すぐダメになったってオヤジが言ってた。やっぱマツダと日立はいいらしいよ。あとNECも球は悪くない
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/03(金) 09:24:28.88ID:SmDIPVmv
>>929
リンカーンの5球スーパーキットって懐かしい
科学教材社の広告でも5球スーパーキットがあったけど、あの中にリンカーンもあったような
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 01:46:56.05ID:Aa1DQFjU
>>933
何でケース蓋をを開けたシャーシ部分の写真を開示しないのかね
欠品があるのかな?
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 08:45:38.70ID:snf7O+Yk
質問のように誤解させてしまったか、質問しているわけじゃなくて感想を述べただけだよ
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 12:37:08.24ID:MR2p9D1n
ふたが開くことすら知らない感じか思ったけど他の電池管ラジオはちゃんと中見せてるな
球とかスピーカーとか入ってないパターンかね
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 13:22:21.00ID:LR+GnE2z
何だか怪しいね
ところで67V電池は腐っているだろうし、コンデンサも全部だめかな
とすると何が残るんだろう?w
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 13:26:58.14ID:LR+GnE2z
あ、勘違いした。67.5Vは電池じゃなくて貼り付け用の紙だったかw
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 13:59:49.25ID:6uohNRIJ
中身見せない出品はヤバいよね
真空管をまとめて落札したことがあったが、すべて中身が違ってたり空箱だったり…
しかも出品者が近所の人だったから気まずかったなぁ
知り合いだったわけじゃ無いけど
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 18:20:27.44ID:TZB2pjgr
付属品は 写真に掲載されている物が全てになります・・・・と注釈が付いているから
仮に真空管が入っていなかったとしても文句言えないようになっている
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 20:44:51.22ID:0NviNHC9
それはオクの常套句みたいなところがあるからなんとも言えないが
それにこの手のものは中身空っぽのケースだけでも価値がつくってところが単純でない
入札者も仮に中身がそっくり無くてもそれならそれでもまあって猛者共が集う
中身がちゃんと有ると確実になればさらに値が上がるから質問欄で「中身見せてください」は愚問とすらされる世界
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 23:01:45.27ID:6uohNRIJ
最近は駆け引きもクソも無くアホみたいにつり上がる事があるんだよなぁ
大抵海外から依頼された業者の代行入札だが
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/09(木) 07:11:56.00ID:NzLdYkxB
戦中戦前な時代には比較的精密と思える
エアバリコンなんかの生産って安定してたのかな

羽のピッチが安定しなくて容量のばらつきが大きいとか
羽の歪みで短絡不良品が多いとか

モノクロの荒い写真の印象から当時を見下しすぎかな
GHQ...
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/09(木) 09:21:29.69ID:J7sRu5Ip
>>945 戦中は戦前(ラジオブームのころの)の在庫部品かも
そもそも正しい周波数/波長表示ではなく0-100。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/09(木) 18:06:46.63ID:YiL7uik2
日本の戦中までの再生式はバーニアと周波数表示半々ぐらいじゃないか?どちらもあった
そもそもでかいエアバリコンなんてそんな精密な部品じゃないし
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/10(金) 05:19:31.20ID:d+TfR52P
電池管ラジオはさすがにエアバリコンだろう
恐らく小型の親子バリコンでは有ると思うけど
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/10(金) 10:19:49.28ID:B4ZkyLY7
ポリバリコンって1955年頃ミツミが初めて開発したという記録を見たけれど
私は戦前の並4ラジオの中にポリバリコンが使われているのを見たことがあるので不思議
そのポリバリコンは後のミツミのものよりずっと大きくて、絶縁材も材質不明の透明シートだった
外して使ってみたら損失も大きくてQが低かった
あれはどこのメーカーが作ったものだろう?
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/10(金) 16:06:27.94ID:qim0f/RH
>材質不明の透明シート
多分その時点で“ポリ”バリコンじゃない
戦前に透明でシート状の絶縁材といったらマイカかアセテートぐらいか?
セルロースは勝手に燃えるからヤバイしな
0953951
垢版 |
2023/02/10(金) 16:30:59.64ID:GsbnEk3M
材質がポリエチレンでなかろうから注意喚起のため材質不明とわざわざ書いた
言いたかったのはミツミのオリジナルはポリエチレンを採用してQの劣化を防いだ点にあり、
絶縁材を挟んで小型化したバリコンの発想はミツミ以前に既にあったのだろうということ
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/10(金) 18:00:13.97ID:EECfidoD
マイカかね?

