X



トップページ電気・電子
1002コメント388KB

ハンダ作業について語るスレ No15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/29(土) 04:57:10.19ID:wSutQQIS?2BP(1003)

ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 http://www.goot.jp/handakotecat/leadfree/
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/

※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No14
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568452865/

※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1178021181/
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 14:52:33.55ID:++fq0/dU?2BP(1003)

こて先温度計,個人で使うなら激安テスター(秋月で2,000円のMS8221Cとか)に付いてる奴でもまあ良いと思うよ
ただ接触は安定しないので,HAKKO純正の熱電対買って板きれに3本釘でも打ってバネで引っ掛けると良い

>>195
程度にもよるけれど,600番以上(できれば1000番)の紙やすりで軽くこすって,金属光沢が現れたら直ぐに電源投入,
リフレッサーがあるならリフレッサーに突っ込んで,その後はんだを盛る
0202181
垢版 |
2020/04/20(月) 15:01:40.25ID:ghSarNY0
色々ご意見ありがとうございました
校正って言葉が大仰でしたね
温調の設定温度がこて先依存で実際と大きく違うから最初に要設定と聞きかじったのです
融点を利用するのは難しそうですね
案外最低設定から徐々に上げていって気に入った設定で使うっていう程度でいいのかも
もう少し悩んでみます
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 15:03:02.82ID:5KfNNywp
コテ先が黒いのは使い方が悪いんよ(温度高杉、放置しすぎ)
テンプレにした方がいい
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 15:27:37.46ID:bTPaHF3j
>>195
リフレッサー付けても取れないというなら結構重症なのかもしれないが、ある程度まで処置できたのなら鉛フリーはんだを山盛りに付けて電源を入れたまま放置しておくだけで結構綺麗になる。
それで無理ならこて先を取り換えた方がいい。
念のために聞くが、黒くなったというのははんだが付かない根元の方のことではないよな?
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 16:25:50.16ID:+Mps+/c7
アルミハンダを使うと一撃で小手先がいかれるよな。
鉄メッキ部分が黒くなってしまう。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/20(月) 17:10:57.85ID:RON5LU+g
削ったら綺麗になりました。
も一つ教えて下さい。
完成した基板に防湿コーティング剤を塗ると、その後で手直ししたい場合に
半田の濡れは悪くなりますか?
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/21(火) 09:18:36.42ID:J0ww+MEd
このスレに参加できるような仕事って何?
実装屋さん?
全然募集がないんだよな
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/21(火) 13:48:06.46ID:Qbc7FMaK
あんなのが前の会社で勤続数十年とか、大手じゃない会社なら前いた会社のイメージが悪くなるだけだね
前の会社の癌、黒歴史だろ
あんまり自慢しないほうがいいよ
結局前の会社に居られなくなったから今の会社にいるんだろ?
前いた会社が大手じゃないなら、よく考えてから自慢しなよ
前の会社に迷惑だよ
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 14:22:13.93ID:VntkCfqQ
基板上のCとRをリード部品から面実装に移行しようとしています。
生産数が少ないので、ステンシルを使わないで注射器でハンダを置いて、
部品も手載せ、ホットエアーガンでリフローを考えています。

この方法なら一枚の基板を部分ごとにリフローできるので、失敗はしにくいかと
考えています。
狭ピッチのLSIは別途手ハンダすることになると思います。

どなたか、このような実装をやっている方はいませんか?

誰もやっていないとすると、他にもっといい方法があるのかと考えてしまいますが、
思いつきません。
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 15:54:20.33ID:VntkCfqQ
>>211
 狭ピッチのLSIが混載するので、一度に全部の部品を正しく載せられるのかが不安です。
LSIを除いたステンシルを作る手もあるのでしょうが、それなら部分的にリフローしようかと。
>>212
一度には精々数枚ですから、試作以下のレベルかもしれません。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:34:28.95ID:fT+qOL0/
チップRとC手半田したらええやん
どうせ1608程度だし慣れたらアキシャルより早いで
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 20:27:18.21ID:VntkCfqQ
>>215
2012チップはごく少量だけ使っています。これは手半田しています。
今後、1608のアレイ抵抗なども実装するようにしたいと考えるとリフローを使いたいと思います。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 00:49:44.77ID:EvHR41No
PCBAでfusionとかに基板ごと発注すれば?
CとRだけ実装してもらえば安い
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 06:15:58.29ID:Chgku2q8
>>210
ステンシルを使わず注射器でというのは、初めてリフローやる人はみんな考えるが
クリームはんだの質感と適正量は、想像しているのとぜんぜん違うぞ。
いちどやってみたらステンシルがなぜ必要なのか、なぜステンシルが0.1mm厚で
クリームはんだを塗るとき浮き上がったらだめなのか、よく判る。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 07:16:25.68ID:uoca5Db0
>>217
そんな発注も出来るんですね。考えていなかった。選択肢の一つとして置いておきます。

