X



トップページ電気・電子
1002コメント359KB

初心者質問スレ 143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001GoToxxx なんかしてたら、第3波が来るぞ
垢版 |
2020/09/25(金) 19:12:34.89ID:Ilaw9nc3
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。
   他のスレにはディスパッチャとか言って、よく揉めるスレもありますが、このスレは仲良く行きましょう。

  過去スレ
    その142 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/ 2020/08/04〜
    その141 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592797192/ 2020/06/22〜
    その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
    その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
    その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
    その137 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577840645/ 2020/01/01〜

  それでは、質問どぞ〜
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 12:09:51.62ID:KKWm9OkV
>>764
普通のビス、ナットに R1.25-6 みたいな圧着端子をたくさん止めているだけでは。
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 15:58:35.18ID:YoTLZesl
効果あるのかな、その1点アース
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 15:58:50.15ID:YoTLZesl
効果あるのかな、その1点アース
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:26:42.95ID:uxMORBHR
ツッコミどこ満載の写真
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:34:56.05ID:xEp2SJjC
>>763の元ページ
ttps://www.hifido.co.jp/sold/11-61079-18200-00.html
えぇぇ・・ピュアAUオソロシス・・・
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:46:31.54ID:KKWm9OkV
製品の性格や実装の効果や妥当性と、実装の方法の話をきりわけないのかな?
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:52:59.31ID:yTlI9HBV
めっきり趣味の人が取っ替え引っ替え実験するためにそうしてるのかと思ったら、これ売り物なの?
たまげたなー
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:00:06.18ID:xEp2SJjC
一点アースに限らないけど意味を理解しないで使っている人って結構居るよな
ttps://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/cuttrans/04.html
ttps://ednjapan.com/edn/articles/0909/01/news148.html
>>763じゃ一点に集めました以上意味を持っているようには見えない
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:18:50.63ID:uxMORBHR
製品だって!?マジか・・
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 19:22:15.83ID:muzTzdZe
GNDループが問題になるのはそのとおりだけど
アルミシャーシがGNDなら最寄でシャーシに落とすべき
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 21:35:20.91ID:KKWm9OkV
シャーシに一点で落とす場合の目的には
外部からの影響でシャーシに電流が流れるときに、内部回路にそれが流れないようにすることもあるわけだし。
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 21:58:15.57ID:yyVg8M5J
ケンウッドあがりの元オーディオ屋だった人が、デジタルの複数LSIを1点アースにしようとしてたの思い出した。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 04:06:32.72ID:q98S291a
>>760
降圧は ともかくとして、昇圧は限界値があるから、
『220v-100vのを 逆にして 100v-220vは 基本的に無理だと 捉える方がいい』

電圧が 200vなら 同じ消費電力で 100vより 低電流で流せる訳で、
逆の 100vなら 1500wは 100v 15Aぐらいがブレーカーが落ちるので、
100v電源から トランスで 200vにしても(ロスは無視するとしても)
1500wの壁があるので 200v機器を使う場合は実用的ではない、
200vの 大ワット数の 機器を使うには 100vソースだと 不足しが地になる。

