X



トップページ電気・電子
1002コメント408KB

初心者質問スレ その131

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:54:11.56ID:mCv5qm4d
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その130 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547080653/ 2019/01/10〜
その129 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1544156402/ 2018/12/07〜
その128 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/ 2018/11/09〜
その127 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/ 2018/09/23〜
その126 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1533200017/ 2018/08/02〜
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 07:58:55.50ID:Vlm2Dr0+
IDが変わってしまいましたが>>315 = >>313です。
「IDを追わないと文脈の理解ができない」という話もありますけど、
一連の会話の中では誰の発言であるのかは重要な情報の場合がありますし。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:06:11.12ID:mOvIyYuP
ID追わないと別人の発言が混じって聞こえ方が変わるからなあ
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 14:48:02.71ID:0omu1bWy
おなじIDでもレス番が前後するとずいぶん違って後半はただの言い逃れに終始してるケースが多い
なので揚げ足取りに利用する以外ID連続が好ましいという根拠は希薄
ま、それより、だらだらまとまりに欠く長文書く奴に限ってID連続にこだわってるようで
その方が迷惑だけどね
0319279
垢版 |
2019/04/03(水) 14:56:23.08ID:FBZYXUo3
みなさんいろいろありがとうございます。
しばらくして来てみたら、どれが私へのレスなのかちっともわからなくなってしまいました。
結局、並列で2つのコンデンサに分ける理由として、
1.基板上のスペースの都合
2.部品調達コストの都合
3.電気的特性が改善するから
ってことだと思うんですが、1と2は素人の私にもわかるので3についてもう少し教えていただけませんか。
小容量に分割すると、例えばESRとかは本当に改善するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 15:18:24.88ID:U5rnuaOC
ESRで等価直列抵抗なんだから
100Ωの抵抗2つ用意して配列に繋いで測ってみたら良いじゃん
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 15:25:51.81ID:1b3mBeJ3
ちょっと検索すればすぐ分かるような事を聞くバカ増えたよな…
自己解決能力が一切無いと言うか
0322319
垢版 |
2019/04/03(水) 15:37:31.77ID:FBZYXUo3
>>320
>ESRで等価直列抵抗
>配列に繋いで
もうしわけありません、ちょっと意味が分かりません。
0323319
垢版 |
2019/04/03(水) 15:41:01.09ID:FBZYXUo3
>>321
私のことでしょうか?
ご迷惑をおかけしています。
その、ちょっと検索された結果のリンクをお貼りただけると助かります。
よろしくお願いします。
0324319
垢版 |
2019/04/03(水) 15:44:17.18ID:FBZYXUo3
なお、ESRに関しては、
>>280で小さいかも
私が、>>283でインピーダンスは容量大ほど小では?
で、その後お返事がいただけておりません。
0327319
垢版 |
2019/04/03(水) 16:16:07.17ID:FBZYXUo3
>>326
言葉足らずで申し訳ありません。
おっしゃる意味が良くわかりません、具体的に何と何を混同していると?
よろしくお願いします。
0328319
垢版 |
2019/04/03(水) 16:18:53.37ID:FBZYXUo3
>>325
お気を悪くされたのならもうしわけありません。
残念ですがあなたに回答を強要するわけにもいきませんので
見なかったことにしてくださって結構です。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 16:34:23.98ID:0/U6y1gK
>>324
>>280ですけれども>>286で納得されたように見えましたのでうっかり放置ですの。失敬失敬ゞ
「インピーダンスは容量大ほど小では?」については、もちろんその通りですの。
でも容量2倍になればESRは半分というわけでもありませんので、小2個パラったら大1個より小さい可能性がございますの。
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 16:36:39.38ID:Tpwxf75b
>>327
ESRについては並列につなげば原理的に並列合成抵抗と考えられるから小さくはなる。
ただし、設計者がそれを想定してるとは限らない。手ハンダで作ってるような製品だから取り違えを防ぐために社内では1種類しかコンデンサ使わないようにとかテキトーな理由かもしれん。
そもそも、この回路で小さいESRのコンデンサを使わないといけない理由もないし。
可能性をのべろ。っていうからみんな考えてくれてるけど、答えはでないよ。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 16:43:24.92ID:Wkx5rOs0
好きにしろよ、みたいな質問だけど、
こういうONOFFスイッチってタテ向き・ヨコ向き、どっちに配置すればいい?
https://i.imgur.com/B1xdwXf.jpg

