X



トップページ電気・電子
1002コメント377KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:45:18.22ID:Re+Ydp+z
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/

過去スレ


Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:15:33.71ID:BB7A/4Ju
>>230
本体
どちらもUNO と書いてて正確にはamaの方はELEGOOとR3だから別物なのか?と思って
素人目に見て数百円も開いてその他付属品も付いてきてどっち買えばいいんだろうておもた

>>232-234
なるほど、そもそもクローン品とかいう概念がなかったわ
プレステのクローン版なんて普通は売ってないよなくらいの感覚でいた
全てすっきり謎が解けたわ
とりあえず初めてなので?クローンから試してみようかな
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:21:41.55ID:BB7A/4Ju
aliexpressの方向性で考えようかなと思うけど
>>234,236
配送予定が一ヶ月先なんだけどその通り一ヶ月先なのかな?
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:28:32.44ID:Qaj9mRyF
>>237
そうなの、早くても2〜3週間はかかる
唯一のネックだけど
その間にいろいろ勉強しとけば?
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 00:41:43.16ID:Ce2xBZjh
>>232
また良い値段の2つを持ってきたなw

>>238
青意外の Nano互換 なんてあるの?
ATmega互換は別で。

>>225
たぶんその質問してる時点で スターターキット が良い。
まぁ、Nano や ESP なんて UNO 買ってからでも良いのでは?
作りたい物が決まったら、その時に組み込みサイズが欲しくなるだろ。

どうせ IDE のセットアップも自分で検索できないだろうし、
先人のライブラリを使いこなせないと、スターターキットで終わる。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 07:52:01.47ID:BdZjkLwQ
パチモンでもいいからFT232RLが載った格安中華Nanoが欲しいんだが全く無いな
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:13:43.93ID:3ZUTmve/
115200以下ならCH340
それ以上ならCP2103で何の問題も無いからなあ
FT232RLは単体でISPなるくらいしか取り柄が無いんじゃないの
それもNANO搭載だと意味無いわけだし
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:03:57.41ID:vV5u3d1d
>>246
パチモンのFT232RLに何の意味があるのか。

自分はここの328P-MUのピンがハンダ付けされてないのをよく買う。
http://s.click.aliexpress.com/e/_sITaSa
基板の裏に実装が無いのでいろいろ便利。
>>245ご紹介のものとの違いは328が小さいかシリアルICが小さいかの違いだね。
そのうち両方小さいのとかが出て来るのかもねw
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 16:20:16.48ID:Q07oBfDd
このNANO安かったから買ったけど、持ってるのとちょっと違った
https://www.aliexpress.com/item/32520935731.html

Tx・Rxピンのとこに三角矢印あるし、中央のNANOがRESETになってるし
裏面もダイオードが茶色なってるし、レビュー見たらold bootloaderなら書き込めたって書いてあるから、
古いやつなの?

持ってるのはこれ
https://www.aliexpress.com/item/32341832857.html?
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 17:07:08.42ID:6fTTc9oV
>>251
何が標準か知らんけどw

>>252
値段は二の次なのでわからない
値段よりオーダーの多さで選ぶ
最近は上にも書いたように基板裏に何も無いもの
ピンヘッダがついてないもの
という条件で買っている

>>253
クローンなんだから違って当然
ブートローダは新しいのに書き換えればいい
自分なら128 ordersより22268 ordersの方で買うけどね
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 20:43:59.48ID:bBFfYM4c
>>253
LEDが緑だから多分それと同じの持ってるけど、何も考えずに普通に書き込めてたよ
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 20:46:36.99ID:bBFfYM4c
あ、そういえばarduino IDEのボードデータを更新してないからかもしれない
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:51:28.68ID:t+uIfhmj
>>245
知りませんでした。Nanoは最初に4個、買ったままで STM32、ESP32
に行ったので、色々とあるんですね。
あ、途中に LGT8F で遊んでたわw

>>253
かなり特殊なことをしてない限り、Optibootが載るでしょ?
Nanoのブートローダーはサイズが無駄。
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:02:46.24ID:M+u9epbv
人類の技術力すごい
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:27:20.26ID:SNogQwx7
>>258
良いねそれ!ちっチャイナー!買っチャウナー!
CH340系って中国オリジナル?
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 05:00:27.97ID:KBVXMb3G
Arduino UNO でI2C使用するときの質問です。