あと、こういうトランスは糞高いので 6万 8万とかのボッタクリ価格、
10万ぐらいで 分電盤を200Vにして 200V配線とかにする方が現実的。

あと、ヤフオクで 200v出力のできる発電機のジャンクを買って(ジャンクは比較的に安い)
1万 2万で修理が済めば 10万 20万ぐらいの発電機はすぐに手に入る。俺はそうしてる。
自分のは 2600wまで 取れる発電機を
農家の農機具用 スタートしないジャンクを13000円ぐらいで買っ修理した。
バイクを弄るのが趣味だったので余裕だった
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 07:04:51.33ID:XfvtZq50
結局最後の5行が書きたかっただけだろ。
まるでアドバイスになってなくて草
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 07:31:36.49ID:/Pbc0BCd
ちょっと検索したら1500w定格のが1万くらいで売ってる。スイッチ切り替えで100v->220v と220v->100v切り替え可能な奴。
ジャンクで1万3千円出すのは物好きの暇人か馬鹿どちらだ罠
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 09:40:06.47ID:lmEyv/ZN
電気柵で交流400Vって低いのか、200V触ったらマジで痛いのにな・・・
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:14:29.09ID:6FB/0ft7
42Vあれば人は死ねるからな
それ以上あれば充分だ
キモはどれだけ電流ながしてやるかだ
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:22:08.24ID:XfvtZq50
電気柵は毛で覆われた動物相手なので、10kVくらい掛ける。
ただし電流は超微弱で、電圧印加もデューティ比の低いパルス状。
安全対策と動物に不快感を与えるのが目的で殺すのが目的ではないから。
400Vの連続大電流は完全に殺しにかかってる。
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 11:41:00.84ID:JIVGnXjL
LTspiceでオペアンプをシミュレーションしていて一部の挙動が気になるんだけど
これってシミュレータ&モデルの都合上そう見えているだけ?使い方がおかしい?本当にこうなる?
ttps://uploader.purinka.work/src/18004.png
V+ or V-はオペアンプ電源。OUTはオペアンプ出力
+入力次第で電源電流がやたら増える箇所がある。>>755もV(err)がマイナスに振れてる部分があるけど
単電源のオペアンプ回路で負電圧は出力されないはず
モデル(NJR公式の物)のファイルの中身を見ると電圧源や電流源も定義(接続までは把握出来ていない)されている
みたいだからそういう事もあるのかなと思えなくもないけど、結果を何処まで信用していいのやら・・・

データシートやモデル添付のドキュメント見てもそれっぽい記述は見あたらないし
というかローパワーを謳うCMOSオペアンプで50mAも流れたら一大事のような気もするし
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:10:16.01ID:1lkbVRiE
>>796
モデルが多少手抜きになってる
電源端子と入力端子+を共にGndに接続して.dcではなく.tranでシミュレートして各部の電流を見る。
本来電源がないので電流が流れるはずはないのに電流が流れている場合がある。
オペアンプのモデルにたまにある
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:17:21.26ID:WgqU7tC3
データシート見てないけどボルテージフォロアで電源電圧付近突っ込んで大丈夫な奴なの?
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:26:12.28ID:1lkbVRiE
どういう手抜きかというとオペアンプ内にはバイアスを安定化するために定電流回路が多く使われている
実デバイスではトランジスタやFETを多数組み合わせて実現されているがそれをすべてモデルにすると手間がかかるためSPICEの電流源を使うことがある
実回路の定電流回路では電源がなければ電流は流れないがSPICEの電流源は電源があろうとなかろうと常に一定の電流を流そうとする
ある特定の条件では電流源が定電流回路としてではなく意図しない電源となってしまう
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 14:29:38.61ID:kcdIJCtX
>>799
大丈夫かどうか(リミットがかかるとか位相反転しないかとか)を知りたいから
シミュレートしたんだと思うけど、そこらあたりの動作が再現できているかどうかは
モデル次第だと思う。
0802796
垢版 |
2020/11/23(月) 14:56:12.55ID:JIVGnXjL
あっ、すみません。型番おもいっきし間違ってた。正しくはNJU77552です
レスありがとうございます

>>798,800
ということはデータシートの数字やオペアンプの原則から外れる挙動はそういう
仕様だと割り切る必要があるという認識で良いんですかね
ttps://emb.macnica.co.jp/tech_blog/12229/
こんな感じの回路をシミュレーションしてみたらオペアンプの電源電圧がめっちゃあばれて
何事かと思い、オペアンプだけで動作を見てみたら>>796の通りでした

