X



トップページ電気・電子
1002コメント372KB

ハンダ作業について語るスレ No12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:16.06ID:JIujpdR2
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

コテ:安価だけど扱いに慣れを要する通常型コテと
相対的に高価だけど扱いやすい温調コテがあります。
予算が許すなら温調コテで高くない物をオススメ。
予算が潤沢ならN2システムなど業務用の作業環境だってアリだよ
でも、上を見たらキリがないのでどこかで妥協する必要あり。
Metcalとデンオンというのは禁止用語です

ハンダ:RoHS対応の無鉛ハンダで作業性の悪さや銅食われに悩むのも良し
従来型の有鉛ハンダで作業性を優先するのも良し

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com


前スレ:【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 NoX
No11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528616405/
No10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499262325/
No9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1447622935/
No8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429015128/
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:26:11.23ID:mrAKUA2a
>>383
AMTECHのフラックスはどこで入手されてます?
使って見たいのですがaliやamazonは模造品が多いら
しく、どこで買えば確実かなと思いまして。
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:29:27.32ID:LlOOyzL7
>>385
改オブトス(改造したオーブントースター)でリフしてるけど仕事とかじゃなくて
趣味だよ。一昔前と違ってメタマスが安く作れるようになったので個人でリフの敷居は
ずいぶん下がったと思う

ペーストはんだの入手が難しいのはぜんぜん改善されないけどね
良質なペーストはんだが100g単位で買えると嬉しいんだけどな
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:41:19.51ID:YCW6C+a/
>>387
>趣味だよ。

そういう人もいるだろうけど、ほとんどの人が仕事に見える
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 14:50:16.15ID:LlOOyzL7
>>389
それは単にあなたが心の病気というだけでは?
カウンセリングを受けることをお勧めします
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 15:28:43.53ID:mrAKUA2a
さすがに、チップマウンタ導入する人はいないかな。
aliとかで〜50万ぐらいの簡易型のやつ。
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:18:53.91ID:OKGQ2aVw
例外は常に存在する
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:24:06.23ID:XKTaxfEw
>>393
例外かどうかを知る必要がそもそもあるのか? っていうのが第一なんだが。例外かどうかを決めることに何の意味があるんだろう。
例外の定義もあいまいだし、統計でも取らない限り正確なことはわからない。
>>380からわかることは、「>>380が知っている仕事環境では、アルミットを使うことは憚られるようだ」ってことでしかない。
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:37:47.00ID:XKTaxfEw
>>387
>ペーストはんだの入手が難しいのはぜんぜん改善されないけどね
そうか。難しいものなのか。
今は知り合いの業者さんが廃業されるときに小分けしてもらったのを使っている。(消費期限はとっくに切れているけど、使えている)
これがなくなったら、Digikeyで買おうと思ってるのだけど、それでは「入手が難しい」なんかな。
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:04:17.80ID:ttxfZXJp
DIYリフローだと何pinぐらいのBGAまでいけます?
チェックとかどうするのでしょうか?
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:11:46.10ID:fCbQZeOn
>>386
シンセンで買ってきた。
少し高いのが本物。ニセモノは茶色っぽいが本物は白い。
何でも売ってる。
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:50:37.81ID:Ke22KbeI
断線しかけの電動ポンプをまた修理
去年だったかめっちゃ細い線を半田で付け足して接続部が露出したままでこれが接触して不動になったり…
1か所は熱収縮チューブしたがな
去年は持ってなかったしやっと出番が来た
2φよりもう一段細いのでもいけそうだな
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:04:57.63ID:8ZP1XkZy
あんまりワケ分からない物を冷蔵庫にしまってると、奥さんから冷蔵庫使用禁止令がw

