X



トップページ電気・電子
1002コメント303KB

オシロスコープ総合スレッド part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 09:28:26.43ID:4JOkdyC8
オシロスコープ全般を扱うスレです
現在はデジタル全盛ですが、アナログだってまだまだいけます。
基本機能だけのシンプルなモノから、付加機能てんこ盛りまで。新品買う・中古にする?
予算と、使用する対象と、単独型なのか、PC連携なのか、電源はACか電池駆動か、
帯域はどれくらい必要? プローブはどれを使う? キャリブレーションとれてる?
ストレージのメモリサイズは? 国内もの?個人輸入?保証とか修理はどうする?
扱う話題は意外に広いです

○ テスターはこちらでおながい
【アナログ】テスター総合スレッド 16Volt【デジタル】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534562928/

○ 過去スレ・前スレ: オシロスコープ総合スッドレ!

part23 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1469158027/ (前スレ)
part22 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/
part21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432343681/
part20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420717146/
part19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1408586225/
part18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400592234/
part17 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1392776262/
part16 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383460447/
part15 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364874736/
part14 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1343665973/
part13 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331593575/
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:40:56.22ID:wBUY8Wjr
ハニウェルは山武、じゃなくてアズビル
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:51:36.19ID:wBUY8Wjr
セブン-イレブンは、セブンあいホールディングズ?
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:55:01.04ID:wBUY8Wjr
マランツは、ディーアンドエムホールディングス
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:57:07.68ID:wBUY8Wjr
ハーマン・カードンは、”番頭はんと丁稚どん”  ?
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 05:41:14.58ID:KY/4D6sc
中古だとまさに仕事で使ってるようなのがアホみたいに安いけど、
無駄にでかいのでそんなのを部屋に置きたくない
使わない時は本棚にでも入れられる感覚で
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 07:52:37.17ID:KY/4D6sc
据え置きはちゃんとしてるから一番安いのでも高いんだよな
ハンディのおもちゃみたいなのだと安い
その中間の、用途は限定されるけど安くて使いやすい、という製品が見つからない
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 08:51:54.53ID:ThSIpVLE
>>668
間を狙うなら、中国の通販のUSB接続あたりから探すしかないのでは?
といっても、ハズレを引いて買いなおしをしたら、LCDスタンドアロンのものを
国内で買う以上の出費になりそう。

長く使えるものだし計画的に。
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:12:48.38ID:KY/4D6sc
当面の測定しようとしてる対象がPC自身なので、USB接続できないんだよな
新しいwindowsでは使えません問題もきっとあるし
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:35:36.47ID:hm56UVMX
PCの何を測るのさ
中古PC買って使い終わったら売れば?
PCの高速伝送路計測するなら相当良い奴買うだろうから
オーディオでもやってるのかね
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:37:32.62ID:h/ieGoiU
>>670
そんな貴方に、テクトロのTHS3014 とか良さそうじゃね?
俺は触ったことないけど
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:43:58.36ID:h/ieGoiU
メモリ10kポイントしかないわコレ
結局コスパ悪すぎるので割安なベンチトップ型を持ち歩く事になるのよね
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:06:30.40ID:KY/4D6sc
会社で予算が余ったから買ったハンディのオシロは、
高いのにやたら使いにくくて、結局誰も使わなかった
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:16:41.05ID:Y6ie1kxO
この人の「ハンディオシロ」ってのがどこまで指してるのかよくわからん・・・

テクトロで言うと、
https://jp.tek.com/choose-tek-scopes
この辺りは仕事では「ハンディ」って分類になる
で、中華のオシロってほぼこの大きさ

据え置きってのは
https://jp.tek.com/oscilloscope/dpo70000-mso70000
こういう奴
現行だとハイエンドの数十GHzのオシロ

「ハンディ」ってバカにしているけど、今の汎用オシロってみんなそのタイプじゃないの?
中華嫌いならこの辺から選べば
http://www.keisokuki-land.co.jp/pdf/201907_chirashi01.pdf
自分としては横河のDSOX1204Aなんか欲しい
100GHz4chで筐体黒いのかかっこいい
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:30:42.24ID:Y6ie1kxO
>その中間の、用途は限定されるけど安くて使いやすい、という製品が見つからない