>>799
ttps://www.njr.co.jp/products/semicon/products/NJU77552.html
これですが、データシートにはフルスイングかつボルテージフォロワ対応と書いてあります
また標準的な非反転構成でシミュレーションしても同様の妙な電流?が流れます
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:48:39.91ID:hWvgwQDd
端子の数違くね?
自分で端子つぶすか回路切り出してんの?
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:46:19.48ID:hWvgwQDd
まあオペアンプから電流が湧き出てるからシミュレーション上の話だろうな
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 18:43:52.94ID:1vjF7rfW
>>800
横からだけど参考になる

JRCのCMOSオペアンプの中で古めと思われるNJU7001で試してみても似た結果になるな
対してNSのLMC662では正常なシミュレーション結果が出る模様

奇妙なのは>>805の言うとおり「吐き出した電流は他のどのピンも吸い込んでない」
「吸い込んだ電流は他のどのピンも吐き出してない」こと
どうなってるんだ?
rail-to-rail入力のオペアンプを普通の使い方してるだけなのにこんなことになるとは
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:01:33.13ID:UqSwd7KH
バイクの電源を切ると逆に電気がつく回路を教えてください。
電源は12Vで直流です。

電気のついている時間は30分から2時間くらい
バッテリーの負担を減らすため電気は電力消費が少ないもの
ホタルかそれより少し明るいくらいのもの
電気の大きさは2-3ミリで、発光大オードが理想
ドリルで穴をあけたところに入れたい。
遠出して夜間バイクを止めてもしばらくほのかな明かりがあれば、との願い。
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:07:46.83ID:hWvgwQDd
>>806
想像だけど
ネットリストにLTSPICEがサポートしてない記述があるだけじゃね
0Vと5Vだけじゃなくてその前の点でも電流増え始めてるからダイオード特性っぽい
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 19:47:42.17ID:iLXGcMlT
>>807
リレーとタイマーがあれば簡単にできるが
その程度を知らないのであれば難しいだろう

テキトーな12Vバッテリー追加して、運転中充電し
使いたいときにそれ使ってバッテリー切れるまで点灯させりゃいいでしょ
0812800
垢版 |
2020/11/23(月) 20:01:14.43ID:dFnTyuyf
>>808
その可能性はあるね、大体半導体メーカなどが用意してるSpice ModelはLTSpice用じゃなくてPSpice用のやつが多いみたいだから
ほとんどの場合はそのまま動作するけどたまに動かなかったり変な挙動になったりするし

>>806
.subcktの中は慣れないと難しいけどここでダウンロードできる180ページのほうのマニュアルにはいろいろ書いてある
https://www.analog.com/jp/landing-pages/003/ltspice/jp_ltspice_startup.html
(マニュアルダウンロードには登録が必要)
トラ技の2017/9に公式和訳マニュアルが付いていてそれも結構詳しく書いてあったな

NJU7001_v1.libの中を見ると
GA,GB,GC,GCMという4つの電圧依存型の電流源、ITLという定電流源、Vos,VS,VDという3つの電圧源が存在しているのがわかる
オペアンプなのに内部に電源を持っているということになるんだよな…
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 20:07:49.71ID:DC2C2SBJ
>>807
今思い付いたんだけどダイソーのガーデンライトどっかにさしときゃいいよ
0816796
垢版 |
2020/11/23(月) 20:22:05.94ID:JIVGnXjL
レスありがとうございます
ttps://uploader.purinka.work/src/18005.png
NJRのモデルを見ていているとダイオードやMOSFETのパラメータの少なさが気になります
LTspiceでこんなにパラメータが少なくて残りがデフォルト値でまともな結果は得られるか疑わしいです
特にダイオードは実質Isしか指定されていません
そもそもこのモデルはPSpiceで実物と遜色なく動くのだろうか・・・

