X



トップページ電気・電子
1002コメント372KB

ハンダ作業について語るスレ No12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:16.06ID:JIujpdR2
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

コテ:安価だけど扱いに慣れを要する通常型コテと
相対的に高価だけど扱いやすい温調コテがあります。
予算が許すなら温調コテで高くない物をオススメ。
予算が潤沢ならN2システムなど業務用の作業環境だってアリだよ
でも、上を見たらキリがないのでどこかで妥協する必要あり。
Metcalとデンオンというのは禁止用語です

ハンダ:RoHS対応の無鉛ハンダで作業性の悪さや銅食われに悩むのも良し
従来型の有鉛ハンダで作業性を優先するのも良し

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com


前スレ:【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 NoX
No11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528616405/
No10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499262325/
No9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1447622935/
No8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429015128/
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:45:59.14ID:EWbuzJxG
その常識は前提になっているわけだが、熱対策のためにコストアップを心配するぐらいにトライアックが発熱するのかい? という話が通じてないみたいだな。
200Wまでコントロール可能なものが、3000円ぐらいで売られていて、たいした放熱孔も持っていないのをなんと説明するんだろうな。
http://www.goot.jp/controller/pc-31/
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:01:51.13ID:EWbuzJxG
>回路はその電流が安全に流せるように設計する
>故障時はともかく通常時は常に制御して居るから特に問題になることはない
なんかバランスが取れていない。
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:16:44.25ID:EWbuzJxG
具体的な型番を出して話をしないと、焦点が定まらない。
>>236が前提にしているのは、FX-600や、PX-201のような一体型やそれに準じるものだよな?
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:28:12.15ID:EWbuzJxG
どんなものでも、メーカーは用途、使い勝手、安全性、コストでバランスを考慮したものを売っている、という前提に近い人とそうでない人がいるな。
そうでない人から稀にとても画期的なものが生まれることもあるけれど、たいていは(以下省略)
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:29:10.39ID:EWbuzJxG
>>240
次の話題が出るまでじゃね?
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:58:15.88ID:EWbuzJxG
>>243
本家でも>>221の通りだし。
それより、そのクローンのトライアックまわりのパターンを狭く感じた。24V70Wなんだよな。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:00:41.40ID:ZBHpj8zE
ヒーター自身が温度センサー兼ねてるのか、なるほど面白いなー

基板の8割はマイコンと7セグ表示とスイッチ回路だな
実際に電力制御している部分は超シンプルなんだね
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:05:10.77ID:FUqRHQHH
>>244
あれ、本家の方はダイオードブリッジが載ってる
なんだ回路は全く別物かな
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:33:40.57ID:EWbuzJxG
>>243-244はFX-951だろ。リンク先見てないのか。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:45:22.96ID:bUJRDXv+?2BP(1003)

>>235
機種名出しちゃうとFX-600/601の事っす (120V/74Wまで大丈夫)

>>236
> 電流的にも熱的にもピーク電流に耐えられるように設計する
> 当然それに応じたコストがかかるがトライアック及びヒートシンクがなので、
> トライアックが最大流すことができる電流を決定することになる
何度も書いてるように高々1.5Wでヒートシンク兼用のパッドを基板に落とせば十分
それのどこが「一番のコストアップ要因」なの?

> いつでもマックス120Wを使えるヒーター
> コテのグリップに伝わる熱が問題ならその対策が当然設計時になされるから
その対策のための掛かるコストや作業性の低下とか考えた事あんの?
> 故障時はともかく
ともかくじゃねえよちゃんと考えろよww 安全設計を一体何だと思ってやがんだ…
> 通常時は常に制御して居るから特に問題になることはない
だからこて先とヒーターの間の温度拾ってるだけじゃ温度勾配は分からねえっつってんだろ

