X



トップページ電気・電子
1002コメント383KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:04:05.34ID:KpPJM6Zg
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    ・imgur: the simple image sharer  http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのは
   カッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1543800380/ 2018/12/3〜
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
  81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534924819/ 2018/08/22〜
  80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531054621/ 2018/07/08〜
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 07:55:37.39ID:Z3igdEAK
フォトカプラのLED側に逆接対策で赤色LEDを付けたが、ダイオードだから良いよね?
逆接とわかるし。
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:36:32.37ID:75ZlqZZ3
ツイッターの高専クラスタみてると先生だか教授だかのハンダ付けがさ下手だから写真付きで晒していたり、なんか程度がさ低いなあw

ウチの会社も昔は高専取ってたけど妙なプライドとコンプレックがあって使いづらいんだよね

高専無用論に同意する
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 12:10:16.18ID:E4QYUUvU
>>910
代用にならないことはないが、同等の性能はない。
主に、損失とスイッチング速度で大きくLEDが劣る。
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 14:38:12.45ID:rKdtweGm
リレーのコイルに並列に付けるダイオードの代わりにLED?

リレーON時は、リレー駆動電圧が逆電圧としてかかるから、一般的に逆耐圧が低いLEDは要注意。
リレーがOFFした瞬間、コイルに流れていたのと同じだけの電流がダイオードに流れる。(短時間だけど)

このダイオードの順方向電圧が低いほど、リレーを駆動している素子(トランジスタなど)がOFFしてから、
リレーのコイルの電流が流れ終わるまでの時間が長くなる。
だから、順方向電圧が低いショットキーである必要はないですよ。
リレーのキレを良くしたいときは、見かけ上のVFを高くするのに、シリコンダイオードとツェナー
ダイオードを直列にすることもあるぐらいだし。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 15:03:17.99ID:XKnw9Cvc
>>914
あんたの文章よむとサ、高専卒の採用を止めて高卒だけにしたと思ったんだけどサ、どうしてかな?
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 15:19:00.19ID:I7R14eMa
何のために還流ダイオード入れるのかわかっていれば
LEDで代用するようなやべえ発想にはならんね
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 15:20:24.24ID:9OTiNddl
>>914
使いづらい=使いこなせない
文章に低学歴感と子供のいたずら程度を許容できない小者感があふれ出てる
いい年こいて未だに学歴コンプレックスのはけ口を探してるだけってかわいそう
0923たかし
垢版 |
2019/05/26(日) 06:11:38.70ID:DoAwtJIL
RCWL-0516

配線がアンテナがわりになるのか指向性持たせるのが難しいな

車のフロントバンパーに着けて車内で身動きしたら反応するし…
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 08:01:35.37ID:s7OuPtup
ググってないけどリレーの人の超音波センサモジュールかな
防犯目的なら車中在で反応してもいいのでは
指向性のくだりが地面方向カット、空中のみなら車内ダッシュボード上設置でいいのでは
0927sage
垢版 |
2019/05/26(日) 11:35:10.55ID:6pCuBLaL
>>914
>高専無用論に同意する

こんなのあるんか?
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:56:50.46ID:dHCz//tA
>>927
教授のはんだを晒してたTwitterをその書き込み時期に見たけど、あれは笑われても仕方ないレベルだったらなぁ
(配線ぐちゃぐちゃで動作しなかったらしい、動けばボロクソに晒すことも無かったと思う)

高専がプライド高いのではなく、敬意を払えないような要因があるだけだと思う
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 13:54:21.87ID:Br5Jc1Av
個別の事例で全体がわかったようなことを言うのってあたまわるいよな。
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 14:43:57.25ID:Br5Jc1Av
のこりの九はエスパーしておいて偉そうに言うわけですね。危ないな。
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:31:41.19ID:c4RF1zyC
高専卒が教授してんの?
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 16:05:14.98ID:Zi6oiddu
だいたい理系の優秀な教授は実験下手だったりする
ハンダづけが上手なのが偉いってのがいかにも高専脳だな
ま、そもそも高専って技術者や学者養成じゃなくて高度成長期に即席で修理工とか量産するために作られた施設だからしょうがないが
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 16:40:37.10ID:oASXKdfx
レベルの高い工業高校か工業高校の中に特別クラスを設けたほうがいいって前から思ってた
普通に自宅から地元の進学校に通う人にとって、全寮制とか抵抗あるから敬遠しちゃうんだよね
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 18:48:58.76ID:/lVF4D/p
高専は知らんが、大学じゃハンダ付けは技官の仕事だからな。
教授がやったらほほえましい感じで上手い下手に関わらず好感を得るかも。
ま、研究室の雰囲気次第。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 00:08:25.56ID:84MFRy2Q
本来、はんだ付けの一連の作業はパートのおばちゃんでも従事出来るくらい簡単なように頭の良い人達によって構築されているから
アル厨でとかでなければまず酷い出来にはならない
教授じゃなくて道具が悪かったんじゃないか?
15Wのはんだコテに劣化した鉛フリーはんだを使ったとか
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 08:44:48.06ID:by0XC1EL
>>939
ほとんどの進学希望の高専生って
難関大(旧帝以上)に簡単に編入するのが目的なんだがね
こんなシステムにしているから、日本の産業が衰退しているとも言える
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 09:14:51.71ID:1SDNDPPO
>こんなシステムにしているから、日本の産業が衰退しているとも言える

