X



トップページ電気・電子
1002コメント372KB

ハンダ作業について語るスレ No12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:16.06ID:JIujpdR2
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

コテ:安価だけど扱いに慣れを要する通常型コテと
相対的に高価だけど扱いやすい温調コテがあります。
予算が許すなら温調コテで高くない物をオススメ。
予算が潤沢ならN2システムなど業務用の作業環境だってアリだよ
でも、上を見たらキリがないのでどこかで妥協する必要あり。
Metcalとデンオンというのは禁止用語です

ハンダ:RoHS対応の無鉛ハンダで作業性の悪さや銅食われに悩むのも良し
従来型の有鉛ハンダで作業性を優先するのも良し

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com


前スレ:【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 NoX
No11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528616405/
No10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499262325/
No9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1447622935/
No8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429015128/
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 03:00:42.24ID:0f5JcuWb
これえ、今時の中学でAC交流100V使うようなキットを組ませるのって
わりとリスキーな気がするけどどうなんだろ
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 03:29:19.92ID:+WhRyT35
半田付けする時に手が足りない場合に半田を口にくわえて
やっているのですが、健康に悪いでしょうか?
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 04:39:47.55ID:FpUQP4YX
>>528
重金属毒性のほうは誤差だとおもうけど、
溶けた半田が飛んでくることとかあるし、そっちの方が怖いかなぁ
サポートスタンド使わないの?
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:12:37.43ID:Zg/6g83H
前スレだっけ、鉛が体に悪いのどうのって話題になったの?
結局鉛が悪いという根拠は出なかったが、その他のものがいろいろ悪そうだった
本体にしろ煙にしろ体内に入ることはできるだけ避けたほうがよさそうだね
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:19:54.83ID:5f0YjMr0
>>527
俺が組んだのが昭和50年代の終りぐらいだったからなぁ
いい意味でおおらかな時代だったよ
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 10:28:21.36ID:3TaM+slk
ハンダコテキットでのリスク言い出すと
それこそハンダ付けさせるの自体が危ない!になっちゃうような…
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 11:01:42.18ID:+WhRyT35
>>530
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07DJK6VP5/
こういうやつですか?
使い勝手はどうですか?
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:16:13.10ID:5f0YjMr0
フレキハンドのやつは簡単にブレるんで
俺は昔ながらのいわゆるヘルピングハンド愛用。
BGAは難しーんじゃないかなー流石に
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:28:41.14ID:FpUQP4YX
>>536
好みが分かれるところですね。
私はこういうフレキシブルタイプも好きですが、
>>538 が言うように、どうしてもブレが出ます。

使い勝手で言うと、調整が簡単(自在腕なので)で、
自由度が高い(腕が長いので)。
ただし、ブレが出るのと、強度はないので強く押すとずれる。

>>537
BGAのはんだ付けは、リフロー設備か、ボール部分に手はんだする技術がいる。
サポートスタンドはいらないね。。。。
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:51:55.15ID:KOrwejJt
半田の煙を吸うと体に悪いですか?
有鉛ハンダです(スパークル)
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:57:59.23ID:Fdy9qGp8
>>541
無害ってことはなでしょね。
鼻の中や喉が痛くなったりはするし。

「悪い」の程度はどれぐらいだろね。
・何時間〜何日かにわたって不具合を生じるが回復する。
・何時間〜何日かにわたって不具合を生じ、やがてほぼ回復する。
・回復不可能なトラブルを身体に残す。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 02:50:38.13ID:cUlUBaqI
>>540
凄いな、これは芸術だ
このレベルになってくるとはんだ付け以前の脳内イメージ構成能力が半端ないと思う
回路図作成支援ソフトがあってもこうはならないだろう
と、凡人の俺は思った
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:31:14.95ID:7lz1Y1lB
>>541
むしろ瞬発的な悪影響は、煙の方が大きいですよ
あんまり吸うと匂いや味が分からなくなります
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 08:26:19.39ID:WOTwIpND
フラックスの煙を吸いすぎて鼻血が出たことがある。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:06:11.49ID:Yp6mTEEF
ハッコー900シリーズセラミックヒーターの直径は何ミリか分かりますか?
900用のコテ先を買って他社製の半田ごてに挿して使いたいので直径を知りたい。
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:24:26.37ID:qTYZuf0+
もっと具体的にかいたら?  
hakko900っても、900S、900Mシリーズがあるし、あとヒータ径だけじゃなくてコテ先の外形や深さも合わないとフィットしないよ
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 21:37:22.27ID:Yp6mTEEF
>>550
ヒーターって普通は円筒形ですよね?
どんな型番でも良いのですが、900シリーズ
のヒーターの直径が幾らなのかカタログにも
書いていないので使っている人がいれば
ノギスで測って教えて欲しいなあと思ったのですが。
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:22:58.23ID:qTYZuf0+
中華900M互換コテのヒータはφ3.5mm、純正品は持ってないからわからない
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:28:25.01ID:qTYZuf0+
補足すると、gootのCXR/RT60系と hakkoの900M/T18系はサイズ的には互換性ある
それ以外は多分無理
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 23:55:07.97ID:az/qiXZP?2BP(1003)