>>239,247
一応この話は低価格帯の温調(こて部100V駆動)を前提にしてます

>>243
低電圧だからもっと流れる(連続3A/4W位)んだけどね… それにしても酷い出来だなw
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:36:18.57ID:JVjHiRah?2BP(1003)

>>250
正規951の場合24V/72Wなので3A,トライアックでの発熱はVtmを1.3V程度として4W位という見積もりです
(もちろん粗悪な模造品が正規品と同じ定格で動作しているとは限りませんが)
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:52:39.15ID:JloBA8tn
ところで、ハンダ付けしてる?
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:14:53.18ID:Y5vL0527
10Vくらいの電圧を抵抗で分圧したやつ(4種類くらい)をSOT-23パッケージのMOSFETで切り替えて出力するやつを半田付けしてる
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:14:01.67ID:JloBA8tn
最近、SOPとDIPしかハンダ付けしていないが、
SOPなら1本1本ハンダ付けできるようになった。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 20:47:46.78ID:VNV384kK
FX951ってトランスなのか
70Wもあるトランスがスイッチングより安くできるとは思えないがなんでだろ
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:25:15.97ID:6BM8m4DN
トライアックに1.2A流せるようにすることがボトルネックみたいなことを言ったり、
安全性がうんたらと言いつつ故障さえしなければ問題ないとか言うほうがおかしい。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 08:48:41.08ID:sfonN26z
技術の勉強する前に日本語勉強しようね
それが工業高校にしか行かれなかった原因でしょ
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:34:18.98ID:LrWvYld+?2BP(1003)

>>257
具体的にどうぞ
それからもし貴方が>>182,194,200,208,217,224,236で,加えて少しでもプライドと言えるものをお持ちなら,249についてもお答え下さい
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:21:33.19ID:ywcIsWUs
既に技術的な反論はできなくなっていて、日本語の話にフォーカスしようとしてる。問い詰めたところで、問い詰めの意味が
わからないふりをして外したレスをしてくるだけ。議論ができる相手じゃない。そのことで疲れるのは>>267なのにな。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:45:39.68ID:hxrGMzpl
>>257
>具体的にどうぞ

超ド級のアホだな
お前の言ってるのは特性であって定格じゃないぞ
そもそもトライアックのNPNP構造で決まる電圧であってプロセスやセルサイズは関係がない
FETのON抵抗から推察したのかも知れんがトライアックはFETとは全然別物だよ
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 08:02:59.16ID:AfaS8z2V
267は以前テスタースレだかで電流と電流量の違いが判らず暴れていたやつに似てるな
何を言っても無駄
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 08:10:08.76ID:CphURjJh
>>267
すっきりしないことがあるのはわかるんだが、相手にしないで放置するべきだと思うんだ。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 07:40:11.53ID:aSam0x1o
>>274
えっ?スマホ工場は阿鼻叫喚だな
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 08:47:41.92ID:Bu3U//XM
>>275
スマートフォンの工場で0201のセラコンを手付けしているの? たいへんだな。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:16:10.14ID:Y/dtRNhH
リワークで手付けあるでしょ? 心配ならプレヒートすればよいだけだし
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:48:40.08ID:489M754W?2BP(1003)

>>269
ああ,本当に>>182,194,200,208,217,224,236と同一人物なんですね
やはり人としてのプライドとかそういったものは持ち合わせておられないようで残念です
あと,レス番間違ってますよ

さて,定格とは正規951のこて部(24V/72W)の事で,こて先が互換である事から同じ定格と仮定し,Vtmを1.3V程度とすると4W程度と書いているだけです
使用条件次第ですが,フェイク951に載っているトライアックのデータシートを見る限りまあ妥当でしょう (トライアックもフェイクパーツかも知れませんがw)
そうそう,先週末にFX-600やPX-601ASも引っ張り出してバラしてみました
載っていたトライアックだと,その「一番のコストアップ要因」とやらの発熱は更にもう少し低くなりそうですよ?(笑)
>>270
残念ながら違います