>>218
ハンダの量を制御するのが難しいということですか。
やはりステンシルは必要か,,,
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 07:25:56.71ID:pAuDmBJM
狭ピッチのICだってやればできるよ
100均で5.0の老眼鏡買ってきて、顔くっつけて頑張って載せる。
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:05:50.98ID:uoca5Db0
>>220
そのやり方がよく分からないのです。
一度置き損ねたら下のはんだが崩れてリフロー後にブリッジが多発する気がします。
一発で正しい位置に置くのは至難の業ではないかと思えます。

 ひょっとすると1〜2回置きなおししたくらいでは、それ程ブリッジしないですか?
結局、リフロー後に多くの手直しが入るのではと危惧してしまいます。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 10:02:48.94ID:pAuDmBJM
>>221
ブリッジはしょうがないので、位置だけはきっちり合わせるようにする。
リフローの後リワークすればよい。

ドバっとブリッジさせてから吸い取り線で掃除すればOK
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 12:02:48.68ID:IgRHACw1
>221
適切な量のクリームはんだなら、溶けたときにセルフアライメントが効いて
ピン間も表面張力で離れてくれる。それで注射器でやると量がばらつくので
ブリッジが多発する。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 13:48:33.51ID:Chgku2q8
>>221
はんだごてで狭ピッチの部品をつける場合ブリッジはそれほど気にする必要はないが
リフローではブリッジするとセルフアライメントが効かない。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:34:59.86ID:y59+QG4h
ビニール線とユニバーサル基板とか
ビニール線同士のハンダがうまく出来ないのですが、、、
出来たとしても切れるとか折れちゃうんですよね

ハッコープレストとロクヨン半田に電子基板用のフラックス使ってます。
どうすれば上手く行くでしょうか
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:50:29.49ID:gwVJrm0H
折れるというのは撚り線の固まったところを曲げれば必ず折れる。
だから線のはんだ付けしたところを曲げてはいけない。
もし線の固まっているところがものすごく長いならはんだ吸い上がりと呼ばれるもので、温度が上がりすぎて溶けたはんだが長く吸い上げられてしまった。
こてを当てる時間が長すぎてもその傾向になるが、温度が低ければ線の先まで温度が上がらず、そんなには吸い上がらない。
0229227
垢版 |
2020/04/28(火) 19:00:50.48ID:y59+QG4h
有難うございます。

吸い上がり現象になっていると思います。
しかし、温めないとハンダがなじまないしなじまないからフラックスも使ってます。
温め過ぎが原因でしょうか、フラックスは使っても良いのでしょうか
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:11:04.85ID:gwVJrm0H
フラックスは使ってもいいが、電線を付けるときに単独のフラックスはあまり使わないな。
線が古いのでなければ糸はんだ内のフラックスだけで付くはず。
まず電線1本だけの先を予備はんだのようにはんだを付けるのはうまくできますか?
0231229
垢版 |
2020/04/28(火) 19:21:08.93ID:y59+QG4h
その第一段階で,のりが悪くて時間かけて温めてる感じです。

やってみないと分かりませんが20wじゃなくて
60w使って早く仕上げるほうが良いでしょうか?
0233231
垢版 |
2020/04/28(火) 20:48:06.81ID:y59+QG4h
ユニバーサル基板になんとか入るぐらいの線が多いです。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/28(火) 23:12:23.35ID:LFRXPkXI
AWG20くらいかな、それなら20Wでもいけそうな気がするけども
長めに剥いてフラックスつけて軽く温めながらはんだを流し込む
被膜の下まで染み込まないようにはんだ送る量を調整
0235233
垢版 |
2020/04/28(火) 23:38:56.41ID:y59+QG4h
なるほどそうですか

