X



トップページ電気・電子
1002コメント308KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:33:59.70ID:jM142bMo
.
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  87 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565854752/ 2019/08/15〜
  86 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1559328538/ 2019/06/01〜
  85 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1555128245/ 2019/04/13〜
  84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1543800380/ 2018/12/03〜
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:20:14.25ID:XyEoe3Af
>>188
回路図も書けなくて申し訳ありません。
例えばゲイン付きのミキサーを作る場合、ゲイン回路が先がいいのかアッテネーター回路が先がいいのか決まりとかありますか?
今回はオペアンプを利用したゲイン回路から可変抵抗器のアッテネーターを経由してユニティゲインのミキサー回路になってます。
これを先にアッテネーター、次にゲイン、ミキサーと変えた場合改善できる可能性とかありますか?

回路図もないので答えが難しい場合は質問をここで終わらせていただきます。ありがとうございました。
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:27:58.47ID:V78tT/Oa
パワーアンプの無信号時ノイズ音では
パワーアンプ入力に何も繋がずGNDに落として聞いたらどうなる?
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:59:25.30ID:xNG/DCdA
>>190
回路図が描けないなら、接続のスケッチでもいいんだし、
それが、面倒くせえ、ということなら、配線の様子がわかる写真ぐらいは
出せるんじゃないですか?
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:08:05.53ID:WQDyBI0G
>原因なんですかね?
回路図すら書くが無いヤツがユーザーだから
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:38:13.82ID:ygHGYgbR
みなさんありがとうございます
一応解決しました
原因は可変抵抗器の繋ぎ方という・・・
大変お騒がせしました
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:43:43.24ID:GbX6124u
繋ぎ方  と言うくらいなら、回路図は書けるのに。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:32:22.73ID:rRk2KmRB
>>189
ミキサーのアッテネーターは過大入力でマイクアンプが歪まない、クリップしない様に
入力で減衰させる機能なんだが
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:38:19.92ID:TXqkxTiC
@スイッチONで電気の供給開始、〇分経ったら自動的にOFF
 って部品は何を使えば最も簡単にできますでしょうか。

A仮に簡単にできる方法があるとしてその部品は以下の図の
 A、Bいずれに入れるのが良いのでしょうか。

目安の時間は20分程度で、精度は問いません。
例えば、「20分に設定して、15分〜25分の間で切れる」程度の精度でも問題ありません。
但し、精度の触れがマイナス方向に強いというパターンは困ります。(20分に設定して、最小5分で切れる、大きいほうはは25分程度等)

何に使いたいかというと、
今、こんな感じでETCを使用しています。(バイク用)
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191124171223_744559646d.png

これが、高速乗る前にケーブル刺す。すると当然、電源入れっぱなしなしになるので、
ETCゲート手前でON、しばらくしたら勝手に切れる・・・
って感じだとスマートだなぁ・・と思って改造したく思っております。

ON、OFFスイッチや、押してる間だけONスイッチでもでいいかな?ともも考えたのですが、
よりスマートな方法が簡単にできればなぁと思いお聞きしております。

■質問者のスペックや希望

電気関係は素人です。

持ってる道具ははんだごてと作業台(ルーペと洗濯ばさみのついた台)、安いテスター位で
追加で高額な道具が必要というようなものは避けてくださいますと助かります。

部品代の合計が1000円ぐらいで収まると助かります。


いろいろわがままいって申し訳ないのですが、
お知恵を拝借できれば幸甚に存じます。

なにとぞ宜しくお願い致します。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:45:54.48ID:pQJP57AE
>>198
よりスマートな方法ってのが、単純なオンオフスイッチだと思うがなぁ?
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:14:59.60ID:QBcU2pTO
>>198
空気読まずに言うと、キタコの電源取り出しハーネスでバイクのバッテリーに繋ぐのが一番スマート、¥1,000で収まる。
それとも複数のバイクで車載器共有したいのかな?
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:17:08.19ID:Hm5xeCg2
AにいれるならUSBケーブル、タイマーで検索して好きなの買えば良い

