X



トップページ電気・電子
1002コメント342KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:38:31.19ID:fIXbfDQ3
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その55
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1567938433/
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:22:11.99ID:XoaDHbEm
>>240
桁違いなら、E3D Volcano Hotend+1.2mmノズルやね。
フィラメントは3mm径は必須条件ではないけど、1kgだとすぐ無くなっちゃうから5kgでw
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:35:25.68ID:+KhRclEP
ん?だから最初にノズル径はいくつがいい?って聞いてるように見えるけど気のせい?
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 11:16:16.40ID:u4pfc3VA
>>244
3mmのフィラメントにすれば
印刷が早くなると思ってただけでしょ
1.75mmのフィラメントだって3mmのフィラメントだって
ノズル径を変えたら抵抗が増えて詰まって出なくなる訳でもないんだしさ
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 11:25:19.71ID:XoaDHbEm
1.5mmを超える様な押出し太さでは、3mmフィラメントを使えばプリントは早くなる。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:49:02.93ID:MSrUd+tX
現役で3mm標準なのは一部の高級機だけだろうな
中華なら1.75mm
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:18.96ID:q4FzDzfZ
Mars買った!
Blenderで造形くらいならできるけど役に立つかな?
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 19:01:40.47ID:q4FzDzfZ
それが3万以内なら後悔するだろう
4万以上なら何の不満もない
そもそも名機の2世代目が名機である事は珍しい事だ
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 20:06:09.66ID:MSrUd+tX
3mmかつボーデン式の場合は有利だね
フィラメントが伸び縮みしにくいから
Ultimakerがこれだったかな
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:44:05.26ID:MSrUd+tX
Ultimakerクローンは1.75mm
本物持ってて会社の備品パクパクならすげー度胸
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 04:02:21.96ID:4B7el/yH
>>251
確かにシャッフル見てるとそんな気はする
マーズ使ってるけどかなり安定してていい機械だから存分に楽しめ
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 05:55:25.90ID:w66Cqm8z
0.5mmノズルは品質と速さで満足行ったので0.8mm(積層暑0.4mm)にトライしてみようと思っています
PLAのみですが何か気をつける点ありますでしょうか
プリンタはXY直交箱型で今まで大きなトラブルは経験なしです
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 13:26:16.10ID:h/KSVB8Q
>>257
ヒーターカートリッジのワット数
そのあたりから融解能力がきつくなってくる
溶けてないのに無理に押すと印刷がかすれるので
最大速度制限するとかだね
40W互換の50Wカートリッジは売ってる
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 16:11:59.91ID:w66Cqm8z
>>259
参考になります、断面積も0.4mmノズルの4倍なんですよね……。
試験的にあれこれ試してみます。

別途、保温と言うより風よけ程度なんですが、エンクロージャの制作も進めています。
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:43:16.10ID:IQ60I2XU
中華i3トラブルまみれで最近詰まりまくって印刷できんから別なの買おうと思うんだけどなんかおすすめある?
少し根が張っても比較的安定性があるやつがいいンゴ
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:37:48.99ID:DZmw8nTB
情弱商法とかいうけどみんな機械のことよくわかってて言ってるのかな?
ender3の組み立ては実はけっこう難しい
組み立て図に従ってネジ締めただけでは長期安定性やら精度の良いプリントはできないんだよね
本当にきちんと調整できてるんだろうか?
ただ機械の特徴をよく知ってればender3のメカ構造は選択しないだろうね
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 21:57:47.04ID:0gvp8qRQ
ender-3の六角ボルト回して調整するのは、何故か説明書に記載なく、公式動画もないのですよね。一番重要なのに。
X軸が水平かつZ軸方向にスムーズに動くよう調整するのが重要です。
https://youtu.be/_RF8Je0sKa0

ender-3は純正タイミングベルトが凄い粗悪品だから、200時間も使わないうちにたるんで来ます。それが原因で

1.水平が崩れてノズルが印刷物にぶつかり、印刷途中でノズルが詰まるようになる。
2.繰り返すと、PTFEチューブが摩耗して素材がくっつきやすくなり、更に詰まりやすくなる。
3.エクストルーダーが脱調しまくると、モーターではなくA4988が壊れて、電源入れて30分以内にずっと脱調して印刷できなくなる。