SDAとSCLをシリアルと共通の部分とA4、A5の2か所で取れると思います。
この2つを同時に使って、それぞれ違う通信速度で扱えますか?
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 05:24:03.16ID:t+uIfhmj
>>260
中華オリジナル。中華Nanoなどに使われてる CH340G の下位互換?
Windowsのバージョンによってドライバーが別途必要。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 10:21:29.72ID:BPH01OO6
>>261
SDA/SCLの端子はA4/A5の端子を延長してきただけ。
専用の端子ではない。まったく同じものだw
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:42:47.14ID:/eDVvIKn
arduinoを触りだしてから思ったのですが
簡単に言えばコンピュータって電源が入ると
クロック周波数に応じた速さでマシン語のプログラムを上から下まで読み込んで実行
終わったらまた上から下まで読み込んでの、その作業を延々繰り返す、みたいな仕組みなのでしょうか・・?
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:05:51.36ID:8D/62CHp
>>264
だいたいそうだけど、arduinoでもsetup部は一度しか実行しないから一番上までは戻らない。WindowsとかもOSは周辺機器やプログラムからのメッセージを待つ部分がぐるぐる回っていて、来たら処理する。割り込み待ってほぼ止まっていることもあるだろうけど。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:06:02.08ID:M+Ild9uk
言葉の定義がイマイチなところあるけど、
ほぼいいんじゃね?
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:23:37.44ID:nBNKNRVf
終わったらそれまでなところが違うかな

何回もやりたいなら終わらないようにループさせる必要がある
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:42:25.99ID:nBjoJuOY
まあマイコンはハーバードアーキテクチャでPCはノイマンアーキテクチャだという大きな違いがあるけどな
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:36:52.41ID:OLnpF611
>>264
>上から下まで読み込んで実行
読み込むのは1命令ずつだな、キャッシュ付きだと複数先読み
実行してる箇所はレジスタで示されてて、これをインクリメントして上から下とかなってるけど
強制的に値を代入して飛ばすのがジャンプ
条件で分岐してジャンプするとロープ構成になったり複雑化していく
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 13:37:46.99ID:YC5JI5fw
>>264
Arduinoは組み込み用だから一般的なコンピュータとはちょっと違うかもね

LinuxやWindowsのコマンドラインアプリは自動的にループする仕様はないね
ループしたければ自分でループするようにつくらないといけない
自分で処理の流れを完全に制御できるので楽と言えば楽

Windowsなどの多くのGUIアプリはイベントを読み取って処理して
また読み取ってのループみたいになってる
だいたいどのOSのGUIでもだいたい似たような設計になってるよ
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 14:02:12.91ID:ZCwJNHzD
Arduinoの延々ループして処理していく仕様は2Dのゲームプログラムと似てるかもね
2Dのゲームプログラミング自体が組み込みと似たようなところがあるのかもね
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 15:10:46.12ID:BPH01OO6
void main( void )
{
 setup();
 while(1) loop();
}
ってなってるだけだぞw
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 16:11:41.86ID:ZCwJNHzD
>>272
まあね
objdumpでplatformIOでできたfirmware.elfを逆アセンブルしてみたがmainはこうなってた
ちなみにRISC-Vね
000000008000050e <main>:
8000050e: 1141 addi sp,sp,-16
80000510: e406 sd ra,8(sp)
80000512: 00004097 auipc ra,0x4
80000516: 76a080e7 jalr 1898(ra) # 80004c7c <pll_init>
8000051a: 00002097 auipc ra,0x2
8000051e: 33a080e7 jalr 826(ra) # 80002854 <plic_init>
80000522: 00004097 auipc ra,0x4
80000526: b8e080e7 jalr -1138(ra) # 800040b0 <uarths_init>
8000052a: 00005097 auipc ra,0x5
8000052e: 81a080e7 jalr -2022(ra) # 80004d44 <gpio_init>
80000532: 4585 li a1,1
80000534: 4519 li a0,6
80000536: 00003097 auipc ra,0x3
8000053a: 556080e7 jalr 1366(ra) # 80003a8c <sysctl_set_power_mode>
8000053e: 4585 li a1,1
80000540: 451d li a0,7
80000542: 00003097 auipc ra,0x3
80000546: 54a080e7 jalr 1354(ra) # 80003a8c <sysctl_set_power_mode>
8000054a: 00003097 auipc ra,0x3
8000054e: 57a080e7 jalr 1402(ra) # 80003ac4 <sysctl_enable_irq>
80000552: 00000097 auipc ra,0x0
80000556: 218080e7 jalr 536(ra) # 8000076a <setup>
8000055a: 00000097 auipc ra,0x0
8000055e: 238080e7 jalr 568(ra) # 80000792 <loop>
80000562: bfe5 j 8000055a <main+0x4c>
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 16:43:35.94ID:ZCwJNHzD
>>274
auipc ra,0x0
jalr 536(ra) # 8000076a <setup>

