>>392
あのさぁ…
「適当にいじったら治った」とかどこに書いてあんの?
勝手に論を捻じ曲げてマウント取ろうとするとか喧嘩売ってる以外のなんなん

「テストピースの壁厚と設定値を比較してフローレートを修正する」

この文章が「適当にいじった」に見えるの?比の計算ってわかる?小学校の算数でやるんだけど
ちなみにパラメータを1つ残して固定するんだからどの値を使って修正しようが最終的にノズルから吐き出される計算上の樹脂の量は変わらない
ただしボーデンチューブの長さやフィラメント自体の影響で実際の流量は計算通りにはならんから結局吐出幅の最終較正はフローレートの調整で行うのが大半
「3d printer extrusion width calibration」で検索して現実みてこい
初心者相手にさぁドリルでノズルを正しく修正しましょうとかアホか

あと根本的な質問なんだけど、ノズルの内径をどうやって測定してんの?
0.4mmのワイヤーが通らないから0.39mmだとか、0.4mmのドリルで穴開けたからこれは0.4mmだ、とかそういう適当にいじる感じ?