タテ向きの場合、誤動作・安全性を考えたら上側ON、下側をOFFにしたほうが良いい
みたいな決まりとかある?
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 16:51:30.17ID:Tpwxf75b
>>332
物が落ちてあたったりで下のほうが偶然に入りやすいから、下がOFFかな。逆に配置して手とかで緊急時にONしやすいという場合もあるけど。
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 16:53:51.37ID:Wkx5rOs0
やっぱり通常は上をONにしたほうが良いですね。ありがとうございます
0335319
垢版 |
2019/04/03(水) 16:56:05.87ID:y5XhbYa3
>>329
催促したみたいになって申し訳ありません。
容量2倍でESRは半分と単純でないのはわかります。
>>330さんのおっしゃるように合成抵抗の原理で並列だと半分だというのも分かります。
コンデンサそのものの特性も分からないので、結局可能性の問題なんですね。
ありがとうございます。
0336319
垢版 |
2019/04/03(水) 16:59:51.22ID:y5XhbYa3
>>330
>>329さんのレスと合わせてだいぶ分かったような気がします。
そもそも論のようになりますが、小さいESRのコンデンサは不要なんでしょうか?
結局、470uFx2並列でも1000uF1つでも同じなのかという最初の話になってしまいます。
>>279です。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 17:22:41.15ID:Tpwxf75b
>>336
機能的には同じ。性能的にはリプルの大きさに影響するかもしれんが。どのくらい差がでるかでないかは測定しないとわからん。
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 17:29:45.26ID:mOvIyYuP
>>332
スイッチに書いてあるキャプションは
どう見ても0と1の縦書きだよな
中性とマイナスの横書きには見えない

しかし実際の製品は垂直面に横置きのほうがよく見かける
縦置きになってるやつは333の言うとおり
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:50:25.65ID:Vlm2Dr0+
>>336
>そもそも論のようになりますが、小さいESRのコンデンサは不要なんでしょうか?
なんでそんな理解になるんでしょう。
>>330さんの「この回路で小さいESRのコンデンサを使わないといけない理由もないし」
の発言を鵜呑みにしたのでしょうか。理由を受け入れる前に結果を受け入れるなんてちょっとありえない話です。
理由を理解しないで「470uFx2並列でも1000uF1つでも同じなのかという最初の話になってしまいます」は短絡的です。

コンデンサの等価直列抵抗が大きいと、コンデンサに電流が入ったり出たりするときに
E=IRの通りにコンデンサの端子電圧が上がり下がりします。これはそのままリップル電圧に繋がります。
また、等価直列抵抗に電流が流れることで発熱しこれが電解コンデンサの寿命を縮めてしまいます。
>330さんが「要らないのではないか」としているのは、
・電源ではなく充電器であるから少々のリップルは許容されるであろう
・長期間の耐久性が期待されるものではないから寿命を考慮する必要はなかろう
という理由からではないかと思います。(>330さんの意図が違っていたら訂正してください)
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:57:06.34ID:XoK3KuQd
まず>>286のリンク先で解決してる話じゃねぇのかって思うんだが
さらにこのスレでも似たようなことを複数にずっと言われてるのに
パラってもESRが下がるとは思えないとかそういう話なら勉強してきてくださいとしか
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:05:22.92ID:vSY8s52T
>>339
>>330さんは
>この回路で
って書いてるわけで、T362での話でしょう。
質問者も最初からずっとそのスタンスでしょ。
あなたが何を念頭に置いて書いてるのか知りませんが。
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:08:40.35ID:uG/HijWc
>>ID:Vlm2Dr0+
だいたいこいつ100均の200円グッズだということすらガン無視で
知識ひけらかしたいだけの役立たず老害だからな
こういうのが巣食ってるせいで日本電々が斜陽化したんだってよくわかる
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:18:00.90ID:Ry7+gLXp
>>324
同意
こうあるべき、こうでなければいけない
だけが先行して、時間はかかる、コストは高くなる
近視眼的で周りは見えない、見ない
そして衰退
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:44:47.75ID:bnw0NrRd
【速報】pringで現金500円をタダでもらえる   
https://pbs.twimg.com/media/D3J4tJPU8AEqu9P.jpg 

※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです  
 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです 
    
@スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)      
A会員登録   
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。       
C応援コードを登録する [pTDKJD] 
  
