X



トップページ電気・電子
1002コメント372KB

ハンダ作業について語るスレ No12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:16.06ID:JIujpdR2
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

コテ:安価だけど扱いに慣れを要する通常型コテと
相対的に高価だけど扱いやすい温調コテがあります。
予算が許すなら温調コテで高くない物をオススメ。
予算が潤沢ならN2システムなど業務用の作業環境だってアリだよ
でも、上を見たらキリがないのでどこかで妥協する必要あり。
Metcalとデンオンというのは禁止用語です

ハンダ:RoHS対応の無鉛ハンダで作業性の悪さや銅食われに悩むのも良し
従来型の有鉛ハンダで作業性を優先するのも良し

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com


前スレ:【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 NoX
No11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528616405/
No10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499262325/
No9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1447622935/
No8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429015128/
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:08:25.49ID:CaLKVRmg
X1turboのGen3かな

電動ガン高いよね
今後も継続的に作業が発生しそうなら買ってもいいと思うけど、今回の修理くらい
しか使う予定がないってのならちょっと電動ガンに投資するのは勿体無いかな
でも電動ガンならスルーホールのはんだを確実に吸い取ってくれるよ

間違っても手動のシュポシュポで何とかしようとか考えないように。絶対無理だから
ICを捨ててもいいのなら足をニッパーで切断した後、足だけ取り外すんだけどね
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:25:32.08ID:WonCSEed
ニコイチなんだから 基板を生かすほうと、ICを生かすほうで切り方変えれば
いんじゃないの。
どうせ現状動かないわけだし、やってみればいいだけ
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:30:53.46ID:Rt+bRJQK
>>623
電動吸い取り機がなければ絶対無理。
電動吸い取り機があっても使い慣れていないと壊すかもしれない。
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:47:08.91ID:Rt+bRJQK
吸い取り機って掃除が楽にならないかなあ。
運が悪いとあっという間に詰まるし、掃除するとあたりがはんだの粉だらけになる。
吸い取り機がないと取れないから必要だけど、正直使いたいものではない。
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:58:40.93ID:wB6oMLHK
>>623
少なくてもはんだコテ以外に電動はんだ吸いとり機かヒートガンが必要

吸いとり機なら、足一本一本を確実にはんだを除去して(除去した後に吸引を止めて少し足を動かすのがコツ)頑張って抜く
ヒートガンなら、自立するスタンド、口を絞るアタッチメント付けて裏からIC周辺を熱してはんだが溶けたタイミングを狙って部品面から引っこ抜く
裏面にあらかじめ追はんだしとくと良いかも

基盤を生かす方はICの足を切断して一本づつコテ当てて抜く
こんな感じでどう?
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:03:44.79ID:wB6oMLHK
コスト掛けて良いなら、はんだ槽買ってIC回りで基盤を切断してはんだ槽に付けて引っこ抜けばコツなく簡単に
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:08:51.24ID:ziwJ3Gcw
623 だけど、
みんな、ありがとう。
電動の吸い取り機の購入を考えてみます。
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:09:49.75ID:wB6oMLHK
>>629
それは言えてる
掃除するワイヤー通せば、メンテナンスの周期は一定にできるよ

普段は中にはんだの円錐ができるから、それを取り除くだけにする
ケース外周にフラックスと共にこびりついた物は諦めて、ケースごと交換とか
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:28:43.29ID:nYHzwMI8
>>632
電動吸い取り機、慣れないうちはパターンを傷つけてしまうことが稀によくあるので
もし買うなら失敗して良い基板で練習をつんだほうがいい
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:34:25.73ID:wB6oMLHK
>>632
電動の吸い取り機のコツ
(俺がそうしてるってだけで、正しい使い方とは限らない)

