X



トップページ電気・電子
1002コメント372KB

ハンダ作業について語るスレ No12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:16.06ID:JIujpdR2
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

コテ:安価だけど扱いに慣れを要する通常型コテと
相対的に高価だけど扱いやすい温調コテがあります。
予算が許すなら温調コテで高くない物をオススメ。
予算が潤沢ならN2システムなど業務用の作業環境だってアリだよ
でも、上を見たらキリがないのでどこかで妥協する必要あり。
Metcalとデンオンというのは禁止用語です

ハンダ:RoHS対応の無鉛ハンダで作業性の悪さや銅食われに悩むのも良し
従来型の有鉛ハンダで作業性を優先するのも良し

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com


前スレ:【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 NoX
No11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528616405/
No10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499262325/
No9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1447622935/
No8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429015128/
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/25(月) 10:44:59.93ID:pb+DIig0
結局どういうことなんだろね。

>>174 はニクロムヒータのハンダごてを使っていて綺麗にハンダ付け出来ていた。
たまたまニクロム以外のヒーターのハンダごてを使ってみたら綺麗に出来なかった。
>>174は綺麗に出来ない原因をヒーターの違いによると考えた。

と推定すると、温調が出来るニクロムヒーターのハンダごてに変えたとしても、
慣れるまでは綺麗にハンダ付け出来ないだろうと思うのだが。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/25(月) 12:52:12.78ID:HClFLzHN
ハンダコテをニクロムヒーター、セラミックヒーター、
で区別してる時点で基本的なことが分かっていない
よって質問が意味をなしていないから答えるのは難しい
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:07:09.85ID:L3Z3dlvq
1年で500gから1kgハンダ付けするオレから見ると、
コテ先の形状と材質が一番影響する。
メッキされていてもフラックスの影響でどんどん
腐食するので、コテ先は3,4ヶ月しかもたない。
とてもセラミックのヒーターごと交換するのは高いんで
ニクロム線のタイプを使っているよ。
コテ先はgootの円錐形がいい。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:07:02.47ID:S011/p/4?2BP(1003)

>>190
> ってもしかして100V以上の外国の方が有利だったりする?
YES (物によっては大丈夫だけど200Vとかはさすがにやばいよ)

>>194
それでは温調の仕掛けの実際とやらを存分に開陳して下さいね
0201174
垢版 |
2019/02/26(火) 00:08:26.36ID:59y5Z+zo
174です。馬鹿を相手にするのもどうかと思ったんですが

>196 : 774ワット発電中さん : sage : 19/02/25(月) 12:52:12.78 ID:HClFLzHN
>ハンダコテをニクロムヒーター、セラミックヒーター、
>で区別してる時点で基本的なことが分かっていない


http://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
ニクロムヒータータイプ
セラミックヒータータイプ
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/26(火) 01:01:12.09ID:OvEIGKPo
>>204
いやどちらにしろ低電圧化やESDのためにトランス内蔵がほとんどだから、小手先に供給出来る電力に変わりはないでしよという話。
上の方の流れでは200V小手の立ち上がりがいいってあって、それは温調機能のない小手の場合限定では、っ事。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:02:15.03ID:f3N8Of/D?2BP(1003)

>>200
確かに私には182は意味不明ですね
熱設計・安全設計は当然高温時を前提に行いますから定格はその過程で決まるもので,
ヒーターの温度係数は定格(高温時)に対し低温時にどれだけブーストされるかという話です
例えばFX600を100Vで使えば(定格50W),立ち上がりでは1.2A以上流れます(120W)が,
これが仮にカンタルやニクロムだったならばほぼ定格通りの値になります

>>204,205
別仕様(トランスの仕様が違う)が多い
ちなみにFX-600みたいなのは110Vとか120Vで使うとハイパワーになるんだぜ
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/26(火) 07:53:54.33ID:4F/g4Wfs
>>206
>立ち上がりでは1.2A以上流れます(120W)が,
>これが仮にカンタルやニクロムだったならばほぼ定格通りの値になります

それならトライアック(ヒートシンク)は1.2A流せる仕様にする必要がある
ならばいつでも120W出力できるヒーターが使える
わざわざ高温時での回復能力を落とす必要はない
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/26(火) 09:57:40.38ID:vzS/Vc5/
>>206
以下のように分類した。あってる?

非温調
ニクロム巻き線ヒーター内蔵タイプ
価格が安いのが最大の特徴

非温調
タングステンヒーターセラミック筒被服タイプ
非温調ながら冷間時はヒーターの抵抗値が低くて、立ち上がりが早い

温調
タングステンヒーターセラミック筒被服タイプ
小手先だけ変えれて省ランニングコスト

温調
カンタルヒーターコンポジットタイプ
定格容量大きめのヒーター内蔵で電子制御
熱容量の小さい小手先でも、温度下がりにくい
業務用
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:16:21.12ID:rOZebpHj
ニクロムとセラミックで十分意味は伝わってるのに、言い方にケチ付けて
入り口で思考停止しちゃうのは困るね。
すでに>>177で指摘されててみんな分かった上で言ってるのに。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:39:30.28ID:F+xssmhJ
>>211
なんども言われてやっとこさ理解できたことを、
最初から解っていたように言うなんて恥ずかしいやつだな
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:29:35.14ID:hbYDGR22?2BP(1003)

>>208
> トライアック(ヒートシンク)は1.2A流せる仕様にする必要がある
仮に室温が続いても1.2Aなら1.5Wかそこらで100℃も上がれば1W程度
現実的には1W以上が持続する事は無いので,パッドで落としてたらトライアックの発熱は問題無い
むしろヒータ-センサ-こて先の温度勾配が大きくなる放熱の大きなワークのはんだ付けや,万一の故障時にこて側に伝わる熱の方が問題