クリームはんだとか青イソメとかね
だって小さい冷蔵庫には野菜室ないんだもの
イソメしまったと、ちゃんと伝えた俺は悪くない
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 20:40:05.29ID:mPXh4A1U
自分専用のタッパーを一つ確保してその中だけは治外法権に
その代わり他には進出しない
国際平和のためのルールです
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 21:49:02.42ID:XKTaxfEw
イソメって何だろうって思って検索して後悔。そういや、猛禽を飼ってる人が冷凍室にマウスを入れてるって言ってた。慣れなんだろね。
接着剤やUV硬化樹脂を冷蔵庫に入れていたことがあるけど、そのときは>>402さんのやり方だった。
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/22(金) 02:10:13.67ID:AjkUdKY0
あんまりオイタしてるとオマエの食事だけイソメのかき揚げが出るぞ
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:46:37.98ID:aHSMPiPP
小型冷凍庫を買えば平和と自由が両立するんじゃ。。。

そういえば、イソメつかった料理とかあった気がする。
味はまだしも、匂いがやばそう。
見た目は・・・・
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:04:17.12ID:dRJSbBPw
>>405
>小型冷凍庫を買えば

専用オーブンだって問題視されるのにそんなものを置く領土はない
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/23(土) 10:43:00.68ID:QRlN+sm/
>>409
それでは楽しい趣味の生活を送れません
国際平和があってこそ国民が優雅な趣味の時間を持てます
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:52:50.14ID:6Fdu1JHK
はんだ付け初心者なんですが上手なはんだ付けの方法について質問さしてください
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:53:51.49ID:6Fdu1JHK
トゥイッターでこんな動画を見かけました
ttps://twitter.com/handatsuke/status/1109014035159093248

はんだ付け技術をウリにしている会社の動画のようです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:55:49.03ID:6Fdu1JHK
この動画を見ていて気になったんですが、この動画ではこての上にはんだを溶かして、
その後そのこて先をICの足(というか銅箔パターン?)に接触させているようです
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:56:37.45ID:6Fdu1JHK
この「こての上にはんだを溶かしておく」→「そのこて先を対象物にあてる」という
やり方がはんだ付けのうまいやり方なんでしょうか?
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:58:24.22ID:6Fdu1JHK
これだと「はんだを融解状態でこて先の上にのせる」から「対象物にあてる」
までの間、はんだがづっと加熱状態になっていてフラックスが気化してはんだも
酸化してしまうような気がするんです
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:00:30.65ID:6Fdu1JHK
それとも、たかだか数十秒間はんだを加熱した程度でははんだは酸化しないので
フラックスが気化する分は事前に対象物にフラックスをたっぷり塗布しておけば
この方法が一番きれいにはんだ付けできる方法なんでしょうか
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:04:18.76ID:6Fdu1JHK
動画ははんだ付けのプロがはんだ付けしている動画ですので多分これが
間違いのない方法なんでしょう。
であるなら間違っていたのでしょうか?私のはんだ付けは。こて先も
動画にあるようなマイナスドライバーの先端型のほうが適しているんでしょうか
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:43:35.27ID:j6A89b+h
>マイナスドライバーの先端型のほうが適している
ICをつけるときは、先端に平面があるタイプのほうが、
パターンとの接触面積を稼ぎやすいうえ、引きハンダもやりやすく、適している
まぁ、高密度基板だとそんなことも言ってられなくなりますがw

>「こての上にはんだを溶かしておく」→「そのこて先を対象物にあてる」
ICの場合は、極わずかな半田しかパターンに乗せないので、
いちいち糸ハンダを溶かすとはんだ過剰になりやすく、こちらのほうが楽です。
しかし、対象物に十分フラックスを塗布しておくことと、迅速に作業ができることが要求されます。
手間取ると、ご指摘の通り小手先上の半田が酸化して上手くいきません。
要は慣れが必要ということです。

スルーホール部品は、必要な半田量も多いので、糸ハンダを都度溶かし込んだほうが
綺麗にできる場合が多いですね。

>上手なはんだ付けの方法
半田の基本は、酸化させない・対象物をよく温める・迅速に作業するの3点です。
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:44:38.98ID:4jhhmi/M?2BP(1003)

>>413-419
とりあえずレスはある程度まとめて欲しい
自分は所詮アマチュアなので,仕事でやってる人にとやかく言える立場には無いかも知れませんが,
ここに関しては個人的には主義と違うところはありますし,唯一の正解ってものではないと思います

