X



トップページ電気・電子
1002コメント397KB
【真空管ラジオ】 5球スーパー その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:27:28.38ID:EdnyOvnf
5球スーパーや並三、並四、高1、0-V-1等、真空管を使用したラジオのスレッドです
●過去スレ
【真空管ラジオ】 5球スーパー その13 http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1520342320
【真空管ラジオ】 5球スーパー その12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1457462785/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その11  http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1411229434/
【5球】真空管ラジオ【スーパー】その10  http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1347766477/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その9  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313622154/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その8  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284477222/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その7  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276393526/ (kamome鯖あぼーんのためデータなし)
【真空管ラジオ】 5球スーパー その7  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276393526/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その6  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1253809706/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その5  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1228928579/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その4  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203435187/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その3  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1174821155/
【真空管ラジオ】 5球スーパー その2  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1150986980/
【真空管】5球スーパー【ラジオ】  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072448354/
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:21:15.11ID:Z621wUJy
耐圧の高いコンデンサってみなさんどこで買ってるの?千石だと割と高いし秋月には耐圧高めあまりないし
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/17(土) 10:22:36.37ID:meBaMi2d
カリメロ
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/17(土) 14:25:04.73ID:NJ+pH9eL
カリフト
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:31:06.76ID:H4wYaV9c
ハムが気になるからブロックコンデンサを新しい電解コンデンサに置き換えても全然ハムが消えねー
どーすりゃいいんだ
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:22:55.62ID:6fx95ANu
いくらやっても標準的な回路ではオーディオアンプのようにハムが聞こえない状態にはならんぞ。
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:14:10.57ID:sMeKF8TR
ヒーターの配線をツイストペアにするとハムノイズは消える
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:49:24.73ID:1CppJPYr
前スレにも書いたが、平滑回路を増やす。低周波段まではヒーター回路はツイストペア、そこから先は片側のみ配線、片側は即アースに落とす。

全てツイストペアにするのは違う、余計ハム音増える。
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:05:16.26ID:bOgpY4vq
トランス式だとB電圧に余裕があるからフィルターを2段とかにできるけど、
トランスレスだと電圧の余裕がないし、やたらに平滑コンデンサをでかくすると
整流管を痛めるし、うまい方法あるかな。
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:15:12.22ID:ymHd/t9Z
>>15
>トランスレスだと電圧の余裕がない

トランスレスはハムはゼロにはならん。が、改善方法はある。

平滑Cの初段を10μとか小さいのにすると整流管を傷めることはない。

100から200オーム3W抵抗を入れ、次のCは20μ、そしてまた100ー200オーム、20μ、また抵抗、20μ、と多段化する。抵抗値をその程度にしておけば電圧は下がらない。
>うまい方法あるかな。
俺が知ってる方法はこれ。純正回路はCRCの一段だと思うから、CRCRCRCRCくらいにすると全然違う。

最後の抵抗が2Kとか3Kなら最後はそれにしとけ。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:28:07.17ID:ymHd/t9Z
ggって最初に出たトランスレス回路図

ttp://bbradio.さくら.ne.jp/super91/fig1.gif

これに電圧出てるが、整流管35W4の直後が107Vで最初のRが220Ω、次が470Ωで91V。単純計算で220+470=690

これを例えば220+220+220にすると3段。電圧はむしろ上がる。コンデンサは10+22+22+22とかで組む。
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 06:20:43.16ID:fifvcnsl
6Vのトランス背負わせてヒーターをDC6V化する。
RECTをSDiの倍電圧整流にしてB電源とする1段目のコンデンサ容量の拘束がなくなるので100μF化が可能。
それなりの場所 RECT管がなくなるが涼しいとことが好きなコンデンサなので箱に余裕があるラジオを改造ベースとして。

同調ハムはこの対策は無効
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:53:12.22ID:K5zMb5Ff
6Vをまともに整流すると6×√2=8.5V位になっちゃうからレギュレータで6Vに落とすとか必要。ただし普通の3端子だと+1.5V位高くないと正常動作しない。今度は脈流や電圧ドロップの影響で不足する可能性あり。ロードロップのレギュレータが吉
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:11:19.28ID:NsTgK34f
適当な巻線抵抗でもいれとけば平滑効果も上がっていいのではないか
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:48:09.06ID:ymHd/t9Z
三端子レギュレータとかめっちゃノイズ源なんだけどな。アホか。
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:50:15.87ID:ymHd/t9Z
ヒーターDC点火とか、ツイストペアで一点アースとかはアンプのやり方でさ。