1.抜きたい足に吸いとりの口を当てる
2.はんだが溶けるまで待つ(まだ吸わない)
3.はんだが溶けるとパターン(ランド)に口が接するので、パターンを暖める(まだ吸わない)
4.表面のはんだが溶けたと判断したら一気に吸う
5.少し口を引く(空気が漏れる)状態で吸引を止める
6.5の位置をキープしたまま、足を動かす(DIPだと動く方向は2方向だけ)
7.吸いとりを外して、口を上に向けて2-3秒空うちする(詰まり防止)
8.冷間で足を動かした時に、表から足が動く事を確認
ここで足が動かなければ、絶対に抜けない
動かなければ潔く再度はんだ付けして1からやり直し
はんだがないと熱が伝わらないし、表のはんだは溶けないし吸い込めない
9.片付けるまえに、口の穴をはんだで塞いでおく

電動吸いとりだけど、モーター動かしている時間はそんなに長くないよ
ようつべの動画だとずっと動かしていたりするが...
まぁ、文章にするのには無理があるので、慣れるしかない
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 13:43:35.57ID:zG3yAeYJ
昔々のnifty-serve FDEVICE(パソコン工作フォーラムだったか)では、
使い古しの掃除機をハンダ面に当てて吸引しながら、部品側から半田ごてを
当てて半田を溶かして除去するという方法があったな。
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:09:44.61ID:E8X5kok7
>>635
その方法で良いと思うが、パターンが大きくて溶けにくい場合などは部品側から半田コテでアシストする方法も書いておいた方が良い
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:56:00.56ID:e6Ueg7V8
使いこなせなく、使用頻度も低かったからヤフオクで売ったわ
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:36:56.82ID:d2DUv0Jp
200度程度に暖めたてんぷら油に基板ごとどっぷん。
きれーに部品が取れてくるので、ざるで漉してあげる。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 17:03:00.13ID:xylqRuUJ
基板の素揚げw
いや、共晶はんだだから(でなくともか)キッチン用品使うのは抵抗が
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 23:05:15.83ID:WonCSEed
べつにどうってことはないよ 鉛管を上水道に使ってたくらいで。
油を捨てればよろし
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 01:37:46.63ID:IZ+FoIRz
>>628
gootのやつ、厨房の頃にファミコンのRGB改造でPPU外すために小遣い貯めて買ったわw
高い買い物だったけど、何だかんだで未だに活用してる。

と、それはさておき、使ったことないけど中華なパチもん?もあるのね。

https://s.click.aliexpress.com/e/bLdiYtzW
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 04:55:36.54ID:7MryVMED
電動って一体型とステーション型ってあるけど、やっぱりステーション型の方が強力なのかなぁ。
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 06:22:03.53ID:72x+whIp
>>645
ステーション型のメリットは、コテ側にモーター等が無いので軽くて取り回ししやすいことだね
ステーション型のモーターは大きいかも知れないけど、細くて長いチューブに相殺されて吸引力は変わらないんじゃないかな
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 06:37:24.42ID:jmtqCDzu
>>646
>吸引力は変わらない

一体型の方が吸引力強いと思う
メンテナンス性も一体型の方が良い
あのでかさ重さが問題無いなら一体型、職業的に長時間使うならステーション型がオススメ
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 06:38:47.46ID:AS3ixjjD
両方所持しているけど、ステーション型の方が吸引等はいい。
一体型は、重いのと吸引時に振動があって使いにくいので、長時間作業や吸引数が多い場合は疲れる。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 08:03:27.45ID:Pdb1BAIt
>>644
S-993A、持ってるよ
普通に使えてる
前はもっと安く買えた気がするのは超円高だったからかな…

