X



トップページ電気・電子
1002コメント338KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:39:12.67ID:kwWrRMBv
.
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  86 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1559328538/ 2019/06/01〜
  85 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1555128245/ 2019/04/13〜
  84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1543800380/ 2018/12/03〜
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:48:26.28ID:K8xVEylu
>>372
>直列に入れると40V±2V(±5%)が18V±2V(±11%)のように悪化する方向になってしまう。
なるほど。
電子回路の専門家の人でしょうか?
>ツェナーダイオードを使うなら15Vのものを555と並列につないで40Vから抵抗を通して
555につなぐ。
そうしてみます。
ありがとうございました。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:17:28.78ID:w3OGL0sB
>ツェナーダイオードは並列に使うのが基本。
って、それぞれのツェナー電圧に違いがあるのに、どのように考えればいいの?
電圧の一番高いやつにドバドバ流れる気がする。
それなのに 並列に使うのが基本 なんですか?
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:29:40.11ID:q9Ferl1G
>>371
トランジスタはエミッタフォロワにします。
電源から抵抗を通してツェナーのアノードへ、カソードをGNDへ。
ツェーナーのアノードをトランジスタのベースに、コレクタを電源に、エミッタを負荷につなぎます。

これで動作確認して適宜応答の調整にセラミックコンデンサをツェナーのアノードやトランジスタのエミッタからGNDに入れたりします。
保護に整流用ダイオードをトランジスタのコレクタ-エミッタ間、エミッタ-GND間にいれるといいでしょう。
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:28:18.92ID:aeX/q2K6
>>374
主語と目的語のおぎない方に間違いがある
そのレスを回路図に起こせば自明
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 19:17:05.04ID:K8xVEylu
>>375
こんな感じでしょうか?
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:08:05.43ID:X1nxntnj
>>378
あなたが知ってる安いDCDCを書けばいいのに。
このスレで出し惜しみする意味ないよね?
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:12:05.82ID:X1nxntnj
>>374
ツェナーダイオードを並列に、という表現は、負荷回路に並列に、の意味でつかわれます。
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:28:35.88ID:cX8G0yom
Aliあたりでかえば50円だぞ。
常備してるわ。

>>379
出し惜しみする意味もないが
逆にわざわざ出す意味もないくらい定番。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:41:36.63ID:X1nxntnj
モジュールを使えば済むという考え方もAliだけど、
ツェナーの使い方、トランジスタによる強化を知るきっかけになってるのは豊かなことだな。

それ以前に、ID:cX8G0yom 的な合理性のもとでは555で作るよりまず、目的の動作をする安い完成品を探すのがベスト?
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:07:41.19ID:4BnQGCzZ
>>383
- 40Vで555を使いたい
- DCDCは費用がかかるからダメ
しか情報出さないんだぜ。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:11:34.11ID:lxJjpl8s
情報が少ないと適当な雑談のタネにはなるのは楽しいけど
質問者の欲しい情報はほとんど出んからね
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:23:22.80ID:nHM0Tlhw
>質問者の欲しい情報はほとんど出んからね
それは自業自得だし。
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:28:53.17ID:DgWVtWs5
>>384
それ以外にどんな情報が必要なのさ?
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:37:39.60ID:t4qIyupj
>>377
それでいいですよ。
555にかかる電圧はツェナー電圧プラストランジスタのVbe(一般に0.6Vぐらい)になります。
抵抗は最大出力電流の1/hFE、(IBです)の十倍ぐらいの電流がツェナーに流れるぐらいの値を最大として適当で大丈夫です。

定電圧回路の基本型でこれから色々発展する回路なので、出来れば動作原理など調べると役に立つと思います。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:41:17.67ID:nHM0Tlhw
>>387
質問者はわかってるけど、読んでる人はわからないことって少なくない。
電源回路の話なんだったら、必要な電流も必要な情報。555だけの回路って通常はない、ってたいていの人は考えるだろうし。
費用がかかるからダメ、っていっても何が目的なのか、具体的にいくらに抑えたいのか、
スイッチングにともなうノイズは許されるのか、たとえばAMラジオのまわりでつかわれるものなら、スイッチング電源は厄介もの。
大きさはどれぐらいにしたいのか、制限はないのか。
いくつ作るのか、単品なのか数百は作るのか。
それは製品なのか、個人的なまにあわせの工作なのか。
情報があればあるほど回答は精度が高くなる可能性がある。
質問者が書きたくないなら書かなくていい。結果が相応になるだけだし。
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:43:08.41ID:nHM0Tlhw
>>388
> 555にかかる電圧はツェナー電圧プラストランジスタのVbe(一般に0.6Vぐらい)になります。

