X



トップページ電気・電子
1002コメント331KB

初心者質問スレ その133

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/02(火) 22:28:27.93ID:0fuPCi8p
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その132
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/05/14〜

その131 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/ 2019/03/20〜
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 12:38:17.75ID:o6TSBNv3
>>116-117
ありがとうございます
探していたのはまさにこれです!

日圧だと秋葉の小売には置いてなさそうかなぁ。
マルツ通販とRSで探してみます
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 13:05:12.22ID:sSetNVey
>>115
1.に付いては、電源ラインなどの太めの撚り線の場合はフェルール圧着端子も用いられます。
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 16:05:18.90ID:AuJhgJg1
はんだ吸い取り線がこげ茶色になって、こてで熱しても
全然はんだを吸い取らなくなりました
上からフラックスを塗ったら復活するでしょうか?
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 17:41:27.92ID:YpwQynAy
>>120
安売りの腐った吸い取り線を、使う分だけ液体のフラックス瓶に突っ込んで乾かして使っている
はなはだ良好
年に数回しか使わないからフラックス液の消費にも役立つ
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 20:55:20.65ID:IZrKxI6g
はんだ吸い取り線古くなるとほんと吸い込みが悪くなるね。
>>123のようにフラックス液浸み込ませて使ってるよ。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:09:09.86ID:2778e6cw
半田吸い取り線ひとつ延命するために
フラックス1瓶を犠牲にするのか?
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:14:55.17ID:gh6O8IRZ
ちゃんとした吸い取り線持ってるけど半年以上経ってもよく吸う。
フラックス液の無駄使いも、浸す手間も、乾かす時間も必要無いから、役に立つ。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 21:38:06.70ID:SV4rT7lW
こうやるんだよ
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:41:03.84ID:YpwQynAy
そりゃあ腐らないうちに使いきれるならまっさら新品の吸い取り線が良い
あたりまえ