尼でビスマス買って低温ハンダ作ってみたけど、濡れ性がいまいちで使い難かった…
ビスマスの量が多過ぎたのか、溶かしてる途中で酸化したのかな?
https://ecaps.exblog.jp/24451858/
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 08:54:03.59ID:IHMPg9Sn
>>635
初めて電動吸い取り機使う人の為の吸い取り作業入門のテンプレ候補
ガンバレ!
クリーニングなどについても書いてくれ
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:09:39.02ID:iYsJFOcK
>>617
フライパンにサラダ油をセンターで敷いて、基板の底面が浸るように置く。
弱火で点火して待つこと5分!菜箸で一つずつキッチンペーパーに上げる。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:18:47.67ID:Jq4XfbGj
はんだを溶かせばDIPが抜けてくるみたいに言ってる奴は頭おかしいのか?
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:28:06.63ID:9jnKwyN7
>>652
ピンを曲げて仮止めしてからはんだ付けしているようなものでもなければ、
全ピンのハンダを同時にとかせば、部品はスルッと抜けるよ。
さすがに、部品が自主的に空中浮揚するみたいに抜けてくることはないけど。
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:42:43.05ID:d86gpikk
新品ICの足がハの字に開いてるのを平行に直さないで
ちょっと開いてたらバネみたいに引っかかるのに気付いた俺天才ww

全ピン半田付けして裏返したら逆向きだった
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 15:12:13.96ID:9jnKwyN7
綺麗にQFPを半田付けしたと思ったら90度まわっているとか。
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 15:13:53.05ID:hoot56p2
LM317とLM337をヒートシンクに取り付けてから半田付けして電源接続したら正常で無かった
調べたら逆に取り付けてた、正常に戻したら壊れて無いようだ
一時的に耐圧16Vのコンデンサに16.8Vくらいかかってしまった、容量を測ったら問題は無い様だが…
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 16:00:18.18ID:IHMPg9Sn
>>657
>16Vのコンデンサに16.8V

逆接でなければ問題ない
国産メーカー品なら3割程度のメーカーマージンがある
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 16:16:30.77ID:Jq4XfbGj
アルミ電解コンデンサのことであれば製造時に定格電圧の1.2倍程度の電圧で化成し酸化皮膜を付けているので、定格電圧を僅かに超えた程度では直ちに問題はない
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 16:30:13.42ID:AS3ixjjD
アルミ電解コンデンサーを、逆接しなくてよかったと思えw
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:00:59.64ID:R8eykOGJ
DIPの取り外しだけど、一応全ピン溶けていれば抜ける
吸い取り機が買えなかったときは太目の銅針金をコテ先に巻き付けた治具(というほどでもないか)でなんとか頑張った
参考 https://youtu.be/xMXJTLWyBCo?t=304

>>649
Chipquikの代用になるかもとwishlistに入れてあるだけなんだけど、融点138度(Sn42Bi58)らしい
https://www.aliexpress.com/item/-/32948255407.html
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:31:51.25ID:YDlqnKWt
普通のクリームはんだと同じなら、冷暗所保存で数ヶ月程度かな?
個人的には数年前に買って固くなったクリームハンダをフラックスとIPAで伸ばして使ってるが人には勧められんな
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/15(月) 18:53:29.36ID:QnB/JrEx
>>665
数カ月で使用不能になると思うと手を出しにくかったのですが
フラックスとIPAで柔らかくなるんだ、いいこと聞きました
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:35:17.67ID:RewzZXB7
質問さしてください
FX-600のコテ先を買おうと思っているのですが、1608サイズのチップ部品や
最小で0.5mmピッチのSSOPパッケージの足をはんだ付けする目的だと

T18-D08
T18-D12

はどちらがふさわしいでしょうか?
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 01:00:08.02ID:jpgrqW6l
>>667,668
クリームハンダが固くなるのはアルコール分が揮発しただけだけという理解なので
IPAだけでもいいと思う、どうせ基板側にもフラックス塗るし

フラックスまぜたのは手持ちに液体タイプのコレがあったのと、かなり古かったから
https://www.amazon.co.jp/dp/B004ANR7KY/
ただちょっと高いので、他の物をさがしたらIPAそのものだった
https://www.amazon.co.jp/dp/B0090WOC1W/

>>669
慣れだよ、おれもK型でやっちゃうなSSOPの引きハンダなら一気に終わる
太さは部品の実装密集度が高いなら細目、低いなら太目でよいかな
1608ならD12でおそらく隣接する部品に干渉しないでいけるはず。実装スカスカだったらもっと太くてもいける。
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 17:25:42.35ID:9931I4sZ
>>663
金ろう付けでハンダこての先っちょをこんなふうに加工して使ってたわ