この教育システムと産業衰退との関連の根拠は書かないと。
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 11:56:53.47ID:HkbAQCXT
学歴ロンダがまかり通る

大手企業でも不正がまかり通る

衰退

QED
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:43:03.11ID:1SDNDPPO
>学歴ロンダがまかり通る
それを学歴ロンダリングと言ってる時点で良識から外れている。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 23:01:24.93ID:1SDNDPPO
この因果関係もおかしい。

>大手企業でも不正がまかり通る
>↓
>衰退

日本がイケイケで成長していた頃にだって企業は不正もやってたよ。
ってか、昔に比べれば企業は真面目で正直で大人しくなってるようにさえ思えるぐらい。
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 23:14:20.87ID:1SDNDPPO
なんで衰退しているんだろう、という疑問に対してもそうなんだけど、
わからないことをわかろうとする態度と
わからないことを安易にわかったことにする態度は全然違う。

>>947 みたいなええかげんな展開でオッケーなんて考えるぐらいなら
わからないことを課題としてわからないまま残しておく方が、
ずっと良いのでは。
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 23:57:18.04ID:qXNfyJVJ
分からないことなのに、無理矢理に断定したり、理由付けしたりするのを日本語でオカルトという

(例)
空に何か見えた→宇宙船だ
銅の純度が高い→音が良い (逆転もある)
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 00:27:13.98ID:S6mI7ctW
とある拳銃でもあったわそれ
新型と旧型で叩いた時の音が違う・旧型の方がガラスの様な美しい音がする→旧型の方が金属の純度が高い!
0957sage
垢版 |
2019/05/28(火) 01:12:18.09ID:5cPoPJn9
オーディオはそんなのばっかりだな
銅の純度が高いと音が澄んだり、竹ファイバーのコーンの方が柔らかい音になったり
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 01:39:21.22ID:pNsA9GEC
わかろうとする vs わかったことにする
そりゃ全然違うわな。
当たり前のことも、偉そうな口調で書けば自己満足の足しにはなるもんらしいw
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 07:21:25.13ID:NrfbXEWk
鰯の頭も信心から、信じる者は救われる、という言葉もあることだし、
自分に害が及ばなければ、勝手にやらせておけばいいんじゃないか。
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 07:26:58.80ID:l4tSf3A4
>>958
そのふたつが違うことが当たり前であっても、わかったことにすることに対する批判をするときには、
それを指摘することになるだろ?

それとも「盗みはだめだよ」って言ったら、
「当たり前のことも、偉そうな口調で言えば自己満足の足しにはなる」って言うの?
そういう批判することも自己満足であるという自省はあるわけ?
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 08:26:23.75ID:z2CjD1QU
>>943
いやいや、へっどるーぺならやっぱしエッシェンバッハだよね〜(^p^)
歴史あるブランドの信用・信頼も大切でがんす。
(それがいらないというなら、ハヅキじゃなくとも百均の老眼鏡でもそこそこ使えます)
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 10:41:24.82ID:vv9JOA4D
若松通商のサイト
このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります。

だって
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 11:45:22.82ID:jYXqs3Hp
0.96インチのOLEDのピンにQIコネクタで配線すると
QIコネクタは長くて邪魔なんだけど解決策というのはあるだろうか
ピンに線を直接はんだ付けする以外で
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:05:24.31ID:tmxCOVUr
JSTのXHかEHコネクタはどうだろう。
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 14:47:57.99ID:duJ12HlU
おまえらだって神社にお参りするだろ?
神様って存在するの?
そういうこと。
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 17:05:11.43ID:8l8OOKcX
>>968
しない
墓参りもしないし葬式も行かない
家族が死んだら火葬場で灰にしてゴミに出す
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 20:00:40.32ID:pNsA9GEC
>>961
時と場所と相手による。
ここではそんな話しない。
お前は喜んでしそうだよなw
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:33:26.23ID:cyUft3Ul
アスペ同士の会話か
それとも
レスした内容も忘れて
自分にレスしてるとか
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 15:00:07.52ID:b/ALQLJP
メカニカルキーボードが壊れてスイッチ部分の交換をしたのですが
壊れたスイッチをとるためにはんだ取りが難航して結局力づくで引っこ抜いちゃいました
穴に残った金属部分をはんだごてでゴリゴリして取って新しいスイッチを付けたのですが
スイッチが効かなくなりました

基盤の穴部分の接触がダメになったのですかね直す方法ありますか
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 15:02:51.15ID:G2cCN5pX
基板のパターン部を削って銅箔を露出させてジャンパをスイッチの端子に飛ばすとか
いきなり本番やらないでジャンク買ってきて練習したほうがいいよ
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 15:20:24.02ID:R/2E2bhY
>>978
どうしてもってなら直す方法あるが、スイッチ外すより難易度高いから君には無理じゃね?
皮肉じゃなく現実問題と君の性格的に。
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 15:34:41.48ID:b/ALQLJP
はんだ吸い取り線使ったんですけど
どうも少し残っちゃって硬くて取れなかったんです

新しくつけたスイッチも吸い取り線使って取り外そうとしたら
スイッチと一緒に基盤の線がベリっと取れましたわw
これはもう無理っぽいからゴミですね諦めます

二つスイッチ交換しようとして一つ目は成功したんだけど二つ目で失敗ですね

買ったときには1万以上したんだけど10年位使ったからまあいいかな

はんだ付けは昔やったからどうにかなると思ったんだけど
はんだ取りがこんな難しいとは思いませんでしたわ

はんだごてと交換用スイッチ合わせて3000円は勉強代ですね
09852度目でスミマセン、前回はコロナ、今回は富士通です
垢版 |
2019/05/31(金) 20:34:13.86ID:vZjS1tkL
■目的 :コンデンサ交換(インバータエアコン室外機:基板(制御)、基板(電源)の2枚)

■故障内容:冷暖房能力低下
       (冷媒を規定の温度にできてない、冷房:室温を28℃以下にできない/フィンが全く結露なしで除湿できない、暖房:強風設定でも何時間経ってもスタート時の微風のまま)
       (ガス入れ替え・電磁弁交換で切り分け済み、残る被疑部位は基板ぐらい)

■使用コンデンサ(7種15個)
 <基板(制御)上>
 【1】25v 100μF 105℃[Rubycon:YXG:3M0706] 4個
 【2】25v 220μF 105℃[Rubycon:YXG:3M0706] 2個
 【3】35v  47μF 105℃[Rubycon:YXG:3M0706]  3個
 【4】35v 220μF 105℃[Rubycon:YXG:T0702]  1個
 【5】50v  4.7μF105℃[Rubycon:YXF:A0704]   2個
 <基板(電源)上>
 【6】200wv 420μF 65℃[nichicon:JP(K):C0710] 2個
 【7】330wv 1200μF 85℃[nichicon:LQ(M):C0646] 1個

■備考
 ・マルツオンラインで代替品を調査
 ・可能なら全コンデンサを今回交換したいが、大型自立コンデンサの入手が困難であれば、基板(制御)上の小型コンデンサのみ交換して動作確認予定
 ・ヒートシンク周りにハンダのマツヤニ?が飛びまくってる以外はハンダ浮きも無く基板自体も綺麗な状態ですが、全ハンダ箇所は再ハンダ、必要に応じて盛り直し予定
 ・基板(制御)¥1万、基板(電源)¥1万は既に廃盤
 ・対象エアコン:エアコン:AS-E25S(富士通)[2007年]


■質問したい件
 @基板(制御)上の小型コンデンサと、基板(電源)上の自立大型コンデンサのそれぞれの役割?
 A素人考えで、インバータが自立大型コンデンサを使っててそれが不良で十分な回転数を作れず、コンプレッサーが本来の性能を発揮できずに上記性能低下を引き起こしてるのかな?
   と素人考えで疑っていますが、電子工作スレの皆様の見立てはどうでしょうか?
 B自立大型コンデンサのボルト表記が通常のvではなく[wv]となっていますが、代替品を探す時はwを取り除いて通常のvボルト表示に見変えていいんですよね?