これでコードを入力した方に500円もらえます     
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい    
0345319
垢版 |
2019/04/03(水) 20:14:09.03ID:wafhovDJ
>>337
ありがとうございます。

>>339
ありがとうございます。
今回の回路でどうなのか>>337さんのおっしゃる内容とあなたのご意見との整合性が私にはよくわかりません。
一般論として参考にさせていただきますが、T362に限っては「要らない」ということでしょうか。
最初からT362の話しか頭に無いのでついていけてません申し訳ありません。

>>340
解決してますか。
それはありがとうございました。
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:51:04.01ID:CmPUlLfK
>>345
なんだこいつ
T362とやらに限定して理由を知りたいなら作った奴に聞くしかないだろ。
はいおしまい。
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 21:37:44.88ID:3y2ELs/8
ところで横から恐縮ですが、ACアダプタのテストってどうやりますかね。
抵抗をいろいろ変えながら電流と電圧を測定するとか?
で、例えば5V1Aとか謳っている物ならそれが出せればOK?
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:02:33.06ID:d5VEUMzo
ACアダプタといってもさまざま
AC-ACもあるし、充電用は未平滑DCだったりと 多くは機器専用品につき多機器に流用は不可の前提
汎用用途品なら仕様書によるがこれらはACアダプタとはあまり言わず、
パワーサプライ、直流電源装置などと言う
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 22:06:40.79ID:bmWHpfqD
>>349
それでいいんじゃない。
あとはリップル見てみるとかだけど、オシロスコープが必要ね。
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/04(木) 02:37:00.66ID:3n/ZRcpk
結局スイッチングレギュレータ用の電解コンデンサってなんすか
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/04(木) 02:49:26.51ID:Imn9Gkva
>>354
何をうろたえてんのか知らんが落ち着いてレスアンカーくらい打てよ。
あ、あと
>>640が楽しみwktk
って書くのがエチケットかな?
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/04(木) 05:42:01.13ID:G7XVXqbI
スイッチングレギュレータの故障について教えてください。
押しボタンの電源スイッチを+の線上に組んでいるのですが、レギュレータの前なら壊れないのにレギュレータの後ろ(定電圧生成後の線)にスイッチをつけると壊れます。負荷はON時の突入電流は1〜2Aくらいで安定150mA程度です。

・壊れない
電源→SW→レギュレータ→負荷
・壊れる
電源→レギュレータ→SW→負荷

レギュレータはサンケンのMPM80です。
SW位置が後ろだと突入電流でレギュレータ出力側が飛ぶとかありますか?
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/04(木) 06:49:35.16ID:ysTEHU6h
>>357
MPM80に付けることになっている出力コンデンサの位置は?
MPM80→スイッチ→出力コンデンサ
MPM80→出力コンデンサ→スイッチ
前者だと突入電流の影響は出やすいかも。
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/04(木) 08:12:03.66ID:jFm/EJM7
インダクタンス負荷で逆起電圧対策ダイオード、サージキラーを入れてないとか、あり得そうだね
あとは回路を見ないとわからない
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/04(木) 11:37:33.71ID:Ed1zi3Am
30kHz
±2Vの入力信号を
0~26Vの同相成分を持った信号にのせたいんですがどうしたらよいでしょうか?

トランスを使った場合、波形は良好でしたが、励磁電流が大きくなりすぎて現実的ではありませんでした。
差動アンプだと、後段にスルーレートが高いアンプが入ってるために発振を起こしてしまいました。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/04(木) 11:43:01.80ID:G7XVXqbI
有難う、なるほどダイオードとかはなにもいれていないので負荷側からの逆流ですか、チェックしてみます

>>359
回路は後者です
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 23:08:42.14ID:05+OOjuv
>>362
0~26Vの同相成分を持った信号 って、何?
ちょっとイメージできないんだけど。
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 23:14:37.34ID:I1kscGap
モーターが電気流したときブン…ブン…ブンみたいに回って止まってを繰返すことがあるんですが何が原因ですが?
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 06:30:39.19ID:GE0+a7dN
>>365
それ交流モーター?
だったらコンデンサの容量抜けか、軸受けの摩耗が大半の原因。
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 13:46:28.84ID:SV3aBDnr
突入電流に対してACアダプタの保護機能が働いてる
このモーターならバッテリーでやるかもっとバカでかいACアダプタを使え
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:54:33.02ID:kY+5BGDb
逆にどんなモーターならこのacアダプタで正常に動きますか?
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:42:34.98ID:61Ubjeu8
モータの負荷電流最大3.5A 物理負荷が大きければ3.5Aまで流せる/流れる が、電源もそれだけ必要
起電力はもっと必要 ケミコンを入れてスイッチはモータ側でやる方法もある
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 06:32:19.46ID:7U94wniN
静止電流15Aて書いてあるだろ
どうやって15A流すのか考えれ
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 08:00:55.11ID:q8bEHJnO
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G83VFJW/
このタイプで32ピン 1mmピッチのものがほしいのですがどこか国内通販でできれば
送料が安いところでご存知ないですか?
自分なりに探して見ましたが見つかりませんでした
よろしくお願いします
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:18:07.94ID:dX4o02P8
その電源で上に貼ったモーター、無負荷なら動くだろ
電源ありきなら負荷を加減すりゃいい
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:37:42.57ID:b9B/L9kr
アンペア数足りてないっていわれてんだから足りてる奴さがして
これなら大丈夫ですか?くらいの質問しよう

検索代行スレではない
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:45:13.09ID:QILuKheU
電子部品検索代行スレって言うのがあっても面白そうw
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:26:54.66ID:Ju8tJg1Y
単に保護装置働かないようにしたいのなら直列に適当な抵抗入れれば
もちろん回転数は下がるけど
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 15:38:38.92ID:2TK1a2Na
>>380
使用目的を書いたほうが早いよ。
回すだけなら今のままでぶんぶん回せばいい。

ある程度のトルクが必要なら俺なら中古のATX電源の5Vからとる。
0390379
垢版 |
2019/04/08(月) 02:57:24.86ID:P/Py3WGF
>>385
ありがとうございます。
少し高いですが他には売ってないみたいなののでこちらを買うことにします
探して頂いてありがとうございました
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 05:57:05.49ID:2biGjvqq
>>389
この程度のものに精度は期待できないことは言うまでもないがそれにしてもNFJ>写真のCx=0.000000pF表示はかなりぁゃιぃ
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:51:29.87ID:U+23WhCg
RJ-45端子をパネル取付したいんですが、そういったものを売ってる店アキバにありませんか?
ちなみにシリアルコンソールポート用途なんでshieldedでなくともいいんですが、
取付面がタイトなので小型なものがいいです。
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:49:43.78ID:eEM3TuRS
パナソニック電工のフルカラーのRJ45、ホテル用ミニプレート、ミニプレート用取り付け枠
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:21:20.63ID:eEM3TuRS
100均のRJ45延長アダプタのプラが長い部分にタッピングネジ
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 01:10:08.54ID:wGnl10gu
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
 
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする     
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3pIJrHU8AIybry.jpg 
C コードを登録 [5gAYSz] 
     
これで五百円を貰えます  
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非お試し下さい   
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:01:29.23ID:/MlAqIQx
>>396
URL貼れなかったので C1K-105A で検索してみて
裏面もRJ45になっています。見た目もまあまあ

どこかに納めるの?趣味なら他の人が書いてた百均の中継コネクタをねじ止めがいいと思う。
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:05:18.52ID:0pYvfsWx
抵抗を二個使って基準電位をとっています。
バイパスコンデンサは必要でしょうか?
必要だとしたら何Fがいいでしょうか?

1MΩ抵抗 二個
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:21:46.41ID:Lq0J1t4t
負荷による
急峻な変動があるならパスコン推奨
容量は変動の勾配による

闇雲につけるなら104(0.1uF)がポピュラー
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:45:40.09ID:M3KHLTEz
凄く初歩的な質問ですみません。
バランス出力のアンプ→3極のヘッドフォン経由で視聴したくて、
ST-32Pのトランスをを購入してきました。
1)トランスには極性があるんですか?
2)1次側の真ん中でインピーダンスを変更できるようですが、
 変更する場合はプラスとマイナスどちらを繋げばいいのでしょうか?
3)1次側をアンプ繋いだときと、2次側をアンプに繋いだ時と何が違うのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:07:13.06ID:+ZnK7CXW
アンプのインピーダンスとかヘッドホンのインピーダンスとかなんたら
アンプとヘッドホンの型番とか書いた方が良いんじゃ無いでしょうか?
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:47:16.73ID:OtyqvwSR
>>410 1次側 両端使う
センター使うのはトランジスタのブシュプル。

ほんとは、もっと高いインビーダンスのがいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況