こんなの、その辺の中華でいいじゃん・・・
なにをどう見つからないのか、ダメだししているだけでよくわからん
こういう奴相手にするだけ無駄なんだよな・・・あとからあとから条件出してきて
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 10:56:20.27ID:OXEH03z0
このスレ見てれば何買えばよいかはおのずと見えてくるのに、
変な条件出してきてグダグダ抜かす奴
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:10:52.72ID:KY/4D6sc
最初から「据え置きで2ch」と書いてあるのに、違うのを薦めてくるからいちいちお断りしないといけない
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 11:19:17.31ID:Y6ie1kxO
>>681
まず、>>663と同一人物なのかは、お前しかわからない(>>681を読んで初めて分かった)
「据え置き型」ってのがどういったものを想定しているのかも分からない

>据え置きで2chあって一番安いのどれ?
って書いた後に、
>無駄にでかいのでそんなのを部屋に置きたくない
>使わない時は本棚にでも入れられる感覚で
なんて書かれたら、同一人物なんて思うわけがない

更に、それを受けて>>667を書いた人は無視・・・
USBは却下

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/1525222/
これでいいんじゃね
縦型だし本棚にも入るだろ
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:22:34.51ID:Y6ie1kxO
>>683
っていうか、この人の「据え置き型」ってのが、
今の中華の汎用オシロで問題ないっていうなら、
>>667のメーカーからてきとーな2chの安物でいいんじゃね?っていう・・・

それともPCの調査したいって言うのがCPUやメモリ周りwを見たいっていうなら、
数千万の据え置き型でも買えば?っていうだけだし

つーか、自分が貼り付けた>>676のリンク先の、
TBS1052Bでいいんじゃね
テクトロで50MHz2chで据え置き型?で39185円(税抜き)
中華オシロと大差ない値段でテクトロなんて最高じゃん

中華オシロの2chでも
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04805/
この位の値段するからね・・・
1台 ¥39,420(税込)
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:27:48.10ID:yjBjrSbo
>>682
>>681みたいに、質問のときに名前に最初のレス番入れないのはなんでなんだろうな…
ID変わったら本人以外分かるわけない

>>681
ハンディ嫌なら>>667以外選択肢ないじゃね?
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:31:54.03ID:Y6ie1kxO
>>685
多分、ネットに慣れてない老人だろうとは思うから、
あんまり辛くあたる気にもならないんだけど、
にしても、上から来られるとどうにもw

こっちは営業でもコンシェルジュでもないんだから、
お前の事情なんかシラネーヨって言いたくもなるww
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:56:16.02ID:KY/4D6sc
何で質問スレでも無いのに回答してお礼を貰おうと躍起になるんだろう
質問スレなら回答者がふんぞり返っていいという訳でもないけど

文脈に沿って話題が推移してるのを、あとから条件が出ているとしか感じられないという
感覚が全然理解できない
0688685
垢版 |
2019/07/14(日) 13:20:20.54ID:yjBjrSbo
>>687
それは答える側が思うことであって、質問者が言うのはただの畜生

663-687の短い流れで小分けに条件出たら、後出し感は半端ない

ていうか中華オシロでいいじゃんって俺含めて書いてるのには反応しないのな
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:21:26.07ID:Y6ie1kxO
>>687
いい趣味してるなあw

最初から別にお礼貰おうなんて思ってねーよw
暇つぶしに相手しているだけだし

ただ、折角回答して「やってる」のに、
いちいち「これはダメ」「こうじゃない」とか後出しの条件出して来たら、
そりゃこっちはこっちでボロクソ叩くw

っていうか、もっと相手がどう思うか、どう読むのかってのを考えろよ
いい年して今まで自分勝手に生きてきたどうしようもない人なのは分かるけど、
お前のやり方だと敵増やすだけだよ
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 13:54:38.74ID:ZH8nscUR
読解力が無い人
語彙力が無い人
表現力が無い人
伝わらない
判り合えない
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 14:00:22.80ID:Y6ie1kxO
つーか、自分で書いておいてあれだけど、
テクトロの2chなんかちょうど良いんじゃ無いの?
計測器ランドの