マイナスですよん。
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 01:41:24.28ID:2pZbVOSE
>>390
を、いかんいかん最近ボケと老眼と振戦が激しくて。
タッチキー入力や予測年間にもついていけんようになった。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 06:20:25.24ID:Q8jr67DP
だいたい、NE555って何が嬉しいのかわからない。
そんなに便利かな?
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:56:33.74ID:4BnQGCzZ
便利だけど、質問者は 555 を使うのが目的になってるよね。
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:18:29.52ID:9ADDGRGi
まあ今どきはマイコンでいろんな処理をやるついでにタイマー処理もやっちゃうけど、1970年ころに発売されて以来最も有名なICとか最も売れたICとか言われたこともあるくらいのすごいヤツ
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:26:32.78ID:nHM0Tlhw
555がかつて傑作だったといっても、今は今だし。
そんなに便利かな、という疑念は現代の価値観に照らして語るべきことだよな。
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:10:40.18ID:3VyfXbjG
555は中の回路をうまく活用すると広帯域VCOとかタイミングジェネレータとか条件付コンパレータとか
マイコンの入出力につけるちょっとしたアナログ的な処理回路をディスクリートで作るよりかなりシンプルにできる
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:27:23.04ID:GInQedhI
費用がかさむって多量につくるのかな?仕事?<555
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:41:22.07ID:3E1XyZEW
いい加減な回路で大量に作るのは怖いね。
そもそもコストどうとか言うのに40Vなんだよ。電話線やPoEなら48Vだしな。
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:59:37.45ID:XkJQ4elW
>>400
多分それだろうね
ただ数量作ろうとしてる割には、Vccに最大定格ピッタリの電圧とか電源電圧の変動がそのまま伝わるツェナー直列とか、余りにも知識不足
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:11:07.03ID:nHM0Tlhw
数量作ろうとしている人が内容を隅々まで熟知しているわけじゃないし、
知識不足を理由に「数量作ろうとしている割には」って言うのは浅い。
「ものつくりのベテランは電子工作の初心者ではない」なんて発想はおかしいだろ?

たりない知識はここで寄せ合っていいものを作れるようになれば、それでいいよね。
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:24:26.69ID:jFawPlH2
ツェナーの基本的な使い方も知らないひとがゴーゴーゴーで
しかも数を出すなんて
出来合いを仕入れて売る業者ぐらいしか
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:16:51.01ID:WHpiM68y
ロープロファイルピンヘッダの黒い部分も薄いタイプが欲しいんですが、何て名前で調べたらいいですか?
http://akizukidenshi.com/img/goods/1/C-02898.jpg
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:02:32.63ID:nJbL/fJ9
>>402
〜の方が安い
ってどこに書いてある?

必要な諸元満たしたディスクリート製の方が安かったら
パーツリストと回路図教えてね。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:29:29.29ID:WHpiM68y
>>409
写真のピンヘッダが低背ピンヘッダ(ロープロファイルピンヘッダ)なんですが、黒いプラスチック部品の高さは通常のピンヘッダと同じだったので…
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:46:02.35ID:Qj4sRx79
>>415
何時だったか、どの店だったか忘れたけど、秋葉原を歩いていて、
同じようなものを100本ほど袋に入れて売っているのを見つけた。
「これは役に立ちそうだ」と買ったけど、
残念ながら必要な穴径が1.4oとやや太めで、
スルーホールのユニバーサル基板などには少し使いづらい。
(もしも同じ物ならね)
https://i.imgur.com/oPfc4wA.jpg
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:33:16.62ID:WHpiM68y
>>412
こういうの探してました

>>413
どこで調べるかの前になんていうキーワードで調べたらいいのかすら分からなかったので…

>>418
もしかして黒い部分って抜けるんですか?