ラジオは低周波段はそれでもいいが高周波回路は全然違うからな。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:31:20.83ID:NsTgK34f
アンプのヒーター配線でこんなのもあったね
VRは50Ωくらいだったかな
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:17:58.23ID:bOgpY4vq
本来はタンスの上などに置いて家族みんなで聞くものだから、ある程度離れて聞いてたわけで、
ある程度のハムは当たり前で当時は問題にならなかったのだろうね・・・
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:16:48.25ID:hMiFCSed
ハム音無しで毎日実用的に使いたいので、思い切って整流管をやめて
ダイオードブリッジで両波整流にしたら、見事にハム音が消えてしまった

そんなの、5球スーパーじゃないと言われれば、それまでだが...
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:28:07.45ID:zelVTxJ3
>>26
整流管何?ボケてきたのもあるかもだが、半波なら全波の方がいいと思う。
俺なら空いた穴を一つずつずらして中間周波2段増幅に改造する。そしたら5球だなw
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 06:22:08.46ID:U03KErSl
>>24 ハムバランサーだね。 聴感で調整は大変。
>>26 セーフ。5MK9 35W4は入手性が悪いので。
12AT6 12AV6のDETがくたびれているなら1N60をこっそり入れて。
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:59:43.45ID:dfNgCycc
真空管ラジオの外部入力で昔の真空管アンプ並みの音質を出すのは調整や改造しても難しいかね?
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:21:43.14ID:yFR7Kj57
NFBをかければ音質も改善するしハムも低減されるよ。
しょぼそうなラジオ用の出力トランスでもなかなかの音が出る。
ただしNFBをかけた分だけ低周波増幅のゲインは減少するが、
極端なことをしなければ通常の受信には問題ない。
NFBのかけ方は、例えばだが、前スレにあった東芝の製品ではこうやってる。
http://oomaguro.eco.coocan.jp/image3/radio303-4.jpg
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 06:27:49.76ID:GPhs0CPW
>>29
何を入れる?スマホならそのままじゃインピーダンス合わない。
検波から後はアンプだから「そういう作り方」にしたらそれなりの音は出るが、音の出口はあくまでもスピーカー。
ラジオのスピーカーのままでそれを求めるのは酷というものだろうよ。
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 06:30:21.26ID:rP1X3ZJB
>>30
これってどこの部分がNFBの回路になってるの?
わからなくてスマンです
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 06:36:02.38ID:rP1X3ZJB
>>31
入力はプリアンプ経由でターンテーブルとタブレット
シャーシ取り出してスピーカーもオーディオの物を使おうかと
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 06:45:30.94ID:OVkKd1OF
>>32
スピーカ出力トランスの2次側から、1.5KΩを介して、6AV6のカソードの3KΩと100Ωとの接続部に戻してるルートだね
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 06:50:33.72ID:GPhs0CPW
>>33
ターンテーブルはそのままでいいが、他は同じ回路のままでは無理だ。鳴るには鳴るが、、、
で、ラジオの方は何?
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:12:56.08ID:rP1X3ZJB
>>34
詳しくありがとうございます!
>>35
ラジオは手持ちのものじゃなくてジャンクのST管のシャーシ探して組んでみようかと思ってる
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:22:58.33ID:GPhs0CPW
>>36
STなら出力管が6ZP1か42が一般的だけど、6ZP1はそもそもパワー出ないし、42もそんなにいい音で鳴らない。