>>491,492
一介のアマチュアとしてはプロの方の肌感覚や数字は参考になります

非温調のこてではキャップ式こて先の中がボロボロに朽ち果てていたなんて事もありましたが,
まともなこて先温度計を導入した時にはコンポジットこて先メインになっていたもので,
残念ながらキャップ式こて先の劣化を数字で見た事が無いんですよね
やはりコンポジットこて先は内部の劣化が無いためか,自分で測っている限りでは最後まで安定していると思います

>>510,511
Sanwa PC20の学校教材版で,Aレンジを省いてプロテクションとかを簡素化したPC20TKとかもあるみたいですね
もちろん校正にはボルテージリファレンスか最低でもまともなテスターが必要…

>>527
規格上では上限600Vとかのテスターも,これはこれで結構嫌だぞ

>549,>551
T18系の物でφ3.75~3.80mm程度でしたが,900Mもほぼ変わらないものと思います
553が書かれているようにgoot PX-60RT系とHAKKO 900M系・T18系は互換性があり,
特に900MとT18では,より性能の高いT18の使用が公式に推奨されています

HAKKOとgootではこて先の形状も違いますし,gootの方が鉄メッキが分厚くて長寿命だったり,
逆にHAKKOの方が熱の入りが良かったりとチョイスが広がって良いですよね

因みにヒーターエレメントの範囲(光源にかざすとパターンが見える)をこて先の蓄熱部が覆っていない場合,
加熱時の温度分布に変な偏りが出てヒーターが割れる可能性があります
こて先が付けば良いというものでもありませんので一応ご注意を
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/02(火) 00:34:51.57ID:yaua/wZ9
>>552-555
ありがとうございました。
>T18系の物でφ3.75~3.80mm程度でしたが,
この情報を元に半田ゴテを自作してみようかな。
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 11:30:54.37ID:/U2Boyul
Product2が、US110V仕様のコテ本体 $3.99、送料無料
品質は知らないけど、結構な数は売れてるのでまぁ使えるんじゃないの?
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:34:52.81ID:+5pnKeNY
ワンコイン以下なんだし使えればラッキー位程度かな
しかし純正T18コテ先一個より安いのな
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:22:16.00ID:s9XJ7F2y
あんまり安いコテってリー電(リク電)とか大丈夫なのかな
盛大にリークしてて集積回路ブッ壊すようなことがあると怖い
コテとか1買余1だし(1回買ったら余裕で1年)いくら安いからといっても
あんまし買おうって気が起きないな
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 19:55:49.85ID:A+qupTVl
互換の奴だからセラミックヒーターと思って買ったらニクロムktkr!
ってのは、あるw