例えばこんな部品があったとしてユニバーサル基板に半田付けして背の低い箱に収めようと思うとピンヘッダの黒い部品の高さが高いから箱に入らないので低くしたかったのです
ピンヘッダ挟まないで部品と基板のピンホールを重ねた状態で直接錫メッキ線通せば高さ抑えられそうですけどそういうやり方もありですか?

https://d2air1d4eqhwg2.cloudfront.net/images/2236/500x500/8804e1c4-1783-4bf3-a07e-9e5ef6eb63ec.jpg
https://d2air1d4eqhwg2.cloudfront.net/images/2323/500x500/26dec7ba-70f3-4d6b-9a44-ece720cadd52.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0056/7689/2250/products/PROTO_3d358e0a-d600-424c-a730-89d76d8d7e5c_1200x1200.jpg
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:24:13.88ID:GLTG2Iib
プラ袴動かせるから低いのかわんくてもヘッダピン好きに動かして、半田面側切ればいい
半田したあと袴脱がせるのも可 自分は積極的に脱がすこと多い
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:58:45.92ID:dzM8aLp4
>>420
これ薄かったら良さそう

>>422
外せるんですね
変な力加わってピンヘッダが半田クラックするのが怖いけど頑張ってみます

>>424
基板と直接半田付け出来るんですね
めちゃくちゃ使いやすそう
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:02:17.03ID:85hUKYjQ
中華の片面実装モジュールとかやけど
なんであんなに安いのかわからん
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:23:25.26ID:dzM8aLp4
無事、ピンヘッダの黒い部分外せました
ありがとうございました
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:12:28.78ID:WHpiM68y
たびたびすみません
黒い部分を外せたのであとはユニバーサル基板に半田付け付けしてコネクタと繋げはOKと思ったんですが、マイコンは5Vだけどセンサーは3.3Vでした
5V→3.3Vにしたいんですが、この中に収まり工作手順も比較的容易な方法はどんなのがありますか?
熱に影響する気圧センサなので3端子レギュレータみたいに発熱するパーツは避けたいです

https://i.imgur.com/6O2g3J2.jpg
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:17:09.43ID:WHpiM68y
>>429
青い基板はまだ半田付けしおらず位置は動かせますので、6x6分のスペースが使えます
https://i.imgur.com/6ITBujI.jpg
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:48:33.01ID:r7VLfYeJ
>>430
発熱大丈夫ですか?

>>432
メーカー物だと例えばこんなのですかね
https://www.switch-science.com/catalog/2638/

>>433
どうやるんでしょうか?

>>434
M5StackのI2Cコネクタに繋げる予定です
プロト基板(ユニバーサル基板)のスペースに余裕あるから他のセンサも付けるつもりでしたが、電圧の事考えてなかったので結局このセンサひとつだけしか入れられなさそうです

5v←→3.3vのこんな製品もあるみたいですね
https://www.switch-science.com/catalog/1523/
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 01:09:34.55ID:r7VLfYeJ
ロジックレベルコンバータだけどこっちは小さく>>424 みたいに直接半田付け出来るタイプだから良さそうです
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05825/
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 01:11:37.33ID:r7VLfYeJ
>>438
どうもありがとうございます
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 01:17:37.32ID:6DUxdNyc
>>436
M5Stack知らんから今見てたんだけど、
M5-Busに3.3V来てるからそっから引けば?
内部はほとんど3.3Vで動いてんだからさ。
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 01:24:30.64ID:6DUxdNyc
そうか、ロジックも変換しないとダメか。
ESP32は3.3Vで動いてるのに、I2C用の電源に何で5V出してるかな?
I2Cがどういう仕様か調べた方がいいけど、なんだか面倒だね。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:15:44.95ID:94hWtD10
昔自分が使っていたプラレールの駅のおもちゃを
息子がおおきくなったので実家から持ってきたのですが、
電池を入れっぱなしにしていたため、液漏れで端子のところが錆びて、
電池をはずすときに一箇所折れてしまいました。
端子を購入しようと思うのですがこのタイプの端子はまだあるのでしょうか。
また注意点ありましたら教えてください。お願いします。
https://imgur.com/gallery/CMkHRTC
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:13:38.80ID:l+EeG64Z
ヘッドホンのプラグ交換やってみた
エナメルコーティング剥がなくていいのかな?と疑問に思ったが参考にしたサイトに何も書いてないからいいんだろうと判断 → 音聞こえない
ハンダを外し端子の穴がハンダで塞がれているのを穴を開けてまたコードを剥いてライターで炙ってコーティング剥がしてヤスリで綺麗にしてハンダ付けする → 予めコードに通していたメタルカバーとチューブカバーが作業中に抜け落ちていた
泣きながらハンダを外しカバーを通してまたコード剥いてライターで炙ってヤスリがけしてコテで穴開けてコードを通してハンダ付けしてやっと完成
2時間ぐらいかかって最初参考にしたサイトに殺意が湧いた
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:54:57.70ID:KxGg4287
>>444
全く同一の物は入手は無理だと思うけど、電池ボックス 端子 あたりのキーワードでググって、合いそうな金具を入手してみては?
金具側かプラレールの本体側を小加工する必要はあると思う。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:55:39.96ID:6DUxdNyc
>作業中に抜け落ちていた
これはあるある、幾度やってもまたやるw
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:05:17.38ID:l+EeG64Z
>>447
kurasheep.com/repair-earphones/
実際のハンダ付け画像は殆どなくて外人さんの動画任せな感じ
動画の外人も今見るとコーティング剥いでなかった
剥がなくても良くて音出なかったのは違う原因だったのかな
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 21:35:01.30ID:0yQSj++F
>>448さん>>450さんありがとうございます。
端子は規格が変わっているのですね…