いい音求めるなら出力だけ6V6とか使ったものがある。

ttp://www.dokidoki.ne.jp/home2/kamakura/radio/national/cf610/cf610.htm
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:24:40.15ID:GPhs0CPW
これから組むならSTよりはオールGTか、高周波mTで出力GTの方がいいかもな
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:40:46.00ID:GPhs0CPW
>>39
皮肉られてんのかわからんがマジレスしとくとアンプと関係ない部分の6WC5 6D6 6Z-DH3Aも性能良くないからね。STは見た目だけだよ。
特に6Z-DH3Aの検波管部分はいまいちなんで俺はダイオード検波にしちゃってる。
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:49:57.78ID:rP1X3ZJB
>>40
いやいや皮肉なんてとんでもない
自分は知らない事だらけなので純粋にすごいなーと。ありがとうございます
STの見た目が好きなのもので アンプちゃんと組もうとすると高いでしょ?それにたまにマニアの人がむき出しのシャーシで使ってるの見て自分もやってみたいなと思ったんだよね
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:57:12.25ID:GPhs0CPW
>>42
STのアンプって300Bとかとんでもなくいい球だけは別だけど、安くて良く鳴る球って無いのよ。その点6V6は少なくとも42よりは良い音します。
GTも見た目は美しいと思う。mTはちょっとダサいよね。
あと、ラジオは剥き出し勧めない。特にSTの6D6はグリッドとか外に出ちゃってるし(感電はしないけど接触悪くなったりはするかも)。バリコンとかにもホコリ溜まるし。
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 14:00:20.96ID:rP1X3ZJB
>>43
なるほど、勉強になるなあ
所謂真空管アンプほど高音質にならなくても良いからST管でそれっぽく、と思ってた所存です
確かにGT管のルックスはかっこいい!GT管のラジオってナショナルのPS54くらいしか知らないな
あれ高いんですよね。それにアレはキャビのデザイン良いし、むき出しで使うの絶対にもったいないw
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:19:16.27ID:rJblXZOs
FMが聴ける真空管ラジオってどこのメーカーがお勧め?
国内外問わず
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:13:08.05ID:GPhs0CPW
>>44
>高音質にならなくても良いからST管でそれっぽく

今、そういうラジオ作ってます。球はオーソドックスに6WC5 6D6 6Z-DH3A 42 80HKだけど、検波はダイオード、平滑3段。シャープのラジオを買って回路は全部オリジナル、純正回路は破棄。

整流管を捨ててダイオード整流にするかどうか迷ってるところです。

>GT管のラジオってナショナルのPS54

これ逆にレアだね、それにこんな球なかなか手に入らないよ。

国産ラジオはSTからmTに移行したのでGT採用例は少ない。書いたようにアンプだけ6V6とか、整流管だけGTとかはたまにあります。
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:19:08.63ID:GPhs0CPW
>>46
聞ける、ってだけならどこでも大差ないと思うよ。昔々のチューナーはモノラルは当然だけど80-90Mしか入らないから注意。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:12:16.96ID:rP1X3ZJB
>>47
なんだ先輩既に始められてるんですか
是非とも上手く行ったらご報告お聞きしたいところです
整流管GTの奴は1つ持ってます。ナショナルのBL600F
出力感が6BQ5でペーパーコン全部ビタミンQにしたら中々いい音してます
PS54は本当にかっこいいと思う!しかし替え球確保難しそうですよね。。。色々教えくれてありがとう!

>>46
テレフンケン1択
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:12:23.06ID:yFR7Kj57
6V6, 6K6, 6F6ってピン接続が同じなので、カソード抵抗を切り替えられるようにしておくと、
どれでも対応できるラジオができる(うちのがそう)。OPTはユニバーサルトランスのタップを
繰り替えてもいいし、5-7kΩの違いはほっておいてもいい。
ついでにmT管への変換ソケットを作っておくと、6AQ5, 6AR5, 6M-P17, EL95・・・といろいろ遊べる。
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 21:24:00.26ID:exD9xeLU
>>30
NFB回路として、このやり方(6Z-DH3Aのカソードへ帰還)を考えたけど、
検波回路(2極管部)にもNFBが影響しそうなのが不安で、結局検波回路は1N60にした。
実際はどうなんだろ?音質的に問題ないのかな?
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 21:54:22.48ID:GPhs0CPW
>>51
俺はSTだけど、ほぼこの回路を踏襲してる。ただし細かい定数は違う。で、検波はダイオード。その方が音が良いのは実験して聴きながら切り替えて何度も確かめた。NFBは10%くらいか?まだかけてない。
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:13:26.19ID:/F4gWijL
トランス付き5球スーパーのコンデンサーって耐圧450vじゃだめ?
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:34:10.37ID:GPhs0CPW
>>54
二次側何Vよ?
基本的には無負荷で1.4倍。つまり250Vなら250×1.4で350Vだから450VもあればとりあえずOKだが。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 01:36:45.43ID:/VpunfoD
これおかしくね?
信号源インピーダンスと入力インピーダンスは直列になると思うけど。

