X



トップページ電気・電子
1002コメント335KB

【アナログ】テスター総合スレッド 17Volt【デジタル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/06(火) 16:32:49.66ID:frqtHqvz
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534562928/
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:12:23.35ID:GrhRFG6A
>>747
2〜3秒だと耐えるけど5秒はワニ口クリップ使うかなぁってシーンが増えます

ちなみにKIT-7DとSP-15Dは3秒なのでこの辺りまでが心地よくレスポンス良く振る舞うという感じです
そうなると後継のSP20やSP21が気になるけど・・・
三和のアナログテスターのラインナップから自分の用途にあったものを選ばなきゃですがアナログテスター好きな人には361TRがいいかも
ロータリースイッチの回し心地がバツグンです
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/02(水) 17:16:24.40ID:7L/vOWCA
>>750
>ロータリースイッチの回し心地がバツグンです
切り替えの切れ味の良さは基板型のスッチじゃなかなか味わえないね
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/02(水) 18:23:51.60ID:Oj90Ttj+
中学の時に買った40年物が限界っぽい
5年くらい使わなかったら緑青吹いてしまった
最近のアナログはレンジ構成が気に食わなくて不満だ
何とか後30年もってくれないものか
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 05:19:54.76ID:1pmUXDS9
サンワの、きりのいい数字から1.2掛けみたいなスケールはいい感じだけどな
オシロみたいな1-2-5スケールもいいけど
普及品に多いデジタルの4000や6000カウントはちょっと悶々
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/03(木) 06:34:10.58ID:uSP5dq7x
電圧・電流のレンジはJISで2.5-5-10または3-6-12のどちらかと決まっている。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/04(金) 16:55:38.30ID:5LqIC1TB
あ、JISで決まってるのか
俺の40年物はサンワのT-50Dってやつで
DC-V 0.15-0.5-1.5-5-15-50-250
AC-V 1.5-5-150-500
無線系が多かった俺にはDC15Vレンジがとても気が利いててよかった
大概中央より右側で読めるし
AC1.5VレンジがVU計もどきとして便利
だから、ついこれを基準にレンジを見てしまって新しいものを買う踏ん切りがつかない
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/05(土) 19:31:14.89ID:QOMQRmr2
トートバンドは遅め、ピボットは早いけどヒステリシスがあるのがちょっと。
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:23:05.95ID:OIT806rA
三和のFETモデル、EM型番で始まるのは結構種類あったんだな
EM1000がフラッグシップ的高級機か
しかし最高級機種必ずしも使えるというわけじゃないところが三和的
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/05(土) 21:27:26.85ID:9XguqbJ3
あの比較的簡素なアンプで直線出てるのかと思うとちょっと不思議
一張羅(同じ特性出せないという意味)ギターエフェクタみたいな空気感

ギターエフェクタって回路設計のセオリー無視みたいなのが結構あって
それゆえの歪みが絶賛だったりするけど
トランジスタの個性委ねだったりして再現性なかったりする
温特も不安定で、だけどそれがまたなぜか喜ばれたり
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/07(月) 08:11:53.25ID:cl0uVkbU
はんだごてといえば、コミックで、天才的でエキセントリックなエンジニアが
出てくるのだけど、そんな人がこんなコテを使うかな。

https://cvxf2z6hud.user-space.cdn.idcfcloud.net/book/613_1618487880959/1319.jpg

初回で彼は、これで「GPU」をはんだ付けしようとする。

広告写真でも物語作品でも、現場の人のチェックって入らないものなんだね。
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:07:41.65ID:uHQcroN5
>>764
そういう専門主観で見るのは悪い意味でのマニアの証拠
鉄道マニアが悪例
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/07(月) 12:18:06.07ID:+GdseqSH
宣伝攻略か
サンワ同様グッドが業界標準と思ってました小中高
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:09:02.55ID:Kcf+OqPC
フルークなにそれ派手な中華?
と思ってたサンワファンだった時代
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:06:15.68ID:fOa2EkeI
職場はテスター:日置電機、はんだこて:Weller
個人的には三和とAntexを使っている
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/09(水) 14:48:14.89ID:o4fAvZBA
>>758
勢いで買ったEM7000もほんとそう
それとこの特徴をきちんと分かってる人がこれじゃなきゃってシーンの時に発揮するものなんだって思いました
見た目506aなアナログテスターだけど孤高の職人ですね
ちなみに買った事には全く後悔は無く寧ろ愛でてます

故障したアンプの調査・修理そして調整と使ってみましたが361TRが期待通りの使い易さでした
なので今回はゆっくりな506aは時々外したトランジスターやコンデンサーのチェック程度の出番です
アイドリング電流の調整で出力トランジスターのエミッタに直列に入っている0.22Ωの抵抗の両端を18mv(80mA程度)に調整する項目があるんですが
EM7000は最小レンジが0.3Vなので振りが少なく不向き
506aは120mVレンジ、361TRは0.1Vレンジがあり読めます

