X



トップページ電気・電子
1002コメント382KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 92-2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001243人でも逼迫していない? アホか。
垢版 |
2020/07/10(金) 22:19:41.65ID:6hLIPbF4
.
自粛でも退屈しないのが、電子工作。
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
     1pF の誤字 1PF を、笑っても、全然おもしろくありません。教えてあげれば良いのです。

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  91 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590722336/ 2020/05/29〜
  90 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582599050/ 2019/02/25〜
  89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
  88 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/11/01〜
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 12:38:56.16ID:mOjOc9hf
質問者がすごく少ないね
自己解決できる人が多いのか、電子工作の人口が少ないのか
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 14:09:49.19ID:BtTMAWRp
初心者っぽいのが来たらマウント取って気持ち良くなろうっていう上級者気取りの老人の溜まり場
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 14:49:23.19ID:awXPXOZk
質問スレも回答者にだけ絡む変なやつが居ついててふぃんき悪い
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 14:55:25.77ID:8azyOv8F
以前ここや初心者質問スレで相談に乗ってもらった者ですが、やっぱりド素人にとって電子工作のハードルはかなり高いですね
ハイパワーLED用の電源を4台作ったんですが、内2台は使い物になりませんでした

36V7Aのものは過電流保護回路のようなものが働くようで、ハイパワーLEDをつなぐと点いたり消えたりでダメ
36V5Aのものは過電流保護回路のようなものが入っていないようで何をつないでも連続点灯できますが発熱がすごく、ヒートシンクを追加するも数分で何かがバチッといって死亡w
ちなみにこの2種の電源モジュールはアマゾンでも売ってます

大丈夫だった2台はどちらもちゃんと照明用品専門のセラーから買ったLED用電源モジュールを使ったもの
そちらも過電流保護回路のようなものが働きますが、出力調整用の半固定ボリュウムがついているのでそれを調整すればOKでした
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:07:28.12ID:8mkdVMKl
その電源とやらは定電流で動くのか?
単に過電流保護だけじゃLEDには使えんと思う。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:37:33.24ID:l771knsl
2mmピッチのPHコネクタに対応するハウジングに線を固定したいのですが、
例えばマーベルNo.300-Aのような1.25mm対応の電工ペンチでコンタクトの
カシメは出来るものでしょうか?
それとも、1mmくらいから対応の精密圧着ペンチを別に用意しないと無理ですかね。
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:49:52.29ID:8azyOv8F
捨てる神あれば拾う神ありかつ怪我の功名というか、セラーが間違って送ってきたためにタダでゲットした電源モジュールが無駄になったアルミケースにぴったり入ることが判明
アルミケースを直接ヒートシンクにして、全く想定外かつ一番すっきりまとまって軽い電源ができた!
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:10:08.43ID:FbNjUiO5
>>859
商品用なら正規の圧着ペンチ(数万円)か
圧着業者さんにお願い(少量オーダーでも100円/1カシメぐらいだと思う)

個人の実験なら
・はんだ付け(切れやすい)
・エンジニアのPA-09とかの低価格圧着ペンチでもPHぐらいならいける。(それでも線が細すぎるとすっぽ抜ける)
でいいと思う。

電工ペンチタイプのものは、いまいち綺麗にできないと思ってる。
ホーザンのP-706でJSTのXHをカシメてたときは、これでも良いと思ってたんだけど。

この話題は「正規工具警察さん」と、「はんだ付けでなんら問題ない警察さん」が寄ってくる。
いろいろな立場があるものだと勉強になるよ。
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 19:28:37.99ID:8azyOv8F
と喜んだのもつかの間…、無料ゲットの電源は半固定ボリュウムで絞っても点滅してしまう orz
神に見放されますた(´・ω・`)
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:54:07.88ID:l771knsl
>>861
たいへん勉強になるレスありがとうございます。