そんなことよりお前ら大変だ
ノートルダム聖堂出火の原因として俺たちのはんだごてさんが疑われているぞ!
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:01:49.38ID:RqmvdMXQ
ステンドグラス用のゴツイやつか、スリープも温調もないんだろうな
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 21:49:24.93ID:INJrkEPo
昔、ハンダゴテを通電したまま、職場を退社したおバカさんを知っている。
一人は帰宅途中で気がついてすぐに電話をかけてきたけど、もう一人は最後に退社する人間が切って翌日に注意したら言い訳三昧だった。
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:08:22.35ID:ejRavTaj
バッタ屋で買った中華ペーストはんだは硬くなった後にアルコールで柔らかくして
再利用したらリフローで目も当てられないくらいボロボロになった

んでそのアルコールが飛んだら柔らかくする前以上にガチガチに固まったので
さすがに捨てた
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 01:27:25.74ID:Mfc8vEiI
>>677
うちにもaite(ryで買ってグズグズになったペーストハンダがあるんだけど
これこのまま燃えないゴミでいいのかな
あまりに鉛なんでちょっと心配
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 11:54:57.44ID:koBfAcsM
ペーストハンダってアルコールよりフラックス混ぜた方がいいんじゃないの?
俺も古いペーストハンダをアルコールで薄めてこして液状フラックスと
ペースト状フラックスで再生しようと思ってたけどメンドーで止めたw
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 16:58:35.41ID:Jpgf/rWm
ホビー用途だけど、クリームはんだって、どうやって入手してます?
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:21:05.78ID:D61WGZtS
>>681
香港経由でシンセンまで行って買ってきた。
往復で3日かかった。でも1kgで200元、
安かった!
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 17:51:57.61ID:E399u+NB
>>682
深センって英語通じないし価格の表示もないし、どうやって買うの?
都会電子城?
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 18:26:42.39ID:0fSNlwZC
>>682
俺も今度の連休行ってくるわ。
さすがにクリームはんだは買わないけどw
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:02:21.77ID:Oydg+qF1
>>681
Aliで買ったけど、ふつうに使えてるよ
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:02:23.49ID:s4qo0ShD
松尾ハンダで買った1kgが一年たってもほとんど残っているわ。
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 06:49:42.64ID:434lR3WB
余った電子部品とかもう古くて使わない部品とか
みんな持ってるだろ?
立体的に半田付けしてアーティスティックなオブジェをこしらえるんだ。
んでメルカリで売る、センスが良ければ小遣い稼ぎにはなるだろう。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 10:06:27.97ID:9o8RhJMn
ありがとうございます。

普通の糸ハンダと違って、そこらへんのホムセンで手軽に買えるものでもないですし
aliははんだではないですが利用したことありますが、届くころにはモチベーション下がってるし
品質的に何を信用していいのかなかなか判断難しいので、ちょっと苦手です。
digikeyならマルツ経由でも買えそうですね、今度はそこで買ってみます。

はんだ付けは主にHotAirですが、オススメの品種とかありますか?
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 10:23:29.21ID:n+YEkDgF
amazonでクリームはんだ売っているみたいだけどあれではいかんのですか?
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:16:37.89ID:nkfmg1au
>>696
壮絶にだめ。でったい勧めない
Chip Quikの奴をマルツ経由でDigiから買うのが一番オススメ
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 11:45:55.30ID:9o8RhJMn
尼のは調べると、ali代行のマケプレみたいのしかなかったですね。

シリンジ/非PbFree/少量でいくつか調べてみましたが、どれ選びます?
品質に問題なさそうなら納期は我慢して中華品一択になっちゃいそうです

中華品
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H524GS3/
https://ja.aliexpress.com/item/-/32841864779.html

チップクイック
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/chip-quik-inc/SMD291AX/SMD291AX-ND/1160002
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/chip-quik-inc/TS391AX/TS391AX-ND/7802225