殆ど中華並みの値段だし、コンパクトだし

中華勧めても嫌そうだし、
他に何を求めてんのかほんとよくわからね
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 17:17:30.26ID:2D57ZT8I
テクトロの安いのはメモリーが少ないという印象があるんだよな。
安いの買うなら>>667がいいんじゃね。
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 23:00:24.59ID:uTNKnGwq
2万円ならちゃんとしたDMM買えるだろ。
その値段で下手なDMMってどれだよ?
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 23:09:44.95ID:L6yOREks
>>695
えっ?2万ならせいぜい6000カウントのハンディでしょ?
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/14(日) 23:38:16.87ID:encaqGUd
https://ebay.us/wiaK9h
2万円で買えるそれっぽい見た目のベンチトップDMMというとこれぐらいでしょうか
基本確度やreadingが4rdg/secなところからハンディ機の基板をベンチトップの筐体にぶち込んだ奴な気がしますが・・・
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/15(月) 00:28:34.17ID:VDxvWSRs
多分だけど、「ちゃんとした」の認識に双方 齟齬があるから、このまま話し合うのは無駄

ホビーユースならこの程度で十分という認識かもしれないし、15年前に定価何十万で売られてたのを中古1万で入手したので十分という認識かもしれない
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 08:44:19.68ID:E3PgEOiH
校正期限内中古って案外高いんだよな
安いのは切れてて下手したら動作保証も1週間とか
ちょっと手を出したくなる価格だが、信頼出来るDMMが1台無いと何測ってるか分からなくなりがち
そしてホビーで2台も要らないw
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 12:46:10.03ID:QIU06KlX
職場とかでマトモな校正済みの測定器あればリファレンスにできるけどね
そうでない人には課題
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 19:29:03.79ID:mCmdVKm0
電圧は水銀電池、周波数はカラーバースト
どちらも。。。
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 19:44:28.91ID:N/zO2rq5
+-0.1%な較正用の電源ICを使ってたまにチェックしているわ。
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:02:24.55ID:J2GSj5Ze
ツェナーで誤差が小さいものってあったっけ?
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:07:58.61ID:YUZAYwT7
単なるツェナーだと厳しいやろ
基準電圧ICになってる奴やろ

0.1%で100ppm/℃とかなら安い奴いっぱいあるやろ
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:08:18.63ID:Q9iGZsTC
絶対誤差はあるだろうけど、経時変化がなければそれでいい
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:21:27.19ID:8SIA58sg
>>706
5V付近の限られた電圧のツェナーでもない限り、経時変化以上に、温度変化で
変わってしまうし。リファレンス電圧ICを使う方が安心なのでは?
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:44:41.13ID:fRH7zvxh
ツェナーは不安定
逆手にとってランダムノイズ元にするのもある
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 06:22:40.93ID:22/36FN0
>>708
ノイズ源に使うのはあるけれど、不安定っていうのはどういう動作さして言っていることなんだろう。
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 07:42:43.06ID:zfQUUnGj
ツェナーは5V付近で温度係数がゼロなので、
業務用でない測定器の較正用には十分な精度がある
勿論絶対精度は判らない
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 10:57:06.44ID:wTKPrkOL
その電圧付近でアバランシェ領域とツェナー領域って動作機序が違うんだっけ。
精度、温度特性、ノイズに違いがあるんだったっけか。
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:40:11.33ID:22/36FN0
ノイズがでかいのは高い方。

低い電圧のツェナーはキレが悪いね。
標榜しているよりずっと低い電圧でもゆるゆる流れる。
0-5V入力のA/Dコンバータの保護に抵抗と5.1Vのツェナーとかつけてるのがある。
5.1Vのツェナーは、5.1Vでスパっとキレると思ったんだろか。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/20(土) 19:40:25.34ID:22/36FN0
機器のアナログ入力端子をバリスタで保護するのは、おもに静電気対策じゃないですかね。

>>714で書いたA/Dコンバータの入力保護はドライバとなるオペアンプからの保護でしたよ。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 03:45:15.46ID:do7Le1Ph
最高レベルの電圧標準は旧リニアテクノロジのLTZ1000で作られてたりするね

埋め込みツェナ(不安定性の原因となる半導体表面でなく、内部にPN接合を埋め込んでしまう)
で作られているが、ツェナ電圧自体は数%もばらついているから
もっと正確なジョセフソン接合素子による一次標準で値付けをして、二次標準として使われている