使い切れずに腐らせたら(うちのは安売りのうえに10年もの)
これもまた使い切れずに干乾びさせそうなフラックス(いちおう冷蔵庫保存で10年安心)で再生させる
すでに買ったものを捨てるよりはマシ
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:53:04.48ID:IZrKxI6g
ヤニ入り半田で間に合うからフラックスってなかなかこんな時しか出番んがないの
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:55:24.09ID:L0dXVGej
フラックスが付いていれば酸化しないと思うんだけどな。
もともと不良品なのでは?
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 23:57:27.62ID:nxMSedPk
ロジンのかたまりとIPA買ってきて自作フラックス
300円くらいで100ml作れるからじゃぶじゃぶ好きなだけ使える
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 02:04:39.83ID:D/WIhpCk
ちょっと前にAmazon FreeRTOSが話題になったけど
組み込み用のGUIライブラリであんな感じに緩く使えそうなのってないの?
・小型、軽量
・基本的なウィジェットが使えればいい
・2Dグラフィックアクセラレーター使用可(基本的な2D処理はアクセラレートされる)
・出来ればOSレスで動く(RTOSの使用経験はない)
・今時のスマホみたいにリッチなエフェクトは不要
用途が開発、デモでなのであまり手間を掛けたくないです
ググると国内のプロプライエタリな奴ばっかり引っかかるし
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 11:42:16.07ID:KstjobhN
>>132
ロジンから作るフラックスは錆び止めになるってどっかで読んだよ
見た目は悪くなるとは思うけど
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 12:18:56.64ID:1I9WDpzJ
松脂溶いただけで活性じゃない奴は保護になるのでは
市販のはよりはんだ付けしやすいように弱活性になっている
RMAてやつ
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 19:40:18.26ID:Rmz0S6Eb
海外の回路図を見ると、抵抗値が1Mや10Kに混ざって
2K2とか680Rとか47Rとかあるけど、どういう規則なんだろう?
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 19:56:20.97ID:t4ejUrlB
>>138
22とか68とか中途半端な値が気になる?→都合の良い標準数です(E系列で検索して)
Rとは何か?→Resistanceの頭文字で抵抗値であることを1文字で表している(ohmの変わり)
2K2って?→小数点と単位記号を合わせた記法で2.2Kの意味(1文字少なく済む他ドットは印刷で消えやすいから使わない)
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:19:27.22ID:Q38NaLWA
>>138>>139
RってそのままRoundで小数点でない?
1R5は1.5で15Rは15.つまり15
でもキャパシタの容量だと4R7とか見かけないね
見かけないが書いてもいいハズ…だからResistanceではない…と思う
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:25:36.36ID:ukp/ZuQ+
>>138
●●.■■[XΩ] → ●●X■■ (1KΩ未満では右のXはRとする)
ΩではなくRを使うのはアスキーしか対応してない印字機を使ってるからだと思う
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 20:39:10.87ID:U9uqgR9D
>>140
キャパシタだと、4n7=4.7nF、3μ3=3.3μFとかになる。
ASCII文字しか対応しない印字環境では、μの代わりにuを使う事が多いです。3u3とか。
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:25:53.71ID:uYEHJKRN
インダクタとチョークコイルは2R2とか47Rとか書くかな
抵抗かどうかに関わらす小数点の意味でいいと思う
つまりResistanceではなくRound
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:22:33.10ID:BO5qBIt9
Google(小数点、英語)=Decimal point
Google(Round, 意味, 算数)=四捨五入
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:41:49.55ID:RBli/Dw2
丸って意味のRoundでしょ
確か語源は分からなくて諸説あるはず
小数点を表すことには変わらないがSMDインダクタにも4R7って書いてあるから抵抗限定ではない
あと小文字の場合はキャパシタっていう了解もある気がする
22pとか3u3とか4R7の場合は4.7Ωか4.7μH
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 23:21:31.43ID:BO5qBIt9
Already appeared in >>141
4R7, 47R, 470R, 4k7, 47k, 470k, 4M7, 47M
"R" was used for a multiplier of 1 instead of "Ω".
"k" was used for a multiplier of 1000.
"M" was used for a multiplier of 1,000,000.
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/16(火) 23:41:32.96ID:RBli/Dw2
1952年からあるIEC60062ではキャパシタもRで表すと規定されているのでΩではないですよ
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/17(水) 00:15:40.78ID:fdMesOYV
学門カテゴリの板でWikipediaが出てくるの正に初心者スレって感じでいいじゃん
0153138
垢版 |
2019/07/17(水) 00:25:51.96ID:d+6SRuR1
レスありがとう。一応読めるんだが気になったw
アルファベット後のゼロは省略か…
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/17(水) 00:52:51.18ID:w/QNWpb3
手元にあるモジュールには「R400」ってマーキングされたチップ抵抗が載ってた、データシート見たら0.4Ωだった
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/17(水) 01:36:27.95ID:wPc7LXxj
なんの意味のあるレスもせずに回答者を叩くゴミムシよりは
あてずっぽうでRoundとか言っちゃう間抜けのほうがまし
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/17(水) 02:03:57.80ID:/udVzWKB
https://www.google.com/search?q=R+小数点+Round+抵抗
ググったらRound派も多少居るみたいだが・・・
いくつか読むと日本のWikipediaに昔そう記載されていたようだね。(今は出展不詳になってる)
まぁRoundではないだろうが、かといってResistanceのRでも無いし謎。
規格にはなぜ小数点がRになったかとかまで書いてないし。
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/17(水) 02:09:36.32ID:/udVzWKB
追加情報みっけた。
どうやら無線のバンドとかの小数点はRで表すらしい。
そっちが出展かな?
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/17(水) 18:48:18.66ID:d+6SRuR1
しかし、増えたり減ったりする文字数が気になっちゃうのは日本人ゆえかw

>>157
J310とか使ってるブースターです。
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:22:33.03ID:pA3x32Ir
フォトトライアックでメインのトライアックを制御するスイッチが2個あって、このスイッチでACモーターをor動作させたいのだけどトライアックってそういう使い方して大丈夫ですかね?
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:57:33.40ID:8rcnoRf/
自作のPC用電源ケーブルが通電するかチェックしたいんですけど
本数が多いので取り付けて確認するのが大変なのでテスター的なものがあればと思いまして。
テスターはどのようなものを買えばいいでしょうか?初心者なので全く理解してません。
0167166
垢版 |
2019/07/18(木) 16:02:50.92ID:8rcnoRf/
通電じゃなくて導通っていうんですね。
導通モードがあるものならばなんでもよいということでしょうか?
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/18(木) 16:22:32.16ID:D3rjL/mo
なんでもいいよ
ただ単にちゃんと電気が通るかどうかの確認が
したいだけなら電池とLEDでも出来る
0170166
垢版 |
2019/07/18(木) 16:49:16.91ID:8rcnoRf/
ありがとうございました、とりあえず安いものにしてみます
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 01:22:25.00ID:Q39rjvE9
自作の電源ケーブルか
何アンペア流すの?
安いのでいいからテスターで確認した方がいいね
製作失敗してたら火事になる可能性があるな
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 07:26:12.59ID:1T2whb7e
>>170
テスター買ってね。
導通の抵抗値を測ることで、ハンダ付けを含めた電線の完成度がわかります。
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 08:30:59.58ID:MoyeWwo0
>>172

>ハンダ付けを含めた電線の完成度

はんだ付け????
電源ケーブル作成にはんだ付け????
???
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 08:44:39.04ID:8SIA58sg
PC用電源ケーブルって何なんだろう。
・商用電源ケーブル?
・電源からマザーボードやストレージなどに接続するケーブル?