>>804
NJU77552は2素子入り8ピンですがNJRが配布しているモデルは上記URLのように
1素子分しか含まれていません。LTspiceの1素子オペアンプ(or コンパレータ)の
シンボルがぴったりなのでそれを改造して使用してます
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 21:16:59.83ID:hWvgwQDd
>>812
ネットリスト見てみたら内部に0ノードがあるからそこに電流流してるっぽい
あと出力側が
V+ --- VD(VDC) --- <D3| --- 出力 --- <D4| --- VS(VDC) --- V-
ってなってる(D3とD4は同じパラメータで逆方向ダイオード)
VDとVSで0.8Vくらい浮かせてるから、出力とV+/V-の電圧差が0.2V以下になったら
ダイオードに正方向0.6V以上かかる
0.8V以上バイアスしても電流が流れないダイオードじゃないと電流流れるねこれ


>>816
ICのモデルじゃなくて
*_sの方を使ったってことね
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 22:40:32.60ID:hWvgwQDd
>>816
modelのレポートでは
ボルテージフォロアで+入力をGNDに落として電源側の電流見てる
入力が0のときVSS側に電流が流れて
入力が電源電圧の時にVDD側から電流を引っ張るから
入力0Vで電源見てもそりゃ異常はないわな
多分PSPICEでやっても電流流れるわこれ
0819796
垢版 |
2020/11/23(月) 23:08:48.14ID:JIVGnXjL
>>817で指摘されている出力部分だけを抜き出すとこんな感じでしょうか?
ttps://uploader.purinka.work/src/18006.png
値はNJU77552の物を入れています。これではそりゃ電流が不自然に流出しますよね

>>817
あっ、指摘されて気が付きました。ありがとうございます。8ピンのsubcktもあったのか・・・完全に見落としていました
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 23:45:17.14ID:D204vYsw
盗難警報機もどきで赤灯PL光らせたい感じでは
ガーデンソーラー使わないとして、
下手に切り替え延長回路組んだりする位ならバッ直でLED繋ぐでいいよね
5mAも流せば明るい 回路組んだら5mAで済まないかも
バイクに乗らない(乗っても)昼間は無駄なので、CDSセルとTrで消えるようにするのが良さそう
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/24(火) 16:21:43.92ID:C3uvsTT4
自己点滅LED意外食うよ
秋月で昔買ったの確かまるまる20mA食う それも赤で3.6V
0824796
垢版 |
2020/11/24(火) 21:04:48.87ID:u8Dx6WEb
あまりネットリストになじみのない自分はテキストとにらめっこしていても捗らないので回路図にしてみました
NJU77552です
ttps://uploader.purinka.work/src/18011.png
ttps://uploader.purinka.work/src/18012.png
この出力部のD3/D4/VD/VSは出力を電源電圧でクランプするための物なのかな
ただ実物で電源電圧を超える振幅が出力されるわけないのだから、逃がす先がICの電源なのはどう考えてもマズイ
とりあえず記載されているパラメータを尊重した上でこの問題を解決しようとすると・・・Eを追加してGNDへ逃がす?
ttps://uploader.purinka.work/src/18013.png
ttps://uploader.purinka.work/src/18014.png
ひとまず変な電流?は収まりました
以下ネットリストの修正
-VS 19 4 {VS}
-VD 3 18 {VD}
+VS 19 24 {VS}
+VD 23 18 {VD}
+E1 23 0 3 0 1
+E2 0 24 0 4 1

>>806で書かれているNJU7001も同じ感じっぽいですし、この回路ではoutputが吐き出した/吸い込んだ電流は電源に現れないですよね
こんなガバガバで「モデルの動作がおかしくないか?」みたいな問い合わせは来ないだろうか・・・
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 00:47:56.94ID:mEzFJGma
>>824
特性としてクランプさせる(VOH/VOLを表現する)ために入れてるっぽいね

電流は見ないほうが良さそう
https://www.njr.co.jp/products/semicon/design_support/faq/10028.html

↓を再現できればなんでもいいという思想で自動生成されるっぽいね
Supply Current (ISUPPLY)→出力0Vの時だけ
Output Voltage Swing (VOH,VOL)