あ、ちなみに私も職場では日置と共立です
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/09(水) 15:41:57.75ID:ZtzlPz6A
・内部抵抗はそんなに高くなくていいから小さい電圧を測りたいとき、電圧はそんなに小さくないけど高い内部抵抗が欲しいとき
・電圧ドロップが多少あっても小さい電流が測りたいとき、電圧ドロップを極力小さくして電流を測りたいとき
・とにかく高抵抗を測りたいとき、ある程度電流を流して抵抗を測りたいとき、ある程度電圧をかけて抵抗を測りたいとき

いろいろなシチュエーションがあるよな…
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:36:20.24ID:Jg3LH1iI
中坊んときは YEW>SANWA=HIOKI>HANSEN≧TMK の序列だった
YEWは高くて買えないSANWAと同じ値段でTMKのほうがHFE測れたんだよな。
HANSENはお目にかかったことなかったけど、職場の測定器室にでかいのがあった。
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:19:37.95ID:5Y4TBOu3
>>779
EMみたいなFETテスターの圧倒的な高インピーダンス入力というのも、デジタル
テスタならどんな安物でも実現できているので、アナログ針式としてはFET入れる
ことにより精度も下がるわけだし、今の時代確かにメリットはないんですよね。506aも
使ってるメータは高級だけど、その分レスポンス悪いみたいだし
361あたりが、アナログ式のぱっと見ておおよそな感じがわかるメリットを一番
感じられるのかも。電池レンジや、LEDの順電圧がすぐわかるのも良い感じ。
ホビー用としてはバランスがいいから、パチモンも多いのはうなずけるw

日置のパチモンなんてみないもんね。なんかホビー用としては真面目すぎで
つまんないイメージあるんだよなあ、日置のアナログテスタ

EM7000と506aは今の時代ちょっと歪なんだけど、なんか手元に置きたい魅力が
ある。1万ちょいだし大人なら迷わず買えばと思うのだが、なんかまだ買ってないw
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/11(金) 01:26:49.48ID:Dc1B1Frw
針の時代、サービスマン向けの資料などには
テスターの内部抵抗を加味した点検項目データだったりもした
丁寧にメーター感度まで記載されていたり

テレビに付属されていた回路図には
各所でオシロの波形まで描かれていたりもして
非常に楽しい資料だった
コストダウンなのか独特の応用回路になっていたりして
理解難しかったけど
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/11(金) 01:31:56.55ID:CS0HZBk4
EM3000ってまだメンテ対応してるのかな
高校の入学祝に買ってもらった
もはや記念碑的なアイテムだけど
コンディションは保ちたい
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 09:08:37.65ID:FGhKbi5J
昔のEMのサイドパネルが木材というのも趣きがあっていいな
昔の高級アンプみたい
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/12(土) 12:51:04.87ID:RolrV73c
>>790
携帯用直流電流計および直流電流計・電圧計
長〜く日本の工場などで電流の測定に使われたもの
標準というわけでは無いけど機器組み込みでないところで電流や電圧を測るといえばこのシリーズを使うことが多かった

簡易的で良い場合は横河の3201回路計を使うことが許されていた場合が多いだろうが、
3201は日本のテスターの基準とも言えるほど産業用で広く使われたモデルで30年以上モデルチェンジもなく生産され続けた
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 05:34:34.93ID:JGvrS+v6
てか>>785は工業高校電気科くらいしか買わないだろう。
生徒さんが使うんで、校正など全く受けないやつがごろごろしていた。
盗難除けで実習終わると鍵かかるロッカーへ。
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 08:53:48.07ID:Zhq5Gngl
>>791
>>792
やっぱりテスターでいいんですよね
で、どうしてわざわざこれを使ったんですか?
値段も結構高いみたいだし
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 08:57:20.64ID:ejyaVgqd
>>793
>テスターでいいんですよね
どこをどう読めばそうなる
日本語勉強するのが先
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 08:59:34.12ID:ejyaVgqd
>>792
>工業高校電気科くらいしか買わないだろう
工業高校じゃこんな高級なもの買わない
買うのはほとんどが大企業
中小企業だとテスターで間に合わせたりとか
大企業にとっては信頼性の高さがデジタルメーターよりずっと高いという大メリットがあるんだけどね
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:02:31.80ID:Zhq5Gngl
>>794
ちょっと何言ってるかわからないんですけど、電流計・電圧計を英語で言えばテスターじゃないんですか?
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:09:14.60ID:t6qPPmYF
>>796
>ちょっと何言ってるかわからないんですけど