趣味の工作なのでハンダ付けでしのげなくもなさそうですが、今後のことも考えると
一本持っていても損はなさそうなのでPA-09を買ってみることにします。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:31:53.02ID:gOZtVwyM
たまにしか使わないしラジオペンチでいっか、てなって
圧着工具は買ったこと無いわ。欲しいんだけどw
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:07:36.46ID:i9TywYxW
エンジニアやホーザンの圧着工具は力加減が難しい、弱いと抜けるし、強すぎると端子が歪んでハウジングに入らなくなる。不器用なんかな。
ちなみにアマで売ってるIWISSの圧着工具は良いのかな、芯線と被覆部を同時にかしめるタイプだけど。
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:19:52.58ID:Zna4QICg
かしめた後にはんだ付けると、どうしても被覆が溶けてしまう…
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:30:58.55ID:FbNjUiO5
エンジニアのPA-09や20系のシリーズは、適切なダイスを選べていれば、絵の1の断面がつぶれすぎて
入らなくなることはないと思う。
アの被覆部と、イの芯線部を別々にかしめるため、2のような反りは発生しやすい。
でもこれは簡単に修正できるし。

ホーザンのでエンジニアのPAシリーズに相当するようなのって何かあるのかな。

IWISSのは価格は魅力的。
QIコネクタ用に↓これに近いはずのものを買ったのだけど、
https://diy.senka.biz/maker/IWISS/2039367051/B00W4WRZPU.html
俺が入手したものは、被覆部のカシメが丸ではなくて普通のハート型だった。
ちょっと残念。(上記リンク先のものがどうなってるかは分からない)
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 00:17:43.94ID:bu99rlFK
最初に買うなら
PA-??
のどれ?
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 01:37:13.84ID:yAVY91qd
>>867
いいところに気づいていると思いますよ。

>エンジニアやホーザンの圧着工具は力加減が難しい、弱いと抜けるし、強すぎると端子が歪んでハウジングに入らなくなる。
>不器用なんかな。
いえ、不器用ではありません。普通だと思います。

正規の圧着工具で行うことの意味は、
  ・何本カシメても、同じカシメ状態になる。
  ・誰がカシメても、同じカシメ状態になる。  です。

PA...などの「なんちゃって工具」を使ってしまうと、
誰がやっても「引っ張ったら電線が切れた」 「引っ張ったら電線が抜けた」となります。
偶々(たまたま)うまくいっても、2本目、3本目も同じようにできるか、神のみぞ知る、です。

2.54mmピッチのコネクタなら、ギリギリなんとかできても、
2.0mmピッチでは、なんちゃって圧着で変形、ハウジングに挿入したら最後、抜くこともできません。
もちろん電極の接触性も良いはずがありません。
1.25mmピッチのDF13に至っては、なんちゃって工具では、まず無理です。

電線をカシメたコンタクトは、ハウジングに スーッ と入って、カチッ と音がするのが正常です。
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 08:46:44.94ID:qxBuxfCQ
>>870
使うコンタクトで変わる。PA-09は2.5mmピッチのXH以下。PA20/21はXH以上だし。
俺は利用したことがないけど、エンジニアは評価用に貸出サービスもやっているみたい。不安ならこのサービスを使ってみれば。
簡易工具と言っても、そこそこのテスターぐらいの値段はしてるしね。

あと、正規工具でも電線の太さは範囲が限定されるけれど、簡易工具は電線との相性問題がより大きい。
エンジニアの商品サイトには、電線とコンタクトとツールの選択の資料がある。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 08:50:28.01ID:qxBuxfCQ
>>872
PA-09でZHはしんどいね。カシメそのものができても、カシメたあと、ツールからなかなか取れない。
良い方法あるのかな。それともツールのばらつきだろか。
実験のときの緊急用限定だと割り切ってる。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 13:31:46.15ID:Y8tOojN8
>>874
>PA-09でZHはしんどいね。カシメそのものができても、カシメたあと、ツールからなかなか取れない。
>良い方法あるのかな。それともツールのばらつきだろか。
そうそう、ツールのバラツキだと思いますよ。
PAなんちゃって工具を10本揃えたら、10通りのカシメ形状になってしまいます。

・カシメ形状
   正規圧着器は、そのコンタクト線用ですので、カシメ部形状はぴったりで、理想的です。
      (職人さんが1丁1丁の噛み合いを調整、確認します。その分、値段高いです)
   PAなんちゃって工具は、コンタクトを特定出来ないので、調整のしようがありません。