…確かにセラミックとは書いてなかった…
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 21:19:33.38ID:IFW+tfyJ
所謂ニクロムヒーターでセラミックヒーターのような小型のものは作れないだろ
ニクロムと言っても線材がニクロムなだけでセラミックヒータであることには違いないと思う
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 23:57:27.77ID:hyHXqNey
>>569
まがわ
1)擬音。
鉄棒に革を巻きつけた鈍器で殴った時に発する。
2)今川焼きの略。
3)秘孔を突かれた者の断末魔。
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 23:46:56.95ID:HJNTiLVL
質問さしてください
フラックスの種類でRとRAとRMAがあるのを最近知ったのですが、調べると
RMAでも洗浄が必要と記載されていると事と、洗浄不要となっている所が
あるのですがRMAでも洗浄しなければ駄目でしょうか
あとコネクタのはんだ付けには今まで活ロジ系のRAを使っていたのですが
洗浄しないとまずいでしょうか。コネクタやリード部品なので洗浄が
難しいのですが・・・
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 00:51:21.10ID:uZhrUJ/H
>>574
RMAならまず洗浄は不要
ただし洗浄が必要かどうかは「誰が決めるのか」という話
RMAだろうが契約で洗浄することになっていれば洗浄しなくてはならない
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 02:27:10.98ID:t3HfpRgh
>>574
ここに聞いてどうすんの?
RMAはまぁ大丈夫だけど、RAはだめでしょ

RA :活性ロジン系…塩素(Cl)分1.0w%未満,洗浄しなければならない
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 02:29:58.80ID:t3HfpRgh
ただ、趣味の工作ならお好きにとしか言えないけどね
スプレータイプのフラックス洗浄剤もあるよ
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 07:53:44.17ID:sxxX4soE
ホビーの人少ないんじゃないって聞くと、ほとんどの人はホビーだよ、と言うレスがあるのに、
具体的な話になると仕事前提の人が多いのな
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:52:49.50ID:qKKddFx+
>>579
具体的な話になると、仕事で使っている人の方が知識やノウハウを得る機会が多い傾向があって、答えられることが多くなるからじゃないですかね。
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:10:20.41ID:qKKddFx+
>>578の暴言は意味不明。>>576-577はどんな理由でおかしいのだろう?

ところで、元の>>574の「コネクタやリード部品なので洗浄が難しいのですが・・」はどんなシーンなんだろう。
業者さんなら、浸漬洗浄を考えるだろうし、少なくとも「リード品だから洗浄が難しい」とはならないような気がする。
基板実装されたコネクタの接点が洗浄液で汚染されるケースがあるから微妙だけど。
筐体に組み付けられたコネクタに撚り線をはんだ付けするような場合だと、洗浄は難しいかも。だとするとRAは良くないよな。
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:24:23.27ID:tZrpA7fm
高いお金払ってプロに聞いてください
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:39:54.03ID:uZhrUJ/H
そもそもRAって今はほぼ使わないでしょ
少なくとも洗浄が面倒なところには絶対使わない
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:30:00.34ID:R1QKrt8m
昔のはんだの芯のフラックスはRAが多かったけど、これで洗浄しなかったものが10年、20年でどれぐらいダメになったろう。
通常の環境で使用するものだと、少なくともすぐにボロボロになったような経験もない。
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 11:02:39.79ID:NTM+Is2x
フラックスは腐食するだけでなく、マイグレーションを誘発して短絡させる
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 13:29:46.25ID:jieQiEVW
フラックスの洗浄は何がいいのかな。

かつては工業的にフロンやトリクロロエチレンを使っていた。
個人でやるにはイソプロとか酢酸ブチルぐらいかな。
昔、某帝大の数学科の先生にPCの改造してもらったが、基板ハンダ付けの後、
窓を開け放った室内で塗装用溶剤(臭いから酢酸ブチル主成分)を刷毛で
塗りつけて洗浄していた。
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 14:01:05.49ID:C3aMrRsN
趣味の手はんだでのSMD部品だと
目視で状態を確認する為に洗うし
リード部品でも洗う…

…ルーペ使っても見辛いのだ…orz
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:56:48.08ID:buIYPjUh
>>586
ホウザンとかの、フラックスクリーナーなどでいいだろ。
まぁ、仕事でハンダ作業している業者でも、発癌性などが指摘されている洗浄剤を、いまだに使っているところもあるけど…
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:59:44.59ID:uZhrUJ/H
撚り線に染み込んだフラックスはそう簡単には除去できないので、そういうところには最初からRAなど使わないのが吉
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 18:35:17.83ID:AavcIkGv
Rタイプのフラックス使ってるひと居るのかな?
やっぱり事業性悪い?
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 23:14:18.32ID:N+BNijZA
>>591
湿気のあるところで使うものにはRタイプを使う。
湿気があると、RMAでも腐食するので。