>>268,271
なにぶん私はへっぽこアマチュアなもので,もし自分が間違っているならば是非とも諸兄にご教示頂きたいのですが,
とても不思議な事に,プロや玄人はだしのアマチュアのような顔でレスを下さる皆様の多くは,私がレスを返すと話題を逸らそうとなさるんですよね…
今週末色々やってみようかと暇を見て形状とか物性とか下調べしてたんだけどなー
https://dotup.org/uploda/dotup.org1791287.jpg
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:29:35.21ID:UpbO8Tuy
>>277
スマホの製造現場見たことないんだが、人手のリワークとか後付けして間に合うようなものなのか?
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:25:23.74ID:IqoRIENP
>>278
>私がレスを返すと話題を逸らそうとなさるんですよね…
>今週末色々やってみようかと暇を見て形状とか物性とか下調べしてたんだけどなー

以前、ヒータ出力に関して何度も指摘されたにも関わらず自説に固執し、
後に「まさかヒーターの抵抗が大幅に変わるとは思わなかった」と言ってた人ですよね
研究なさるのは勝手ですがレベル低すぎなのでここに書き込まないほうが良いのでは?
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:27:46.57ID:Iz5ZJUMb
>>278
何を言いたいのか分からないことばかり書いてレスくれと言われても無理
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:11:31.56ID:Bu3U//XM
>とても不思議な事に,プロや玄人はだしのアマチュアのような顔でレスを下さる皆様の多くは,私がレスを返すと話題を逸らそうとなさるんですよね…
テクニカルな議論をするより、相手をやり込めること、自分がやり込まれないことのの方が重要な人はいるものです。
リアルならヤバそうな人は避けられますけど、匿名掲示板だと避けようもありません。無視することも必要です。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:15:03.42ID:Bu3U//XM
最低限、自分がやり込まれないようにしたい人は、議論に負けそうだと思ったら相手の発言から小さい欠陥を見つけて、そこにフォーカスします。
その人にとって、もとのテクニカルな話題のことなんてもはやどうでもいい、というか、そっちに話が行く方が都合が良くありません。話を逸らすのが彼らには自然なんです。
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:30:12.15ID:Bu3U//XM
現時点での議論で不十分だと思ったら、すげえ過去の誰かのレスを妄想で今の論敵の発言であるかのような言い方までして攻めようとしますよ。
その「昔の発言」も自分に都合の良いようにフィルタをかけてしまいます。妄想、記憶の書き換え、過去への拘り。似たような話は割と見聞きしますが。
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:53:59.05ID:eIlOTanK
そもそも匿名掲示板でどのレスが同一人物かなんてのは野暮な考えだ
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 23:37:00.79ID:Bu3U//XM
2BP(1003)氏はわりと真摯にテクニカルな話をしている方だと思う。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:25:26.19ID:V8v3LiFa
スルースキルゼロの構ってちゃん
そう思われても仕方ないでしょう