まあ、ラジオそのものにバリコンが不要になってきてるからそのうちポリバリも入手難になるとは思う
0956951
垢版 |
2023/02/11(土) 09:13:55.58ID:lUsFGDxI
>>955
これとそっくりだった覚えがある
同じメーカーのものなのかもしれない
ちゃんと聞こえるラジオだったけれど全分解してしまったのが悔やまれる
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/11(土) 22:16:09.01ID:Shv7aUts
>>956
キット品だろうということだけど
キットメーカーが独自に開発したのかもね
絶縁材をはさむ発想をした技術者がいたけど素材が追いついてなかったってことか
>>957
やっぱり電池管はまだまだ人気あるね
短波無しのやつはもうじきNHK1波しか入らなくなるのに
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/12(日) 02:48:28.54ID:J5YAqUdu
電池管って中途半端な気がする
フィラメント寿命が短いだろうし、長く使える気がしない
どうせ電池駆動は高コストで非実用的なので3wayなんて不要
やはり100Vで長く使える普通の真空管ラジオがいいな
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/12(日) 10:17:35.26ID:I6Sq2Hfm
>>958
NHKの1波になったらバリコン不要になるから自作しやすい利点はあるw
2波だったらどうしよう、スイッチ切り替えで行けるね
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/12(日) 21:51:02.70ID:s+nTVxuM
AMを1波に絞ってFMとの「2波体制」にするんだと
AMの放送はコストかかるからNHKでさえ切りたいんだよ
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/12(日) 22:17:08.10ID:6cIkQeWs
設備の規模もさることながら
ずっと連続で数百キロワットって
経済的じゃないよな
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/13(月) 18:28:02.78ID:2fO27nLE
広すぎてサービス品質の低下を招いていた
エリアの外側では特に夜間まともに受信できない地域も多い
それと強力すぎて前後の周波数への混信も問題
当然エリア内では混信しない置局になっているけど
夜になると本来意図していない距離まで届いて側波混信を引き起こすケースがある
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:05:50.05ID:/T8Jhvcr
現実今ラジオを聞いてる人の多くがFM補完かRadikoだもんなぁ
特に若い人でAMを聞いてるのは居ないと断言しても良い
誰もラジオを持ってない現状で災害時本当に役立つかも疑問
郷愁だけじゃ維持できないよな…
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:10:36.71ID:qtEq/Tsr
>>970
とある毎週のAM放送もradikoで聞いてる。そしてそれをコレクション
いつも安定のいい音、しかもステレオなので
今改めて意識するまでAM放送であることを忘れてた
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/13(月) 20:13:30.49ID:qtEq/Tsr
ちなみにAndroidのタブレット端末はXPERIA、FMラジオが付いている
なるべくそれを使って聴きたいと思うのだけど、radikoで聴いてしまう
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/13(月) 22:00:31.17ID:spbm0BtD
807のうそつきです。
>>801
やっと NRC RA-300のレストが完了し視聴しました。 
チューニングはイナーシャ「慣性」が付いて居り少しの力でも移動量がおおいですね。
手早く周波数を変えるのには良いのでしょうが未だ慣れません。
 まだそう多くは聞いてませんが松下 AS-350より感度は高いかも。
レストアしてくれた人は「スピーカーはやっぱり古い」と言ってましたが、音も良いと思います。
    ↓
 https://www.youtube.com/watch?v=gtBeRuFjyZI
 >>809
  貴方の書き込み・・一言も理解できませんでしたが、勉強して少し分かるようになりました。
 SSNとRFI 15300kHzの聞こえ具合を調べてます。
  書き込み後もBBCのSanta Maria Di Galeriaやら、AWR-Nauenやらの放送も聞こえました。

 有難う御座いました。
(うえの動画はNEC RA-300でのAWRとRFIの受信です。)
  
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/13(月) 23:00:07.04ID:OPEaKJ1C
>>968
昔、短波でJOAKの内容をSSBで流してるのあったよね。
米軍放送もSSBのがあったと思うな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況