Input Offset Voltage
Slew Rate (+SR,-SR)
Open Loop Voltage Gain
Common-Mode Rejection Voltage Gain
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:21:08.26ID:KyhZj2/H
自転車を長時間乗っていると、お尻が痛くなります。。。
何か良い方法はありますか?
もし、既製品で良い商品があれば紹介していただけますか?
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:39:27.05ID:lzcAuI3F
チャイナ製の偽物ゲルクッションの紹介です
なんと2つで3000円
只今から30分間だけの販売です
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:04:21.21ID:W32ZDfUz
元ヤンならダチが助けてくれるだろうから部外者は余計な心配しなくていい(適当)
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:01:30.98ID:GcNQ7Xme
>>826
ブリジストンのサドルなんてすごい大きくてクッションも良さそうなんで
それに買い替えてみたらどうでしょう?
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 16:35:48.28ID:vvj3f+d5
文系のバカです。

https://i.imgur.com/WWByWBh.png
画像の回路(ドアを開けると光る磁気センサー)なのですが、
10m離れたところで回路のLEDを確認出来るようにしたいです。
線を伸ばせば出来ると思うのですが、
線が長くなると電池の消耗が激しくなりますか?
また、LEDの根元の線を10m伸ばす、磁石のところから10m伸ばす、というので動作に変わりはありますか?

よろしくお願いします。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 16:50:56.50ID:iuWPfMGc
LED負荷程度なら気にする事もないと思うが
配線はどっちを伸ばしても動作に変わりはない
どうしても線を伸ばすのが気になるならトランジスタかますとかしないと
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 16:51:06.49ID:sqi8sdAh
ほぼ変わらん
玄関のチャイムボタンももっと長いし
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 16:52:10.84ID:NzwpKEif
動画のリンク載せなさいよ
暗くなるだけで問題ないと思うよ
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 17:06:07.23ID:gpvgIL43
線の抵抗が増えてLEDが暗くなるぐらいで、電池の消耗は関係ない
なんなら線の抵抗分で抵抗器いらないかも
あとどっち伸ばしても同じ
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 17:15:42.54ID:2rvFFL4Z
AWG28という割と細めの電線で1mあたり0.2〜0.3m 10mの往復でも4〜6Ω。
LEDに直列につける抵抗が330Ω5%だとしたら、その誤差ぐらいにしかならない。

結論。
LEDの線を伸ばすぐらいたいしたことありません。
ただし、抵抗をつけるのは駆動側

LED===========10m=============駆動側

万一、線が傷んで短絡しても駆動側に抵抗がついていれば、安心です。

もっと細い電線でも規格を見て考えてください。
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 19:52:57.67ID:vvj3f+d5
834です
皆さんありがとうございます
この掲示板を長らく使ってますけど
ここまで良心的に沢山レスをもらったのは初めてです
大変よく解りました
皆さん本当にありがとうございます

ちなみに画像のリンクは
Home Alarm Magnetic Door Switch - YouTube
https://youtu.be/Oxzbc1hgGGU
です
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 09:07:42.37ID:9qhh4FYP
>>817
それだよな
なんで0ノードを作るんだろうな、Gndはユーザーが外部で接続するからどこにつなぐかわからないのにサブサーキット内にGnd作ちゃっていいのかね
まえにTL431(プログラマブルシャントレギュレータ)でハマったことがあったよ、アノードをGndに接続する普通の回路の時はちゃんと動作したけどアノードをGndから浮かせたりマイナスレギュレータの回路にするとおかしくなるやつがあってさんざん悩んだ挙句別モデルを探してきたという
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:21:01.12ID:5R63qc+W
>>846
ハマった431の回路、どんなやつか具体的に教えて。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:22:09.48ID:9qhh4FYP
https://i.imgur.com/za0LIuF.png
これでマイナス5V電源が作れるだろうと思ってなにも疑わなかったのにモデルによって挙動が全く異なった
・どっかで拾った正体不明のTL431
・TiのTL431
・OnSemiのTL431
OnSemiのTL431はそれなりの動作をした
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 17:23:28.81ID:hW+otKDa
共通点は下側が0じゃないことかね
ネットリスト見てみたらTIのTL431のネットリスト(PSPICE用)も内部に0ある
PSpice Model Editorとかいうので作ってるみたいだけど
そいつが作りこむのかね?