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1520342320/975
>975 774ワット発電中さん 2020/10/14(水) 15:29:48.67 ID:avgGkoNH
>機材間のインピーダンス整合は「ロー出しハイ受け」とは言われるけれど
>真空管機材の入力は入力インピーダンスRが高い分、カップリングコンデンサCが小さい。
>そこに極端にインピーダンスrが低い機材を繋ぐと、
>RCで構成されるHPFの遮断周波数f =1/2πRCが
>1/2π(1/(1/R+1/r))C=(1+R/r)/2πRC (R>>r)
>となって低域がごっそり落ちて音が貧弱になる。
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 03:55:27.84ID:yL1dUAAe
阪大元学長(物理学者)も認める非線形非平衡の未科学現象を、線形平衡の高校物理知識に基づいてニセ科学だと騒ぎ立てて学会研究会に多大な迷惑をかけた
自称物理屋の底辺教員が暴れているのか
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 06:09:50.95ID:8n7kbS9k
>>46 強電界なら何とかなるが、弱電界では感度の悪さに泣く。
FMチューナーパックが無難と思われ
http://oomaguro.eco.coocan.jp/radio/radio359.htm
いずれにせよ電灯線アンテナやT型フィーダーではなく屋外にダイポールが
好結果になるだろう。
ソリッドステートへの過渡期だから力入れていなそう。VHF-UHFはTRが得意分野と認識された時代
(徐々にFMつきトランジスタラジオも出てきた時代だし)
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 06:09:51.25ID:8n7kbS9k
>>46 強電界なら何とかなるが、弱電界では感度の悪さに泣く。
FMチューナーパックが無難と思われ
http://oomaguro.eco.coocan.jp/radio/radio359.htm
いずれにせよ電灯線アンテナやT型フィーダーではなく屋外にダイポールが
好結果になるだろう。
ソリッドステートへの過渡期だから力入れていなそう。VHF-UHFはTRが得意分野と認識された時代
(徐々にFMつきトランジスタラジオも出てきた時代だし)
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:52:42.90ID:iZyaje5J
今のアルミ電解コンデンサよりも当時のブロックコンデンサの方が良い音する気がするんだけど気のせいかな
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:20:01.32ID:doVBmL9j
当時のラジオ用ブロック電解コンデンサって、電源平滑用ばかりじゃなくて
デカップリング用のコンデンサも中に含まれてるんだよな。
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:44:12.42ID:W34o1oFZ
>>64
それはモノによる。平滑用の2つしかないモノ、デカップリング用を含む、出力段のカソード用をも含むやつもある。
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:46:42.55ID:iZyaje5J
ナショナルの5個のコンデンサが一つになってるやつとか?
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 11:37:54.06ID:c9Va0JNX
凄く根本的な質問なんだけど、MTとSTってどっちが音質的に優れてるんだろう やっぱり新しい分MT?
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:47:38.10ID:pZVEw+6K
>>69
高周波性能はmTが良い。6WC5よりは6BE6だし、6D6よりは6BA6だ。検波管も二極管部が二つある6AV6はAVCラインを分けられるから6Z-DH3Aよりは音がいい。
ただ、低周波に関しては42もいい音するしパワーもある。6AR5はそんなに良い音しないし、良い音求めるなら6AQ5か6BQ5か6BM8を使うかな。なんとも言えないね。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:25:46.37ID:c9Va0JNX
>>70
LM386あげるよ!
>>71
STラジオのパワーの源は42だったのか…
いやいい事を聞かせてもらいました、ありがとうございます
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 15:09:44.27ID:qlMCCeya
>>72
6ZP1は初期型と後期型で電圧違うし、音的にもショボい。初期型と後期型でどっちがどうかなんて見分けつかないから結局は180Vくらいで使うと1Wも出ない。42は3W出る。
カタチだけSTでソケットはオクタル(GT)の6G6Gなんて球もあるよ。特性的には6ZP1に似てる。1W出ます。
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:27:25.18ID:c9Va0JNX
>>73
P1が付いてるの物は聴いたことないです
42に軍配上がるんですね
6g6gも気になってきたw小さい部屋でつかうシングルアンプに良さそうですね
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:24:01.09ID:saSoPgqT
前スレにも出てたけど、いわゆる音の良いラジオを作るには6V6を使うのが昔からの定石で、
当時からそういう製品があった。6AQ5も特性は同じなので、これも活用できる。
6V6には6V6Gというのがあって外型がSTシェイプなので、これがカッコイイかもしれない。
大抵は内側が黒くカーボンスートされてるのが多いが、探すとこういうクリアなやつもある。
http://www.r-type.org/pics/aaa0218.jpg
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:35:24.25ID:saSoPgqT
あと、6G6Gはうちで0-V-2ラジオで使ってるけど、ヒーターが0.15Aという不思議球。
mT管の6AK6が特性が同じ。
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:24:13.52ID:1zUYeBT9
6G6G入れるならオクタルソケットだから6V6にしちゃうなあ。ダルマでカタチ揃える目的なら42使う。そんなわけでうちにあるラジオは色々紆余曲折を経てmTは6AQ5、GTは6V6、STは42です。
終段に気を使うのは良いんだが、その前の三極管アンプ部が割と重要。あと検波。
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:39:59.81ID:1zUYeBT9
ttps://imgur.com/gallery/8bM7Y60.jpg
42に火を入れた。夜鳴らすと音デカすぎ。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:53:06.46ID:1zUYeBT9
あれ、画像うまくいってないか?よくわかんないや。

