トップページ電気・電子
1002コメント360KB

★ オペアンプ part12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 01:42:56.98ID:UYTInpIv
オペアンプ Operational Amplifier

(222) 二本の抵抗で安定したアナログ演算ができる便利な部品
j "''".|  オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil  簡単便利に使えるネタなどもどうぞ〜!!
       (オーヲタはスレ参加禁止)

★オーヲタはこっち
 アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
  http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/

★前スレ
 part11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523449626/
 part10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479734054/
 part9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1433560481/
 part8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328/
 part7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287256098/

970を踏んだ人が次スレを立ててください
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/15(火) 23:00:19.81ID:aD9CYG8M
旅客機の電源周波数が高いのは、重量物のトランスを少しでも小さくする為
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/15(火) 23:40:28.25ID:QaEsg1lI
仕事で航空機用の油圧ポンプ扱ったことあるけど、昔から航空機は400Hzみたい
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:23:24.64ID:X9in+I4e
>>861
マレーシア向けの設備でチョンボやらかした思い出
アースとNがこんがらがって、施設の漏電ブレーカーを
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/16(水) 15:25:15.94ID:X9in+I4e
>>855
スイッチング電源が殆どな今の時代、送電という概念も商用電源という概念もない飛行機こそDCでいいんじゃないかという気も
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/16(水) 23:18:58.45ID:O+wUh46U
>>868
>>858に答えが出てるけど、トランス一つで電圧変換出来るのがメリット。
スイッチング電源ってDC→AC→DCだからね。わざわざACに変換するだけ無駄
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/17(木) 18:24:54.58ID:XK0rLq2e
400Hzを一度水流に変換して
水力発電に変換してやったら高周波は一切乗らないからガンバレ
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/19(土) 10:41:21.76ID:tj30d15B
オペアンプって電源電圧を定格一杯にする方が
最高性能が出せるんじゃないの
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/19(土) 12:32:29.39ID:SFx74qJO
定電流回路が飽和状態になれば、それ以上電圧上がってもあまり変わらないんじゃないかな
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/22(火) 02:14:01.11ID:IPGOHjcJ
±18Vの4580辺りからNE5532に入れ替えたら
±22V迄電圧を上げないと真の音は出ないと言う事だな
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/26(土) 04:18:50.69ID:Xxx3BooC
熱くなったほうがhfeが大きくなって、Vbe、Vceも小さくなってヘッドルームに余裕が出来る
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/30(水) 11:05:49.88ID:NutkQXV0
温度が上がると雑音が増えてFET入力ではバイアス電流が増えるけどええの?
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/01(木) 11:01:39.48ID:00XeCRY3
>>879
音と特性は必ずしも比例しないのがややこしい。
まあ電源電圧は上げた方が良く聞こえる場合が多いかもしれんが。
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/02(金) 20:04:03.83ID:F0BG3dqH
電圧上げるとダイナミックレンジが広くなり飽和しにくくなるだろ
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/14(水) 18:55:13.12ID:ITpGxMd2
金田式だとモールドはプラスチックの音がするから
CANパッケージじゃないと駄目なんだっけか
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/15(木) 08:46:30.57ID:mtpgWy6s
初段に必須の2SK97はモールドだよ
CANのFD1840/FD1841を使ったこともあったけど2SK97に戻った
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/28(水) 11:52:46.64ID:Mf7cQHgA
https://i.imgur.com/ixnpsY6.jpg
https://i.imgur.com/NbsVZiZ.jpg
https://i.imgur.com/BJFnVDQ.jpg
https://i.imgur.com/sTjbxT8.jpg
https://i.imgur.com/tr9UXv7.jpg
https://i.imgur.com/bPDyrQs.jpg
https://i.imgur.com/SQjIv4M.jpg
https://i.imgur.com/gAv2V1E.jpg
https://i.imgur.com/hFwO1WR.jpg
https://i.imgur.com/8qKOKgp.jpg
https://i.imgur.com/4UIc2KG.jpg
https://i.imgur.com/yAELrIC.jpg
https://i.imgur.com/CI46Ruj.jpg
https://i.imgur.com/WXQUype.jpg
https://i.imgur.com/GPqgA4l.jpg
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/27(金) 02:21:41.86ID:VyYeaFNY
偽オペアンプのデープステートとやらも陰毛に違いない、うんw
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/30(月) 10:32:20.63ID:oR/pkS2b
>>894
五番目の話についてな。