あとは、フラックスにどぶ漬けした状態ではんだするときは
Rタイプというか松脂の塊を使った。
(ちょっと事情があって、こんなアホなことをやった。もうやらん)
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 23:54:13.82ID:VSkg6QDu
一日中 座り作業でハンダ付けしてたら後ろ首筋の疲労感がひどいです。
あと肩もこりました。
姿勢が悪いのでしょうか。 どんな姿勢でしたらよいでしょう?
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 01:52:34.75ID:UyIisO4y
>>594
椅子を変えるか、座布団や低反発クッションを試してみれば?
自分は、毎日仕事で座ってハンダ付け作業をしているけど、椅子と低反発クッションで改善されたよ。
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:06:07.54ID:GRVeF+sN
>>594
うつむき加減で作業をしてるなら、単純に椅子が高いのでは?
パソコン作業だとまっすぐ座って、デスクに肘が自然に付く椅子の高さが適切だとされている(いた?)けど、
個人的にはそれでハンダ作業は無理。今は面実装の細かいところを見ながらの作業が多いし。
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:23:41.32ID:4JOkdyC8
細かい表面実装だと時計工房みたいに胸当たりの高さの作業机がいいかも
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:01:01.02ID:+x3gLNpW
あまり知られていないことだが、PCが普及したことによって机の高さが低くなったんですよ。
0600594
垢版 |
2019/04/07(日) 14:44:03.61ID:Jak/UzK+
ありがとうございます。
椅子は高さ調整ができるので、低くしてみます。
ただ今度は腕の高さがずれて肩に来そうで…
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 16:29:39.72ID:VK7VAjDw
突然ですが、作業補助道具について
文鎮などの重しにクリップを取り付けて作業の補助に使ってるサイトを見かけた。

そこで、重しの台として要らなくなった古いHDDや壊れたHDDにクリップをネジで止めると
なかなか良い塩梅。同じことをしてる人もいるかな?
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:08:41.98ID:FWZeGLY3
>>600
知人ははんだ付けのときに机や椅子の高さを変えるのではなくて、机の上に台を置いてその上で作業してます。
肘の高さが変わるのがイヤだとかで。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/11(木) 04:04:15.35ID:KcaZJ30Q
>>604
LEDを直列で点灯させるにはVFの和以上の電圧が必要だから電圧が下がるほど点灯する個数が減る
というか質問スレでやれ
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/11(木) 08:12:09.27ID:JPJNNrvp
私なら、LED同士をはんだつけしたところに抵抗を付けるときに、LEDがぽろっと外れそう。
ユニバーサル基板で組んでるときでも、ひとつのランドに二つめの電線を付けようとすると、
最初の電線が外れてがっかりする。
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/11(木) 08:49:45.15ID:EysHhn4I
半田付けの時って手が3本欲しい。知り合いの小さな会社の社長の奥さんは歯につける
超出っ歯みたいなマウスピースを使って器用に半田付けをしている。鳩がマメ食ってる
みたいで面白い。最初は肩がこるので部品を掴むのに右左交互に手を使っていたらしい
が、今は口と右と左手で分業するので肩こりが全くなくなったらしい。
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/11(木) 09:02:48.96ID:EysHhn4I
>>596
部品が小さいと繊細な動きをするために良い姿勢で肩や首を固定するので肩がこる。
首と肩の力を抜いて悪い姿勢つまりだらんとした姿勢ではんだ付けすると肩こりは治る。
姿勢が良すぎるんだろう。
 一番良いのは小さい部品の半田付けは断るか、値段を吹っかける。そうすると仕事が
少なくなるので肩こりは無くなる。金もなくなるけど。
第二に視力の問題がある。目が悪いと肩がこる。なぜかというと目が悪いと余計に
緊張するし半田付けに時間がかかる。1秒でできるものを3秒もかかれば3倍肩がこる。
第三に思い切りの良さが関係する。適当に素早くぱっぱと半田付けすると、非常に
短時間で作業が終わるのでそれだけ肩こりが少なくなる。丁寧に作業するとどうしても
肩がこる。雑に作業することだな。
0611601
垢版 |
2019/04/11(木) 20:21:29.70ID:rEGzK1SQ
>>609 そう、それ。
ハードディスク、クリップが転がってたんで、タダでできた
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/12(金) 17:38:08.36ID:6+/s0pLT
>>555
fx-600に900M用のコテ先を使おうと思ってるんですけど
性能面でどれほどの違いがあるんですか?
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:21:40.86ID:RVt6TCpt?2BP(1003)