・ラチェット機構
   正規圧着器は、ラチェット機構があります。
      最後まで握らないとレバーが戻りませんので、カシメる力が一定に管理できます。
   PAなんちゃって工具は、ラチェット機構がないので「このくらいでいいかな?」と、
      2本目、3本目と同じ強さでカシメられません。
      日によっても、やる人によっても、力の入れ方が強弱してしまいます。
・コンタクトの変形
   ハウジングの中で、コンタクトは、本来隙間があり、ガタガタしています。
   そのガタガタ感のおかげで、相手と勘合させたときに、相手のヘッダとなじみます。
   正規圧着器は、これが守られているので接触抵抗や定格電流が担保できます。
   PAなんちゃって工具だと、ガタガタ感が不均一になってしまい、最悪接触しないこともあります。
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 15:13:17.07ID:qxBuxfCQ
最悪のケースを言い出したら、どんなことでも最悪のことが起きうるし街を歩くこともできなくなるしね。用途次第。

一般配線でも、ばらつきがないのはハンダ付けよりラッピングですね。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 15:58:26.65ID:qxBuxfCQ
>>877
何を?
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:08:54.94ID:K9Tqf9Ov
>>859
PA-20でぎりぎりやってる。
厚みがぴっちりで油断するとコンタクトごとつぶれる。
>>867
ちなみに俺はPA-20を、もう何年も不満無く愛用してるけど
カシメる前のコンタクトの整形の手間を惜しむと出来上がりが悪いときあるね
>>872,875
値段が一桁違う正規圧着器なんか初心者の眼中にあるかよw
そもそも正規圧着器使わない前提の話なのに必死の正規圧着器推しがID変えながら奮闘中で笑う
ここで語ると売り上げ伸びるん?
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:35:28.34ID:CdIrAqiL
正規圧着器の値段を1桁下げれば、市場拡大したうえで独占できると思う
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:36:33.53ID:CdIrAqiL
外国はどうなんだろう
やっぱり高いのかな
外国製の圧着端子と正規圧着器のペアがどこかに安く売っていないかな
JISと向こうの規格は実質同じだろうし
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:37:45.60ID:nsPVrtMS
>>879
奮発して一万ぐらいでそこそこ失敗の無いのがあれば嬉しいです。全部は揃えられないから、メインにする端子用だけ。
XHの純正工具借りた事あるが、確かに良いんだけど買えない
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:52:11.29ID:n8ewuicd
>>882
私もメインのピン(コネクタ規格)を決めて専用工具を買い、
自作基板などにはそれを使っている。
確かに作業が早くて確実だけど、仕事(プロ)じゃ無いし、
高いから他のピン用までは揃えられない。
仕方なく汎用工具でやっているけど、まだトラブルは経験していない。
誰かプレゼントしてくれw
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:52:37.71ID:OEGGwVtk
>>882
よーっく考えろよ
週に何100本くらい圧着するんだ?
何本かやったらあとはせいぜい月に数本だろ?
失敗したっていいんだよ、もう一本やれば
抜けたっていいんだよ、もう一本やれば
それが素人の強み
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:55:14.99ID:qxBuxfCQ
>>881
Molexは自社ブランドで簡易ツールを提供していた、と思って探したら、あった。
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/molex/0638111000/WM9999-ND/243789

Ideal for field repair and prototyping

だってさ。

写真を見る限り
・レンジが広い
・ダイス形状が、とても台形。(注意しないとクリンプ初期段階でへしゃげそう)
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 17:01:56.67ID:fZyNOfl1
>>881
Molex 5500の正規工具が5万円くらいだからそんなに変わらないのでは
数が出ないし精度出すには精密な加工が必要でコストかかる
高いけどぼったくりではなく妥当な価格なんだと思う
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 17:08:26.69ID:n8ewuicd
製作時にハッキリ分る不良ならいいんだけど、
接触不良や経年変化による「微妙な」トラブルは怖い・・・。
たとえ週に1本でも、可能ならそういうのは避けたいでしょ?
でも経費で落とせない貧乏アマチュアは、残念ながら汎用工具で慎重にやるしか無い(泣
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/13(日) 17:36:34.47ID:qxBuxfCQ
正規手動工具で100万台はないな…。
1台に4つのカシメがあるとして、400万点。
製品寿命が20年。実働日が250日/年。1日8時間として、来る日も来る日も、100カシメ/時。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 02:45:37.88ID:m5OSPLGg
私は、2.54mmピッチのコネクタは、
QIコネクタと、ヒロセのDF1Bを使っています。1.25mmピッチも同じくヒロセの、DF13を使っています。
また、どれも正規の圧着器を購入して使用しています。(高いけど無理して買いました)

・ヒロセDF1Bの圧着器は、20cmくらいと短くて、打ちやすいです。
 JSTのXHの圧着器は、まるで丸端子の圧着器のように不必要に長く、使いにくいです。

・コネクタの型番が、ヒロセの方が分かりやすいです。
例えばヒロセは
コンタクト
DF1B-2428SCF 意味 DF1Bシリーズ、AWG24〜28、6ピン、SC=ソケットコンタクト、F=FOLD品(すだれ品)
ハウジング
DF1B-6S-2.5DS 意味 DF1Bシリーズ、6ピン、S=ソケット、2.5=2.5mmピッチ、DS=Dip ストレート

一方、JSTは、
コンタクト
XHP-6 意味 XHシリーズ、P=プラグ、6ピン
ハウジング
SXH-001T-P0.6 意味  S=すだれ品、XHシリーズ、001=AWG22〜28・・・
BXH-001T-P0.6 意味 B=バラ品、XHシリーズ、001=AWG22〜28・・・

いきなり先頭に、連鎖かバラの区別が来るような型式設定が馴染めないです。
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 06:20:31.96ID:YNVgl/vb
エンコーダの逓倍の仕組みがいまいちよくわかりません
検出精度(分解能)がよくなるのはわかるんですが、
元の信号からさらにn分割されたものが正しい精度を保障される理屈がわからないです
誰かわかる人教えてください
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 08:05:48.27ID:mRm0TC6q
>>893
ttps://www.sk-solution.co.jp/html/qa/qad001c00820090629163814.html
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 00:13:02.23ID:8+pSb9JW
>>893
その疑問は正しくて、元のエンコーダが両エッジ位置の精度を保証していない限りは分解能は上がるけど精度は上がらない。
そして普通のエンコーダはパルス数は保証してもエッジ位置までは保証していないことが多い。(昔はそうだった)
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 00:19:18.19ID:W7cNNwue
>>895
ですよね。なんか無理矢理付けたような機能の気がします。
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:07:30.91ID:VZaaivCL
それでも目的によっては分解能が高いだけで有利なこともあるしね。
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 11:43:53.86ID:W7cNNwue
ヤフオクで、VHコネクタの正規圧着器の中古が出ていた。9800円。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 21:17:43.17ID:VZaaivCL
>>899
たとえば単純なジョグダイヤル用に使うケース。
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/16(水) 02:11:14.33ID:hPtE++0b
>>900
それは、位置の精度は不問なのですか?
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/16(水) 07:50:32.50ID:4XZrZUcA
不問ってことはなくて、おおむね不問なんじゃないかな。
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/16(水) 07:57:32.36ID:y6jcjOvI
相対的な増減を知りたいだけだから絶対的なエッジ位置は必要ない
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/16(水) 08:31:19.60ID:4XZrZUcA
D/Aコンバータとかでも1ステップの電圧のばらつきも、全体で偏差もあるしね。
自分の用途で問題になるかどうかで判断すればいいわけだし。
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:10:57.85ID:/89K5hXg
風呂の湯温の測定で、水の上部中部下部の3箇所以上で測定して平均温度で計測して、
お湯が沸いた事を知らせてくれるキットか、雑誌製作記事があったような気がするのですが、
御存じでしょうか。 
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 13:18:07.53ID:bTKkAYEM
上部とか表面で測るより底部で測る方が安定する
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 15:33:20.46ID:/KaEaZTv
関係無いけど
日本国内で製造されるピンセットの約7割は、
東京都荒川区の幸和ピンセット工業が製造しており、
同社は二百数十種類ものピンセットを製造している。
血管の手術に用いるものなど特に先端の細さが要求されるものでは、
実に0.05mmほどになるような加工もしている。
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:13:22.86ID:BK7mUozV
>>905
絶対的な精度を要求しないなら
垂直深さY(と水平位置X)1ヶ所で測定した温度で、好みの温度になるように設定すれば良いのでは?
たとえば測定点Aの温度が40度の時、かき混ぜれば好みの入浴温度42度になるなら、
目標温度を40度に設定する
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:39:57.73ID:i69BGKjP
>>906
初期水温の違いで、上部下部の水温差に違いが出るとかあるんかな。
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:33:23.07ID:Ue+YwsIA
FontaxとかRubisみたいな非磁性ピンセットを安く入手できる方法はないもんだろうか
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:42:22.56ID:BQhiJzca
Fontax Taxal No5 が良いと思う。1本5500円だったかな
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:47:11.81ID:qK0hTzMb
回路図もなしの質問ですいません。

https://aliexpi.com/83QI
尼やアリババでよく売ってる水位センサーキットでポンプを動かしたいんですが
対象の水槽が揺れるため、水位センサーの反応を鈍くしたいです。
(水面がちょっと触れただけでは反応せず、1〜2秒以上触れたときだけ反応させたい)
パーツの追加などで何とかしたいのですが、何かいいアイディアないでしょうか?
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 01:30:16.09ID:heaqYXgd
>>904
それ
どんな構造のD/Aなの?
現代的な設計なら
気にするようなことにはならないが
古典的な構造なのかな?
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 02:22:10.79ID:HHZBD6vI
>>915
その製品写真を見ると、NE555が使ってあるので、
その回路に抵抗かコンデンサを追加すれば、スマートに出来るんでは無いだろうか。
ここには555の好きな人が多いので、だれか答えてくれると思うよ。
  (俺は「555を使うくらいならマイコンで1発じゃん」派なので、わからない)
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:13:32.25ID:XLIHdQUv
抵抗分圧出力にコンデンサを対GNDにつけた場合、時定数or時間経過後の電圧はどのように計算すればよいのでしょうか
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 12:39:30.37ID:kuwoZhlr
電圧変動しないなら繋いでないのと一緒
0928915
垢版 |
2020/09/18(金) 15:19:35.51ID:lrnNpn7E
https://aliexpi.com/pdlr
たぶん同系統と思われる回路図がありました。
しかし比較的出回ってるのにそのものの回路図が見当たらない・・・
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:55:41.16ID:Ot+hSCvx
不具合を起こしている液晶テレビの基板にFK96シリコンスプレーをかけると直るらしいですが、その他のシリコンスプレーでも改善出来ますかね?
今回復活させたいものはデジカメです。


>>929
回路図起こして自作するより買った方が安くて確実、自作する楽しみはないけどね。
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 16:01:42.91ID:26J1LvP9
電気回路の定理
@デブにゃんの定理・・・・?
A脳天の定理??
0933922
垢版 |
2020/09/18(金) 18:31:10.34ID:XLIHdQUv
ありがとうございました
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/18(金) 22:50:26.36ID:BQhiJzca
>>928
その写真、電源の2P端子台が浮いているのに驚いた
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 03:19:10.37ID:vhAVaGer
シャント抵抗でボルトとネジで別れていますが、これは区別しないとダメですかね?
分流器なのはわかっていますが、いまいち仕組みや理屈がわからん。
測定器側に大きな抵抗が入っているのですかね?
https://i.imgur.com/95CsFLx.jpg
黄色ハートと青 水色と青をくっつけるとショートしますか?
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 03:31:17.40ID:1Wi0fU1m
>>935
ネジの大小は、電流ラインが大ネジ、電位差の検知には小ネジという使い分けだね。
区別しなければいけない決まりはないけど、普通に線の太さや圧着端子の大きさで
使い分ける事になるよ。小さいネジの方に合う圧着端子で100A流す気になれますか?
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 03:35:42.18ID:KusxKgVd
>>935
4端子法でググれ
シャント抵抗が極めて小さいときに測定誤差を少なくする方法
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:09:47.63ID:J4NC/IuN
回答ありがとうございます。

返信が反映されてない?一生懸命書いたのにな…もう一度打ち込むのはしんどい…投稿失敗に備えて全選択してコピーを取ろうとする時にミスって文章全部消してしまうときもあるしなぁ
あー、せっかく書いた文章が消えてしまった残念だ…こうやって嘆かず書き直さないと嫌われるのかな
https://i.imgur.com/5qQEKoE.jpg
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 04:12:11.05ID:Rkm8LhHI
アプリに文章が残っていました。

>>936ありがとうございます。
極論は区別しなくても大ネジにまとめて大丈夫ってことですね?
黄色と水色配線に2sqを使ったら太過ぎますかね?、ヒューズは入れていません。
シャントとバッテリーマイナスには2sqを4本束ねて耐電流80Aにしてあります、こんなに流すことはないので大丈夫だと思います、バッテリーとシャント間にはヒューズは入れていません。
ヒューズはプラス側に個別に取り付けています。

>>937ありがとうございます。
「シャント抵抗器(直列)
抵抗器を直列に接続した回路において、抵抗器の両端の電位差(電圧降下)を検出し、オームの法則を利用することで回路に流れる電流値を測定します。」
って事ですね、四端子式の高精度な抵抗測定器を買ったから2700円もしたのか。同じものが1900円で売られていてショックだった。
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 09:34:25.94ID:y5iXLDRL
https://ja.aliex
press.com/item/32396577089.html

これ買ってみたのですが、どっちが入力ですか?
コンデンサついてる側(棒電極ではなく、線の方)ですよね?
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 10:15:26.48ID:y5iXLDRL
ちなみに
3x1wは1wを3個繋いで(outputが11vだから)1個約3.7v
というのはわかるのですが
1-3x1w
って、1から3個つなげるってことですよね
でも3個繋いだら一個1.2vほどなので1wのパワーLEDって光らない気がするのですが??
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 10:46:09.46ID:iVOhkBtC
仕様見たけど単に1x1Wじゃないの?
電流制御だから3x1Wに1個だけつないでも大丈夫だろうけど。
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 11:05:00.08ID:y5iXLDRL
>>943-944
なるほどそうでしたか
ありがとうございます

ちなみに1x1w(1-3x1w表記)のやつを買ったのですが
先程12v与えたらアウトプット11vで、おそらく届いたのは3x1wのものでした
結果的にそれでよかったのですが
ご注意ください
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 17:11:56.36ID:UcnEx0T9
Arduinoの入門本に書いてあったカラーセンサー(Adafruit TCS34725)を試してみたのですが、カラーセンサーとの通信がうまくいかないのかセンサーが反応しません。

if (tcs.begin()) {
Serial.println("Found sensor");
} else {
Serial.println("No TCS34725 found ... check your connections");
while (1); // halt!
}

とスケッチにあるのですが、シリアルモニタで見てもずっと、
No TCS34725 found ... check your connectionsのメッセージです。
考えられる原因をどなたか分かりますでしょうか。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 17:57:03.89ID:fruCCNZK
>>946
配線が原因だと思うけど
使用したライブラリ詳細や実際の配線の写真等有ればレスしやすいです
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/19(土) 18:25:59.25ID:UcnEx0T9
>>948
ご指摘の通り、接触が悪かったみたいです。
センサーをピンヘッダでブレッドボードにつけていたんですが、見た感じは接触していても手で押さえつけてないと反応しなかったです。ハンダ付けしないと使いづらいかもしれません。
ありがとうございました。
0950936
垢版 |
2020/09/19(土) 18:37:48.04ID:1Wi0fU1m
>>939
黄色・水色は電子工作でよく使う程度のビニール線でもいいくらいだよ。
電位差検出センサーに流れ込む電流は、多くてもミリアンペア級だから。
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/20(日) 01:15:30.58ID:j/3UYgRK
なんでコンデンサやダイオードは負極側にマークがあんだろか
直感的には陽極側のほうがよさげなんだが
でもってタンタルコンデンサはバンドマークにわざわざ「+」と書いて
陽極なのはもう頭おかしい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況