下側の電圧コピーするノードを作ってそこに電流流せばいいのに
ビヘイビアとしてすらリファレンスデザインでしか保証しないなら意味ないよな
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 20:49:05.48ID:q7K4ufR6
コードレスクリーナーに使用する純正アダプタを誤って捨ててしまいました。
取扱説明書を見たらDC16V200mAとあるのですが、他の家電で使えそうなのはDC18V300mAの
アダプタしかありませんでした(ACは同じ)。
色々検索して調べたところ、A(アンペア)は大きくても構わないが、V(ボルト)は同じでなくては
ならないとのことでした。
純正アダプタを取り寄せようと思ったのですが、本体の償却額を上回りそうな額なので迷っています。
2Vの違いでも使ってはいけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:03:15.75ID:wbak2gUy
いけるかもしれんしダメかもしれないとしか言えない
内部の充電回路が制御してくれる気もするが開けてみないとわからんよね
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:11:54.05ID:D1RmP0no
まずはアダプタが軽かったか重かったかだ
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:15:22.51ID:N210wx1d
>>851
+ - (センターがプラスか?マイナスか?)を確認しなされ
それが合えば短時間なら多分使える
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:06:10.49ID:q7K4ufR6
>>852
ジャック(?)の形状は同じでしたので刺さります。
>>854
純正より代替の方が重いです。
>>855
+−は合っていますので試しに電源入れて刺してみたらちゃんと充電ランプが点灯しました。
ただ、クリーナーの充電時間が8時間なんです…
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 03:30:13.28ID:kwToeezB
https://www.ccp-jp.com/life/cordless_cleaner/CN_DC46.html
何の機種か知らんが、↑こいつはWebでDC15V200mAと書いてるのに
取説pdfはDC16V200mAになっているな。
ニッケル水素バッテリーの10セル直列構成を8時間で充電・・・
まともな設計なら充電制御回路を付けるが、このクラスの安物だと
電圧違いは危険な予感
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 17:11:23.31ID:wNRUK2pm
中華クリーナー2機種買って両方とも壊れたから分解してみたけど各社バラバラ
・1機種目はマイコンのA/DでLi充電電圧監視する手抜き方式
・2機種目はACアダプタとクリーナ内蔵マイコンの通信が正しければ充電を許可
火を噴いてからでは遅いので買い足すのが一番手っ取り早いかと
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 19:42:56.93ID:ZYkjykic
>>813
ダイソーとキャンドゥ見てきたけど売ってない。
どこの店にあるかわかる方いませんか?
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 19:45:31.23ID:6Bj17iCv
売ってますよ!どこの売り場を回ってきたんですか!
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/30(月) 00:08:24.32ID:bMTcC/58
>>851です。
アドバイスたくさんありがとうございます。
代替のアダプタは他の家電の純正品で、壊れたら困るのでヤフオクか>>857さんの忠告通りメルカリとかで
ボルト数の合うアダプタを探して、自己責任で使用してみようと思います。
>>858
!!! びっくりした。まさにこのクリーナーです。すごいびっくりした…
>>860
アダプタだけの問題だと思っていたもので…すみません。

>>859さんのレスが気になりますが、とりあえず「自己責任」で代替アダプタを試して、危なそうだったら
潔く諦めます。
というか、そもそも本当に捨てる前にちゃんと確認しない私がバカなんですが。
早く部屋に掃除機かけたい…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況