<setup>をサブルーチンコール


auipc ra,0x0
jalr 568(ra) # 80000792 <loop>

<loop>をサブルーチンコール


j 8000055a <main+0x4c>

8000055aへジャンプ
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 17:31:52.78ID:nBjoJuOY
うはwwwwwwwwwwWWWWWWWWW
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 17:42:15.03ID:Kdlw8kOE
なんか、前スレで出力ポートにスピーカー繋げた時に、コンデンサーを使って簡易的に音を大きくする手法を紹介してる人がいたと思うんだけど、
あれってどこかに解説してるサイトとか無いかしら?

または当時貼られた回路図持ってる人…はいないか。、
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:34:44.35ID:BPH01OO6
>>273
Arduinoでは
C:\Program Files (x86)\Arduino\hardware\arduino\avr\cores\arduino\main.cpp
が実際のそれ。
なぜこれが気の利いた措置だと思ったのか、どうもいまだにわからんw
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:19:42.21ID:5+UtK9LY
>>279
MaixBitならQVGAのカラーLCDとカメラが付いて秋月で3000円で売ってる
flashが16MB(プログラムが格納できるのは8MB)、RAMが6MB
CPUコアが64bitのRISC-Vで単精度、倍精度浮動小数点演算に対応してる
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 00:38:01.17ID:pUel8oHN
抵抗つけただけのオスUSB付きの白LEDライト(と青LEDライト)を作りました。そしてarduino側にはメスUSBジャックを設置しました
白ライトを刺しarduinoでLチカさせ、次に青LEDライトに刺し替えてLチカしてみたりしました
がしかしもしそのメスに間違って電源刺したらと思うと危ないと思ったのですが
こういう場合は電源取りようの無いコネクタ形状に変えるのが通例ですか?
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 00:48:39.71ID:B0eGA95H
だいたい電源のケーブルはACアダプタ側がタイプAで充電する側はそれ以外じゃね?
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 05:29:52.18ID:41XyxZ5n
FT232みたいなUSBシリアルコンバータ経由でATTiny13とか85とか84とか861とかATtiny1シリーズとかにスケッチ書き込めますか?
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:35:52.24ID:74SP//I/
>>286
レスサンクス
FT232をISPライターにするんじゃなくて、FT232でPro Miniに書き込む様な感じで出来るかなって思って
85とか84とかTiny1シリーズとかだとArduinoのブートローダー書き込めるっぽいから、最初に一度ISPライターでブートローダー書き込んで、以降はPro MiniみたいにFT232とかCP21xxそういうのでスケッチの書き込みしたいなって
0288タンゴ
垢版 |
2020/02/05(水) 12:10:28.82ID:55jv607H
これからアルディーノ 始めようと思うのですが、最初は何を買えば良いのでしょうか?通販の口コミも見ましたが、これは初心者には厳しいなど色々な口コミがありどれがいいのかよくわかりません…。おすすめがあれば教えていただきたいです。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:30:03.87ID:a6BbV4Cn
>>288
amazonでarduino スタータキット 2000円くらいから3500円くらいのとnano 互換3ケセットあたりが良いと思う。 最初は壊すことを恐れない準備も必要。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:38:45.11ID:pUel8oHN
>>283,284
たしかに
給電はUSB2.0 typeA or TypeB、microとかtypeCとか小さい系
ですね
市販のUSB単純LEDランプとかもオスはほぼ2.0typeAなので
TypeAでやってみます
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:39:07.53ID:oCHPTVra
レクサスにみえた
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:08:15.75ID:55jv607H
>>289
助かります。そこらへんかってみます〜
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 16:10:13.81ID:pUel8oHN
訂正
×給電はUSB2.0 typeA or TypeB、
○給電はUSB2.0 TypeB、

あとモバイルバッテリーはAC変換アダプタのとこがusb2.0typeAなのでややこしいですね…
(usb2.0typeAオスを使う状況があるという意味で)
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:28:34.39ID:RT6vwb5j
すみません、教えてください