周囲が余りに暗いので
飽和し「飛んでいる」状態。
充分にカメラのアイリス・光量を絞れば
半月においては太陽に最も近い点が明るい。

満月においてはちとややこしい話になり、
ランバート余弦則で 周辺部の反射の強さは確かに弱まるのだが
その一方で、反射光点の密度が増大する事で相殺するんやわ。
その反射モデルの球が砂で、月の表面に敷き詰められていると考えれば
反射のハイライトの点の位置と数、密度で考えてみよー(^p^)
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/30(月) 11:13:50.01ID:Mov5YXoc
OP AMPの電源電圧を上限-0.3Vまで上げたら、スゴいことになってしまいました。

聴き始めて時間が経つにつれて、
圧倒的な音圧感と解像度が出て、より深く/より濃く、エネルギッシュなサウンドが目の前に広がりました。
UFOに遭遇したときの、あの感動で、手の震えが止まりませんでした。
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/30(月) 13:41:04.55ID:M4wMkUoM
それは凄いですね
今後も頑張ってください!
では次の患者どうぞ
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/30(月) 14:24:11.50ID:oR/pkS2b
モルダーは見た!
鏡を見ながら自分自身に声をかけるスカリー、
を物陰から覗くモルダー(c.v. 市原悦子)
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/30(月) 21:19:38.59ID:Mov5YXoc
UFOの飛行音のような音がするよ、マジで。
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/30(月) 21:30:40.76ID:lSjdWxMk
それはホースのようなものを振り回すおもちゃがあった気がする
検索すると「ポップチューブ」とか「宇宙サウンドチューブ」呼ばれているらしい
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/30(月) 22:35:44.72ID:kWx2sRJL
うちゅうさうんどStop the season in the sun 心潤わしてくれぇ〜(^p^)
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/31(火) 01:52:20.79ID:offOUt8r
○麻IC555は○○○人による世界支配のためのイコンである。
電源/GNDピン以外に555kΩを取り付け8ピンに接続、
逆方向に電源電圧を印加すると・・・おっとこれ以上は言えない
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/31(火) 14:01:11.76ID:7tAHf2uc
      彡ノハミミ
        ″″
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ∥∥
         ` ∥
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/31(火) 21:27:05.66ID:G5WeWpKj
ここでいいのか分からないのですが質問させてください。

0〜100℃の間だと、熱電対とサーミスタでは、どちらが良いでしょうか。
・絶対値
  熱電対は1℃くらいズレだけど、サーミスタは5℃くらいのイメージがあるんです。
・ばらつき
  やはりサーミスとは、10個体あればバラバラにズレてる気がするんですが
  どうでしょうか。
・応答性
  Φ0.2くらいの熱電対のほうが、サーミスタより激しく早い気がします。

サーミスタは、感度(Ω/℃)が高くてS/Nが良い。安い。
くらいでしょうか。
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/02(木) 09:41:40.52ID:xp4ATloX
>>912
何をどういう風に測ってそれでもってどういう制御をするかいくらで販売するか次第
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/03(金) 01:02:27.60ID:TUOA9t0w
>>912
熱電対の方が精度も良く、応答性も良いです。
熱電対の方が専用ICで特性が補正してあるので。
SPI、UARTなどでデジタルで出てくれば、ICメーカーの精度が容易に出せます。

サーミスタの方がコストが安いです。
通常は抵抗の直並列を使用して特性の補正をしますが、難しいです。
サーミスタをデジタル温度出力ICってあるのかな。知らない。
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/04(土) 01:31:33.84ID:4TWEw6ma
OPA2604の音って中域が弱く中抜けしたような感じで高音はシャリつく傾向になりますか?
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/04(土) 10:01:57.50ID:+xoA/cCi
>>916
熱電対は原理的に2つの接点の温度差を求めるものだから
基準接点の精度に依存します。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/04(土) 10:16:19.90ID:jCS+Egd+
>>918
「熱電対の方が精度も良く」は俺もどうかなあって思ったけど、
>>916の前提は「熱電対の方が専用ICで特性が補正してあるので」「ICメーカーの精度が容易に出せます」とあって、
MCP96L01みたいな専用補償リニアライザ付きを想定してるんじゃないですかね。
その上で、専用ICがないサーミスタは精度を出しにくい、と。