後者は基本的は圧着で作りそうだけど、何かの線をぶち切って延長線を作るような
場合だったら半田付けもあるかな?

でも抵抗計でわかるような違いってレアなんじゃないかと思ったり。
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 09:24:47.03ID:pVnlg477
自作の「PC用電源ケーブル」
じゃなくて
「自作のPC」用電源ケーブル
なキガス
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 13:41:54.16ID:Rac/ghdS
自作なら普通、電源買うとACケーブルは付属で付いてくるのでは?
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 15:14:46.80ID:7BRl4tXO
まぁ正直なところ、配線の導通や抵抗値を測るのに何を使うか
聞かないと分からないような人が、やたら電源周りに手を出す
べきではないとは思うが。
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 16:25:51.10ID:hXOH7mLb
内蔵電池へたったノーパソ用に外部バッテリとかそういうのじゃないか?
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 16:28:48.95ID:hXOH7mLb
> 本数が多い
デスクトップでボード、デバイス増設、分岐横取りのほうか
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 17:48:20.38ID:yfLzXxOn
入力
 (HDMI or DVI+USB HS type B+TOSLINK In)×4
出力
 HDMI or DVI+USB HS type A+TOSLINK Out×1
制御
 適当なマイコン

こんな切り替え器を作りたいのですがTMDSはかなり高速ですしUSBやDDCは双方向です
下手な物を挟んだらまともに機能しないであろうことは想像できます
容易に入手できる切り替え素子ってありませんかね?出来れば電子的な物を希望します
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 17:59:01.61ID:6zJuXxEt
>>185
TMDSはDCカップリングなので、電子的な切り替え回路を作るのは難しい。
専用の切り替え用ICつかうのが楽。
もしくは高周波用リレーとか。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:06:57.84ID:OU8EAtjJ
最近電子工作に興味を持ってる者です。
解説でトランジスタはAとBとCの端子があってAからBに電流を流すのにCへ電流を先に流さないと
流れないスイッチみたいな役割がある。リレーと同じような性質だと言うものがありました。
なるほどと納得したのですが、ではなぜ車や機械でも未だにリレーが使われているのでしょうか?
機械的な壊れ方もしませんし小型ですし、トランジスタのほうが優れているように思うのですが。
なにか弱点があるのでしょうか??トランジスタよりリレーが優れていることなど…
ご教示いただければ幸いです。



余談ですが、リレーやトランジスタってすごい画期的な部品ですよね。
これを使いこなせると電子工作も楽しくなるだろうなと、説明を聞いただけで思うほど衝撃でした。
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:17:26.49ID:yQg1Uy/g
トランジスタをスイッチングだけで使うにしても電流が弱すぎるから
大きな電流を流す時はまだリレーの方がいいだろう。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:37:33.58ID:+Wupec/H
>>187
リレーとトランジスタの比較で言うと、最大の違いは挿入損失と動作速度。
リレーは機械接点なので損失はほぼゼロ。
トランジスタはコレクタ-エミッタ間に数百mVの電位降下が生じこれが損失=熱になる。
リレーは機械接点なのでON/OFFにmsecオーダーの時間がかかりまたその際にチャタリングなど不要な現象がある。
トランジスタはμsecオーダーでON/OFFできてチャタリングなどは無い。

その他寿命やドライブのし易さなど色々違いがあるので、実際のスペックを自分で調べて比較してみるといいでしょう。
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:42:30.13ID:MoyeWwo0
>>190
その回答はちょっとどうかと思う