リニアテクノロジは元々ナショセミのエンジニアが作った会社だが、元々のコンセプトとしては
長期安定性をねらったLM329、そしてオンチップヒーターを集積したLM399という有名なデバイスがあり、
さらにこれをさらに高性能化したのがLTZ1000である
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 04:31:10.61ID:M+EMHyyf
OCXOにレファレンス電圧を出力付きのやつがあるけど性能はどうなんだろ
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:35:26.11ID:KwuICfkE
どうせなら乾電池電源とDCDCもセットになってればいいのに
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:44:01.96ID:3/d3qWlP
ハンドヘルドDMM(いわゆるテスター)の「確認」くらいなら基準電圧ICでもいいけど、
高確度なベンチトップDMMの「確認」とか、「校正」じゃ力不足なんだよなぁ
個人じゃFlukeの5720A/5730Aなんて中古ですら高価すぎて買えないし・・・
個人で所有している人ってどうしてるんですかね?
やっぱりメーカーに校正に出しているのかな
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:54:25.74ID:5+rSTlH/
展示会で聞いた話だけど…
校正をやってる業者さん。電圧1ポイントだけの校正なら数千円ぐらいだった。
自作の基準電圧源の校正もしますよ、ってことだった。
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 10:05:03.68ID:5+rSTlH/
>>724
校正は真値からどれぐらいずれているかを確認することだよ。調整は別。
http://www.jmct.org/calibration/calibration.html

企業の開発や製造部門の人が「定期校正に出す」と言うとき、調整が含まれている
ことが多いとは思うけれど。

調整までが必要なら、メーカーや、メーカーの調整方法を把握している業者さんに
依頼しないと。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:00:23.15ID:whTXOBru
>>724
自作品なら校正方法を教えてくれない限り調整するわけないでしょ
もっとも教えてくれたところであてにならないとか、壊すとかいう可能性もあるからおそらくやってくれないだろうけど
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:13:20.59ID:5+rSTlH/
いやいや、校正は調整を含まないのだから。言葉がぐちゃぐちゃになってはまずい。

×校正方法を教えてくれない限り調整するわけないでしょ
○調整方法を教えてくれない限り調整するわけないでしょ

1台校正できていれば、他のものは調整可能だろうし。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:24:45.81ID:/614cBk+
>>726
こういう奴めんどくせえんだよな
こう言うのが上だと最悪

もうみんな校正って言葉、調整込みで使ってるでしょ、校正業者も、計測器メーカーも

校正と調整は別、ってのが本来の意味かもしれないが、
空気読めよ
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:29:50.07ID:KwuICfkE
本来の意味でもなんでもない

こう‐せい【較正・校正】カウ‥
(calibration)測定器の狂い・精度を、基準量を用いて正すこと。

正確な状態に戻すとこまで含めて較正
調整を含まないという意味で使ってる人たちが異常
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:50:46.31ID:afPXi3Ai
単語や言い回しに拘りすぎるやつ電気・電子板に多くない?
業界全体でもネットでも一般論としても間違った言い回しを指摘されるのは構わないけど、そこ気にする所?みたいな書き込みをよく見る
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:04:36.62ID:/614cBk+
>>731
多いな
あと、実際に職場でもいて、
新人に言葉の間違いを延々指摘してたりする

アスペなんだと思うよ
この人たちは悪気があるわけでもなく、
無駄な正義感で正しいことをやっている(実際間違いではない)から、
余計たち悪い

この手の奴が一匹居ると、新人が壊れていく・・・
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 00:13:44.58ID:gtmZMOwJ
結局「電圧1ポイントだけの校正」は
1つだけ電圧測ってくれるってことなの?
それって校正って言うのかな?
1ポイント5千円「電圧測りますよ」でよくね?
あれか、温度ドリフトとか時間方向とかも込みか?
0735278
垢版 |
2019/07/22(月) 13:42:07.87ID:CwlaCjVk
増税前にSiglent SDS 1104X-Eを買った。
心配していた操作に対する応答性はまったく問題ない。
しいて言えば、プローブが値段なり。
職場のテクトロと比べるとGNDの鰐口クリップが固くて使いにくいな。
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:12:00.20ID:GrA6wrzW
>>731-732
仕事ってそういうもんだけど、無職の人ですか?
誤字脱字固有名詞の間違いとか、そういうのがちゃんと出来ないのは、
プロじゃ無いよ。デタラメな仕事してんじゃねぇぞ。
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:19:56.59ID:gGR0pATF
まぁ、実際は結構いい加減にやってるんだけどな
教科書がうるさいから現場もうるさいとか思ってるエアプかな
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:23:58.81ID:5m4J3yVt
凄い喧嘩腰で笑える
プロ意識うんぬん語るなら士気下げる言い方して、いい結果に繋がることなんてないと知ってるだろうに
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:38:31.30ID:S8OSyvHi
>>738
なー、こういう態度w
自分は絶対正しい、間違ってない、新人は厳しくしつけるもんだ!
っていうクズw