いいぞもっとやれ
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:58:38.12ID:mfnXm+kg
>>290
中身を見たら、トランスから基板に繋がってる低電圧ACラインはブリッジだけに繋がってるよ。>>247(俺じゃないけど)も参考になるかも。
とりあえず、整流していても脈流であればAC成分がたっぷりある、というのはナシで。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:38:15.98ID:mfnXm+kg
>>292
最低限 >>291を読んで、それを書いていますか? あと、仕様に記載されている話ではなく、FX-950の現物の中身はご覧の上で?
どこかの時点で中身が改訂されている可能性もありますが。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:50:04.25ID:Z3uYNEFw
中華のHAKKOはほとんどフェイク
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:17:54.13ID:mfnXm+kg
>>295
他のモデルの話はしてないですよ。>>291を読んでもなお、あなたは、他のモデルからの類推でFX-950のステーションがAC出力と書いたのですか?
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:33:56.43ID:6doGmLyT
>>296
そんなに納得出来ないのなら、白光に直接聞けばいい。
自分は、白光のステーションタイプの半田コテを何世代も使っていてそう認識している。
週明けにでも、白光に聞いて報告してね。
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:27:03.36ID:mfnXm+kg
>>297
ハッコーに対しては「そんなに」も納得していないわけじゃないですよ。カタログ記載が違ってるなあ、というだけです。
それに>>296の発言が納得していない対象がハッコーだと思ってるなら、あなた、相当に読解力がないですよ。
私が納得できないというか不可解なのはあなたの考え方です。
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:33:07.93ID:mfnXm+kg
実は私もずっとFX-950は交流駆動だと思っていたのです。理由はそれの方が作りやすそう(あまり根拠なし)とか、カタログにそう書いてあるから、とかで
実際に中身を検証したり、波形を見てみたことはなかったのです。
使っているだけじゃ、交流駆動なのか整流した脈流なのか直流のPWMなのかそれ以外なのかなんてわからないと思います。きっかけは>>247。ありがとう。
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:34:58.17ID:Z3uYNEFw
>>247は偽物だよ
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:58:37.13ID:mfnXm+kg
>>300
私も初めはそう疑ったのです。でもね、国内の代理店経由で買った私のFX-950も同じように整流とFETによるスイッチングだったのですよ。
ちなみにあなたが「偽物だと思う」でもなく他人に「偽物だよ」と言い切る根拠はあるのですか?
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:03:41.45ID:Z3uYNEFw
それ本当に本物?買った代理店を教えてください。
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:20:03.51ID:RSY2GVSy
磁化とかマイグレーション嫌ってACじゃないのか?
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:23:47.70ID:RSY2GVSy
そうでもないか
ttp://www.goot.jp/en/handakote/mi-6-12v/
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:28:26.87ID:mfnXm+kg
>>302
書かないよ。お世話になってる代理店を、匿名の誰かに怪しい代理店だと言われる恐れもあります。たとえそれが根拠がないものでも気分の良いものではありません。
あなたが「偽物だよ」と言い切る根拠を書くことに、同じような不都合はあるのですか?
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:31:59.73ID:6doGmLyT
まぁ、白光の国内正規代理店経由で白光の倉庫から直送されたものなら本物だろうけど、白光は偽物が大量に出回っているのは事実。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:32:37.49ID:mfnXm+kg
>>304
gootだとステーション型でもコテ部をDC駆動とカタログに表記しているものもあります。
http://www.goot.jp/handakote/rx-892as/
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 01:53:26.15ID:eHYqyglE?2BP(1003)

自分は950ばらした事無いからはっきりとは言えないけれど,
>>247は基板や部品,ケーブル,写り込んでるプラパーツ,ネジといった質感を見る限り普通に本物だと思う.
持っている他の製品と比べると少しはんだが曇って見えるけど,多分写りの関係.

>>281
> 「まさかヒーターの抵抗が大幅に変わるとは思わなかった」と言ってた人ですよね
それも違います.
察するに今度は捏造したり別人の愚かなレスを私のものだと決めつて私を馬鹿に見せようという魂胆ですか.
せめてurlぐらい貼らないと真実味に欠けると思うのですが,その見え透いた稚拙な足掻きが功を奏すると良いですね!

> レベル低すぎなのでここに書き込まないほうが良い
まあそう言わずに,レベル低すぎのど素人なりに頑張ってみたんですが,どう思われます?
是非ハイレベルな貴方に相応しいハイレベルなご意見を賜れればと存じます!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792954.jpg

