ハンダ作業について語るスレ No15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
普段から作業をやってる人ならわかるけれど、ステンレス用フラックスを使えば付きづらい材質じゃないよ。
質問者の写真だとちゃんとなじんでいないように見えるけれど、銅線のはんだつけでも慣れの問題はあるしね。
>>945 >ステンレス線がハンダ弾きまくりました
ハンダ弾くのは普通は熱すぎる時
953だけど、ステンレス+ステンレスフラックスでも付きにくいのがあるのかな?
gootのステンレス用フラックスで濡らした状態で、高めの温度のコテでジュワって
やりながら作業したらたいてい綺麗に流れてた。ステンの種類でも違うのかも。
そりゃあちゃんとやれば大抵の金属はロー付けできるさ。
だけど温度とか、酸性のフラックスの扱いが面倒とか、
銅やブリキの糸はんだでちゃっちゃと簡便にできる金属とは難易度が雲泥の差。
>>956 ステンレスは入手も簡単なそれ用のフラックスを使えば面倒でもなくて、
簡便な部類のはずなんだけどな、って話ですが。
リード部品を無鉛はんだで付けるより簡単かも。
…という認識だったんだけど、ステンレスによりけりなのかな。
ステンレスにも色々種類あるもんなあ
フェライト系ステンレスなんかも半田付けできるんだろうか
エアコンの配管を蝋付けしている人、上図に付けるよね
フェライト系ステンレス鋼のハンダ付け性は良いですよ。
適したフラックスとブタンガスバーナーを用いれば作業容易です。
逆に溶接性が悪い。オーステナイト系を上手にこなせるレベルの人でも後割れを生じやすい。
T-962でリフローやっているけど、1608の抵抗が浮き上がって片方しかつかなかったり
曲がってついたりする。
同じ1608でもコンデンサは重量があるからきっちりついてくれるが。
パッドが大きすぎるとか、
盛ったクリームはんだの両パッドのバランスが悪いとか、
温度の上がり方に差が出やすいようなパターンとか
1608はともかくサイズが小さいほど、浮き、立ちは出やすくなるね。
>>964 外野だけど、2行目までが半田付けの話で3行目は溶接の話なんじゃ無いの
最近のこて先クリーナーは金属タワシが主流になってるっぽいんだけど(Hakkoのこて台がデフォルトで金属になったし)、
水スポンジの方が綺麗になるよね。
メリットをググったら温度が下がらないのがいいとか書いてあるけど、温調だったらそんなに関係ないですよねえ。
そもそもスポンジに押しつけるわけじゃなくて、なでるだけだからそんなに温度下がらないし。
逆に、金属タワシは気をつけないとハンダが飛び散るし、いまいち使い勝手が悪いんだけど、
皆さんはどっちを使ってますか?
むしろ温調だとスポンジで温度コントロールしなくていいし
>>966ですが、
補足しますと、金属タワシは使いたくないんだけど、
もしかしたら自分が知らないメリットがあるんじゃないかっていうのが質問の意図です。
ハッコーのステーションのデフォルトはスポンジでは。
回復が速い温調なら、金属タワシである必要性は低いし。
金属タワシは、温度は下がりにくいけれど、こて先も傷みやすいしね。
たしかにステーションタイプはスポンジですね。
単体のこて台も633以外はまだスポンジですね。
金属タワシが主流になってるというのが勘違いだったようです。
お騒がせしました。
片付けでハンダコーティングする時に、電源を落としつつ一度表面を落としてからコーティングするんで金属たわしの方が温度下がらないからやりやすいん
スポンジは見た目にくたびれたのがわかりやすいんだけど、
金属タイプは交換タイミングどう判断したらよいのだろう
スポンジは水けを絞り切ってから使うんだぞ
絞って垂れる状態で使うとコテ先ダメージ酷い
>>973 そこまでするくらいならたわし使えよ
まぁビタビタは良くねえが
>>973 少なくとも白光が想定している使い方ではないね。
スポンジのスペースに水たまり部があって、そこから吸い上げるような構造になっている。
これは、絞れば普通に水がだばだば出てくるレベル。
T12、T18をずっとこの状態で使ってるけれど、ふつうにこて先は使えてるよ。
こて先のダメージが大きくなるのって、どちらかといえば温調なし、コントローラもなしで、
高温にして、水で温度を下げて使うような野蛮なやり方では。
今時オンチョー無しのはんだなんてホムセンで売ってる1000円とかの
ニクロムヒータータイプくらいだろ
入門モデルのFX6000ですら付いてるのみ
>>976 FX6000って中華のパチモンみたいな型番だなって思ったけど、
型番替えずに丸ごとパクるのが中華だった。
こて先温度計とか型番どころか色や形まで同じでひどい状態。
>>968 コテ台を密閉したところに片付ける場合、気にせずそのまま蓋できるからおすすめ。
温調半田ごてを使っている人に聞きたいのだが、
半田付け作業中に温度を変える事って、頻繁にあるの?