確かに教える内容は間違ってないだろうよ、
でも教える姿勢が大間違いだよ

過剰なプレッシャーと高圧的な態度で接して新人を潰すクラッシャー
下手すると鬱病にして自殺まで追い込む

ここは戸塚ヨットスクールかなんかすか?w
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:40:00.46ID:4RPEI5wZ
>>730
測定器メーカー、Keysightなどのサービスだと校正と調整付き校正と分けてるんだよね。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:50:46.98ID:5m4J3yVt
>>742
へー、測定器を管理してる部署にそこら辺丸投げしてるから知らなかった
校正に出したやつは必ず調整された状態で返ってくるし
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:07:31.33ID:DvbLyehE
日本語の場合、校正は治す事も含まれる。
一方で調整に治す意味は含まれない。

調整つき校正と校正ってサービスがあるのなら
定義した人間は日本人か疑うレベル
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:03:18.61ID:fiDLYM3/
メーカーのcalibration serviceがadjustmentまで含んでいる現状があるんだし、
海外メーカーはANSIやISO/IEC基準だしJISの定義だけでごちゃごちゃ言っても無意味だけどな
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:08:54.51ID:S8OSyvHi
>>748
JISがどうのとか、それが定義として正しいのか知らんけど、
といって校正ってのは調整も含んで使われることもある、っていうか、現状殆どなわけでしょ・・・特に電子測定器の場合は

そこを「いや違う、校正には調整含まない!」って人に押し付けるのは、
ちょっとおかしいだろってこと

・・・っていうか、そのリンク先の業者って調整が出来ない測定器(簡単に言えば定規など)の校正を請け負ってるわけだから、
そりゃ調整は含まないだろうな
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:11:26.96ID:ddj2nMfI
JISの定義がイカれてるね。
ただの検査に校正って名称をつけたんだな
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:30:23.23ID:gH0wY/Na
なるほど
JISが狂ってたのか

校正
指定の条件下において,第一段階で,測定標準によって提供される不確かさを伴う量の値と
それに対応する指示値との不確かさを伴う関係を確立し,
第二段階で,この情報を用いて指示値から測定結果を得るための関係を確立する操作。

注記1 校正は,表明(statement),校正関数,校正線図,校正曲線又は校正表の形で表すことがある。
場合によっては,不確かさを伴う,指示値の加算又は乗算の補正で構成することがある。
注記2 校正は,“自己校正(self-calibration)”と呼ばれる測定システムの調整(adjustment),
又は校正の検証(verification)と混同すべきではない。
注記3 上記の定義の第一段階だけで校正と認識していることがある。
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:34:11.37ID:ddj2nMfI
>>752
校正自身の英語表記がないのがJISの自己定義と証明してるようなもの。

本来の校正はcalibrationだ。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:38:18.40ID:fiDLYM3/
>>752
いや、その定義は国際度量衡局の定義を和訳した国際的に通用する定義だよ
JISがやっちゃったのはJIS Z 8103で校正の定義のところに、
「備考 校正には,計器を調整して誤差を修正することは含まない。」
みたいな蛇足をつけちゃったこと
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:39:45.92ID:gH0wY/Na
どうも、原理的に調整不可能なものを対象としてる感じだな

化学実験なんかで必ず出てくる検量線
あれが別名較正曲線で、calibration curve
その曲線を頼りに、既知のものを測定した結果から、未知のものの値を割り出す
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:42:58.01ID:ddj2nMfI
>>754
定義ではなく、日本語がおかしいという話なんだが。「比べて正す」という語源をもち、他の分野でそのように使われる校正を検査の意味で使って、誤解を産む原因作っているのかだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況