>>282
これ程までに平易に書いているのに分からないのであれば,おっしゃる通り貴方には無理なのでしょう.
お気持ちだけありがたく頂戴しておきます.
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 07:55:13.98ID:2rnLw4Li
>>308
この人喧嘩をするためにはんだコテの調査をしてるんだろうか?
それとも敵を作らずにおけない性格なのか
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:51:18.11ID:HkGwroOx
Weller 921ZJってどの程度使えるものかね?
前に買った物だがよくわからん
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 09:31:30.69ID:Vz3XvP7k
>>311
今の普通の温調コテと同じだよ、特に不都合はないと思う
ただし気に入ったコテ先を持ってることが条件
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:20:46.82ID:P83l6kIC
>>308
ハイレベルじゃないけど…。T12のようなコンポジットヒーターのコテ先だと鞘の部分が薄いステンレスで熱が伝わりにくくなってます。
一方で、FX-600やFX-888Dのような昔からのタイプだと熱伝導率のいいセラミックを長くすることでしか熱伝導を抑えられていないように見えます。
結果として後者はとりまわしの点でも不利になっているかな。ホーザンのHS-11は短くできていましたが、太いグリップ部分で熱伝導を抑えていたのかな。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:38:47.18ID:BDc9KmVK
>>299
交流の電力制御だと、パワー半導体はトライアック1つで済むからね
フェイク品がわざわざコストの掛かるダイオードブリッジ+パワーMOSFET選ぶとは思えないな

>>313
HS-11はグリップ先端部に放熱板が着いてます
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B003B37DDU
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:46:37.50ID:P83l6kIC
>>314
なるほど、あの円盤が放熱板だったのですね。
そのうち使ってみようと思っていたのですが、いつの間にか個人的には非温調を使わなくなっていて、気が付いたらHS-11はディスコンになってました。
あのタイプでステーション型は作れなかったのかな、と思ったり。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:19:38.54ID:P83l6kIC
>>316
ステーション型はgoot。一体型温調はハッコーだし…。
グリップに熱が伝わりにくい工夫といえば、gootのRX-711AS。ヒートパイプ、スペーサーがスダレになってる。
旧タイプのハッコーDASHもそうですが、ヒートパイプに穴が開いてるのがよくありましたが、減ってる気がする。費用対効果の問題かな?
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 12:39:27.51ID:Vz3XvP7k
>>316
昔の独自型って自社で設計してたわけじゃないと思うけど、実質どこ製だったんだろう?
自社でラフスケッチくらい出してコテメーカーで設計製作してたんだろうか
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/11(月) 08:18:16.93ID:vsoV50ib
コテ屋でなくても温調無しのコテならいわゆる電熱屋やヒーターもの作ったことのある会社だったらどこでも作れるだろ
温調部分を設計するのが簡単じゃないからコテ屋から既製品のOEM供給を受けることにしたんだと思うよ
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:09:00.78ID:bVoZxZlt
他社のOEMに移行とか、合理化と言う名の非採算部門(開発・設計)縮小だったりして
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:48:18.15ID:ydBCmTcg
ここってリフロやってる人は一人もおらへんの?
平成もあと数ヶ月で終わろうかと言うのにいまだにはんだこて使ってるような
老人しかおらへんの?
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:56:54.82ID:UTRzQAls
>>320
市場が成熟してくると業者は絞られてくるしね。
ホーザンは工具総合メーカーとして、ラインナップに載せてるけれど、積極的に伸ばすつもりもないのでは、
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:17:39.46ID:ozJjjdly
>>321
おるよー、改造中華炉でリフローしてます。
リワークがあるから半田ごては手放せないな
そう言う321さんはどう?
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:54:30.97ID:G1Zg4aA2
>>321
こんなスレ、アマチュアしか見ないだろ
リフローやってるなんて変人のレベル
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:40:40.21ID:G3a7Asd9
IRのリワークマシンがほしい
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 22:57:15.05ID:mLhpNNIF
>>326
Aliexpressとかで売ってる中華のってどうなんだろ?
ものによっては110V対応のやつもあるみたいで、正直ちょっと気になってるw
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:21:39.68ID:BsPuBE/I
>>325
改造してないトースター(改無トー)でリフローしてるよ
ホントは改造するつもりで何もかも一式用意したんだけど、温度上昇が遅くて
特に制御しなくても推奨プロファイルに近い温度変化だったのでそのまま使ってる

中に入れてオンにして、温度計見ながら230度まで上昇したら終了
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:28:41.56ID:8JK444/F
普通のトースターって色によって温度変わるんじゃないの?
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:55:27.19ID:XbuUqARP?2BP(1003)

>>309
チリ人さんおはようございます

>>310
> 敵を作らずにおけない性格なのか
そんなまさか〜 純粋な興味関心から上級者様に教えを請うてるだけです.はなから対等な相手だなんて思っちゃいませんよ!

>>313,315
コンポジットヒーターは良いですね.中を開ければ全長5mmにも満たないヒーターで70W,センサーもこて先のごく近傍ですから流石に応答も比べものになりません.
やはりタングステン+キャップ式こて先ではヒーターの密度を稼げませんから,仮にセラミックの熱伝導を抑えられても輻射の問題で小型化は困難だと思います.

HS-11は自社製品含めいかなるこて台にも迎合しないという強い意志を感じる,なかなか使いやすいこてでした.
こて台に収まらない,軽い本体に重いコードですぐ落ちる,収まったら収まったでグリップがアッチッチになるという素敵な仕様でしたが,無くなったら無くなったで寂しいものです.

> あのタイプでステーション型は作れなかったのかな、と思ったり。
あのラインペンソルシリーズには,その昔HS-11の頭にゲンコツみたいなの付けて無理矢理温調仕込んだHS-25というぶっ飛んだこてがあってですな…w
HS-11の12V仕様(何故かコードは重い100V用のまま オプションでトランスボックスがある)のHS-12なんてのもありました.(30年位前かな?覚えてる人居るんだろーか)

その後ちゃんとトランスを介した温調のHS-35(マイクロペンソル)が出て確か2010年過ぎまでは売ってたけど,キャップ式こて先なので高々25Wでも放熱で苦労してて…
出力はFX-951やRX-802ASの半分にも満たず測温はヒーター抵抗,温調ノブのメモリは謎の0~10,挙げ句確か実売25k超という,それ買う奴居るんか仕様… (だが嫌いでは無いw)
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 02:04:41.54ID:0phZ59mv
ホーザンといえばH-130が他に見たことのない形でホーザンらしいと思うのだが、使ったことはないw
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 07:52:49.50ID:JNFvTXyI
>>331
HS-25を検索したら出てきました。これはないな… ステーション型もあったのですね。セットのこて台がかなりやっつけ仕事みたいな感じだ。
こて台といえば、昔、多くのものがコテ部分を保持するようになっているのに対して900Sがホルダーで支えるようになっていて、いいなあと思ったことがあります。
こて台も熱くなりにくいし、こての温度も下がりにくいし、今ではわりとふつうに見かけるタイプですが。
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 07:58:50.37ID:JNFvTXyI
>>332
一瞬、握りから先っぽまでの距離が近くてよさげ、と思ったのですが、黒いところは熱くなるんだろうな。
>>331でも言及されているけれど、こてが軽量コンパクトでも電線が太いままだと魅力は半減かな。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 15:34:27.10ID:9MSDOSBe
>>327
aliでpuhui T862買った
かなり慣れが必要な機械だわ

基板の表面温度を連続的に測定できる
非接触温度計とか探しだしたりする始末w

3in1だからハンダこて作業とかでも常用できるかな、と思ってたけど
ホットプレート付いてる本体の冷却ファンがうるさいし温度設定もメンドイので
はんだコテ作業だけなら、FX888D使ってる…
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 21:41:11.31ID:OmSHe1D4
情報ありがとう!
この手の機器ってやっぱり220Vのものが多いけど、アップトランスかまして使うのってどうなんだろ?
3000W位の用意すれば、↓なんかは行けるのかな?

ttps://s.click.aliexpress.com/e/cPLT12TA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況