ややこしいことしないでシガーソケットから電源取ればよくない?
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:27:03.15ID:sXuiUtdD
>>198
https://www.aliexpress.com/item/4000333598709.html
こんなんでできそうだけど設定パラメータがたくさんあるからいろいろやって試してみないとわからない部分もあるかも
5〜36V、負荷は15Aまで、0.1秒〜999分、タイマー動作時の電流は50mA、不動作時は20mA、5分の無操作でスリープモード
アマゾンにも同じのが出てるけどちょっと高いかも
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:48:51.07ID:F3Oi3KdL
>>198
そもそもETCの電源切る必要あるの?
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:37:55.21ID:feFgmg7N
>>198
モバイルバッテリだと、その程度の負荷じゃ放っておいても勝手に電源切れちゃうだろ
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:30.54ID:naWIEjlY
世の中には信じられないほど不器用な人って居るのよ 運転がアレなおばさんの如く 今日も切り返しえんえんとやってるおばさん見かけた
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:23:30.23ID:DpRWzLby
>>198
モバイルバッテリーから電力を供給している時点でスマートじゃないなあって思うけど
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:47:08.36ID:Of9tXJoy
>>198
タイマーと言えばPICか555
簡単なのは555
555 タイマー回路 で検索 秋月その他にキットも有る

入れる場所は、必要なら電源レギュレーターと一緒に、Aポイント

注意
バイク用となると温度がやばそうなので車載グレードの555、コンデンサなども温度に強いもの
普通に作って、壊れてからでも良し
注意2
オフのときの消費電力がゼロにならない ←期待はずれなのでごめん
低消費電力レギュレーター、C-MOSの555で低消費電力回路を使うか
工夫した回路で自分の電源も切る回路にする ←簡単ではないので省略
バッテリーが自分で切れてくれるなら、その電流以下を目指すのがよさそう
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 00:00:29.31ID:YbktTqY2
コピペ荒らしのIDコロコロ、TXqkxTiCは苦しんで死ねばいい
いや死なずに未来永劫ずっと永遠に苦しめ
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:14:12.24ID:cKNz6ucd
ゲームコントローラーのレバーの感度を上げたい。具体的には↓のデバイスがコントローラーの基板にはんだ付けされてて、その周辺の工作で「レバーを少し倒すだけで大きい入力値(抵抗値変化)になる」という仕様にしたい。
VCCと出力のピンを抵抗で繋げば可変抵抗器との合成抵抗の変化幅が小さくなるのは分かったんだけど、逆のことってできるんだろうか。
https://www.alps.com/prod/info/J/HTML/MultiControl/Potentiometer/RKJXK/RKJXV1224005.html
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:30:37.22ID:XMlRaDXK
何のゲーム機か分からないけど、PC用ならソフト側でやったほうが良いと思うけど
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 12:31:22.40ID:zTkKNgLy
CカーブのVR (あんのか?)
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 13:45:27.93ID:81kWfCE+
>>214
分圧比を見てると思うので、VCCに電池を繋いで高めの電圧を供給。
かな。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:07:46.35ID:Xa19EnOj
回路を入れる場所があるなら非線形アンプを組んでもいいし
多少の遅延が起こるかもしれないけどPICとかでAD→変換テーブル→DA
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:47:39.95ID:CGEj7Fyt
いろいろありがとう。
自分の技術やスペースと相談しながら、できそうなのから試してみます。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:26:40.00ID:BLtFDWvv
適当に昇圧してFETでON-OFFすれば良いんじゃね?
ドライバのところは多分モータドライバicが流用できる。
クロック生成は555とかマイコンとか好きな方法で。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:49:28.64ID:rsO4o8Pc
原付のバッテリーが死んだ
介護親に向かう原付なんだ
金がない