まあとにかくアンプの製作とラジオの製作では全然違うし、回路図通りに部品つなげても付け方一つで音が全然違うのがラジオ。その点でラジオの方が面白い。
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:55:53.45ID:saSoPgqT
42/6F6が高いよね。以前あった安価なロシア製も今は出回っていないようだし。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 23:03:14.15ID:1zUYeBT9
ttps://i.imgur.com/R7s2Bj3.jpg
これでいいのか?ボリューム最小。
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 05:16:27.28ID:w1HQbCov
>>86
このブロックケミコンは飾りw

使ってないよ。シャーシ内にケミコンある。
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 05:27:02.96ID:w1HQbCov
何度も書いてるがブロックケミコンは20+20だったけど、10+22+22+22に多段化してる。ハムはほとんど無い。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 18:46:27.06ID:6sCTMtiP
>>69
mTは小型化が優先の規格で音質は二の次STは古すぎ
GT管がSTより新しくmTより余裕があって音がいいとどっかで見た
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 18:52:34.32ID:rEVR8dK+
代替管のない整流管の80BKが困りものですな。
1V/6Z3というのがあるけど(下Link)6.3Vだしな・・・
http://www.r-type.org/exhib/aaa1495.htm
tubedepotで見てみると、$7.95だな1V/6Z3
ダイオードと抵抗を直列にしたやつで用は足りるんだけどね。

というわけで、うちで作った時は最初から6X5にした。
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 19:21:38.82ID:xTgpvwm5
>>90
>代替管のない整流管の80BKが困りものですな。

80HKでもいけるけど?どっちも半波整流だが。
つーか6X5って6.3Vだし、そもそも全波整流じゃん。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 23:14:55.62ID:w1HQbCov
回路図を引く。
その通り配線する。
火を入れる。
その通り動かない。
考える。
直す。
回路図を引く、、以下繰り返し。

これを5周くらいやるとだんだん音が良くなるw
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 23:42:07.65ID:NmsBRAR7
>>37
お勧めしてもらったからこれ買ったよ
ジャンクだけどwゆっくり弄ってみようと思います
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 05:56:24.06ID:nLrCje02
>>91 プレート並列で半波にすればBK,HK以上に電流とれるし幸せになります。
ST管構成でRECTだけこれだと貧弱な感じがぬぐえませんが。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 07:51:24.17ID:BEj1xEFw
>>93
松下のラジオはこの機種に限らず線材全交換をしなきゃ危ない。特にパイロットランプの配線が危険。まず間違いなくショートする。

終段のみ6V6という回路があるよ、と言っただけであってそのラジオそのものをお勧めしたわけじゃないw
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:50:46.08ID:5jCANiEj
松下に限らず骨董品の電線、ケミコン、ソリッド抵抗は全交換だってエロい人が言ってた
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 12:15:01.49ID:4i/ps4G9
>>95
皮膜ポロポロこぼれ落ちるもんねw体験済みです
お陰様で楽しみが増えましたです
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 12:57:47.27ID:BEj1xEFw
>>97
ペパコンも当然な。マイカでさえ値狂ってることもあるから基本的に全交換だね。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 13:13:41.59ID:BEj1xEFw
まあ、人によって色々だよね。
オリジナルの部品にこだわって活かせるものは活かす人、変えられるものは新品に変える人。俺は新品派。なぜならすぐまた不具合発生する確率は変わらないから、どうせなら変える時に変える。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 13:19:14.13ID:BEj1xEFw
同様にオリジナル回路にこだわる人と、こだわらない人。俺はどんどん変えちゃう。音悪いままだと嫌だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況