下手なのが原因ですが
コテ先とかも尖ったやつじゃなくてC型とか面のあるやつ試してみたり
練習します。
ありがとうございます。
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 03:10:04.14ID:9yc9G+7p
ブラジルかどっかで日本料理出してる店の板前が現地の人で、日本に行った事も誰かに習った事もなく、Youtubeの動画で包丁捌きを覚えたってテレビ番組でやってたな。
今の世の中動画で何とかなるんだなぁってオモタ。
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 04:48:04.41ID:PairWsJF
http://www.hakko.com/japan/hint/maintenance_soldering_iron.html
このあたりの動画にいろいろなはんだ付けのがある。
電線のはそんなにないようだが基本は同じ。
温度は低すぎてもダメだが高ければいいというものではなく、あまり高いとフラックスが分解して効かなくなってしまいうまくはんだ付けできなくなる。
尖ったツノ(角)ができるときは温度が高すぎることが多い。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/29(水) 06:11:48.17ID:dhItHZmr
>>238
こういう端子と電線をハンダ付けした時には、必ず収縮チューブをかぶせて
ハンダ付けした部分を固定している。絶縁にもなるしお勧め。
動画の端子は多少大きいので難しいが、二重にかぶせるとかすればできる。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:48:31.55ID:lO8II68i
剥いた電線を撚らずにハンダ付けすると毛細管現象でかなり中まで吸い上げてしまいます。
液体フラックスを付けると流動性が良くなりすぎて、吸い上げもひどくなるはず。
撚線にハンダ付けするときは撚っておくといい。過剰に吸い上げることもなるなるよ。
液体フラックスが必要になるのって、多ピンの面実装部品に流しハンダするときぐらいじゃないのかな。

基板から電線を引き出すときに、ハンダ付けすると折れやすいのはある程度は仕方がなくて、
それを避けるなら、圧着端子のコネクタを使うべし。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 02:56:33.00ID:fFCF7kT8
ユニバーサル基板の余った穴広げて電線通して団子に結んでから半田付けってやったけどまずい?
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/30(木) 14:14:59.14ID:FHfP0xia
>>242
全然OK
本人がよかれと思ってやったことを他人がどうこう言う筋合いはない
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:29:46.25ID:j5rHfvnI
そう、逆に付けても許される世界、それがアマチュア
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:05:24.59ID:LyxSFQ4x
逆に付けても良い部品の向きを揃えてニヤニヤ、それもアマチュア
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:38:08.81ID:WSp5Xr82
比較的高単価の製品の中でごく少量しか生産しないため大半を人手で行う製品では抵抗やコンデンサの
向きはイチイチ揃えることが多い。
ご指摘のように無意味ではあるが、目視のチェックでミスを見つけやすいことから、かなりうるさく指導される
所もある。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:14:25.02ID:UI7WSbI8
最近はチップ部品であまりいわれないが、1970年代でも抵抗などの部品の向きは揃えられていた。
あくまでも検査・保守のためなので、パターンがどう接続されていようと見た目の方向を合わせるだけで、また極性のある部品やトランジスタ・ICのように向きを揃えるのは難しいものもあるが。
フィルムコンデンサのように一見極性がないものでも極性があるものもある。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/01(金) 20:06:19.77ID:LyxSFQ4x
そういえば前にこのスレに貼られてたJISか何かのPDFで
抵抗は左から右、下から上に読めるように付ける、ってのがあった気がするけど見つからない
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 02:27:40.55ID:flgob+DW
>>248
ていうかSMDだとメーカーによって向きのマーキングが逆の物すら存在するから
バラバラってことは確認すらしてないってことだからね
まぁ設計側が指定してなきゃ作る方はどう作ったって本来はいいけど
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:34:17.66ID:RQuiW+zJ
RX-802 vs RX-951だとRX-802一択でFA?
RX-802の方が出力高くて安い。
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:09:42.96ID:Xwcep6ry
RX-951はFX-951の間違いだよな。