>>612
大幅な熱伝導の向上を図るため太く短く滑らかな形状への変更が行われ,体感でも大きな差があります (当然こて先温度も変わります)
逆にgootはPX-2RT系(非互換)からPX-60RT系への変更の際,幾分長めの“何故か妙に見覚えのある形状”になりましたw
http://pbs.twimg.com/media/D38tZsGUcAEerFi.jpg
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:37:49.43ID:RUWQHrwK
>>614
ありがとう。
温度の問題が主になりそうですね。
実際に試してみます。
0616774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:50:44.37ID:ziwJ3Gcw
64pinのdipのicを取り外し、移植したいのだけど、
どのような方法がいいか、経験のあるひと、教えて。

※レトロPC シャープX1turboのIC
共晶半田、両面実装基板
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:44:13.92ID:e6Ueg7V8
フライパンでゆっくり温めて取り外し
ヒートガンでゆっくり温めて取り外し
0618774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:44:50.59ID:WonCSEed
取り出したいICのまわりぎりぎりで基板をのこぎりでカット。
スッポンでできるだけ半田を取り除く、最後にホットガンであっためて
引っこ抜く、かな。
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:22:02.00ID:DW1LCkIR
>>616
念のために聞きたいのですが、必要なのはIC? 他の基板に移植?
それとも別のICをその基板に移植?

当時の8ビットPCで多層基板を使っていたのかな?
両面基板の鉛ありなら、割と簡単にスッポンでも外せそうだけど。
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:26:51.61ID:3nUD15wv
>>613
T18系から900M系だから逆ジャネ?

ちなみにgoodのこて先(RT60系)が使いにくかったので、余ってたT18系付けたら付いたのでそれで運用してたりするw
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:01:55.84ID:ziwJ3Gcw
>>619
同じ基板を2枚保有していて、
それぞれ、別の故障があり、
いずれも、別の64pinのdipのカスタムicが怪しそうなので、
移植して、直ればいいかなと思って。
だから、基板も壊さないようにする必要がある。

基板は、表面にdipや表面実装部品があり、
裏面は、実装部品はなく、スルーホールからのリードのみ。

片面実装なら、吸引機で吸っても半田が残らないのだろうけど..
0622774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:39:49.68ID:CaLKVRmg
昔の基板から基板もICも壊さずにIC取り外すのはかなり難しいよ
パターンも広いのでヒートガンでもなかなか溶けないことが多い

できれば電動はんだ吸い取り機くらいは用意したい

しかしDIP64pってMC68000とかのサイズだけどそんなでかい石が載ってたかな
DIPじゃなくて1.78mmピッチのSDIP?
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:54:18.15ID:ziwJ3Gcw
>>622
dipとsdipの違いはよく知らなかった。
使い間違えてたらごめん。

鉛はんだなので、表まで確実に吸引できるなら、
吸引機を買ってみたいのだけど...
ヤフオクで取引されているレトロpcの
価格も、同じぐらいするので、どっちがいいのか...

写真の右下や中央にあるもの。
https://i.imgur.com/1Um0ItD.jpg
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:08:25.49ID:CaLKVRmg
X1turboのGen3かな

電動ガン高いよね
今後も継続的に作業が発生しそうなら買ってもいいと思うけど、今回の修理くらい
しか使う予定がないってのならちょっと電動ガンに投資するのは勿体無いかな
でも電動ガンならスルーホールのはんだを確実に吸い取ってくれるよ

間違っても手動のシュポシュポで何とかしようとか考えないように。絶対無理だから
ICを捨ててもいいのなら足をニッパーで切断した後、足だけ取り外すんだけどね
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:25:32.08ID:WonCSEed
ニコイチなんだから 基板を生かすほうと、ICを生かすほうで切り方変えれば
いんじゃないの。
どうせ現状動かないわけだし、やってみればいいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況