熱電対でも、自前でアンプと補償回路を組むなら、いろいろ難しくなるので 918さんの指摘は妥当ですね。
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/04(土) 10:51:36.29ID:NizM6cAK
温度センサは何を(測定対象)、どのぐらいの精度で測りたいかによると思う(´・ω・)
お爺ちゃん世代みたくサーミスタの補償をどないしよう・・・とかあんまり考えたくない

外付けの熱電対以外は、今はワンチップの温度センサが山のようにあるから
こういう出来合いのモジュールを買ってきて組み込むか、
評価してからパクって基板を起こせばよかろう。自分で作る場合はセンサの入手性が問題かも知れないが。

熱電対
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=19601
昔のサーミスタっぽく見えるやつ
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12331
精度と分解能
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12042
狭い範囲だが高精度
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=80018
サーモグラフィ
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=18257
温湿度
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=80025
温湿度+気圧(高度、天気)
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12280
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/04(土) 20:57:35.71ID:lNcQeWjm
>>917
オペアンプ 音質 でググれば色々出てくる
それよりもソケットにして色々変えてみて一番気に入ったものをはんだ付けにすればよいよ
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/04(土) 23:14:32.20ID:jCS+Egd+
はんだで音が変わるって考えるような人達が、ICのピンとソケットの接触で良いって考えるの?
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/04(土) 23:22:44.08ID:M4ZD1WL9
>>922
理論と実践は違うだろ
お前自身理屈ではじゅんぷうまんぱんの人性を送っていたのだろう?
そして言いたい
一々荒らすな底辺
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 07:37:56.51ID:moB6BC4z
>>923
おまいが荒らしなんだよ!
>        (オーヲタはスレ参加禁止)
>
> ★オーヲタはこっち
>  アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 07:52:41.16ID:1tuPeDFY
半田なんて鉛を介してとか
変な蘊蓄撒き散らす割には
異種金属の接触が色々多いんだよな

良いバナナプラグ、なんて話題があったから
スピーカーも端子介さずできればドライバに直結がいいのではないの
と尋ねれば、この場合とあるメーカーの
バナナプラグが音を良くする
らしいw

科学の原則で宗教を突っつくと実に楽しい
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 08:21:07.75ID:KFh5Rwgc
>>927
バナナプラグを使うとアンプのターミナル直よりケーブルの接触面積を大きくできるから
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:49:12.94ID:z7HBcWNv
バナナは単に抜き差しが便利なだけだよ、直のねじ止めで時々増し締めするのが良いよ
設置したらもう動かさない、他の物と交換しないなら絶対に直のほうが良いよ
ネジも締められないほどの握力ならバナナは反対しないけど
締められるなら百歩譲ってYラグのほうが良いよ、直>Yラグ>バナナかと
展示会なんかで出品者がさっとバナナでスピーカーを交換しているのを見た人が真似した?
もしくは、商売のために誰か(アクセサリー業者かな)が流行らせたかどちらかだね
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 11:29:32.51ID:A5H4hdfJ
>>926
パターンと比べてその配線は良いのかと言いたくなるけど
実験的な物にはそれでもいいわな
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 11:45:45.66ID:wnnDqZUw
>>929
バナナって実際の接触面積本当に狭い
機械的には3箇所ぐらいの点接触
計測機器見てもわかるように仮設や簡易的な用途の接続方法
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 12:55:28.08ID:pPJPId8B
ある構造で、ある電圧ノイズが発生するとして、
アンプの入力端と出力端に、同じノイズ源がある場合、
ノイズ低減の対策を行うなら、入力側で行うのが鉄則です。
オペアンプ回路で高ゲインのアンプを組む場合でも、入力側の回路のノイズを低減するように努めるよね。

スピーカー側の金属接触を気にするぐらい微妙なものであるなら、オペアンプの端子ってもっと気を使うべき
ところだと思ったんだけどな。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:00:46.45ID:pPJPId8B
>>926の実装のポイントはもうひとつ、一点アースへの強迫的な拘りじゃなかったか。
はたから見ると、手の皮がずる剥けてもなお「清潔にしなくちゃ」と手を洗い続ける人にも似た怖さがある。
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:01:28.48ID:wnnDqZUw
彼ら結局見た目でしか理解いや想像できないから、そうなってしまう
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:03:35.29ID:wnnDqZUw
>>938
この写真では判断しきれないけど、電線のくぐり(交差)なんかも
あまり意識してないんじゃないだろうか
ツイストペアの逆、むやみな引き回しが回り込みにもなりかねない
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:13:18.51ID:pPJPId8B
バナナとターミナルへの接続で比較すると、通常はバナナの方が電流容量が小さいはず。
大きい電流(スピーカーなら気になるはず)で、設置/片付けの利便性を重視するわけでもないなら、ねじで締め付ける方が良いとは思うのだけど。

ただ、ノイズが少なくひずみも少なくその他電気的特性がいい装置が、いい音を出すオーディオ機器とは限らんよね。
お金をかければかけるだけ、気分的には高揚して音も良くなるだろうし、そのへんの効能は否定できないと思う。
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:53:06.22ID:A5H4hdfJ
バナナは利便性に全振りしてるだけだからな
一時期試したがバナナ分の空間が邪魔で止めた
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 13:56:08.70ID:wnnDqZUw
>>941
レコードの方が音がいいという人も多い
よくよく話を聞いて解析すると、要はレコードという媒体に
音を納めそして取り出す時に歪みが発生している(倍音という言葉がしばしば登場する)
その歪みの音がいいということ
つまり「レコードの音がいい」とは「レコードの音が好き」こういうこと
ある意味エフェクター
一部宗教的な人は、「好き」と「良い」の区別ができなくなってカルトに走る
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:07:57.81ID:RCugH3Vp
好きというか「好む」といういつだろうな

原音に近いオーディオセットだと耳障りなキンキンうるさい音を出しがちだからこれを嫌がってたり
聴力的が落ちたり耳に蝉飼育して長ったり
こういう方々が鈍った音の方を好むんだわな

あーそれと隣近所問題もあるか
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:17:32.70ID:wnnDqZUw
他、再現目的なのか、ライブなんかのPAの音質や臨場感の蘊蓄語るオーディオマニアも多いけど
PAって左右にスピーカーあっても基本的にはモノラルっていうのを知らずに語ってる人実に多い
あんなもの、左右振り分けられたら端っこの人はとんでもないアンバランスな音聞かされることになる
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 15:29:21.52ID:A5H4hdfJ
10年以上前に買った1本1000円するバナナまだあった
4個あるけどこんなん二度と使いたくない
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:15:51.44ID:z7HBcWNv
>>931
素人ではないんだけどな私、  バナナって言いだしたのは評論家かもしれないね
>>945
PAって特に頭に無かったけど、確かにそうだね、1つお利口になった、dクス
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:23:22.23ID:A5H4hdfJ
左右にSP置いてるPAもステレオになってたけどな
モノラルってのはただ単に割り振りしてないだけじゃないの?
おれミキサーマンもやってたからモノラル基本みたいな話されるとビビるわ
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:54:14.89ID:O8npZn7+
ほぅら、おじさんの真っ黒極太バナナだよぅ〜(ポロン
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 16:57:14.67ID:O8npZn7+
オーディオレベルでバナナが問題になることは無いよ(´ω`)

というかオペアンプスレでオーディオの話をするなよ(´・ω・)
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:25:18.40ID:wnnDqZUw
>>946
ソニーの50W×2の小さいアンプとスピーカーだけど、たまに庭や畑に持ち出して大きく聞きたいから
バナナにしてる。正直、もし音に変化あったとしてもそんな些細なことどうでもいい。
遠慮なく大きな音で楽しめる音楽が楽しい
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 17:35:03.12ID:O8npZn7+
>>951
アマチュアオーヲタが技術を語るなんて100万年早い
・・・とかなんとかマウントを取ってみる(´ω`)
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/05(日) 18:04:09.59ID:w/b+d2c4
>>953
100万年前は人類またおらんかった定期見たいな?
んで今から100万年後は火星のような不毛の大地になってるよね
水空気共にほとんどが宇宙空間に拡散されちゃうよ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。