> フラックスが気化してはんだも酸化してしまう
この動画に関しては,パーツやはんだの多少の酸化は,はんだ付けの際には塗布したフラックスが十分作用しているので問題無いかと

> こて先
SOPやQFPを動画のようにはんだ付けするならK型やD型が扱いやすいと思いますが,これも慣れと好みです
リード部品含め何にでもそれなりに使えるという意味ではC/BC型,D型,ラインナップにあればあまり鋭くないB型(~35°程度 T12-BとかRX-80HRT-Bとか…)もお勧めです
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:56:30.13ID:z30ELlap
>>412の動画で使ってるコテが気になった。能勢さんのおすすめセットってFX600だったはずだと思ったら、
https://noseseiki.com/handakote/index.html
gootのセットも出してた。でも固定温調のPX335なんだね。なんでPX201じゃないんだろう。
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:41:24.14ID:HFj9NQgS
>>423
こう言う何とかセットはお手軽価格で数を捌かないといけないから (リベート的に)
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 00:02:14.80ID:hBUvS2/+
>>425
でも、もっと高いハッコーセット(こちらはFX600)もあるんですよ…。ここは「はんだ付けを難しいと思うのはコテのせい」って主張をされてます。
個人的には温調コテを使っていても対象やコテ先によって快適な温度設定が違ってきます。皆さんはそうでもないのかな?
ある程度我慢すれば350℃固定でも大丈夫かな、って気がしますが、
そんな我慢を強いるよりは、セットを購入するような層の人には、設定可能な温調を薦めてあげればいいのにと思ったわけです。
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 01:06:48.48ID:/LdlX+3/
初心者向けにオススメのはんだごてセットを教えてください
技術屋でおもにメカ屋だけど電気の勉強もしたくて自主的に回路組んだりして勉強しようと思ってます
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 07:30:39.18ID:wJiDceT0
最初の1本なら私もFX600推し。セットということなら…
FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4
こて台 https://www.amazon.co.jp/dp/B017SQ0TUO
こて先 T18-CF2 https://www.amazon.co.jp/dp/B004OR4JAM
こて先 T18-D16 https://www.amazon.co.jp/dp/B004OR9BV4

こて先は人によって拘りがあるからいろいろな意見がでてくると思う。組みたい回路によっても変わってくるし。
それでもFX600は、こて先のバリエーションがとても豊富なこて。その点でもおすすめです。
ここには挙げてないですが、ハンダは、仕事で鉛フリーを使ってるなら、ちょっと難しいけど普段から鉛フリーを使う方が慣れの点でも良いと思う。
仕事で鉛フリーを使うこともなく、純粋に趣味なら鉛入りの方がずっと楽。面実装部品を使うようになったら、電子回路用フラックスも。
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 08:27:34.25ID:xMX8mIR/
まあ今は基本鉛フリーだから、ビンテージ機器の修理でもするのでなければはんだは鉛フリーを使う方がいいと思う。
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 08:40:05.50ID:wJiDceT0
>>431
純粋に趣味なら鉛ありで大丈夫だし、お仕事でも、R&D部門、高信頼性を要求される特殊な機器、
輸出を想定しない業種などなど、鉛ありを使っているところはありますよ。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 08:57:24.54ID:eYh24ect?2BP(1003)

はんだ付けで使う安価なりに良い工具を独断と偏見で一通り揃えて大体こんなもんかなーと (価格は目安程度に 楽天を参考にした)