IRremoteつかって、赤外線リモコンの信号を読み取ってるんですが、
リモコンの同じボタンを押しても、毎回違った数列が表示されるんですが、なぜですか?
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:36:20.14ID:+1EnQd6N
>>294
エアコンならそういうのがあるかも
TVのリモコンで毎回違うコードになるなら何かがおかしい
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 19:42:36.77ID:RT6vwb5j
テレビのも照明のもなるんだよね><
どの数列を送信すればよいのか困ります
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:00:22.02ID:ro9LRxVC
それはうまく受信できてなだけだ。
まずテストに使ってるリモコンのメーカーからメーカーコードを調べておく。
したらそれが受信されるようにがんがるんだ!
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:05:23.24ID:O7Yt7zdm
サンプルコードならV2が一番うまく行ったような
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:34:10.44ID:RT6vwb5j
ありがとうございます
調べてみます
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:34:12.52ID:CKZk6fyk
>>294
ドップラー効果
ボタンを押した際にわずかにリモコンが揺れてしまう
近付く時と遠ざかる時の周波数が変わるので
揺れてるリモコンから発射する波長は微妙に違う

他に考えられる原因としてはリモコン制御ICのクロックの安定性とか
送信中にキースキャン割り込みがあってずれてくるとかかな
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:42:11.31ID:B0eGA95H
ドップラー効果ってマジ?
そんなちょっと波長ズレくらいで光センサーの波長特性の中でどれくらいの幅でズレるんだよ
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:43:05.55ID:+1EnQd6N
>>300
ボタンを押した際にわずかにリモコンが揺れてしまう

赤外線だからなぁ
わずかに高速に動いてるのかw
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:51:55.68ID:t2Onzdq1
センサが取りこぼすほどの波長変動をもたらす揺れってどんなもんだろう
仮に波長が1%ズレたら取れなくなると仮定した場合、3000km/sなんだが・・・
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:55:48.60ID:9eJ5mHG+
手の揺れでドップラー効果でてくる手って 
人間では無理です
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 06:22:38.88ID:EMPuk+Ds
Atmega32U4でUSBシリアル変換器を作ってみました。
RXとTXにLEDを付けてみました。
んで1秒ごとにHello WorldをシリアルにプリントするスケッチをAtmega382に書き込んで、
Atmega32U4の基板をPCとAtmega382の基板に接続して、Hello WorldをPCで表示する事が出来ました。
LEDについてですが、市販のUSBシリアル変換器だと1秒ごとにHello Worldがプリントされたタイミングで点灯してすぐに消灯してますが、自分が作ったやつだと、
Atmega32U4をAtmega382に接続しただけでTXのLEDが点灯してArduino IDEのシリアルモニタを開くとRXが点灯します。以降ずっと点灯したままです。
Hello Worldがプリントされるタイミングでもなにも変化は無いです。点灯したままです。
何が間違えているんでしょうか?
Atmega32U4のRX(TX)のピンにそれぞれLEDと抵抗を付けました。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 07:21:38.58ID:L3B9dGWs
待機時はHレベルだからそれが正常
市販品は反転してるだけ
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 08:56:17.28ID:cigoEMCp
リモコンといえばxbox360の赤外線リモコンをArduinoで使おうと実験していたら一つのボタンで二種類のコードが押すごとに交互に出る仕様だったな
あれは謎だった
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 09:54:48.25ID:UdEoeiE8
>>305
ATmega328

>>309
海外製品に ON/OFF を一つのボタンで実現するために、
リモコン側で交互に信号を出すタイプがあるって奴だね。
本体側の状態に関わらず ON/OFF を出すので、2度押さないと
思った動きをしないことがある。