サンハヤト
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35851/
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:07:30.41ID:nkfmg1au
>>698
なんでエネマシリンジにこだわるのかは分からんけど、俺が買ったのは
Chip QuikのSMD291AX50T3

マルツ価格1726円で店頭受け取りなら送料無料
常温保存でちまちま使いながら10ヶ月持ちこたえたところでさすがに
ステンシルへの食い込みが駄目になったんで破棄
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:50:30.17ID:9o8RhJMn
PCBだけ入手して、ステンシルはなく、部品点数もおおかったのでHotAirで一気にやろうとしています
パッドに直接盛るシリンジタイプが楽かなと・・・
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:50:54.39ID:nkfmg1au
そういう使い方想定してるならグラムあたり単価はめっためちゃ高いけど
サンハヤ(サンハヤト)の注射器形が一番良いかも

ただ小売してるところがドコモかしこもクール便発送で送料割高だけど
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:26:33.58ID:f6zcUuxV
割高の意味がわからん。
通常便で送ってこられたらキレるんだろ。
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 23:38:40.36ID:T5OAIIe4
横からすまんが
エネマシリンジって…、ググッたらあせったじゃねーかw
0706681
垢版 |
2019/04/19(金) 07:32:29.16ID:uIUJHich
色々ありがとうございます。サンハヤトは高すぎるのでパスします。
よくよくみるとsmd291は冷蔵、ts391は常温なので、後者を試してみます。

>>705
wwwww
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/21(日) 18:18:13.58ID:u3jiMDFr
ステンシルなしではんだペースト塗やったけど、まともにできなかった。
ステンシル必須。
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/21(日) 20:17:49.60ID:N+NewXdh
>>709
ステンシルなしでペーストはんだ使おうと思ったら粘度が重要
そういう点でも上で挙げられてたサンハヤトの特殊はんだは柔らかめ調整で
シリンジから直接チョン付けしやすい

普通に売られてるペースとはんだはステンシル前提で気持ち固め調整なので
チョン付けが難しい
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/21(日) 22:25:52.01ID:M42Pg5EE
>>709
QFPなんかでは駄目ですけど、1005までの抵抗、コンデンサのようなものだったら、
竹串の先で拾って、パッド上で回しながらこすりつけるようにするとうまくいきます。
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/22(月) 10:38:27.69ID:a/CAsuEq
こんなん作ってる人いるし、ステンシル必須ってわけではないんじゃね?
https:/www.youtube.com/watch?v=OUwQYAkBQWk

CNCか3Dプリンタと組み合わせて細かく制御したらクリームハンダ印刷機つくれるなぁ・・・
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/22(月) 23:23:02.18ID:pWHot7a8
>>712
手動でシリンジからの直載せをやってみたことがあるのだけど、中に少しでも空気が入っていると、
押し出しの手を止めてもキレが悪くにょろにょろと出て難儀しました。
そのリンク先のは綺麗にちょんちょん載せてますね。硬さとか温度とか工夫するべきだったかな。
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/23(火) 07:51:17.73ID:HuOAwmlD
その動画はチップクイックか、詰め替え作業のとこだと確かにかなり固そう
固くて手作業だと難しいからジグ作ったと考えるほうが素直だな
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/24(水) 14:39:23.98ID:oKnNMlMG
ebayで中国製のハンダを買った。
今日届いたので使ってみたら、意外とグッド。
500gで送料入れて22ドル。
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:38:52.39ID:o4K/WJcm
中華ピンキリだから、ポチッた奴晒さないとほぼ無意味

以前、中華のクリームハンダ使えたといってた人は何買ったんだろう
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:10:54.15ID:fHGAXpMT
中国製のパンダに見えた
中国ハンダはSn/Pb 63/37って書いてあっても共晶じゃないどころかSn10割かと思うほど融けなかった経験があるので注意されたし
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/25(木) 01:40:42.50ID:0ROi6a9a
錫は鉛よりはるかに高価ということもわからないとこういう間の抜けたことを平気で言うようになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています