X



トップページ電気・電子
1002コメント372KB

ハンダ作業について語るスレ No12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:16.06ID:JIujpdR2
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

コテ:安価だけど扱いに慣れを要する通常型コテと
相対的に高価だけど扱いやすい温調コテがあります。
予算が許すなら温調コテで高くない物をオススメ。
予算が潤沢ならN2システムなど業務用の作業環境だってアリだよ
でも、上を見たらキリがないのでどこかで妥協する必要あり。
Metcalとデンオンというのは禁止用語です

ハンダ:RoHS対応の無鉛ハンダで作業性の悪さや銅食われに悩むのも良し
従来型の有鉛ハンダで作業性を優先するのも良し

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com


前スレ:【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 NoX
No11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528616405/
No10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499262325/
No9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1447622935/
No8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429015128/
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:10:47.83ID:eYh24ect?2BP(1003)

ごく個人的には千住金属は有鉛・無鉛共に総じてまとも(濡れ良く煙も少なめ)でそこまで高くない印象なんだけど,仕事で使う人には高いって言われるかもなあ
アルミット!?あの匂いが良いんだよ!!何か文句あっか!

>>434
あっ,一つミス発見… HOZAN HS-26の価格は¥6000~ではなく¥5000~です.(それでも割高感強いっすねー)
ついでに上位機種で(付属含め)こて先5種をそろえた場合の目安も書いておくと,
HAKKO FX-888Dは¥12,000~でクリーニングスポンジ/ワイヤ付き専用こて台が付属,こて先はFX-600と同じ安価なT18系なので実質¥15,000程度
HAKKO FX-950は¥15,000~で専用こて台(スリープ機能無し)が付属するが,こて先は別売で¥1000~/本なので,色々揃えていくと実質¥20,000程度
goot RX-802やHAKKO FX-951は¥21,000~で専用こて台が付属し,スリープ/オートパワーオフも付くが,同じくこて先は別売なので実質¥26,000程度
何だか嫌らしい感じの階段になってますねw (因みにステーション型はステーション部のみの販売もあるので気を付けて)

>>446
中華はんだは濡れない・光らないは当たり前,相当無茶苦茶なのも目にするので,フラックスの活性度や残渣なんかも信用せずちゃんと洗浄した方が良いかと
SnPbって書いてあるのにRoHSのロゴ入ってたり,63/37って書いてあるのに組成はSn 20% Pb 80% (!) の高融点はんだだったり… (融点183-279°って何やねんw)
https://www.aliexpress.com/item/0-8-1-0-1-2-1-8mm-100g-Tin-Solder-Wire-Welding-Wires-for-Electronic/32809963299.html
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:12:14.64ID:xMX8mIR/
フラックスのはんだ付け性と腐食性は相反するので、単にはんだ付け性がいいというのは正当な評価ではない。
まあはんだやフラックスはあまり変なものを使わない方がいいと思う。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:37:42.71ID:TDuIRCb4
半田ゴテの先っちょが黒っぽくなったんですが
拭いたくらいでは取れません。
どうしたら良いですか?
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 01:30:34.39ID:QwpdUb7U
ダイソーのハンダを10年くらい使ってるが不満はない。価格的には安いわけじゃないが
融点が低くていつでも入手できるのがメリット。安い中国はんだを試してみたことも
あるが融点が高くて使いにくかった。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 01:47:57.82ID:TX9zXy0R
0.8mmの調子でハンダ送りしようとすると一瞬で無くなるんだよね
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 02:11:47.19ID:TX9zXy0R
趣味の範囲で使ってるとなかなか減らないからなー
最後までいい感じに使えたよ
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 02:43:39.21ID:02geNkXH
>>449
電源切り忘れたとかじゃなければ、コテ先温度が高すぎる
メンテナンス用のケミカルペーストってのがあるのでそれを使うのが正攻法