で、何が悪いのか初心者には手が負えなくなるのですよね。まあこれはワーストケースですが。
それでも、あの価格であの性能は素晴らしいです。
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:16:56.43ID:8XLS5EDr
高品質な6mm幅のベルトを探しています。
おすすめはあるでしょうか。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/06(水) 23:29:57.62ID:fH9XbjGP
タイミングベルトに粗悪もクソもないわ
自動車に使うならともかくNEMA17モーターの負荷で狂うベルトとかAliでも買えない
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 00:09:26.11ID:hoqC13AR
ender-3ってウンコなん?
俺はCRー10だけど、凄く働いてもらったわ。
ふつうに働くからそろそろEnder−5でも買いたくなってるところw
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 06:37:15.08ID:5peARSps
まあアルミプロファイルにガイドローラーの時点で割り切ってないと採用しないから
prusaがminiですらリニアブッシュ使う所以
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 08:45:00.63ID:rYPzFUJ8
Mars3万2千円だったのに謎のプロモーションで29100円で買えてた
なんか知らんけどうれしい
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 11:16:00.42ID:hoqC13AR
FDM自体割りきってないと使えないレベルの造形しかできないんだし、
そんなにイキる必要がある無いやん。
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 11:26:21.00ID:zvxwmGaE
ender3であったこと
昔のSDカードデータから印刷→問題なく印刷できる
今のバージョンのcuraから印刷→一層目の定着すらしない(特別に変な設定してないと思う)
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:10:49.27ID:huT2jEsl
curaはバージョンによってデフォルト設定変えてくるからエキスパート設定にして設定全部確認しないとダメ
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:24:00.71ID:y0926mot
>>285
Curaバージョン更新したら
プリンタの設定もフィラメントの設定も消える。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 13:32:37.01ID:LMDKXzv8
そもデフォルト設定なんてものが噛む時点でイコールにならんのも当然かと
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 14:05:16.20ID:h1HoEo4E
>>287
設定ってバックアップしといて後で戻すとかできないのかしら?

互換性ない?
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 15:52:09.44ID:ScQEwZwj
ender3proを買おうと思います
一緒に買っておいたほうが良いものとかありましたら教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 16:44:03.87ID:lWUsem+I
>>286
一度懲りるとうぷでするのに躊躇する。そんなんじゃ先に進めないけど。
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:09:22.85ID:h1HoEo4E
>>293
3Dプリンタ初めてなら6mmのボックスレンチ。
ノズル交換の時付属のゴミスパナだと舐めて悲惨なことになる。

パソコンに繋ぐ前提なら“ミニUSB”の長いコード。
マイクロSDだけでも運用できるけどパラメータの設定とか各種調整とかも含めてPC運用も出きるようにしておくと便利。

ゴミ箱。
サポート材やスカート、ブリム等それなりにゴミが出るんで近くに専用で用意しておくと便利。

ちっさい工具入れ。
ダイソーのでも何でも行いから付属品まとめといた方がいい。
“詰まり”とる針とか予備ノズルとかちっさくてはなくしたら危なそうなものやニッパーや工具的な物まで細々付属するんてまとめといた方がいいと思う。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:42:32.21ID:LK+43iqs
ender3は使ってみてここがダメってところはたくさんあるけど
Anycubic i3 Megaの使用者でここに不満があるなってところ何かある?
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:54:21.55ID:7qlb6KMB
前に書いたものだけど右手前がいつもめくれる
左からだけファンが当たってるからかもだけど未検証
あとこれはどれでもかもだがたまにノズル高さが2mmぐらい浮いてエア印刷する時がある。
ホームに戻して印刷し直すと戻ったりする
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:55:30.99ID:7qlb6KMB
どれでもかは消し忘れた
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:57:24.95ID:424EV87k
mega-s使ってるけど
リニアブッシュとかパーツが安物で当たり外れがある。
フロントパネルの絵がださい。
コーティングのガラスはあまり長持ちしない。

それ以外は問題ないので、余程酷いやつに当たらない限り格安機としては優秀だと思うよ
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 18:04:49.40ID:LK+43iqs
>>300
リニアブッシュ?リニアベアリングじゃないんですか?
外れの場合どんなところに問題がありました?
不良品として交換してもらえば済む内容とは違うのですか?
コーティングのガラスとはどこのパーツですか?ホットベッドのガラステーブルのことですかね?
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 19:37:17.24ID:DaB7b1Ma
>>297
i3 megaの欠点と言えばファンが凄くうるさいですね。12Vなので、幾らでも代替ありますが。
後はtrigorilla+A4988なので、tmcに交換して静音化したいのですが、元のファームウェアが良いので交換したくないというか、成功例聞かないです。
むしろ出来ている人いたら教えてほしいです。
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 20:56:27.66ID:hoqC13AR
A4988だったらピン互換のTMC2208に貼り替えたらええやん。なんも変更いらん。
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 21:32:09.92ID:9GgSsefk
光造形タイプで接着剤はなにがいいんでしょうか?
みんな汎用品?
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/07(木) 21:54:37.22ID:gOMrAq1Y
>>305
交換して元のファームならコネクター逆差しにすれば良いだけですよ
つべ探すとやってる外人が居るので見てみたら?
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 00:25:50.23ID:KZGWilon
TMC2208は少し前に(プリンタ板のほうだったかも)spreadcycleを切らないと
静か+トルクありにならないというのを読んで二の足を踏んでる

LV8729はそのまま交換するだけでよさそうだから11.11で買おうかな
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 00:36:27.92ID:iciOenLV
>>305
ちょうどTMC2208に交換して、ファームはthingiverseにあるMarlin 1.1.9をいれた
ピーヒャラ言ってたのが劇的に静かになって
もっと早くやればよかったわ
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 00:39:38.37ID:74Tixetf
>>296
ありがとうございます
もしよろしければ、これから買うならばこれ、という機種を教えていただけませんか?
予算は3万程度で考えています
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 00:40:19.71ID:TCSI4l+d
>>310
あと
冷却頑張らないとイケないから
空冷のダクト自作してる人もいるね
thingiverseで見た

i3 megaもってないけどさ
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 01:43:23.92ID:QLCWLccc
>>296
HICTOPのフィラメントみたいな
フタがガバッと開く段ボール箱を道具入れにしてる。
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 01:44:59.81ID:QLCWLccc
>>309
そういう接着剤が出てるね。ようつべで広告が出てたり
こないだはホムセンで類似品が売ってた。

買いそうになったけど使うシーンもなくてや〜めた
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:05:50.83ID:TnDp5S9F
UV硬化樹脂は接着剤としても、塗料、インクとしても広く使われているよね。
一般市民で一番よく使われているのはネイルアートかも。

↓カスタム筐体の印刷にたぶん紫外線硬化インクが使われている。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=6&;v=w6PT7dmsFnk
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 08:16:50.45ID:oiDm8ki/
接着剤はレジン塗って硬化させればいいのか
でも有色レジンでは使えなさそう
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 15:10:54.45ID:roc5k+h2
手袋って何が定番ですか?
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 15:34:58.56ID:5FV3HLk6
>>313
俺も書き換えるもんだと思って準備してたけど、spreadcycleのままでも
結構なトルクあってCR-10S(RAMPS改造)は普通に動いてるけどな。
ちょっと差し替えてみては?マジ静かで最高だよ。
ステッピングモーターの音は生活が荒れる。大変な損失w
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 15:45:42.33ID:in7Stf8S
>>323
一体何の話をしてるんだ?
ender3は箱出しの状態で静かだろ?
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 16:17:03.63ID:KZGWilon
>>323
SpreadCycleじゃなかった、mycroPlyerだった

前スレから

781 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2019/10/14(月) 14:07:16.81 ID:iCnFprdH
>> 778
TMCの2208と2209に限って言えば
2209の方が使える機能が多い(StallguardとCoolstep)のと許容電流が高い=ON抵抗が低い
ON抵抗が低いってことはどちらでも使える同じモーターでも2209を使った方がドライバの発熱が少ない
そんでStealthChopを使うならモーター音よりファンの音の方が気になる様になるので
モーターの音は一緒でもメインボードの冷却システムまで考えると2209の方がシステムとして静かにしやすいということになる

あとは256ステップ補間機能のmicroPlyerは3Dプリンタにとっては害悪なのでOFFにすること(ネイティブ64マイクロステップでおk)
それとMarlin(のTMCライブラリ)にその機能はないが、UARTで使うときもGCONFレジスタのI_scale_analogを1にしてVREFを調整しておいたほうがいい
そのままだと電流をIHOLD_IRUN(とCHOPCONFのVsense)だけで調整しようとしてデータシートの推奨外から外れる
peakで1Aクラスのモーターだと丁度ここにはまるのでStealthChopの性能が過小評価されがちになる(トルク足りないからSpreadCycleにしろとかは全部デマ)
詳しくはデータシートの該当項目を見てくれ

あとはTMCのじゃないがLV8729を考えても良いんじゃない?TMC2208/9のStealthChopよりは音は大きいがファンの音よりは小さい
なにより同じ電流のTMCのSpreadCycleよりトルクが大きく電流を上げなくても大丈夫なので発熱の心配が少ない
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 16:27:08.48ID:e1kz20o4
>>305
標準のファームでTMC2208にして使ってるよ。
V1.2だったのでケーブルを反転する必要はあったけど特に問題なかった。
ちなみに僕はX,Y.Zのみ換えてる。
Vrefに関してはいろいろ試したけどY軸側のレイヤーシフトが直らなかったのでめんどくさくて1.2Vでそろえた。
もちろん熱は持つので裏ブタを外してステー作って8cmファンで直接風当ててる。
それ以来問題起こってないよ。
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 16:36:32.69ID:e1kz20o4
>> 313
2208ってデフォルトではstealthChop2じゃなかったっけ?僕の勘違い?
Y軸のレイヤーシフトを直したくてspreadCycleにして試したけど、
自分の環境だとあまり大きな差がなかった。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:05:28.86ID:cXy3yPvB
>>322
ありがとうございます
同等品でバイク整備とかしてますがたまに破けて手がオイル塗れになったりするんですがレジンでなったら大惨事ですね
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 18:16:12.89ID:jTD0SdAO
>>328
ドライバIC横のハンダジャンパー外す(だったかな?)必要があるものがある
そっちの状態で売られてる方が一般的なのかな?
1個10秒以下で作業できるからあまり気にすることもないと思うけど、
それよりもピンヘッダを自分でハンダ付けするようになってた記憶があるけどな
値段や買った相手でも異なるかもしれない
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 19:10:42.28ID:DlNcYTyF
305です。皆さん有難うございます。
昔一度調べた限り、再度調べておりませんでした。申し訳ないです。
プリンタは実家にあるので、11/11で買って年末に試します。
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/08(金) 20:21:13.07ID:TCSI4l+d
>>330
なんか、ネイティブな感じで格好いい
だってオリジナルだしさ

お財布の事情でパチモン使ってっけど
0335331
垢版 |
2019/11/09(土) 02:47:49.61ID:G0mnxbRj
うちのTMC2208はかなり前に購入したV1.0だったので、最近の状況を調べたらV3.0とかもあるんだね
V3.0だったら最初からStealthChop2になるみたいだね
V3.0のUART版は最初からMS3をUARTで使うようにハンダのジャンパが接続してあるみたい
UART版でもMS3のジャンパを挿しとけば普通に使えるので、こっち買っとけば良さそう

TMS2209はV2.1までしかなさそう?だけど、SKR V1.3ならこっちの方が1/64マイクロステップ使っても
処理的速度的に問題なさそうだけど…

TMS2209搭載版はSKR V1.2までしかないのかな?
0336331
垢版 |
2019/11/09(土) 03:13:51.67ID:G0mnxbRj
TMC2290のV2.1ってのはwatterottのV2.0をいじったものみたいだから、
BIGTREETECH TMC2209 V1.2のほうがいいみたい?
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 03:32:10.62ID:xWxfL7YL
>>321
光造形ではニトリルの薄手のブルーやつ
積層式だと切創防止の軍手をしてる。
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 03:33:45.62ID:xWxfL7YL
ヒートベッドにガッツリ着くのでスクレッパーの使用時にネ。
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 06:54:48.80ID:NpC/6iTC
>>330
オリジナルはグミ入ってる
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/09(土) 08:13:16.38ID:w8yx3Y+D
BIGTREETECHのSKR pro1.1が昨日届いたけど
箱の中に小さいピーピー鳴る黄色いアヒルのゴム人形が入ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況