エアコンのリモコンに付いてる液晶の動きに似てる。
エアコン本体に向けずに電源を入れようとすると、
リモコンの液晶だけが表示される。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:59:19.03ID:BgnIHObX
アリで一通りカートに入れたのですがこれだけは買っとけってのあったら教えてください
ちなNew User BONUSなのでマルチテスター入れときました
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 15:25:40.89ID:SKSm+zxJ
> 一通りカートに入れた
何か勧めると「それはもう買いました」になるんだろうな
非常にレスしにくい質問
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:09:29.10ID:cb159rx8
ネタにマジレスみたいになってアレだけど、郵送物に付着したウイルス(コロナ)はどんくらい生きてんのかね?
こういう時は逆に配送の遅さが有利に働いたりしてなーと思ったりも
まぁ時間の掛かってるところが主に中国国内だろうからあまり意味ないけど
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:29:13.96ID:y48iJNT7
コロナウイルスの場合、つるつるの乾燥面では2日。衣服など柔軟もしくはしめった面ではもう少し。
表面に脂質膜があるタイプなのでアルコールで破壊可能。
いずれにしても2週間はかかるから日本では物から感染する心配は無い。
中国国内に関しては1日で配達されるから、余裕で安全とは言い切れない。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:30:21.62ID:ums9ByKo
発送が止まってるから心配しなくていいんじゃね
セラーも集荷来ないからキャンセルしてくれって言ってくるみたい
1〜2ヶ月で落ち着くと思うけど
その頃にはNew User BONUS失効してるな
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 16:40:09.70ID:BgnIHObX
>>312,313
新しいユーザセールで何かないかなと
おそらく?商品を物色しないとおすすめ品に載らないっぽいので(最初は釣り用品ばっかりだった)
お買い物スレもっかい見てみます
一つ良いの見つけるとそういえばあれもこれもとねずみ講式に横道それてしまう・・
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:21:27.73ID:d1lZwJ/F
>>318
「ねずみ講式」ってなーに?
「ねずみ算式」でもないようだけどそっちかな
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:30:16.73ID:W3NWTsoG
くだらね
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:50:04.55ID:cnNltqV0
秋葉原の東京ラジオデパートの3階のshigezone安いね
Pro mini互換ボードが税込み390円だった
Arduino Uno互換ボード(USBシリアルがCH340Gみたい)が税込み450円だったよ
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:52:10.41ID:cnNltqV0
shigezoneは今は通販はやってない模様
先週、期間限定で通販やってたみたい
今後はそのうち告知あるようなことがTwitterに書かれてるね
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:13:13.73ID:ltShLA/E
オレ基準な
ちっちゃいdigispark互換機、好きで何個か買ったわ。
ちょっと本格的に作りたい時用に、pro mini 互換ボードと、esp32 のやつも買ったわ。
特にesp32 に OLED がのったモジュールは、単体でいろいろ遊べて楽しいわ
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:56:43.34ID:rtXohJFf
言うほどなんか必要になってつくるときあるか?
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 19:43:56.73ID:y48iJNT7
>>318
そう、変なものを見るとお勧めが汚染されて
しかも変なものはなかなか消えない法則なので気を付けて。
まあみんな良識人でめったにそういうものは紹介されないけどw
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 19:47:26.70ID:QWrJeLZ3
絶対必要みたいなもんは少ないな
あっても既に市販化されてて自作する理由はコスト面だけだったりする

2年前に作ったオートサーキュレータは部屋の空気を攪拌するものだが
部屋の天井付近と床付近2点の温度差で動作する
1度セットすればもう一年中いじる必要も無く
今まで、エアコンONしてサーキュレータもONしてといったわずらわしさから開放された

そのエアコンも去年から自動運転になった。明かりを感知しておやすみモードを装備したので
夜中にトイレで起きても適度な気温、エアコンには一切触れずに本当に自分好みの環境になった。
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 19:49:45.18ID:rtXohJFf
まあ自作なら分解して部品の使い回しができるしな
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 19:59:58.42ID:ljpAjqyp
修理のスキルが上がるから、ちょっとした故障なら直してあげたりしたら周りから喜ばれる
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 21:37:59.12ID:lKkeqtZY
>>319
「ねずみ算式」とは、慣用句では聞くけどどのような増加の仕方かな?

「ねずみ講」は親が子世代を4人づつ増やしていくと言う方式なので
14世代前後で現在の地球人口と同程度になる。式は下になるかと
4^n = 9 * 10^9 (現在の地球人口を90億人にした)
両辺の(常用対数)をとると n * log4 = 9 * log9
(黙々と)式を簡単にして n = 9 * ((2 * log3) / (2 * log2))
n ≒ 9 * 1.585 = 14.265

故に14世代「ねずみ講式」で会員を増やせば地球人口と同程度になる。

<それで自分も質問あるけど宜しく>

Arduino mega の PWM で質問です。下を参考にコーデイングしました。
ttps://qiita.com/srs/items/68981b6e695e6f4468ff

TIMER1を PWM にして、周波数を 3.921 kHz とする意図ですが
不都合や間違いはないでしょうか。 因みにロジアナ等はないです。
使うピンは>>150氏のレスを参考に12ピンを予定してますが

include <avr/io.h>

static int divide = 2;

void setup() {

pinMode(12, OUTPUT);
TCCR1B = (TCCR1B & 0b11111000) | divide;

}

void loop() {

}
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/07(金) 00:02:53.91ID:WsBVCB/C
クッサァ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況