邪道はフラックス染み込ませた吸い取り線に擦り付ける(下にウエス敷いてね)
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 07:59:02.73ID:1XS/Bio4
固く焦げ付きが発生しているときは
これで焦げ付きを落として http://www.goot.jp/handakanren/st-45/
これで復旧 http://www.goot.jp/handakanren/bs-2/
こて先の鉄メッキまで落としてしまったら、もうアウトなので、焦げ付きだけを落とすように慎重に。
ST-45みたいなのが手に入らなかった頃は、製図用の砂消しゴムを使ってる人がよくいた。今は砂消しゴムの方が手に入らないよな。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:12:46.56ID:k8W1omtT
>>458
>今は砂消しゴムの方が手に入らないよな。

ダイソーにあると思う
なければダイソー電動消しゴムの交換部品
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:35:05.74ID:iE+Nb/O5
>>455-460
解説ありがとうございました。
数年使ったコテ先なので、もう寿命ですね。
新品のコテ先を数百円で買う事にします。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:11:08.42ID:iE+Nb/O5
ところで銅製のコテ先なら、黒ずんだら削れば綺麗になると思うので
削って削って無くなる寸前まで使えば経済的ですか?
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:40:55.56ID:ouYQZA9G
出て行く金額的にはそうかもね
アマチュア的にはそう言う考えかたも有るかも
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:49:53.83ID:iY0Cjmq9
使うはんだが鉛フリーならば勧めない。
あっという間に銅が減る上に、はんだに銅が溶け込んで粘くなりブリッジしやすくなる。
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:50:48.58ID:iE+Nb/O5
もう一つ教えて下さい。
半田ゴテの交換用のヒーターを売っていますが、
ヒーターってのは、経年変化で徐々にパワーが無くなるなんて事はないですよね?
交換するとしたら、断線した場合くらいですか?
最近、半田付けが上手く行かないんです。
古くなったコテ先の問題だとは思うんですが、ヒーターが原因の可能性もあるのかなあ
と思って質問しました。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:03:16.04ID:rcd47xyZ?2BP(1003)

>>451,4521
アルミットの0.8と0.65なら1割差とかだからやっぱ値段上がったんだねえ
自分は0.8と0.65両方使うけど,大きな端子や表面実装以外はそんなに気にならないかな

>>449,462,465
> 黒っぽくなった
はんだを拭うと穴が見えるようなら寿命ですが,全体が黒っぽくなってはんだが乗らないだけなら酸化しただけだと思いますよ
電源を入れた状態でこて先のはんだを綺麗に拭って放置したりすると一発です
軽度なら455さんが書いてるようにウィック(銅線を編んだ吸い取り線)に擦りつければ回復しますし,
酷い場合は真鍮ブラシ,ラバー砥石,砂消しゴム,細かい(#600~1000)紙やすり等で軽く削ると回復します

> 銅製のコテ先
昔は銅製で,銅は熱伝導は良いがはんだの中に溶け出すのでどんどん減ってその度にゴリゴリ削ってたのよ
けど銅のコアに鉄メッキを施す事で寿命が飛躍的に伸びたわけ
特に温度が高い非温調はんだこてで錫が多い鉛フリーはんだを使った場合は鉄も喰われるけど,それでも正しく扱えばそう簡単に穴はあかないですよ

> ヒーターの劣化
ちょっと考えにくいですね
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:06:00.02ID:/bYPf5Np
>>462
そんなめんどくさいことするのか?
それに、金ヤスリで削ると鉛と銅の粉末が飛び散るから後片付けも大変そうだ
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:07:12.18ID:++Sc8TqW
>>465
ヒーター交換理由は、断線や破損、焼き付き。
こまめに、メンテナンス(ヒーターとこて先の間の掃除等)していれば長持ちするよ。
自分は、仕事で殆ど一日中ハンダごての電源を入れているのだけれど、こて先は1〜2ヶ月毎に交換しているけど、ヒーターは数年単位でしか変えない。
まぁ、使わない時は温度下げたり(手動&自動)しているけどね。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:55:03.47ID:28HPanN5
>>457
ダイソーの店員に相談したら在庫の無い商品でも数日で取り寄せてくれたことがある
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:52:51.45ID:Z2BhPS9z
>>465
はんだ付けがうまくいかなくなったのは、ヒーターの劣化よりはこて先の問題だと思います。
というか、そのこて先の写真を皆さんに見て貰った方がよりよい判断に繋がります。

銅こて先ですが、削って削って棒状のこて先がちびてきて、深くヒーターの中に入らなく
なってくるとヒーターからの熱が伝わりにくくなって、それだけで使い心地が変わってきます。
削るのもほどほどに。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:13:48.85ID:IuR1cvbs
予算5000円以内くらいでお勧めの半田ごて(ステーションでも可)を教えて下さい。
用途は趣味の電子工作程度です。リード線タイプのTR、抵抗、コンデンサ、時々
ICソケットを半田付けするくらいです。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:20:46.05ID:h349sGRV
HAKKOのRED、30W
コテ先は、好みのタイプに付け替える。
オレはそのままで使ってる。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:28:55.04ID:W7tEn7w5
>>473
鉛ハンダ使うならダイソーの30Wのコテで間に合うわ
500円でも5000円以内だろ
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:39:09.37ID:KEBo7PEK
>>476
温度調整できるやつにしたほうが・・・

>>473
無難なところだと既出ですが、FX600。
性能は安定しているし、数が出ていて保守部品の入手性もよい。
また、サードパーティ(パチモンともいう)も多く、
使い捨て(ある程度の品質)の小手先などはかなり安価に入手できる。
これ以上の性能だと、5000円じゃ足りないかなぁ・・・・
まぁ、余った予算で小手先を何種類かそろえるのが良いかと。
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:29:06.34ID:IuR1cvbs
>>474>>477
FX600良さそうですね。
これでも温度調整出来るので私には十分な性能かと
思うのですが、上位機種のステーション型
とは何が違うんですか?
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:37:09.81ID:Z2BhPS9z
ハッコーのステーション型は
・ステーションにトランスが入っている。より絶縁性能が高い。
・こての電流は増えるけれど、低電圧で駆動するので、こては、細めで柔軟なケーブルでとりまわしがしやすい。
・グリップ部に制御部を内蔵していないので、細くて軽量。
950/951だと、ヒーターとこて先が一体。こて先の交換がとても簡単。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:46:23.93ID:IuR1cvbs
>>479
なるほど。
ケーブルが細いのは使い易そうですね。
ところで
>ヒーターとこて先が一体。
だと古くなったコテ先を交換する場合にはヒーターも捨ててしまうんですか?
ランニングコストが掛かりますね。
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:51:10.20ID:Z2BhPS9z
>>480
たしかにランニングコストはかかります。わりと標準的なもので1本1000円ちょいぐらい。
ただ、私は実験や試作でしかはんだ付けをしないので、交換頻度が低いのです。
一体型こて先を何本が使い分けていますが、使用頻度が高いものでも交換は一年に一度ぐらいかな。
そのため、大きい出費とは感じていなくて、それよりも一体型のメリットの方が嬉しいと考えています。

でも、業務で1日中はんだ付けをするような人だと、こて先のランニングコストは深刻なことになるでしょう。
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:57:14.38ID:Z2BhPS9z
それと、「ケーブルが細い」といってもあくまでもAC100Vのケーブルに比べると、というぐらいで、あまり期待しすぎるとがっかりします。
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:04:41.23ID:VBXVmuDS
>>480
コテ先端に温度センサーと高性能ヒーターを内蔵していて、熱応答性能が良いんです
面実装扱うなら候補に入れてもいいかな
でも、入門用に勧めるのはちょっと違うかな
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:34:32.98ID:Avfr4Fi6
確かにステーション型の温度応答のいい奴は使いやすい。
ただ、値段が高い上に場所をとるのがなぁ・・・・
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 04:58:56.09ID:XI0Ay2Tj
実はこて先ヒーター一体型のを使ったことがないんだが、かえってこて先の寿命が長いということはないのかな?
前にも書いたが、温度を測るとこて先の劣化が早い(温度が下がる)のに驚くが、もし一体型だと温度が下がらないのなら逆に長く使えるんじゃなかろうか?
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 07:07:15.34ID:01uKtywM
>>485
>温度を測るとこて先の劣化が早い(温度が下がる)のに驚くが、
「(長期的、継続的に)こて先の温度を測っていると(同じ条件で測定しているのに、新品の状態から)温度が下がるという劣化がみられる」ということかな。
たしかに、棒状ヒーターに、かぶせるタイプのこて先では、古くなってくると内径が大きくなって熱伝導が悪くなることがあります。
一体型だとそれは発生しにくいでしょうね。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 07:13:28.38ID:Bfhgz33k
>>486
ああああ。

>氏名/住所/電話番号/生年月日/企業名/メールアドレス/ユーザーID/パスワード

ECサイト側が個人情報を保持してくれるおかげで、毎度毎度入力する手間が省けるのは便利なのだけど、
流出すると酷いことになりますね。
あと、ログインIDが「よくつかういつもの」(常用メールアドレス含む)、パスワードは使いまわし、という人がまたも危険にさらされる…。
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:04:48.63ID:XI0Ay2Tj
>>487
そういうことです。
ステーション型の温調こて(ハッコー937だったと思う)で毎日温度を測っていたが、日が経つにつれどんどん温度が下がっていく。
温度設定はデジタルで、補正は半固定抵抗をドライバーで回すタイプ。
毎日半固定を回して合わせるのが本当だと思うかもしれないが、ほんのちょっと回しただけで10℃とか15℃とか変わってしまうので合わせるだけでも大変だし、そんなことを毎日していたら時間もかかるし半固定の寿命が心配で、ある程度ずれないと回さなくなったが、
古いこて先を新品に交換するとものすごい高温になってしまい合わせるのが大変なので、
しまいにはめんどくさくなって、こて先を交換したときに高目に合わせておき、一定以上落ちたらあっさりこて先を交換することにした。
このときのこて先は見た目まだ全然大丈夫で、先端のメッキが剥げているわけでもなく、それどころかまだ全体が光っている状態で、下手したらこんなこて先をもう捨てるのかと文句を言われそうな見掛け。
幸い監視する人がいなかったので2か月くらいでホイホイ換えていた。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 08:24:11.61ID:XI0Ay2Tj
実際には温度を測る熱電対も劣化してきて、それは温度計のセンサーを交換すれば済むのだが、こて先が劣化してきたのかセンサーが劣化してきたのかわからない。
このセンサーが出来不出来のばらつきが大きく、出来の悪いやつはもう最初からこいつちょっとおかしいだろというのがある(成績証明書付きのセンサーだったのだが)。
またかなり長い間使えるものとあっという間にダメになるものがある。
もうこうなると温度計でこて先の温度を測っているのか、こて先でセンサーの正常性を調べているのかわからないレベル。
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:09:52.19ID:zzYxeznW
>>477

ダイソーの30Wを買って使ってみたが、若干温度が上がりすぎる。
40Wに近い感じだった。
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:14:12.42ID:XI0Ay2Tj
高は低を兼ねるの思想で作ってるんだから温度なんか上がりすぎるに決まってるじゃないですか
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:38:25.42ID:9cEf8a6W
>>493
上がりすぎてる訳じゃなくて、実際は動作電圧の違いなんかで上がりすぎてる
だけじゃないかと思いますけどね。上がりすぎてる訳じゃないと思います
はんだ付けする直前で濡れ布巾とかでこて先を拭って、こて先の温度を少し
下げるとうまくいくと思いますよ
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:43:13.50ID:cMeVbNGS
>>493
じゃぁ20Wも買えば?
2本で二つの温度が楽しめる、合計1000円

20Wって有ったかなぁ
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 13:44:57.62ID:cMeVbNGS
大物付ける時は2本で温め50W
2本で3種の出力が楽しめる
合計1000円
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 14:07:13.27ID:i1Q5KxzG
>>493
ダイソーだからなぁ・・・誤差50%も許容範囲位に考えようw