EDLC自作サイトをいろいろ見たんだが、最適回路図がわからない

パーツは電気二重層コンデンサ(2.7V10F)、赤色のダイオード、3kくらいの抵抗
コンデンサとLEDとRを並列につないだものを、6、7個直列繋ぎにすればいいいの?
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:14:24.07ID:fMyeM765
ミストメーカーって完全にミストだけのと
雫垂れ流しのがあるよな
完全にミストだけのモジュール欲しいわ
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:15:39.95ID:UGBcHJWQ
>>226
レスありがとー。
もっとこうアナログでシンプルな回路を探してるんだよねー。
圧電素子のドライブってなんかノウハウありそうなんで知ってる人いないかな?
50Vppくらいで駆動したいです。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:41:24.94ID:xJjE4hw2
水がない状態で大電力入れると素子が壊れるので、市販の加湿器は保護回路が入ってる。
シンプルにやりたいのならそんなのは無視しても良いかと。
要は共振周波数のパルスを印加するだけだからFETでドライバ回路作れば良い話。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:44:27.98ID:xJjE4hw2
>>227
バッテリーレス化なら普通の電解コンデンサでも可能でしょ。その方が安いぞ。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:03:18.69ID:BLtFDWvv
>>232
ブーストコンバータと発振回路がくっついたような回路だね。
発振回路の正帰還ループに圧電素子が入ってるから、圧電素子の共振周波数で発振する。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:08:18.85ID:v9YdyGUh
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623746.jpg

↑このUSBコネクタの根元部分が断線している様なので

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623747.jpg

コネクタごとこの手の物に交換しようと思っています
しかし元々のケーブルが細い為、赤○の部分がスカスカになってしまい
動かす度に半田付けした部分にテンションが掛かってしまいそうなので対策したいのですが
どの様な方法がありますか?
通電だけなので5VとGndだけです
コネクタの中をコーキング材やホットボンドで埋めてしまおうかとも思っているのですが
普通はどの様にするのでしょうか
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:14:55.36ID:mPDIczE4
>>229
昇圧トランスと抵抗とトランジスタで発振させればいいなじゃないの?
別に精度とかいらないんでしょ
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:26:36.58ID:RKxLdTOh
釣りだろ スーパーキャパシタよりバッテリの方が実売安い
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:03:03.69ID:ee94vSZl
>>232
>もっとこうアナログでシンプルな回路を探してる
マイコン使った方がはるかにシンプルだなw
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:10:05.01ID:OLtjEIFs
>>234
コーキング材とかエポキシ接着剤とかで埋める
ホットボンドは剥がれやすい
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:57:40.09ID:QbfjiwUH
>>239
いや、俺にレスされても困るw

>>234
結ぶなりしてコネクタからの抜け防止はするけど
そのスカスカのところはそのままにしとくかな
固定するとその先自由になったところとの境目で断線する
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:26:02.20ID:I0N9oFM+
ええっと、横からすまないんだけど、
そもそも>>223のパーツにはどんな信号を与えればいいんでしょう?
周波数は Resonant frequency: 108.0±5.0kHz とあるからいいけど、
電圧は、
 Driving Voltage:DC 3-12V
 Input voltage: 5〜13V DC
 Rated Voltage: 70Vp-p max
とあって3つの関連が分からない。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:40:19.11ID:fyOJLQr/
>>243
> Driving Voltage:DC 3-12V
駆動電圧
> Input voltage: 5〜13V DC
入力電圧
> Rated Voltage: 70Vp-p max
これ以上を加えると不可逆的な破損の恐れ大

10Vあたりで試してみれば?
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:15:35.86ID:v9YdyGUh
>>238,240
ありがとう!
ホットボンドは剥がれやすいとか
結んで抜け防止にするとか勉強になった
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:18:38.39ID:fmX3j1+7
>>243
上の2つはこの商品とは関係の無い数値。無視しておk。
中華なれてる人はわかるでしょ?
0250243
垢版 |
2019/11/28(木) 23:12:34.92ID:DvmBDcE2
>>244
わざわざ直訳どうもありがとう。
>>247
ああ、そういうもんなんですね中華は、勉強になりました。
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 07:30:48.98ID:dK2myFDZ
>>253
3端子のコイルが使われているみたいだけれど、その配線がおかしい?

…おかしいかな。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 11:54:40.25ID:itOS9+L8
この回路ならPZがFETのドレインにつながる必要はなさそうだね
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:22:17.02ID:bs/gmVgK
>>252のインダクタだかコイルだかの3端子のパーツってどっかで手に入る?
Aliあたりで探すにも、名前も、何を探したらいいのかも分からない。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/29(金) 18:13:52.22ID:+yPfX040
DW01A と 8205A とで保護されてるリチウムイオン電池を充電するときは
テキトーな電流制限抵抗を直列したものだけでも大丈夫ですか?