つまり君に説明するだけ無駄なほど
君は馬鹿ということですよ

馬鹿だからこれもわからないだろうけど

決して馬鹿にしてるんじゃないですよ馬鹿だと言ってるんです
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 09:12:18.95ID:Zhq5Gngl
>>797
はぁ?
馬鹿の意味も分からない困った人ですね
相手する価値無いので消えてくださいお願いします
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 12:36:01.54ID:SqVN3qNm
トランジスタテスター(チェッカー)はこちらのスレッドで良いのですか?
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 22:38:03.29ID:gR5CgLwD
家庭用のAC100Vのコンセントの極性と接地(アース)の良し悪しを普通のデジタルテスターで調べたいのですが
どの程度差があったら合格なんでしょうか?
適当に窓枠のサッシのネジをマイナスの黒に、コンセントをプラスの赤に繋ぐと、コンセントの左側は2.9-3.3V程度で右側は84V前後ぐらいになります
左右に直接繋ぐと99.3V-105Vぐらいですが、やっぱりアース接地計測用の専用機器でないとテスターではアースの良し悪しまではわからないですか?
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:16:15.15ID:PkmUliQ8
良し悪しって具体的に何を見たいの?
接地抵抗なら専用の機器じゃないと無理
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 05:32:34.05ID:kCFdOWkr
>>804-805
すみませんやはり無理ですか、何V以上差があったら使えるレベルのアースなどの判断が
テスターでの計測でもある程度できるのでしたら参考にしたいと思ってました
アース線は長いとノイズを拾って意味がないと聞きますので、アース繋ぐ所がない
コンセント周辺の窓枠等の金属部分にアース線を接続する場合の判断に使えたらと考えてました
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 06:00:42.90ID:gsprOA6R
そのアースは何目的?
感電防止用のアースなら接地抵抗さえ低ければアース線が長くても問題ない。
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 06:09:57.32ID:kCFdOWkr
コモンモードのノイズ対策が主な目的です
ノイズフィルターはあまりオーディオにはよくない影響が出やすいみたいですので
アースで何とかしようかと思っていました。
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 07:02:52.85ID:ZH5VNGB4
>>808
オーディオなんて測っても無駄
計測機器を凌駕する性能の感性で評価するものなのだから
敢えて数値で性能語るなら、かけた銭と重さ(質量)
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 08:32:45.30ID:WjkS0s6m
>>809
コモンモードノイズはコモンモードフィルタつけないと無理
ノルマルモードノイズをいくら改善してもコモンモードノイズには効かない

ノイズフィルターがオーディオに良く無いなんてオカルトとしか思えない
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:19:10.42ID:FoEBTToL
絶縁トランスを通せばコモンモードやアースの問題は一挙に解決
コモンモードフィルタなんか高周波にしか効かない
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:33:55.22ID:y4NUCuMc
スピーカーケーブルや電源ケーブル、コンセントは医療用が良いとかさらにMY電柱にして専用に引き込みしてアースは1uの銅板

そんな事するよりセラミックで出来たポールを部屋のコーナーに置く事で室内の磁場を安定させ電源に起因するノイズも取除き安定させる効果があるよ
なーんてオカルトグッズ売れちゃう世界
どこからそうなっちゃったんだろう
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 14:02:21.57ID:9m8biR08
>>814
>どこからそうなっちゃったんだろう
オカルトは無酸素銅から始まったような気がする

オーディオ製品が一定のレベルに達して差がつけ難くなったところに需要一巡したこともあってオーディオ不況が始まったので、
止められ無い少数のマニアから金をむしり取る手段だったんじゃ無いかな
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 05:14:47.99ID:xuyD56SL
OFC良ければ、KAISEがまずテストリードに採用するよ。
続いてHIOKIとかSANWAとかも。
オーディオ以外広まらないし親出以外の扱いがアレだし。
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 05:27:51.58ID:PCdCgrTk
無酸素銅線は1970年代だと思うが、物性も異なるし、まあ悪いものでもないと思うけど。
デジタルになりやることがなくなって、縁に色を塗ったり冷やすとかろくでもないことをやり始めた感じ
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 06:16:17.69ID:fpiXv+dl
さいじょう電線とかいうオーディオマニア御用達の高級電線メーカーあるけれど
そんなに高性能ならば、そのままではコスト見合わなくても
技術フィードバックとかで産業にも採用されたりしそうなものだけど
あるいはそのメーカーが産業系や研究室系に製品展開しても不思議じゃないのだけどね不思議
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 09:18:18.52ID:PCdCgrTk
>>819
よくわかりますね。
全くわからなかった。
モガミ電線は2015年に沖電線に買収されました。
つまり買収する価値があったということ。
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:25:37.86ID:kDVVO/ly
>>820
>つまり買収する価値があったということ
そりゃ買収する価格次第の話、大概は潰れかけで(資金繰りに困り)泣きついて買い取ってもらう(倒産を防止する)

