こちらが担々麺になります → 今は担々麺ではない ということかな。


質問があります。オシロのプローブのpF表示についてです。

オシロのパッシブプローブには、500MHz 8pF 10MΩと書かれています。
それぞれの意味は、以下の理解で良いでしょうか?

・500MHz 周波数特性で、500MHzで電圧比0.707倍に落ちてしまう特性
・8pF   プローブ先端の静電容量。 先端部で8pF強の容量があり、
      BNC付け根の部分の容量(プローブ+オシロ)と直列になって
      8.0pFとなる。プローブをつなぐと、相手回路に8pFを付けたのと同じ。
      オシロに接続しない時は、??pFとなる。
・10MΩ  先端部に9MΩの減衰器が入っていて、オシロ入力の1Mと合計で10MΩとなる。
      オシロに接続しない時は、無限大Ωとなる。

8pFという容量の理解は、正しいでしょうか?
宜しくお願いします。