5V の電源に 5Ω くらい挟むだけ、みたいな風です。
充電電流が細ってきて 4.2V を超えたら遮断されるみたいな風になるんですよね?
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 16:08:39.07ID:qNQSlL5M
電子工作ではないがアイロンの修理を頼まれた。
ナショナルで松下で昭和っぽい…ググッたらアスベストだw
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 19:40:33.43ID:hgzIUkly
GC10という組み立て式のガイガーカウンターを買って
ケースに組み込もうと思ってるんだけど、ロッカスイッチを
どう取り付けるか悩んでる。

ケースはダイソーのプラケースなんだけど、普通はどうやって
取り付けるもんなのかな?
中学の頃は半田ごてとチンコをよく握ってたもんだけど
大人になってからは工作から離れたから良く分からない…
チンコは当時も今も良く握ってる。誰か教えて。
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/30(土) 21:14:33.18ID:hgzIUkly
すみません、JKだと軽く見られると思って男の振りをして書き込んでしまいました。
いろいろ教えてください。
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 01:44:48.82ID:JsFO51ux
>261
DW01Aは4.3V±0.05Vで保護動作するので4.2Vでは止まらない
定番のTP4056で充電制御がお勧め
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 02:09:06.91ID:Nhlx+TcU
>>270
パネル用スイッチはともかく、基板用スイッチはどうするのがセオリーなんや?って話やで?

まぁ俺が逆の立場ならスイッチがピッタリ入るプラ板をケースにエポキシでくっつけて格納エリアを儲けて
そこに配線済みのスイッチを取り付ける、とかアドバイスするけどな。
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 03:17:16.70ID:szG1od0p
>パネル用スイッチはともかく、基板用スイッチはどうするのがセオリーなんや?
へえ、ロッカスイッチとしか書いてないのに
>266からそこまで読み取れるなんてすごいね
ご本人さん?
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 04:26:15.42ID:CnIo64ID
エポキシ万能厨か
肉盛りや異素材同士、特に金属なら2液便利だが
プラバンならスチロール用接着剤とか溶かして張り付くのが確実
スイッチ類別の板に取り付けもありだが、しっかりなら筐体に直接固定し、
汚い穴は薄い板を刻んで化粧枠でボロ隠し
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 09:50:41.15ID:wYPVUTPB
お前ら既製品の基板のコネクタ雄雌で接続されてるセンサー類を
他に転用したいときに、そのコネクタの品番をどうやって特定する?
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 10:48:24.60ID:yttXYzkL
>>280
Digikeyで探すかな。
ピン間ピッチ、形状、ピン数、梱包形態などで絞っておいて、あとは写真を参考にして。
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 17:19:49.92ID:v/zprI99
なんか一通りブームは去ったのかね
テクノ手芸部とか動いた。とか仕込みiPhoneの人とか
最近作品出さなくなってきた
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 20:16:32.72ID:TA9o4bB7
>>232
これこのまま作ってみた。
結果出力の周波数が30Khzくらい15Vpp
あれこれ定数いじってみたが思うようにいかず諦めました。
こういうのって難しいね。
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:08:34.88ID:9SjGWgmP
>>285
実測乙
自分は組み立てるのが面倒なのでシミュレータにかけてみた
発音体のモデルがなかったので適当、インダクタの直流抵抗も適当
https://i.imgur.com/VdW8ibD.jpg
電圧は300Vくらい出てるようだ(実回路だとトランジスタのVceでブレークダウンするのか…?)、
ただ周波数はやっぱり高い45kHzくらいの周期は22usくらい、パルス幅はかなり短くて0.5usくらいだった
C2の10nはこのままだと少し不安定なようなので100nくらいのほうが安定しそう
あくまでもシミュレータ上の結果として(かなり適当なので)参考まで…
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 23:14:14.58ID:M0JaqFV1
>>285
その周波数は振動子の固有振動数なのかな?
振動子と直列に入ってるコンデンサは振動子によって要調整っぽい感じがする。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/02(月) 06:44:32.28ID:QAgCD0Iz
>>266
スイッチ用の穴を書いてからピンバイスでその周辺に穴を並べて開けまくって
穴同士をニッパーで繋げてやすりで四角に仕上げる。
急がば回れ。セオリー通りの穴あけが一番。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況