個人的には、グットの製品に触れる機会が少ない。
自分もかつての勤め先も得意先もハッコーばかりだったし。
確かに値段は安いね。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 15:23:01.40ID:nkvLx4La
グットとかホーザンのステーション系はどんな人使ってるんだろ?社員?
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 15:31:30.32ID:NMT37FB2
>>255
俺の勤めてる会社や取引先もほとんどハッコー、たまにWeller
あとMetcalも地味に見る
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:28:16.10ID:gc0jqXwz
企業だとこてはハッコーのところが多いんじゃないかな。
ハッコーは何年か前までは単なるクソだったが、改心したのか最近の青や黄色の製品はなかなか良い。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:34:09.64ID:gc0jqXwz
グットはどちらかといえばアマチュア向きで、それなりに良い製品を出していたが、ハッコーが良くなったので影が薄くなった。
ホーザンはもともとはんだ付け関連専業ではないが、やる気がなくなったのか温調ごてはOEMばかりになってしまった。
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:09:21.45ID:+c54T09L
gootは秋月で取り扱いを始めたくらいで、薄利多売メーカに舵を切ったのだろう。
モノは悪くないと思うが。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:50:35.02ID:Xwcep6ry
温調のヒーターこて先一体型が安くなるのはユーザーにとってはいいこと。

「なんかよくわからなくても上等」なハッコーと違う選択肢があっていい。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:08:13.97ID:gc0jqXwz
やはり温調こてのヒーターとこて先は一体でなくてはならない
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:39:33.47ID:Xwcep6ry
自分が感じる一体型T12のメリット
(1)温調特性がいい(1割)
(2)こぶりなので取り回しが楽(2割)
(3)交換が容易(7割)

たぶん、スキルが高い人は(1)の比重が大きくなると思う。

安くて、セパレートでもこて先が工具なしに、スポンってできるものがあれば
魅力を感じると思う。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:54:29.10ID:Ff6GHtV4?2BP(1003)

HAKKO T12とgoot RX-80HRT両方使っていますが,使用感で言えばHAKKOの方が良いですね
オプション構成はgootの方が柔軟ですが,工具として出来が良いと感じるのはやはりHAKKOです
>>24に書きましたが,室温スタートの立ち上がりはRX-802の方が良く,はんだ付け時の過渡的な特性はFX-951に分があります
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:07:33.39ID:892B0HEI
ホビー用途なら中華t12コントローラーに純正コテ先で十分だと思うよ、安いし多機能だ。異論は認める。
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:30:00.99ID:ZmhdIhZ9
コテ先を簡単に変えられるのは必須
そうしないとアホ社員がコテを駄目にしてしまう
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:30:06.37ID:iQSCpiYO
RX-80HRTのほうがコテ先すぐに変えられるからメインの作業場に置いてる
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 13:25:31.16ID:+2jdNPTR
ハンダはどれ選んだらいいのかな?
用途は基盤にチップなど付けるのと銅線繋ぐときに使いたいんだけど万能で使えるのはない?
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:13:36.89ID:+2jdNPTR
すまん鉛の方
コテの方は以前買った物があるんで
ほとんど初心者かもしれない
コテ以外100均の鉛しかない
はんだごて以外何揃えたらいいんだろ?
ハンダは太洋電機産業の精密プリント基板用で問題ない?よく見ると金属成分量が違ったんで
太洋のフラックス、ハンダ吸い取り線くらいでいいのかな
台はあってスポンジは雑巾で代用しようかと
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:21:56.53ID:2ufRceGR
>>273
プリント基板や配線用で鉛入りでいいならスズ60%で精密プリント基板用など、100均のは怪しいのでNG。
面実装かなにか理由でもないとフラックスは糸ハンダに入ってるから使わない。
コテ台は雑巾ではなく安いのでいいのでスポンジに水を入れるタイプを買ったほうがいい。
余裕があるならバネ式のハンダ吸い取り器はほしい、吸い取ったあとで仕上げにハンダ吸い取り線を使うため。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:51:44.30ID:X9s8cBns
>>273
どのコテ使ってるかわからないからあれだけど、
B型のコテ先しかないなら余裕があるならコテ先を何種類か買うといいかも
具体的にはC2、C3、C4形状から使いそうなもの
表面実装もやるなら2.4Dもあるといいかな
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 15:19:31.84ID:zHs3SWK/
鉛フリーハンダも最近は随分良くなってると聞きますが、
作業性がよくて使いやすいのを紹介してもらえませんか?
ちなみに鉛フリーは10年以上前に秋月で買ったSN100Cをちょっと使った事がある程度です。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:27:46.65ID:RxVE15K2
NASA公認の日本アルミット社製KR-19RMAが信頼・特性・作業性共にいいよ
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/05(火) 21:49:53.73ID:rbOxgIx8
>>276
普通に売ってるホーザンのSn/3Ag/0.5Cuで特に不自由を感じない。
0.3Agだと、いったんハンダ付けしたあとの修正で溶けにくさを感じることがある。
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 02:37:13.77ID:xIAiXrUj
>>276
仕事で使うなら他の方も言っている通り千住金属のESC、ESC21のM705とかですかね
ミスミでもモノタロウでも買えますし
あと>>279さんの言う通りAgの比率が少ない奴は性能が落ちるのもありますが、
信頼性もAg3.0%のに比べると劣ることが多いので注意したほうがいいかもですね
0283774ワット発雷中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:24:34.66ID:5zqJtdo0
>>276
最も作業性が優れると思われる3Agタイプは光沢が現れないし銀がもったいないし
やっぱり銀未使用タイプであるSN100Cを使いこなせるようにした方が理想。