コメントをみて思ったのですがとりあえず金属部分が電池と接触して通電すればいいような感じなのですか?
0455454
垢版 |
2019/09/16(月) 22:29:16.97ID:6DUxdNyc
>>452へのレスでした。
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:33:26.64ID:6DUxdNyc
>>451
余計なことはたくさん書いてあるけど肝心なことは
>導線3本の先端にも予備はんだを付けてあげてください。
ってあっさりですな。
 この予備ハンダがちゃんとできてれば熱で被覆が剥けてるはず。
 剥けてなきゃ予備ハンダができないはず。
という卵と鶏状態なのでお茶を濁したのでしょう。
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:38:11.00ID:6DUxdNyc
>>451
動画見てみたけど、2:47あたり、じっくりと導線にハンダ付けしてますから見てください。
これくらいやれば熱で被覆が焼き切れてるはず。
初めての人にそのポイントを説明してないのはイカンですね。
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 02:21:15.58ID:bc+rUJq/
>>451
ハンダのやり方がまずい。
素線の切断面の銅がむき出しになったところからハンダを流せばちゃんと付く。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/17(火) 11:40:41.86ID:TRtgHw8w
>>459
ほほう、光ファイバーの融着見たいな感じですか?興味深い
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:26:45.25ID:hqqwKUnF
先週、I2Cの5→3.3vについて質問したものです
安かったのでこれを買ってきたんですが、別途電源もDCDCコンバータ等で5→3.3vに変換しなきゃいけないんでしょうか?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/1352824/
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/18(水) 02:03:13.65ID:hqqwKUnF
>>465
M5Stackの中にセンサを入れるとM5Stackの熱を拾って5℃以上上がるから外だししたかったけれど、センサむき出しだと手で触ってしまうかもしれないから下のケースに入れてプラ板で蓋をして空気が通る穴を開ければ安全に使えるかなと思ったのです
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0056/7689/2250/products/PROTO_3d358e0a-d600-424c-a730-89d76d8d7e5c_1200x1200.jpg

>>466
そのスレ知らなかったので見てきました
自分じゃないけど同じ話題あったんですね
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/18(水) 02:59:59.49ID:Filg9YrZ
>>467
そのケースはそのままつかえばいいよ。
ケーブルのM5Stack側を改造してM5-Busにつなぐように変えるだけ。
電圧変更してレベルシフトしてってやるよりはるかに楽。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:54:29.49ID:4cccYi0p
例えばこんな200V用のパイロットライトって
https://www.monotaro.com/p/4554/6076/
中を開ければ100Vで使えるように配線が変更出来たりしますか?
0471(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/09/18(水) 13:37:23.36ID:227yvHoW
ランプにトランス付きとなっているけど
この手の組込トランスは余計なタップやリード線は出さないので簡単な切り替えは無理
2次側電圧は古い仕様を引っ張っていて6.3Vだったりするので
電圧半分で3Vぐらいで制限抵抗パラに繋げばいいかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています