X



トップページ電気・電子
1002コメント342KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:38:31.19ID:fIXbfDQ3
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その55
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1567938433/
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 12:53:06.90ID:WRVY/04y
>>40
auto bed leveling だよ。
オートベッドレベリング。
自動的に造形ベッドとノズルのクリアランスを調整する機能。
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 12:57:11.64ID:WRVY/04y
>>39
ABLセンサーの種類とかファームとか、今まで何をどう試したかとか、最初からうまく行かなかったのか、動いてたものが不調になったのか、もうすこし情報がなけりゃ誰も助けられないぜ。
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 16:43:22.73ID:sGwJXAtK
まさか話を聞いてくれる人がいるなんて!
3Dtouchと近接センサー両方試しました。
ボードはSKR E3 DIPで、OSはmarlin2.0bugfixとbigtreetechブランチのものと両方で検証。

G28からのG29でバイリニアの9点の測定までは問題なく動作するんだけどcuraのgcodeでG29の動作の後、ホットエンドがxキャリッジの右側いっぱいに移動してエクストルーダーが何故か高速で押し出し、そのままz軸が上に動くという謎な動作する。

z min stopを普通にエンドストップにしてG28のみで印刷始めると普通に動くのに、G29挟むと狂いだす。

何をどうすればいいのか全くわかりません…!
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 17:05:22.55ID:FJaaeQdS
EnderじゃないけどうちのプリンタはZリミット制限値にマイナスを入れるとエクストルーダ以外はそんな挙動した気がする
古いファームじゃマイナス行けたから調整楽だったんだけど
つかそれポートがZ&EXTじゃなくてベッド上下タイプのZ*2ポートの設定とかになってない?
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/26(土) 22:50:18.52ID:WRVY/04y
ファームの書き換えも頻繁にしてりるだろうから、一度EEPROMの設定値をデフォルトAしてみては?
LCDコントローラから出来るよね。
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 00:30:58.91ID:xs5WiIc/
marlin で
最初のprobeは
G28
G29
M500
でおしまい

印刷時は
M420 S1
をG28の後ろへ入れる
印刷時はG29いらない

M420 V でprobe pointのレベルとか表示
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 05:42:02.64ID:baXw2e1p
Arduino Mega +RAMPS 1.4 + LCD でMegaのレギュレータ燃えました
ステッパーとか全部接続し配線確認して電源入れたらケミカル臭で焦りました
ググってみて、5V消費し過ぎで燃えるらしいですがLCDが大きいって事かな・・・

レギュレータ以外は生きてましたのでAMS1117より出力電流の取れるL7805C-DGに載せ替えれば
RAMPSのD1を抜かなくても(めんどくさいので)レギュレータ燃えずに動きますか?
何かご存知でした教えてください。
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:37:03.43ID:U07Ed2SY
>>49
そういや昔燃えたなw 7805にして使ってたよ。
ちなみに発熱量は変わらないし、裸パッケージの実力値が格段に高いわけでもないから、
放熱器も取り付けないと意味が無い。

D1は綺麗に抜かなくてもいいんじゃね。どうせ使わないんだからむしれ、むしれw
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:29:37.42ID:baXw2e1p
>>50
途中でshift+enterしてしまった
配線延長して放熱器付きの7805にしてみます。
D1むしりますw
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 18:06:19.61ID:QMETm2pG
FDM用の完璧なエンクロージャー見つけたわ
オール金属製
チャンバー温度250度対応
温調ファン有
内部250度でもチャンバー表面45度ってとこ
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 18:17:12.80ID:U07Ed2SY
インキュベーター?ケーブル穴もあったりして便利だよなw
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:06:22.17ID:Vvx6JUP/
岡持ち+マルシン出前器ならアツアツのまま運べて振動も吸収できるぞ
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 04:10:33.68ID:rL0kkfvW
ピザとかナンも焼けますとかだったり
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:32:39.84ID:2i1UnukG
別に250度フルに使う必要はないが画像もリンクも何もなしに見つけたといわれても
ああいつものね、って感じしかない
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:34:40.28ID:VNFuj8Mp
基盤外出しはわかるけどモーター外に出せんの?
よくわからんから教えてくれ
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:56:42.40ID:2i1UnukG
ベッド上下タイプはXYの固定方向はシャフト貫通、可動方向はシャフト2本で平置きないしはか縦置きなら一本だけ外に伸ばす分には
一本分だけシャフト径分のスリットだけ開ければ外出しできるから隙間に耐熱性のシートで暖簾でも吊るしとけば用を足せる程度には密閉できる
Zモータも貫通で上か下に出せるし
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:53:58.24ID:rL0kkfvW
>>69
発想は好きだがエクストルーダまわりをどうするかちょっと悩みそう
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/28(月) 21:03:47.57ID:3u2KG3/a
ああおじさんと勘違いして全否定なのね
ってか二号か終了
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 02:20:19.16ID:I1pZ54FJ
尼ASAで苦闘中。 ドラフトシールドはかなり効いたけど、それでもABSより反る。

サポート離れはABS並みに良いのになぁ。
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 09:24:50.81ID:abGoKf8Y
>>69
Zortraxなんだけど
XYモーターがチャンバー内部に設置されてるのをシャフトを伸ばしてチャンバー外に出せそうだ
Yモーターは元々チャンバー外に設置で問題ないな
ベルトの耐熱温度は気になるが150度はありそう
エクストルーダーはリモートダイレクト式で150度かな
ABSには文句付けようのない環境になるけど
ポリカと
POMも出来そうな気はするね
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 11:21:49.99ID:I1pZ54FJ
>>83
このスレでも過去に話題になってたね。

赤身を印刷したのかと思ったらサクではなくて翼だった・・・
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:52:58.11ID:jWVueNJh
Comgrow【Ender-3X】を購入、組み立て終わり電源オン
メインコントロールボックスのファンの動きがおかしい
ググると印刷物の冷却ファンと連動しているらしい
あり得ない設計だと思う

ただ中身は電源ではなくコントロールボード、そのまま使っても問題ないですか?
それともこのままでは発熱で壊れますか?
体験談があれば、
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 15:07:46.63ID:QZlZjcDZ
メインコントロールボードってマザボだよな
冷却対象はモータードライバー程度なんでヘッド加熱後ファン回転で十分過ぎるな
そもそもファンレス化できる程度の発熱だし
普通の機種なら常に電源来てる所に配線するんだよ
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 15:45:51.73ID:jWVueNJh
>>86
この機種を使っていてはじめから電源オンでファン常時回ってるということですか?
コントロールボックス内の配線が(コネクタなどで)間違って接続されてるかも、ということですか?


>>87
印刷物の積層間強度を上げるために印刷物冷却ファンを回したくないというケースがあります
自分はほとんどこのケース
ファンを全く回さなくても大丈夫なものか、そのあたりが気になります
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 18:20:24.27ID:yFjl/uni
>>88
単純に配線の問題だろね
ファンが24Vなら24Vの電源に繋ぎっぱなしにすればいいんだよ
ファン停止で壊れるかと言われれば壊れないね
密閉すると良くないが僅かでも対流があれば冷えるので
アマゾンで買ったんでしょ
もし30日以内に異常が起こったら返品出来るし
30日も使って壊れないなら、その後も使えるんじゃね
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 19:31:10.60ID:7FtT094i
>>88
自分は一台目で回しっぱなしするホットエンドとコントロールするワーク冷却ファンを入れ替えて挿してちゃってたんだわ
しばらく使えてたけど、ホットエンドの冷却不足で詰まって気付いた
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 21:01:28.31ID:z8U1fUuf
うちのはコネクタなしで電源ラインのネジ端に一緒に突っ込めって雑さだったから…

>冷却対象はモータードライバー程度なんでヘッド加熱後ファン回転で十分過ぎるな
ヘッドの冷却ファン連動だとステッパ駆動とベッド昇温無視だしプリント内容次第で止まるのにあかんやろ
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/29(火) 22:09:27.43ID:jWVueNJh
>>90>>94>>95
まだ買ったばかりなので分からないところだらけだけど取説見ると制御ボードの写真が出ていてファン関係はコントローラブルのチャンネルが2つのコネクタ、常時が1つの端子台ででているようです。
プリントヘッドのクールエンド冷却用に常時オンが使われているので制御ボックスのファンはやはり印刷物冷却用と連動が仕様のようですね。
これ気づかずに使っているユーザーも多いのではないかという気がしてきましたが不具合報告があまりないということはファン無しでも問題ないということですかねえ。
返品期限1か月ということなのでそのまま様子を見てみようと思います。
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 06:56:49.58ID:ryEuoUpx
>>96
1.5年その仕様で使ってるが問題ない
ABSメインなんで冷却ファンはほぼ回してない。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:33:05.23ID:pnmXV1lL
>>99
ありがとうございます
同じ使い方ですね
そういう体験談を期待してました。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:44:01.15ID:pnmXV1lL
ender3ですが組み立て終わって動作確認で不具合でてます
アマゾンの出品者に問い合わせしましたが頓珍漢な回答しかありません

問題1)電源オンでパネル操作からエクストルーダーが全く動きません
出品者はノズルを200度くらいに加熱して1oか0.2oで動かせ、と言ってきてます

自分はエクストルーダーのフィラメント挿入口に5pほどフィラメントを差し込んだ状態で操作パネルから1oステップで送ろうとしてますがモーターが回りません
ノズルを加熱しないとモーターが回らない仕組みになっているんでしょうか?

問題2)制御ボックスのファンが回らない
出品者は「電源ファンは電源オンの時,すぐに起動しない。しばらく作業した後、温度が徐々に上昇し、ファンが自動的に起動します」なんて回答ですが的外れですよね?
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 11:05:40.72ID:EvZ2zMY3
>>101

何を根拠に出品者が頓珍漢な答えだと思った?
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 11:38:49.68ID:pnmXV1lL
>>102
エクストルーダーが動作するか確認する前にノズルを加熱しフィラメントが溶けてから動かないことが分かってノズルつまり、なんてことを避けたくてエクストルーダーだけ動かしたいという意図があります
温度でインターロックをかける必要があるのか?というところです

制御ボックスのファンは実際に温度センサー使ってファンコントロールしてるんですか?
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 11:51:57.82ID:YoWo4Sdv
あのさ
返品しちゃえよ
ここはアマゾンのサポートじゃねーよ
別の出品者から同一モデル買えばいいんじゃね
Ender3って鉄板機種で印刷できない程動作がおかしいなら初期不良だろ
それとも印刷できてるのに難癖付けてるのか?
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 12:50:59.05ID:YIImnHXq
別のアルミブロック用意してヒータとサーミスタ突っ込んで加熱させとけばいいんじゃね
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 13:04:45.18ID:as7iEkZh
>>101
エクストルーダーに差しこんだフィラメントはボーデンチューブまで達してますか?時々フィラメント自身の巻グセでチューブ入り口で引っかかって押せなくなる。
エクストルーダーに挿したケーブルはちゃんと刺さってますか?途中までしか入って無くて通電してないとか?

どちらも自分の経験から
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 13:19:02.86ID:s53SBYY/
>>101

>ノズルを加熱しないとモーターが回らない仕組みになっているんでしょうか?
普通そうです(当たり前)

>回答ですが的外れですよね?
温度が上がらないと回りません

貴方の方が頓珍漢です。

>>107
質問者
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 13:29:10.38ID:s53SBYY/
>>104
そんなこと思う人初めて見ました。
ならノズル加熱してフィラメント入れなきゃいいだけじゃん

温度でロックしなかったら
ノズル常温>押しこむ、当然出ない>エクストルーダがフィラメントを削る
ギアが目詰まりして正常に押し出せなくなる事故が起こりうるでしょ
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:29:44.00ID:pnmXV1lL
>>111
結局はそうしましたけど、
エクストルーダーの調整などでフィラメントだけを送りたいのに無駄にノズルを加熱しないといけないってのはおかしいとは思わないんですかね?
フィラメントが残ったノズルを空焚きだと焦げ付いてメンテも手間ですね
マニュアル操作なので無駄にインターロックなどかけないほうが使い勝手良さそうと思いました
使用中のデルタプリンタはそういうインターロックはないですね
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:36:45.69ID:pnmXV1lL
>>107
結局のところエクストルーダーはノズル加熱とインターロックがかかってた
ノズル加熱したらモーターも動きました

制御ボックスのファン動作についてはググってみて印刷物冷却ファンと連動してるという情報を目にして「そうなのか」と思ったということでほんとうに温度センサーで制御されてるのかは今のところ確認できていない
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:41:08.40ID:pnmXV1lL
なお取説の制御ボード写真では2つのファンコネクタに一括で「コントローラブルファン」としか記述がなく具体的な接続指示はない
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:08:36.20ID:EvZ2zMY3
>>112
そういった時の為にエクストルーダーのレバー押して手でフィラメントを送れるようになってるんじゃない?
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:30:31.50ID:N9MBQejJ
さっさとファームウェア書き換えればいいだけやん。
なんの勘違いかそいでもだまって書き換えるだけじゃ腹の虫が治まらないなら
起業して「僕の考えた下々には解らない最強のプリンター」を世に問うてもいいw
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:32:38.75ID:eVQeVoFN
そうなったら何か良い事あんの?
俺は要らね
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 20:48:34.63ID:ha4yx91b
わざわざ尼使っといて変な出品者から買うのもな
ストアの取扱品やらなんやらオフィシャルでも何でもないのわかんだろ

大体尼は尼本体が返品だけは受けてくれるのがメリットでアフタフォローを期待するには隔靴掻痒で話にならんし積極的に避けるレベル
ぶっちゃけ完品か返品の二択でいいときに使うもの
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:04:17.01ID:XM+CTlZE
間違って溶けてないフィラメントを送り出そうとして、エクストルーダーに余計な負荷かかるのとどっちがいいかっていう話でしかない。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:31:14.02ID:kaQvxhmt
フィラメント送りのセーフティって有効なのがMarlinのデフォかと思ってたわ
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:16:55.12ID:pe+rE5S9
買った時に付いて来るマザボはおまけ程度に考えてれば問題ない
普通マザボ交換してドライバーも好きなのに付け替えるよな
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:53:33.40ID:iUU7B5iF
まぁでも、Ender-3みたいにボーデンタイプならコールドエクストルージョン有効にするのはありだな

ダイレクトなら無理だけど
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 10:36:07.62ID:u1toaAX/
>>125
直交タイプは最初はどれもダイレクトエクストルーダーだと思ったんだけどender3はボーデンですね
これは改良なのか改悪なのか、どっち?
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 13:19:55.97ID:+0qETEJo
うわー冷えてきたらPLAが縮むなあ。
夏に作ったモックに金属の部品が嵌まらなくなった。
やべえw
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 13:57:14.84ID:zTeWu9ih
hevoとblvどっちにしようか悩み中
フレームとレールとかシャフトを買ってチマチマ組み立てて完成予定は半年後ぐらいのつもり
2台置くスペースは無い 悩ましい
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 14:25:48.81ID:6rH9Z9kP
>>130
何作ってんこの人
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 14:47:26.95ID:q0Ih3wIt
大人の玩具で大人の玩具を作ってる

と思いたい。旦那淡白そうだし
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 14:53:23.83ID:pQfx9u0i
調べたけど、ストップモーションアニメーションの人形を3Dプリンタで作ってるらしい
色々持ってて楽しそうだな
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:22:30.21ID:u1toaAX/
組み立て終わったばかりのender3で最初のテストプリント
SDに入ってたtest-dog.stlからPETG用の設定でgcodeに変換
20mm/sくらいの低速プリントでしたが稼働中の音はかなり静かですね
で、印刷物の犬ですが土台の部分を除くと10x10x20mmくらいの小ささ
サンプルの大きさはこんなものですか?
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:28:04.82ID:u1toaAX/
>>134
書き忘れた
SDカードに入ってたPLA用?のtest-dog.gcodeはファイルサイズが16MBくらいだった
自分でスライスしたgcodeファイルは0.5MBくらい
なぜこんなに違うんだろ?
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 15:48:02.55ID:VsfTeAyy
PETG表面テカテカしててエイリアンみたいでキモいんだけどこんなもん?あと糸引きが焦げかけた髪の毛みたい
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/31(木) 18:07:34.69ID:Vv2nct9M
>>137

テカテカになんないでしょ?PETG
キラキラって感じじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況