はんだこて: 温調はんだこてが良い 低価格帯ではFX-600のコスパがやばい FX-600+コンバージョンキット+こて先4種でも¥6,000程度
・HAKKO FX-600 (標準こて先T18-B 接地の無いFX600-02の方がコードが柔らかく扱いやすい ¥3000~)
・HOZAN HS-26 (HAKKO FX-600のOEMで割高 標準こて先T18-I相当 こて先も入手性の良いHAKKOの相当品で揃えると良い ¥6000~)
こて先: 用途に応じた使いやすい物を揃える 各¥600~800
・常用するこて先: T18-C2やT18-D24が使いやすい
・表面実装など比較的細かいはんだ付けをする時のこて先: T18-C1/T18-CF1やT18-D08など
 なお,CFは斜めカット面のみ鉄メッキ(はんだが乗る)でブリッジ(リード間の短絡)し難いが,カット面と側面の両方を使ったはんだ付けは出来ない
・細かいはんだ付けをする時のこて先: T18-S4 視野も欲しいならT18-SB HOZAN HS-26を買う場合は標準こて先(T18-I相当)でも良い
・大きめの端子などを扱う場合のこて先: 下記コンバージョンキット+T19系こて先か、T18系の中で大型のこて先(C3/C4/C5/D32/S3など)で対応する
・コンバージョンキット: B3720 (太く熱容量の大きいT19系に対応する ¥300~400) と,T19-C4/C65/D5/D65といった大型のこて先

こて台: HAKKO 633-02 (スポンジ仕様 ¥1500~ 633-01はクリーニングワイヤー仕様だが,片方選ぶならスポンジがお勧め ワイヤー部のHAKKO 599Bを買い足しても良い)
耐熱こてカバー: HAKKO 605M (¥300~400 必要に応じ)

はんだ: 最初はφ0.6~0.8mm程度の100~150g巻きがお勧め ¥1000~2000
 表面実装を扱うならφ0.65mm以下が良いが,細い方が割高なので大きめの端子なども扱うならφ0.6mmと割安なφ1.0mmなどでも良い
・鉛入り: 日本アルミット KR-19RMAかKR-19,千住金属 スパークルハンダなど
・鉛フリー: 日本スペリア SN100C,千住金属 スパークルESCなど
フラックス: HAKKO FS-200など (割高な物も多いがとりあえずは刷毛塗りで…)
フラックスリムーバー: HAKKO FS-150など (薬局で売ってるIPA:イソプロピルアルコールで代用可 パーツクリーナーは物によるので一応やめておいた方が良い)

吸い取り機: HAKKO 18Gか20G ¥1000~1500
ウィック(吸い取り線): HAKKO F87-4/87-3など (¥300程度 87は結構フラックス入ってるので少なめが良ければHAKKO 120-03など)

ニッパー,ペンチ,ラジオペンチ,ピンセット: まずはHOZANやフジ矢,ENGINEER辺りのオーソドックスな物を… 概してHOZANはやや割高か 総額¥6,000~10,000程度
・ニッパー (小型) HOZAN N-31/N-34,フジ矢 HP855-125,ENGINEER NS-03/NS-04など ¥1500~2000 取り回しの良い物
・ペンチ (小型) HOZAN P-35,フジ矢 MP9A-110,ENGINEER PS-04など ¥1000~2000 取り回しの良い物
・ラジオペンチ HOZAN P-14/P-15,フジ矢 350-125/350S-125,ENGINEER PR-36など ¥1000~2000 咥え穴はこて先交換時などで便利 バネの有無はお好みで (自分は無し派)
・ニッパー HOZAN N-12,フジ矢 60S-150,ENGINEER NK15/NK25など ¥1500~2000 ある程度切断能力の高い物
・ピンセット HOZAN P-882,ENGINEER PT-06など ¥500~1000 鋭すぎず細すぎず長すぎない物がお勧め
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 10:02:40.35ID:gzfPjqA5
鉛フリー基板に鉛入り(共晶)ハンダで手直しはまぁ大丈夫だけど、
鉛入りハンダの手直しに鉛フリーやるなら、ちゃんと鉛入りハンダのを除去しないとダメだよ
はんだの鉛フリーと鉛の界面でパッキリ割れますorz
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 11:19:14.32ID:RtmTNi4Y
>>435
どっちも基本的にダメだけど、発熱が大きくない場所や大電流が流れない場所なら殆ど問題にならないと思う。
まぁ、混ぜて使うなんてしないけどね。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 11:24:33.10ID:vcqbPoUz
皆に聞きたいんだけど、一番コスパの良いハンダって何でしょうか?

ダイソー当たりの108円ハンダあたりが一番なのかなぁ?
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 13:42:58.42ID:662aIjfY
値段だけなら、中華通販じゃないの? 品質はしらんw
まぁダイソーのも適当な中華品だと思うけど
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:31:31.60ID:eXXvk/MW
ハンダは、有名処のいいものを使った方がいい。
粗悪なハンダは、本当に酷いからね。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:38:27.27ID:j49vQfPF
どれくらい使うのかわからんが、アルミットの100g巻きを買ってきて、使い終わりそうになったらまた考えるとよいかも
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:04:54.44ID:6HdR5K3T
最近百均モノやちゅうかモノのハンダ推してくる書き込みが目につくな。
ハンダ付け作業したこと無いんだろうな。
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:19:38.35ID:9LNxJ5Bw
>>445
細い作業をするのでは無いのなら、共晶に近い鉛ハンダである限り大して変わらないだろ
よっぽど酷いフラックスでも入ってれば別だけどな

引きハンダやBGAのレベルの半田付けと、
初心者がLEDに抵抗と電線付けられれば良いというのでは全く別の話と思った方が良い
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 19:10:47.83ID:eYh24ect?2BP(1003)

ごく個人的には千住金属は有鉛・無鉛共に総じてまとも(濡れ良く煙も少なめ)でそこまで高くない印象なんだけど,仕事で使う人には高いって言われるかもなあ
アルミット!?あの匂いが良いんだよ!!何か文句あっか!

>>434
あっ,一つミス発見… HOZAN HS-26の価格は¥6000~ではなく¥5000~です.(それでも割高感強いっすねー)
ついでに上位機種で(付属含め)こて先5種をそろえた場合の目安も書いておくと,
HAKKO FX-888Dは¥12,000~でクリーニングスポンジ/ワイヤ付き専用こて台が付属,こて先はFX-600と同じ安価なT18系なので実質¥15,000程度
HAKKO FX-950は¥15,000~で専用こて台(スリープ機能無し)が付属するが,こて先は別売で¥1000~/本なので,色々揃えていくと実質¥20,000程度
goot RX-802やHAKKO FX-951は¥21,000~で専用こて台が付属し,スリープ/オートパワーオフも付くが,同じくこて先は別売なので実質¥26,000程度
何だか嫌らしい感じの階段になってますねw (因みにステーション型はステーション部のみの販売もあるので気を付けて)

>>446
中華はんだは濡れない・光らないは当たり前,相当無茶苦茶なのも目にするので,フラックスの活性度や残渣なんかも信用せずちゃんと洗浄した方が良いかと
SnPbって書いてあるのにRoHSのロゴ入ってたり,63/37って書いてあるのに組成はSn 20% Pb 80% (!) の高融点はんだだったり… (融点183-279°って何やねんw)
https://www.aliexpress.com/item/0-8-1-0-1-2-1-8mm-100g-Tin-Solder-Wire-Welding-Wires-for-Electronic/32809963299.html
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:12:14.64ID:xMX8mIR/
フラックスのはんだ付け性と腐食性は相反するので、単にはんだ付け性がいいというのは正当な評価ではない。
まあはんだやフラックスはあまり変なものを使わない方がいいと思う。
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:37:42.71ID:TDuIRCb4
半田ゴテの先っちょが黒っぽくなったんですが
拭いたくらいでは取れません。
どうしたら良いですか?
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 01:30:34.39ID:QwpdUb7U
ダイソーのハンダを10年くらい使ってるが不満はない。価格的には安いわけじゃないが
融点が低くていつでも入手できるのがメリット。安い中国はんだを試してみたことも
あるが融点が高くて使いにくかった。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 01:47:57.82ID:TX9zXy0R
0.8mmの調子でハンダ送りしようとすると一瞬で無くなるんだよね
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 02:11:47.19ID:TX9zXy0R
趣味の範囲で使ってるとなかなか減らないからなー
最後までいい感じに使えたよ
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 02:43:39.21ID:02geNkXH
>>449
電源切り忘れたとかじゃなければ、コテ先温度が高すぎる
メンテナンス用のケミカルペーストってのがあるのでそれを使うのが正攻法

邪道はフラックス染み込ませた吸い取り線に擦り付ける(下にウエス敷いてね)
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 07:59:02.73ID:1XS/Bio4
固く焦げ付きが発生しているときは
これで焦げ付きを落として http://www.goot.jp/handakanren/st-45/
これで復旧 http://www.goot.jp/handakanren/bs-2/
こて先の鉄メッキまで落としてしまったら、もうアウトなので、焦げ付きだけを落とすように慎重に。
ST-45みたいなのが手に入らなかった頃は、製図用の砂消しゴムを使ってる人がよくいた。今は砂消しゴムの方が手に入らないよな。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:12:46.56ID:k8W1omtT
>>458
>今は砂消しゴムの方が手に入らないよな。

ダイソーにあると思う
なければダイソー電動消しゴムの交換部品
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 09:35:05.74ID:iE+Nb/O5
>>455-460
解説ありがとうございました。
数年使ったコテ先なので、もう寿命ですね。
新品のコテ先を数百円で買う事にします。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:11:08.42ID:iE+Nb/O5
ところで銅製のコテ先なら、黒ずんだら削れば綺麗になると思うので
削って削って無くなる寸前まで使えば経済的ですか?
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:40:55.56ID:ouYQZA9G
出て行く金額的にはそうかもね
アマチュア的にはそう言う考えかたも有るかも
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:49:53.83ID:iY0Cjmq9
使うはんだが鉛フリーならば勧めない。
あっという間に銅が減る上に、はんだに銅が溶け込んで粘くなりブリッジしやすくなる。
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:50:48.58ID:iE+Nb/O5
もう一つ教えて下さい。
半田ゴテの交換用のヒーターを売っていますが、
ヒーターってのは、経年変化で徐々にパワーが無くなるなんて事はないですよね?
交換するとしたら、断線した場合くらいですか?
最近、半田付けが上手く行かないんです。
古くなったコテ先の問題だとは思うんですが、ヒーターが原因の可能性もあるのかなあ
と思って質問しました。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:03:16.04ID:rcd47xyZ?2BP(1003)

>>451,4521
アルミットの0.8と0.65なら1割差とかだからやっぱ値段上がったんだねえ
自分は0.8と0.65両方使うけど,大きな端子や表面実装以外はそんなに気にならないかな

>>449,462,465
> 黒っぽくなった
はんだを拭うと穴が見えるようなら寿命ですが,全体が黒っぽくなってはんだが乗らないだけなら酸化しただけだと思いますよ
電源を入れた状態でこて先のはんだを綺麗に拭って放置したりすると一発です
軽度なら455さんが書いてるようにウィック(銅線を編んだ吸い取り線)に擦りつければ回復しますし,
酷い場合は真鍮ブラシ,ラバー砥石,砂消しゴム,細かい(#600~1000)紙やすり等で軽く削ると回復します

> 銅製のコテ先
昔は銅製で,銅は熱伝導は良いがはんだの中に溶け出すのでどんどん減ってその度にゴリゴリ削ってたのよ
けど銅のコアに鉄メッキを施す事で寿命が飛躍的に伸びたわけ
特に温度が高い非温調はんだこてで錫が多い鉛フリーはんだを使った場合は鉄も喰われるけど,それでも正しく扱えばそう簡単に穴はあかないですよ

> ヒーターの劣化
ちょっと考えにくいですね
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:06:00.02ID:/bYPf5Np
>>462
そんなめんどくさいことするのか?
それに、金ヤスリで削ると鉛と銅の粉末が飛び散るから後片付けも大変そうだ
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:07:12.18ID:++Sc8TqW
>>465
ヒーター交換理由は、断線や破損、焼き付き。
こまめに、メンテナンス(ヒーターとこて先の間の掃除等)していれば長持ちするよ。
自分は、仕事で殆ど一日中ハンダごての電源を入れているのだけれど、こて先は1〜2ヶ月毎に交換しているけど、ヒーターは数年単位でしか変えない。
まぁ、使わない時は温度下げたり(手動&自動)しているけどね。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:55:03.47ID:28HPanN5
>>457
ダイソーの店員に相談したら在庫の無い商品でも数日で取り寄せてくれたことがある
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:52:51.45ID:Z2BhPS9z
>>465
はんだ付けがうまくいかなくなったのは、ヒーターの劣化よりはこて先の問題だと思います。
というか、そのこて先の写真を皆さんに見て貰った方がよりよい判断に繋がります。

銅こて先ですが、削って削って棒状のこて先がちびてきて、深くヒーターの中に入らなく
なってくるとヒーターからの熱が伝わりにくくなって、それだけで使い心地が変わってきます。
削るのもほどほどに。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:13:48.85ID:IuR1cvbs
予算5000円以内くらいでお勧めの半田ごて(ステーションでも可)を教えて下さい。
用途は趣味の電子工作程度です。リード線タイプのTR、抵抗、コンデンサ、時々
ICソケットを半田付けするくらいです。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:20:46.05ID:h349sGRV
HAKKOのRED、30W
コテ先は、好みのタイプに付け替える。
オレはそのままで使ってる。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 20:28:55.04ID:W7tEn7w5
>>473
鉛ハンダ使うならダイソーの30Wのコテで間に合うわ
500円でも5000円以内だろ
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:39:09.37ID:KEBo7PEK
>>476
温度調整できるやつにしたほうが・・・

>>473
無難なところだと既出ですが、FX600。
性能は安定しているし、数が出ていて保守部品の入手性もよい。
また、サードパーティ(パチモンともいう)も多く、
使い捨て(ある程度の品質)の小手先などはかなり安価に入手できる。
これ以上の性能だと、5000円じゃ足りないかなぁ・・・・
まぁ、余った予算で小手先を何種類かそろえるのが良いかと。
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:29:06.34ID:IuR1cvbs
>>474>>477
FX600良さそうですね。
これでも温度調整出来るので私には十分な性能かと
思うのですが、上位機種のステーション型
とは何が違うんですか?
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:37:09.81ID:Z2BhPS9z
ハッコーのステーション型は
・ステーションにトランスが入っている。より絶縁性能が高い。
・こての電流は増えるけれど、低電圧で駆動するので、こては、細めで柔軟なケーブルでとりまわしがしやすい。
・グリップ部に制御部を内蔵していないので、細くて軽量。
950/951だと、ヒーターとこて先が一体。こて先の交換がとても簡単。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:46:23.93ID:IuR1cvbs
>>479
なるほど。
ケーブルが細いのは使い易そうですね。
ところで
>ヒーターとこて先が一体。
だと古くなったコテ先を交換する場合にはヒーターも捨ててしまうんですか?
ランニングコストが掛かりますね。
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:51:10.20ID:Z2BhPS9z
>>480
たしかにランニングコストはかかります。わりと標準的なもので1本1000円ちょいぐらい。
ただ、私は実験や試作でしかはんだ付けをしないので、交換頻度が低いのです。
一体型こて先を何本が使い分けていますが、使用頻度が高いものでも交換は一年に一度ぐらいかな。
そのため、大きい出費とは感じていなくて、それよりも一体型のメリットの方が嬉しいと考えています。

でも、業務で1日中はんだ付けをするような人だと、こて先のランニングコストは深刻なことになるでしょう。
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:57:14.38ID:Z2BhPS9z
それと、「ケーブルが細い」といってもあくまでもAC100Vのケーブルに比べると、というぐらいで、あまり期待しすぎるとがっかりします。
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:04:41.23ID:VBXVmuDS
>>480
コテ先端に温度センサーと高性能ヒーターを内蔵していて、熱応答性能が良いんです
面実装扱うなら候補に入れてもいいかな
でも、入門用に勧めるのはちょっと違うかな
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:34:32.98ID:Avfr4Fi6
確かにステーション型の温度応答のいい奴は使いやすい。
ただ、値段が高い上に場所をとるのがなぁ・・・・
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 04:58:56.09ID:XI0Ay2Tj
実はこて先ヒーター一体型のを使ったことがないんだが、かえってこて先の寿命が長いということはないのかな?
前にも書いたが、温度を測るとこて先の劣化が早い(温度が下がる)のに驚くが、もし一体型だと温度が下がらないのなら逆に長く使えるんじゃなかろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況