>>497
50Wでつけられるのは大物でなくね?
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 14:30:53.24ID:cMeVbNGS
>>498
>50Wでつけられるのは大物でなくね

まぁそうだろな、中物くらいか
ちょっと太めの電線とかちょっと大きめのコネクだとか

大物は所謂80〜100Wタイプでないとダメだな、小手先の熱容量のあるヤツ
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 14:32:27.79ID:cMeVbNGS
>>498
>ダイソーだからなぁ・・・誤差50%も許容範囲位に考えよう

ヒーター電力だからいかにデタラメ中華製でも誤差20%位には入るんじゃないかな
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:05:26.30ID:IDPNCAGJ
ニクロム線など使って半田ゴテを自作した経験ある人いますか?
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:18:45.99ID:Tg2rWizJ
それ誰得。
ただ、中学の技術家庭でハンダ小手キットの組み立てってのはあったな。
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 21:36:00.61ID:WQl7GGRJ
>>504
あとの授業でラジオキットを組ませるための前哨戦だ。コテが完成しないとラジオキットに進めないからくり。
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:54:05.67ID:01uKtywM
>>503
その手の教材で、導通チェッカー機能付きハンダごてってなかったっけ。
誘導でネオンランプが点灯するような感じの。
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:10:06.38ID:9cEf8a6W
もう60年以上前だけど俺が中学生の時もはんだこてキットを作って、そのはんだこてで
インターホンキット作った記憶があるわ
その時作ったインターホンは実家でづっと使い続けてた

形状的にgootのCA-40だった気がする
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:22:01.36ID:V2hf/jAA
>>508
最近はテスターのキットもあるらしい。
おれは、ラジオのキットだったな。
ぎこちない手つきで芋ハンダばっかのラジオだったけど、
音が鳴った時はうれしかった。
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:32:18.80ID:UQVEoo28
はんだごてではんだごてを作るっていうのが、
缶切りの缶詰みたいで謎だ

(よく知らんけど、ねじ止めだけで作れるのかしら?
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 01:05:53.53ID:V2hf/jAA
その会社の沿革とか見てると
オレが厨房のころはなかったような気がする。
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 05:43:38.32ID:ikvTXj+y
>>511
>よく知らんけど、ねじ止めだけで作れるのかしら?

まぁそうだろね、単純なハンダごてってハンダづけ箇所ないと思う
缶詰はプルトップなんだろな
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 05:44:43.98ID:ikvTXj+y
>>506
導通チェッカー機能付きハンダごてでググるとアマゾンの特売セットが出てきた(関係ないけど)
3000円しない電子工作工具キットにも恩寵コテって付いてるんだな
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:38:19.33ID:6dbyJbPp
>>514
そのセットのこてって、これの110Vバージョンかな。安いな。900Mチップが使えるということだから、T18がたぶん使える。
https://ja.aliexpress.com/item/-/32434361333.html

https://www.youtube.com/watch?v=iOJ8qmncESE
ロシア語なのでなーんもわからない。でも2:20あたりで中身の基板を出してるが、温調ではなくて単純なトライアックでのパワーコントロールに見える。
セラミックヒーターこて+パワーコントローラと考えても安いけれど、温調こてを知らずにこれを使った人が「温調こてってこんなものか」と思うのなら悲しいぞ。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:02:26.13ID:ikvTXj+y
>>515
外観は同じだから中身も同じ臭いな
基板見た感じではセンサーもないしアンプないな

>>514で恩寵って書いたのは早とちりだな
「温度調節可(200〜450℃)」とは書いてあるけど、
どこにも恩寵とは書いてないわm(_ _)m
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:10:15.47ID:ikvTXj+y
>>516
>基板見た感じではセンサーもないしアンプないな

自己レス
しかもアノードファイヤの位相制御くさい
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:11:16.84ID:BC2i4VnM
>>517
恩寵(おんちょう)とは、めぐみいつくしむこと。
超自然(宗教的な)
恩賜の誤り。君主からたまわること。



なんでIMEがこんなの覚えてるんだよw
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:58:36.40ID:Vg4mpCej
>>508
俺の頃は「山崎」という教材屋さんのはんだごてキットとラジオキットだった。
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 17:34:18.71ID:DWw1ZqqC
>>508
俺も作ったわー半田ごてのキット、技術家庭科の授業で
透明なガングリップタイプのかっけーやつ。
最後の会で裏に色を塗ってかっこよくしましょうって話になったんでクリアピンク塗った記憶がある
あれはどこのキットだったんだろう
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:41:50.07ID:1LDRY6n0
職場に吸煙器SS-10と思われる物があるのですが、
20cmの距離なんて全然吸わず、10cmでもあまり吸わないのですが、そういう物ですか?
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 01:45:07.66ID:TWOdslhn
ワークまでフードというかシュラウドで囲うと大分違うよ。
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 03:00:42.24ID:0f5JcuWb
これえ、今時の中学でAC交流100V使うようなキットを組ませるのって
わりとリスキーな気がするけどどうなんだろ
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 03:29:19.92ID:+WhRyT35
半田付けする時に手が足りない場合に半田を口にくわえて
やっているのですが、健康に悪いでしょうか?
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 04:39:47.55ID:FpUQP4YX
>>528
重金属毒性のほうは誤差だとおもうけど、
溶けた半田が飛んでくることとかあるし、そっちの方が怖いかなぁ
サポートスタンド使わないの?
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:12:37.43ID:Zg/6g83H
前スレだっけ、鉛が体に悪いのどうのって話題になったの?
結局鉛が悪いという根拠は出なかったが、その他のものがいろいろ悪そうだった
本体にしろ煙にしろ体内に入ることはできるだけ避けたほうがよさそうだね
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:19:54.83ID:5f0YjMr0
>>527
俺が組んだのが昭和50年代の終りぐらいだったからなぁ
いい意味でおおらかな時代だったよ
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 10:28:21.36ID:3TaM+slk
ハンダコテキットでのリスク言い出すと
それこそハンダ付けさせるの自体が危ない!になっちゃうような…
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 11:01:42.18ID:+WhRyT35
>>530
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07DJK6VP5/
こういうやつですか?
使い勝手はどうですか?
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:16:13.10ID:5f0YjMr0
フレキハンドのやつは簡単にブレるんで
俺は昔ながらのいわゆるヘルピングハンド愛用。
BGAは難しーんじゃないかなー流石に
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 21:28:41.14ID:FpUQP4YX
>>536
好みが分かれるところですね。
私はこういうフレキシブルタイプも好きですが、
>>538 が言うように、どうしてもブレが出ます。

使い勝手で言うと、調整が簡単(自在腕なので)で、
自由度が高い(腕が長いので)。
ただし、ブレが出るのと、強度はないので強く押すとずれる。

>>537
BGAのはんだ付けは、リフロー設備か、ボール部分に手はんだする技術がいる。
サポートスタンドはいらないね。。。。
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:51:55.15ID:KOrwejJt
半田の煙を吸うと体に悪いですか?
有鉛ハンダです(スパークル)
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:57:59.23ID:Fdy9qGp8
>>541
無害ってことはなでしょね。
鼻の中や喉が痛くなったりはするし。

「悪い」の程度はどれぐらいだろね。
・何時間〜何日かにわたって不具合を生じるが回復する。
・何時間〜何日かにわたって不具合を生じ、やがてほぼ回復する。
・回復不可能なトラブルを身体に残す。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 02:50:38.13ID:cUlUBaqI
>>540
凄いな、これは芸術だ
このレベルになってくるとはんだ付け以前の脳内イメージ構成能力が半端ないと思う
回路図作成支援ソフトがあってもこうはならないだろう
と、凡人の俺は思った
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:31:14.95ID:7lz1Y1lB
>>541
むしろ瞬発的な悪影響は、煙の方が大きいですよ
あんまり吸うと匂いや味が分からなくなります
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/01(月) 08:26:19.39ID:WOTwIpND
フラックスの煙を吸いすぎて鼻血が出たことがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況