たとえば絶えず激しい振動があるような過酷な環境なら機械式リレーより
パワートランジスタのほうが信頼性がある
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:42:40.14ID:macYlF1R
今はパワーデバイスとして IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とか出てきてるみたいだねー
使ったことないけど
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:51:06.00ID:8V94FXTe
トランジスタだって、パワーMOSFETなら電子工作で扱うレベルでは十分に低損失だぞ。
本格的にパワエレ分野でもやらなければ、SiCやIGBTまでは要らんな。
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:52:53.26ID:1MLKugZ/
電気的に過酷なのか物理的に過酷なのか・・放射線とかもっと別な過酷なものもあるか
あと今のMOSFETはRds(on)MAXが400マイクロΩとかのあるし物理リレーの接点より伝導性良さそう
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:52:53.68ID:pVnlg477
トランジスタ等の半導体デバイスはPN接合間の順方向電圧分の電圧降下がどうしても避けられないから、高速なスイッチングを必要としない強電回路には機械式リレーが活躍してる
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 19:13:08.08ID:x3h+kqPz
だから電車リレー号がある。
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 19:14:59.63ID:mCmdVKm0
カチカチ言ってるから今でもメカかなと思ったら
スピーカーで鳴らしたりするw
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 19:22:52.87ID:Xud2oz7i
>>198
嫁さんの軽自動車がそれ、リバースのキンコン音と同時に鳴らない手抜き仕様
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 20:14:51.29ID:dsx56veh
リレーは、設計にも依るが積極的に使うと接点摩耗するし、現場で思いのほか利用頻度が少ないと接点の酸化や硫化で接触不良になるし…気難しい
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 20:27:56.79ID:yQg1Uy/g
俺の使ってるマイコンもリレーで動いてるし
確かに速度としては不利だな
0204185
垢版 |
2019/07/19(金) 20:35:30.15ID:yfLzXxOn
>>186
サンキュ。入手しやすいICってどれがある?
マルツ見てみたけど
TI→ラインナップが豊富なようだが取り扱い無し
アナデバ→ディスコン?
ROHM→1000個〜
DigiKeyで買えればマシだけどマルツで買えないとなると怪しい・・・

>>201
最近の初心者向け情報は標準的な名称を用いないケースもある気が
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 20:36:21.16ID:7BRl4tXO
>>199
うちの前代マーチもそうだった。
ハザードつけた状態でシフトをRに入れるとハザードの音が消える。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 21:23:02.53ID:1T2whb7e
僕のノートもそうだった。
シートベルトしないと、ウインカー出してもカチカチ言わない。
シートベルト差し込むと、その瞬間からカチカチ言う。
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 21:26:19.70ID:u3CHkYmr
リレーは絶縁ができるから用途によっちゃ重宝するな
あとは1次側がGNDに対して浮いてても2次側電位だけ考えれば駆動できので楽
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 21:34:38.65ID:moypgScE
>>201
AとBとC を単純に EとBとC に置き換えると後の説明が変になるんだ。
#Cへ電流を先に流さないと、だから NPN だよな
AとBとC を CとEとB に置き換えてくれ。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 21:39:50.28ID:hk8KVpo4
つまり、AがCでBがEでCがBだな。
Cに電流を流すのはBに流すってことだからな。Cにじゃないぞ。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 23:13:28.36ID:36njwhJW
>>199
それ手抜きじゃなくて、リバースの警告音を聞き落とさないようにわざとそうしてるんだよ。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 01:13:14.53ID:ToA6BzDm
>>185
機械的に切り替えた方が楽
市販の切り替え器をバラして部品再利用するなら出来るんだろうが
HDMI や USB 切り替えは市販のが安いよ
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 01:23:33.58ID:ToA6BzDm
>>187
車や機械で保安案件だとリレーの方が実績あってそれを捨てる勇気がない場合がある
1日に数回や数十回しか切り替えせずに大電流・高電圧を扱う場合はリレーを従来使って来た
同じか安価で実績が出来れば徐々に駆逐されるかもね
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 06:50:17.75ID:tuuPWfE8
どこが?どういうふうに?と突っ込まれると困るのだが、
半導体ではなくてリレーを使っておくと、なんとなぁく安心感が増すw
速度や寿命を犠牲にしたご褒美かな?
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:00:00.67ID:oXZ+D33F
>>214
わかるw

ただリレーって所詮は切替スイッチなわけで
たかが切替スイッチに別電源が要る…というのも、一方では気に喰わぬと思うこともある
まぁこれはトランジスタでも同じか
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:07:20.06ID:4G2e7alN
>>215
ラッチングリレーというのもあるけどね。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 12:27:04.76ID:sDy38UZO
>>214
動作が目で見て判る安心感、音でドライブされたことが判る安心感ですね。
#リードリレーのチコンという小さな動作音は好きだったなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況