あとは半ハンダの性能はフラックスで決まると思うので、
> 引きはんだ付やブリッジの修正等の特殊な作業に適した高信頼性やに入りはんだです。
と書いてある
SN100C (551CT)を使いたい。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/06(水) 13:56:38.96ID:fle3UURK
鉛フリーハンダの件で色々ありがとうございます。
SN100C意外と良いものだったのですね。3Agも試してみたい。
ありがとうございました。

ちなみに私はオーディオはやってませんが、SN100Cはいち早く秋月で売られていたからか
鉛より音が悪いみたいなボロクソな評が昔は多かったですが、
秋月の扱いが無くなった今ではひさしぶりに検索したら案の定音がいいという評になってて笑ったw
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 16:31:19.05ID:gwIDXnVO
SN100Cは後ろのカッコの中身の方が重要な気がする。

白光の偽物は有名だけど、台湾行くとgootの紛いものが売ってる。
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/07(木) 21:45:01.89ID:Lce6zkTT
もう何年も前の奴だけど
最初、読み方解らんメーカーだな…ホンコン?…
とか思っていた

https://imgur.com/v7agTvA.jpg

後から「あぁ、Hakkoいんすぱいあ!」と気付いたw
六角形のマークじゃ解らんわww!!!

だが、aliで何か買った時にオマケで付いてきたコレ
gootのコピーな
gooiは愛嬌が足らないと思うww

https://imgur.com/HXumuBW.jpg
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:57:01.74ID:sQZNqqdf
こっ、これはgootじゃなくて900乙なんだから勘違いしないでよねっ!
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/08(金) 02:05:02.65ID:R0t006/0
gooiのピンセットは秋葉原で売ってたなあ
1本買ってみたが、思いっきり磁性帯びてた
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:09:55.98ID:r2AeZ7h5
千住は売ってくれないだろう
クリームハンダが欲しいなら松尾ハンダなら売ってくれる
500gで代引送料込みで¥7000
250gならおそらく¥5000くらい

他はDigiKeyかMouserでChipQuikのが買える
要冷蔵品が常温になって届くけど
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:26:55.42ID:TdAAoKdQ
松尾はんだはホビー界隈でちょくちょく名前聞くね、試してみようかな
Digikeyは申し訳程度の保温バッグと保冷剤(もちろん融けてる)の記憶があるわ
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/09(土) 23:40:56.92ID:U/TX1UrM
そんなのあったんだと思ったら随分と昔だな。
溶剤が揮発しちゃうんだよな。IPAで溶かして使っている。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:51:12.53ID:gDkl3OYy
チャリの部品割れにハンダでロウ付けみたいな事してたけど結局負荷かかってすぐ割れて駄目だったな
30Wくらいのゴミコテじゃ熱が足りずろくに溶けないからコテ先を卓上コンロで赤熱してむりやりやってた
しかし道具箱から60Wのコテ発掘して使ったら結構半田溶けてたっぷり盛れたわ
これでまた様子見だな

100均ターボライターなんてのも使ったが全く熱が足りず溶けなかったので300円も無駄にした
昔買ったガスボンベバーナーもどっかにあるはずなんだが…見当たらんし捨てたかも

まあ60Wコテが案外頑張ってくれるしまた修理できるかな
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:28:20.09ID:tHvkVBVJ
gootって別に嫌いじゃないけど、どこかイマイチな商品しか無いイメージ。
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:44:41.11ID:s8s8Zw/k
ホムセンに置いてる2流商品ってイメージだね
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/11(月) 16:01:29.14ID:JSKKjO2f
>>295
手塗りだったらクリームはんだを冷蔵庫で保存しなくても、
使うときにIPAかフラックスで溶いたら使える。
自動実装機ではまずいと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況