作業による
同じ部品を基板につけるだけなら変えないけど
装置とかでシャーシ付のでかいコネクタとかぶっとい線とかベタアースとかが出てくると変更するかもしれない
そういう工作が多いなら基板用の小容量とコネクタとかに使う大容量の2本持ってた方が便利だけど
>>982 そうですよね。
これから電子工作を始めたいので
30Wと100Wくらいのを2本買う事にします。
>>983 100Wは温調である必要はないと思います
温調はW数はあまり気にする必要はありませんが、
温調の70Wコテで非温調60Wのコテの代用はできません
大物の工作はコテの蓄熱部の大きさが物を言います
非温調を買うならそれでOKですがハンダは共晶ハンダを使う必要があります
誰も温調2本買えとは書いてないし
買うとも書いてないだろ。
ちょっとアレな人だな。
ときどき「でかいトランスやコネクタならでかいコテ」って話が出るけど、なにをもって「でかい」って言ってるんだろう。
これぐらいならFX-600にC3かC4ぐらいのコテ先付けたら鉛フリーハンダでも楽勝だし。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08743/ 具体的なものを例示した方がいい。
>>985 蓄熱部の熱容量が小さいので一時に大きな熱量を供給できないため
>>987 >具体的なものを例示した方がいい。
具体的と言っても線材の方が熱を要する割合が大きいことも多いし金属種もあるから、
具体的と言えば熱容量で示す必要があるがそれは困難だろうな
それを示すとすればコテメーカーの仕事だろうが、
コテメーカーは熱の通りが良いとか熱効率が高いとか訳の分からぬことしか書かない
>>988 具体的なものが出して議論するのが良いと思う。(いちばん下の写真は例としてわかりにくいけどね)
そうしたら
「でかいといっても自分が扱う『でかい』はこれほどでもないな」とか
「これぐらいなら、〇〇Wぐらいのが必要になりそうだ」とかのより良い目安になるしね。
完璧じゃないなら具体的であろうとすることに価値がないってことはないよね。
道具のメーカーが足りないと思うなら、ユーザーが補うのが良いと思う。
よりいい加減な議論をしてもね。
>>987 コテ先を交換する場合、熱が冷めるまで待つんですか?
それとも熱いまま交換出来るんですか?
FX-600だと出来ないことはないけど普通は冷めるまで待つね。
FX-951は熱いまま交換できる。
>>994 プライヤーを使って交換。冷めるまで待つ必要なし。
FX-950/951なら素手で交換可能。
>>995 なるほど。ありがとうございました。
沢山の商品があるので、
どれを買ったら良いか迷っています。
電子工作用の最初の1本はFX-600とC2のコテ先でいいと思う。
>>996 たしかにFX-600もプライヤー使えばいいね。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 277日 14時間 4分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。