 C自立大型コンデンサがマルツオンラインで探しても同じV・μF製品さえ見つからないのですが、
   数値が近くて現行品よりV・μFがちょっと上ぐらいの製品だと許容範囲でしょうか?
   例えば、
    ・現行品:【6】200wv 420μF 65℃[nichicon:JP(K):C0710]  → マルツオンライン:大型アルミ電解コンデンサー 基板自立形 200V 470μF 85℃【ESMM201VSN471MP30S】
                                              (https://www.marutsu.co.jp/pc/i/52072/
 D【7】330wv 1200μF 85℃[nichicon:LQ(M):C0646]をマルツオンラインで探しても、同数値の製品が見つからないのですが
   他にサイト等入手できる手段があればご教授下さい?

 E基板(制御)に載ってる小型コンデンサ分は、YXGは汎用品では無いらしいので汎用品のYXFで揃える予定ですが、
   リプル電流が元より低め・低インピーダンスを謳ってないのですが、許容範囲ですよね?
  -Rubycon製品一覧表 : http://www.rubycon.co.jp/catalog/Products_Jpn.html#map_products_jpn-1-2
  -YXGシリーズ       : http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_yxg.pdf
  -YXFシリーズ       : http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_YXF.pdf

長文ですみませんが宜しくお願いいたします。<(_ _)>
09872度目でスミマセン、前回はコロナ、今回は富士通です
垢版 |
2019/05/31(金) 20:46:13.53ID:vZjS1tkL
ごめんなさい、やっぱり長過ぎましたか(´TωT`)
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 20:54:01.05ID:9YttTuJS
>>985
入門者・初心者のレベルじゃないな。
試行錯誤して経験を積む段階だね。
おおむね方向性は合ってるからそれらの疑問を実践で解決しようとしてみたほうがいいね。
どうせ実用じゃないんでしょ。
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:15:18.98ID:bKTlpJ0e
メーカーのサービスに任せた方がいいよ
最悪、火災になる
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 22:17:16.72ID:3JGTDMlh
初心者向けスレの解としては・・・

 素人がエアコンに手を入れようとするな。
危ない。まじ危ない。

が、最適やろ。
0991たかし
垢版 |
2019/05/31(金) 23:23:14.05ID:uHj7T0eA
mix piyopiyo
09922度目でスミマセン、前回はコロナ、今回は富士通です
垢版 |
2019/05/31(金) 23:38:55.73ID:vZjS1tkL
>>988
居間に設置してる実用品です、貧しいんで(´TωT`)

嫌いなお隣の駐車場横に設置してあるんで、
試行錯誤どころか隣が夫婦で出かけたのを見計らっての短時間での一発勝負ですw


>>989,990
メーカーに依頼して派遣されて来た請負の作業員は、1回目は室内機のカビですねで逃げて、再度呼びつけて電磁弁・ガス交換してまた逃げた
その頃ならまだ基板の在庫あったが今は既に廃盤、どのみち基板各¥1万は微妙、富士通の基板たけぇーよ、他メーカは¥0.6ぐらいだよ

火災が怖いので長文でご質問させて頂いてます
同じV・μFのほぼ同等品の小型コンデンサ交換ぐらいなら問題ない自信はあるのですが(以前ご質問させて頂いて修理したコロナは絶好調)、大型コンデンサはさすがに不安で
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 23:57:35.00ID:Mc8Fmu/g
高圧側のガス圧力は確認した?
09952度目でスミマセン、前回はコロナ、今回は富士通です
垢版 |
2019/06/01(土) 00:03:54.79ID:O5VDLdbp
>>993
その辺の知識は自分には無いけど、作業員がガスを一旦抜いて入れ替えたから
ガス絡みは大丈夫なはず
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/01(土) 00:46:03.05ID:jLZ5w5B1
>>992
答えになって無くて悪いけど。
それ何年くらいで冷えなくなったの?
元々メカ系メーカーじゃない富士通を買ったのが運の尽きじゃないかと。。
うちは昔シャープ買って散々な目にあったから以降はパナソニック、三菱、(今は全部)日立を買ってる。
この際しっかりしたメーカーのに買い直した方がいいと思う。
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/01(土) 00:53:27.97ID:mO+Ze+Q/
>>996
富士通ゼネラルは昔から家電屋だろ。
いまはエアコン専業だが むかしは冷蔵庫なんかもつくってたし
0998774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/01(土) 01:11:39.93ID:jLZ5w5B1
>>997
でも元のゼネラルも三流だし、サービスマンの対応読んだりすると、やってない訳じゃない程度じゃないかと。。。
0999774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/01(土) 04:46:44.28ID:3IAG5CmW
ラインフィルタのアースがコンデンサの中点にあるのはどうしてですか?
1000774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/01(土) 06:08:45.70ID:2JtuuOHT
家庭用壁づけですか?
買い替えましょう
新型だと、電気代が安くてよく冷えます
ダイキンおすすめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 17時間 4分 40秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況