最上は業務用オーディオケーブルなど特殊な分野に特化しており買収する価値があるかどうかは兎も角、
電線屋なら持っていても自社とはあまり競合しない筈
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:32:34.03ID:o9ivOEpp
つまりわざわざ高いだけのを選ぶフルーク信者と同じである
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 12:36:37.08ID:kDVVO/ly
オカルトオーディオ信者ってフルーク信者と同じ
ただ高いだけの所に価値をみだす

ロレックスやベンツと同じだね、みんなが高いことを知ってるというところに価値がある
ベンツやロレックスでは出来なくてもフルークでなら出来るという貧乏人の秘かなリッチマンごっこ
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:31:40.54ID:iVteyf1e
やっぱりオーディオはオカルトなのかな?
AC電源のノイズフィルターやクリーン電源、ノイズカットトランスの話題があるスレはこことか知ってるけれど
意見はばらついてるね、システムのグレードや機器の相性もあるんだろうけれど
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1531925161
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:37:38.78ID:iVteyf1e
テスタースレ的には、故障したオーディオ機器の原因特定にテスター使ってコンデンサーの容量抜けがないかとか
ハンダクラックの部分特定とかその他電源部等の導通が正常か調べる程度かな?
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/15(火) 23:22:47.73ID:nxD0DuUF
>>822
電線宗教といばダイエー電線だろう
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 05:50:00.53ID:w1qUl79b
>>828
意見のばらつく理由

無意味だから。
幽霊や宗教と同じくその変化は物理(聴覚)でななく
その人の意識に作用しているから個々それぞれ違って当たり前
時に、鑑賞会という場での集団催眠は起こる
誰かの意見にたいして無意識に同調して記憶にすりかわる
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 05:52:21.20ID:w1qUl79b
なので鑑賞会のあと、各々が意見交わさず記述によって
音質変化の感想をまとめさせると

おもしろい
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 05:56:32.07ID:w1qUl79b
>>831
逆にバッテリーなんかで完全に浮かせてしまえばいいのにね
正負電源もそれでつくれるし
バッテリセルのばらつきとか言い出すんだろうな
ラジコンみたいにタイムや順位で結果が如実に変化するわけでもないのに
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 08:56:38.17ID:Nvg1N36J
>>834
50年以上前に米国でRCAが大きなホールを使って多数の聴衆相手に自社のスピーカーを使ったシステムと、
オーケストラの生演奏とを瞬時に切り替え切り替えたタイミングを当てる試験をしているが、
ほとんど当てられた人はいなかった

大きなホールでやれば当然だとは思うけどね
オカルトオーディオマニア相手に同じような事をさせたら面白そう
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:13:21.55ID:izhgPN64
>>836
オーディオ界隈ではABXテスト(ブラインドテスト)はタブー視される
それは、オーディオメーカーにとってそれは都合が悪く
オーディオメーカーから広告収入を得てる出版社にとっても都合が悪いからだ
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:34:25.27ID:jhDDAx62
ほか、みんな意外と知らないけど
知って意外、知って納得なのが
コンサートライブ会場のPAは
左右にスピーカーいっぱいあるけど基本的にモノラル
例外や若干の味付けはあるかもしれないけど
そりゃそうだ、あれだけの幅だと
聴衆の位置で定位がめちゃくちゃになる
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:37:25.37ID:jhDDAx62
>>829
針だとデシベルの目盛りがあったりする
換算とか面倒だけど
でも実際に有効に使ってる人いるのかな
まかり間違ってもVU計にはならないだろうし
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:45:47.72ID:jhDDAx62
小学生か中学生の時
街の音楽イベントでPAやさんが
クランプメーターで電圧測ってた

なるほどね、クリップ付きなのか、メーター小さいけど
こういう現場では便利なんだろうな、と
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 05:21:06.94ID:4fqd/Ohn
>>836 ステレオ初期のころビクターが(確かテープレコーダー)それやったそうな。
会場の数人しか切り替えたところがわからなかったそうだ。
会場の聴衆が楽器の演奏に精通していなかったのかもしれぬな。
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 05:53:10.71ID:2P0xYe2/
でもフルークだと実際に仕事も幾分スムーズなんだよなー
その数値ホント?みたいな場面で
じゃあ自分の持ち前で再確認してくださいな
いえ、めっそうもございません
で事が済む

電気や機械の現場に文具の竹定規持ってくるより
SUSの金属定規持ってくる方を信頼するよね
一般的には
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 06:21:08.71ID:FI4VA3YC
ごめんタイポ。
34401Aな。
ハンディ型と違って見た目も説得力あるだろうし。
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/17(木) 06:47:32.49ID:FI4VA3YC
変な黄色いハンディ型よりも、ベンチトップの方がよっぽど説得力あるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況