X



トップページ電気・電子
1002コメント308KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:33:59.70ID:jM142bMo
.
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  87 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565854752/ 2019/08/15〜
  86 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1559328538/ 2019/06/01〜
  85 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1555128245/ 2019/04/13〜
  84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1543800380/ 2018/12/03〜
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:07:50.49ID:5S7werRt
>>136
電動とか言ってる人もいるけど経験上あなたのリンク先のでさえ
値段相応の効果があるかどうかは怪しい、腕次第だから
液漏れしてるなら本体を壊していい訳だから絵のように
コンデンサの足だけの状態にしてハンダ融かしてひっぱりゃ抜ける
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:56:45.22ID:KWNehrPm
>>137,138
初心者なので背伸びをしないで地道に吸い取り線で処理したいと思います
ありがとうございました
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:34:09.04ID:Fv1cYk/5
>>140
いやいや待て待て。
>>138が大切なことを書いていることは理解してるだろうか。
基板についている状態で部品を(ニッパーなどで)解体して、
こてを当てたら1ピンずつ除去できるようにしてから作業をしよう。
大切なパターンを傷めにくいよ。
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:49:04.20ID:KWNehrPm
本体を壊してってコンデンサのことでしたね
勘違いしてました
ニッパーで分解してやってみます
すみません
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:00:56.64ID:QWy1MeGF
素朴な疑問なんですけど
wifiのモジュールとして人気なesp32
のarm版みたいなのってないんですか?
個人的に全部ARMで済ませたいのですが…
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:47:42.18ID:B33Jit2s
充電池を使ったバッテリー12V電源について質問させてください

上記電源装置を作りたいのですが
充電の際に電池を充電機器に入れ変えたり配線をつなぎ変えたりが億劫なので
スイッチ一つでオンにすれば機器側に電気供給しスイッチを落とすと充電に切り替わる装置を作りたいと思っています

どの様にすればよいのかわからないのでアドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:04:30.59ID:gJf3rGE/
スイッチなんて高い部品使わないでダイオードと抵抗でいいやん・・・
というか電池側に直列抵抗なしでいいのか?>>145
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:13:16.95ID:6qlhCJyO
抵抗?
横だが
充電器も負荷機器の詳細わからず、ために半導体利用の適不適も言えず
端的な基本回答として物理スイッチによるスイッチングでいいのでは
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:34:12.46ID:twalS/A6
勝手に断言すると
機器オンのとき:充電池と機器がつながる。充電池はそれ以外のどこにもつながらない
機器オフのとき:充電池と充電器とAC電源がつながる。充電池はそれ以外の(ry。機器はどこにもつながらない

回路数と接点数、耐圧を選んでスイッチ一個。カタログになければ特注
ACDC気にするなら二個
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:12:39.70ID:5Ilr7PAU
>>111
STM32 AVR PIC ルネサス
こいつらから あみだくじで当たったやつ でいいよ。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/21(木) 17:46:35.80ID:QXKJ2u9I
パイロットランプ用のブラケット付きのネオン球は、AC220V用のものはアマゾンで
安価にて入手できますが、これをAC100Vで使うことはできますでしょうか。
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:25:51.77ID:D3dRZZys
ダイオード二個とコンデンサ二個で倍電圧整流回路組めば出来るけどコストかける意味無いよね。
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:38:06.57ID:nbdWMYRM
いやネオン球はだまって60Vくらいから点くんじゃね?
200V用の制限抵抗入りならそのままで100V安心
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:59:25.83ID:ffRg6xtZ
LEDでつくっちゃいなよ
抵抗1個とダイオード1個あれば作れるよ
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:47:18.19ID:iPipmiKf
LEDはやったことあるけど視線動かすとちらついて見えてダメだった
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/21(木) 21:03:52.68ID:nbdWMYRM
LEDちらついて見えてダメならネオンなおさらひどい
デューティ比50%以下のはず
LEDを全波整流1発か、往復2発使いならケミコンなしでも100Hzデューティ比90%以上ほぼ99%
0163153
垢版 |
2019/11/21(木) 21:27:58.43ID:QXKJ2u9I
皆さま、ご回答に感謝します。ネオンランプは便利なんですが、100V(110V)用の
ものはあまり見かけなくなりました。安手のスイッチ付きテーブルタップについている
パイロットランプとしてのネオンランプは、理由は不明ですが、すぐにつかなくなる
ようです。
1.LEDでやるとすればLED(3mm)10円、ブラケット15円、コンデンサ積セラ630V0.1uF
40円、4Pラグ板40円、炭皮抵抗1円、整流用ダイオード(1000V2A)20円(+CRD?)で
130円くらい。(秋月調べ)
2.アマゾンの200V用ブラケット付きネオン球3個で272円(ただし使えるかどうかは?)
3.aliの安価なコンバータモジュールを使う。
https://www.aliexpress.com/item/32968322292.html
これに1.と同じLED+ブラケット+電流制限抵抗(5V用)で合わせて110円
ただし、モジュールを自作のアルミケースに固定する方法が不明。
(100Vがかかる基板を弱電の乗りで両面テープなどで導体のケースに固定してよい
ものか・・・)

大量に作るわけでもなし、アマゾンとaliは、到着までやたら時間がかかるし。
ということで、皆様から教えていただいた1でやろうと思います。

再度ありがとうございました。<m(__)m>
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 07:29:14.83ID:J+RFh+CW
>>163
LED2個を逆向きに貼り合わせた交流用LED
https://i.imgur.com/qTlEIPJ.jpg

交流用LEDを使用したパイロットランプ付き、電力1/2可変のACコンセント
https://i.imgur.com/biMfafi.jpg
私は抵抗2本で電圧を下げたが、もちろんCでも可。
可能なら(スペースがあれば)双方向ツェナーダイオ−ドなどで保護回路を。
電力を1/2にするとLEDが片方のみ点灯するので遠くからでも分りやすい。
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 07:39:48.87ID:J+RFh+CW
(追加)
このコンセントは保温トレイ(東芝HW-91)用に作ったもので、
もう何年も問題無く使用しています。
自作される場合には安全性については十分に注意し、自己責任でお願いします。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 08:14:29.65ID:td+aMFDa
質問させてください
オペアンプを利用した単純なプリアンプに挑戦しています。入り口が10kでフィードバックは100kの可変抵抗器でゲインを決める回路を作っていますが、つまみを一番絞った状態の際に1倍にするにはどうしたらいいですかね?
可変抵抗器の前に10kでいいですか?
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 10:03:17.52ID:mhairwtC
畑中葉子って書かないぞ、畑中葉子って書かないぞ…!
0170163
垢版 |
2019/11/22(金) 18:47:18.60ID:x35+huoR
>>164 >>165
生のAC100Vで何かをすることはないので、どんなものかなと思っていましたら
長時間の使用に耐えるものだとわかりました。
たとえヒューズをつけてもそれが切れない範囲で十分発火減になるし、
各パーツがどういうモードで故障し、結果どうなるのか不安でしたが、
結構大丈夫なもののようですね。ちゃんと作ればですが。

写真をあげての説明、ありがとうございました。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:02:35.02ID:8kaRyLdy
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05154/
SOP8(1.27mm)DIP変換基板
に小さなオペアンプを半田付けしているんですが、上手く行きません。
もう3個失敗しました。半田ゴテの熱でオペアンプを壊してしまったようです。
どうやったら壊さずに出来ますか?
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:10:43.06ID:O3RrotEP
>>171
古い半田がなかなか流れないとかで、はんだごてでグリグリしてるんじゃない?
SOP8なんて大きめだからそんなに簡単に壊さないと思うんだけど。

半田(何年に製造されたものか)と半田ごてのワット数晒してみ?
0174(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/22(金) 21:27:16.76ID:YYpYnCxi
30Wの一番安いニクロム線コテに標準コテ先
1.5mmぐらいの鉛50錫50ヤニ入りの10年前の半田

この程度でも十分作業できる
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:30:05.48ID:I0UDM6sr
>>171
ちゃんと固定する
フラックス塗る
ワット数の小さいコテを使う
コテ当てる時間はピン当たり1秒未満
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:47:02.03ID:mhairwtC
はんだは「付ける」ものでは無く、「流す」ものであると心得よう。
0177(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/22(金) 21:53:29.99ID:YYpYnCxi
>>171の場合なら先に基板にはんだ盛っておいて
後からIC乗せて足にコテ先当てて溶かすほうが簡単かもな
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/22(金) 22:30:57.11ID:8kaRyLdy
皆さんアドバイスありがとうございます。
でも、また壊しそうで不安です。
どこかに分かり易い解説動画みたいなの無いでしょうかね?
明日、気合を入れて再挑戦します。
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 00:55:55.00ID:aZcaF+yJ
>>178
壊したもので練習して成仏させてあげよう
OPA637AU(自称)x5個が\890で売ってたりするから、練習用になら買える
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 07:55:43.19ID:V78tT/Oa
熱や静電気破壊対策でソケット使う作戦もSOPじゃ無理だし
最近はDIP版がないのがゴロゴロしてるし
蛇の目実装のためにICより高い変換基板使って占有場所もでかくなったりとかやっかい
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 09:51:00.64ID:xNG/DCdA
>>181
2.54mmピッチユニバーサル基板でも、1.27oピッチのICなら、変換基板なしで実装してる。
1ピンごとに浮かせて配線すると割と楽だよ。

狭ピッチのQPPでも変換基板なしでやっつけるChaNさんの真似はできないけど。
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 10:48:07.52ID:8U7KB0Ip
ハンダ付けで破壊する? すげーな。経験ないわー
逆耐圧とか、出力短絡とかは瞬殺で、よくやっちまうけど
&#8250;オペアンプ
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:12:49.59ID:V78tT/Oa
変換高いし8pinSOPくらいなら蛇の目表面に銅箔貼ってうまく刻んで実装してるけどね
半田ミスってもテープごとはがせるし放熱ベタアース自在だし変換基板より好都合
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 11:56:34.16ID:qhmeTYUx
オペアンプは俺はまずソケットを実装してから差し込む形にするわ
直接とか怖い
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:38:50.94ID:XyEoe3Af
オペアンプ でゲインを稼いでアッテネーターの可変抵抗器に入力したんですが、ボリュームを絞ったらだんだん音が小さくなりますが、最後に無音にならずにジュワーみたいなノイズ?になります。原因なんですかね?GNDの取り方でしょうか
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:49:27.14ID:83tUk5d3
>>187
回路が分からないと良い答えは来ないよ
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:20:14.25ID:XyEoe3Af
>>188
回路図も書けなくて申し訳ありません。
例えばゲイン付きのミキサーを作る場合、ゲイン回路が先がいいのかアッテネーター回路が先がいいのか決まりとかありますか?
今回はオペアンプを利用したゲイン回路から可変抵抗器のアッテネーターを経由してユニティゲインのミキサー回路になってます。
これを先にアッテネーター、次にゲイン、ミキサーと変えた場合改善できる可能性とかありますか?

回路図もないので答えが難しい場合は質問をここで終わらせていただきます。ありがとうございました。
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:27:58.47ID:V78tT/Oa
パワーアンプの無信号時ノイズ音では
パワーアンプ入力に何も繋がずGNDに落として聞いたらどうなる?
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 13:59:25.30ID:xNG/DCdA
>>190
回路図が描けないなら、接続のスケッチでもいいんだし、
それが、面倒くせえ、ということなら、配線の様子がわかる写真ぐらいは
出せるんじゃないですか?
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:08:05.53ID:WQDyBI0G
>原因なんですかね?
回路図すら書くが無いヤツがユーザーだから
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/23(土) 14:38:13.82ID:ygHGYgbR
みなさんありがとうございます
一応解決しました
原因は可変抵抗器の繋ぎ方という・・・
大変お騒がせしました
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:43:43.24ID:GbX6124u
繋ぎ方  と言うくらいなら、回路図は書けるのに。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 14:32:22.73ID:rRk2KmRB
>>189
ミキサーのアッテネーターは過大入力でマイクアンプが歪まない、クリップしない様に
入力で減衰させる機能なんだが
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:38:19.92ID:TXqkxTiC
@スイッチONで電気の供給開始、〇分経ったら自動的にOFF
 って部品は何を使えば最も簡単にできますでしょうか。

A仮に簡単にできる方法があるとしてその部品は以下の図の
 A、Bいずれに入れるのが良いのでしょうか。

目安の時間は20分程度で、精度は問いません。
例えば、「20分に設定して、15分〜25分の間で切れる」程度の精度でも問題ありません。
但し、精度の触れがマイナス方向に強いというパターンは困ります。(20分に設定して、最小5分で切れる、大きいほうはは25分程度等)

何に使いたいかというと、
今、こんな感じでETCを使用しています。(バイク用)
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191124171223_744559646d.png

これが、高速乗る前にケーブル刺す。すると当然、電源入れっぱなしなしになるので、
ETCゲート手前でON、しばらくしたら勝手に切れる・・・
って感じだとスマートだなぁ・・と思って改造したく思っております。

ON、OFFスイッチや、押してる間だけONスイッチでもでいいかな?ともも考えたのですが、
よりスマートな方法が簡単にできればなぁと思いお聞きしております。

■質問者のスペックや希望

電気関係は素人です。

持ってる道具ははんだごてと作業台(ルーペと洗濯ばさみのついた台)、安いテスター位で
追加で高額な道具が必要というようなものは避けてくださいますと助かります。

部品代の合計が1000円ぐらいで収まると助かります。


いろいろわがままいって申し訳ないのですが、
お知恵を拝借できれば幸甚に存じます。

なにとぞ宜しくお願い致します。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:45:54.48ID:pQJP57AE
>>198
よりスマートな方法ってのが、単純なオンオフスイッチだと思うがなぁ?
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:14:59.60ID:QBcU2pTO
>>198
空気読まずに言うと、キタコの電源取り出しハーネスでバイクのバッテリーに繋ぐのが一番スマート、&#165;1,000で収まる。
それとも複数のバイクで車載器共有したいのかな?
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:17:08.19ID:Hm5xeCg2
AにいれるならUSBケーブル、タイマーで検索して好きなの買えば良い

ややこしいことしないでシガーソケットから電源取ればよくない?
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:27:03.15ID:sXuiUtdD
>>198
https://www.aliexpress.com/item/4000333598709.html
こんなんでできそうだけど設定パラメータがたくさんあるからいろいろやって試してみないとわからない部分もあるかも
5〜36V、負荷は15Aまで、0.1秒〜999分、タイマー動作時の電流は50mA、不動作時は20mA、5分の無操作でスリープモード
アマゾンにも同じのが出てるけどちょっと高いかも
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:48:51.07ID:F3Oi3KdL
>>198
そもそもETCの電源切る必要あるの?
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:37:55.21ID:feFgmg7N
>>198
モバイルバッテリだと、その程度の負荷じゃ放っておいても勝手に電源切れちゃうだろ
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:07:30.54ID:naWIEjlY
世の中には信じられないほど不器用な人って居るのよ 運転がアレなおばさんの如く 今日も切り返しえんえんとやってるおばさん見かけた
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:23:30.23ID:DpRWzLby
>>198
モバイルバッテリーから電力を供給している時点でスマートじゃないなあって思うけど
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:47:08.36ID:Of9tXJoy
>>198
タイマーと言えばPICか555
簡単なのは555
555 タイマー回路 で検索 秋月その他にキットも有る

入れる場所は、必要なら電源レギュレーターと一緒に、Aポイント

注意
バイク用となると温度がやばそうなので車載グレードの555、コンデンサなども温度に強いもの
普通に作って、壊れてからでも良し
注意2
オフのときの消費電力がゼロにならない ←期待はずれなのでごめん
低消費電力レギュレーター、C-MOSの555で低消費電力回路を使うか
工夫した回路で自分の電源も切る回路にする ←簡単ではないので省略
バッテリーが自分で切れてくれるなら、その電流以下を目指すのがよさそう
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/25(月) 00:00:29.31ID:YbktTqY2
コピペ荒らしのIDコロコロ、TXqkxTiCは苦しんで死ねばいい
いや死なずに未来永劫ずっと永遠に苦しめ
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:14:12.24ID:cKNz6ucd
ゲームコントローラーのレバーの感度を上げたい。具体的には↓のデバイスがコントローラーの基板にはんだ付けされてて、その周辺の工作で「レバーを少し倒すだけで大きい入力値(抵抗値変化)になる」という仕様にしたい。
VCCと出力のピンを抵抗で繋げば可変抵抗器との合成抵抗の変化幅が小さくなるのは分かったんだけど、逆のことってできるんだろうか。
https://www.alps.com/prod/info/J/HTML/MultiControl/Potentiometer/RKJXK/RKJXV1224005.html
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:30:37.22ID:XMlRaDXK
何のゲーム機か分からないけど、PC用ならソフト側でやったほうが良いと思うけど
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 12:31:22.40ID:zTkKNgLy
CカーブのVR (あんのか?)
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 13:45:27.93ID:81kWfCE+
>>214
分圧比を見てると思うので、VCCに電池を繋いで高めの電圧を供給。
かな。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 14:07:46.35ID:Xa19EnOj
回路を入れる場所があるなら非線形アンプを組んでもいいし
多少の遅延が起こるかもしれないけどPICとかでAD→変換テーブル→DA
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/27(水) 21:47:39.95ID:CGEj7Fyt
いろいろありがとう。
自分の技術やスペースと相談しながら、できそうなのから試してみます。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:26:40.00ID:BLtFDWvv
適当に昇圧してFETでON-OFFすれば良いんじゃね?
ドライバのところは多分モータドライバicが流用できる。
クロック生成は555とかマイコンとか好きな方法で。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 15:49:28.64ID:rsO4o8Pc
原付のバッテリーが死んだ
介護親に向かう原付なんだ
金がない

EDLC自作サイトをいろいろ見たんだが、最適回路図がわからない

パーツは電気二重層コンデンサ(2.7V10F)、赤色のダイオード、3kくらいの抵抗
コンデンサとLEDとRを並列につないだものを、6、7個直列繋ぎにすればいいいの?
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:14:24.07ID:fMyeM765
ミストメーカーって完全にミストだけのと
雫垂れ流しのがあるよな
完全にミストだけのモジュール欲しいわ
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:15:39.95ID:UGBcHJWQ
>>226
レスありがとー。
もっとこうアナログでシンプルな回路を探してるんだよねー。
圧電素子のドライブってなんかノウハウありそうなんで知ってる人いないかな?
50Vppくらいで駆動したいです。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:41:24.94ID:xJjE4hw2
水がない状態で大電力入れると素子が壊れるので、市販の加湿器は保護回路が入ってる。
シンプルにやりたいのならそんなのは無視しても良いかと。
要は共振周波数のパルスを印加するだけだからFETでドライバ回路作れば良い話。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 16:44:27.98ID:xJjE4hw2
>>227
バッテリーレス化なら普通の電解コンデンサでも可能でしょ。その方が安いぞ。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:03:18.69ID:BLtFDWvv
>>232
ブーストコンバータと発振回路がくっついたような回路だね。
発振回路の正帰還ループに圧電素子が入ってるから、圧電素子の共振周波数で発振する。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:08:18.85ID:v9YdyGUh
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623746.jpg

↑このUSBコネクタの根元部分が断線している様なので

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623747.jpg

コネクタごとこの手の物に交換しようと思っています
しかし元々のケーブルが細い為、赤○の部分がスカスカになってしまい
動かす度に半田付けした部分にテンションが掛かってしまいそうなので対策したいのですが
どの様な方法がありますか?
通電だけなので5VとGndだけです
コネクタの中をコーキング材やホットボンドで埋めてしまおうかとも思っているのですが
普通はどの様にするのでしょうか
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:14:55.36ID:mPDIczE4
>>229
昇圧トランスと抵抗とトランジスタで発振させればいいなじゃないの?
別に精度とかいらないんでしょ
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:26:36.58ID:RKxLdTOh
釣りだろ スーパーキャパシタよりバッテリの方が実売安い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況