>>209
僕はそれで良いと思います
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:39:30.97ID:WhfhiBbj
>>203-204
一部を除けばステーションタイプはトランスで絶縁した上で低電圧でコテを駆動してる。
そのトランスが50/60Hzで動作するものなら、巻線、タップを切り替える手段がないと両対応にはならんだろう。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:53:57.04ID:WhfhiBbj
>それならトライアック(ヒートシンク)は1.2A流せる仕様にする必要がある

こての立ち上がり時には、トライアックはほぼ常時ON状態になっているわけだから心配したのかもな。、
でも、そのときのON電圧は1Vぐらい。

トライアック(ヒートシンク)、と、わざわざヒートシンクと書いているところを見ると、
温調こてのトライアックが酷く発熱するのだと、ずーっと思ってきたんだろう。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 06:58:00.80ID:WhfhiBbj
>>210
ヒーターのタイプの話をしている>>209と、
製品ラインナップの名前としてのセラミックヒータータイプ、ニクロムヒータータイプという言葉。
これを別のものとして理解していないほうがおかしい。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:37:45.43ID:AnjAity4
>>213
何トンチンカンなこと書いてるんだろ
208の内容が理解できないなんて信じられない
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:38:42.81ID:AnjAity4
>>215
何トンチンカンなこと書いてるんだろ
208の内容が理解できないなんて信じられない
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:41:03.24ID:AnjAity4
>>216
ハッコーにもセラミックのニクロムヒーターがあるがこれはどっちのタイプだ
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:40:57.63ID:gF+eU5lk
>>203
機器によるから電源仕様を確認するべき

>>214
タップ切り替えも何も今のはスイッチング電源内蔵でしょ?
スイッチング電源は200V対応が比較的容易だけど、一次側の部品コストアップ要因だから国内向けに絞るなら200V対応するメリットはない
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 07:42:59.78ID:46VUErm9?2BP(1003)

>>214
gootはリードがちょん切られてるだけなので自己責任で結線すれば使えるけれど
HAKKOは各電圧専用に作られててそもそも他の電圧用のタップが出てないんだよね

>>217
トライアックの連続的な発熱は知れてるから問題では無いって書いてるだけなんだけれど,
それが「トンチンカンなこと」に思えるなら,何というか… ご愁傷様ですね…
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:30:01.20ID:Vj54KY2c
>>223
>トライアックの連続的な発熱は知れてるから問題では無いって書いてるだけなんだけれど

とことんバカだね
電子回路や制御っていうことがわからないんだろうけど、
1行目はそんな意味では無いし主題は2行目だよ

なんで俺様解釈になるかねぇ
わかってるようなこと書くのはよしたほうが良いよ
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:51:57.94ID:QVoOpvTB
>流せる電流はトライアックで決まるから、
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:56:47.18ID:QVoOpvTB
>トライアック(ヒートシンク)は1.2A流せる仕様にする必要がある
>ならばいつでも120W出力できるヒーターが使える
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 06:17:05.69ID:fBeMfOMo
>>227
流せる電流がスイッチや電源コードで決まるとでも思ってるのかね
それとも流せると流れるの違いが理解できない日本語不自由な人か
技術以前に日本語が理解できない工業高生とかいう人種かな

何れにしても自分の頭の悪さも理解できないで、
馬鹿さ加減を晒し出して生きていくって辛いだろな
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:00:41.09ID:UXribhmR?2BP(1003)

>>224
> 主題は2行目だよ
208
> それならトライアック(ヒートシンク)は1.2A流せる仕様にする必要がある
> ならばいつでも120W出力できるヒーターが使える

1行目の内容はトライアックの発熱が少ないため問題無く,2行目も以下によりおかしいのでは?と書いているんですが,それが理解できないんですか?
> むしろヒータ-センサ-こて先の温度勾配が大きくなる放熱の大きなワークのはんだ付けや,万一の故障時にこて側に伝わる熱の方が問題
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:09:24.72ID:VC0SlrYJ
トライアックが制約になっているという主張がおかしいと指摘されたら、
>流せる電流がスイッチや電源コードで決まるとでも思ってるのかね
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:20:59.41ID:VC0SlrYJ
現実の温調こての具体的なモデルがどんなパーツを採用しているか、その理由は何なのかを考えるほうが良いんじゃない?
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 07:32:59.71ID:VC0SlrYJ
>流せる電流が…電源コードで決まるとでも思ってるのかね
決まる、は解釈が曖昧になるが、FM-2028とFX-8002とでは、コードは変えてるかも。
FX-8002を持ってないので比較ができないが。
0234 【だん吉】
垢版 |
2019/03/01(金) 21:31:28.63ID:JbHpmtwm
気付いたら左手親指爪から少々煙也
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:56:42.08ID:RpjSwFDj
>>199
千石Wellerは異国の地で本当の実力を発揮できずにいたのか・・・

と思って裏見たらINPUT:100VACってお前日本仕様だったのか
華氏目盛あるからアメリカのだと思ってた
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:23:27.24ID:fBeMfOMo
>>230
ホントに日本語が分からない奴だな

> それならトライアック(ヒートシンク)は1.2A流せる仕様にする必要がある

と言うのは電子回路の常識だ、君が電子回路の知識が無さそうなので書いただけ
回路はその電流が安全に流せるように設計する
電流的にも熱的にもピーク電流に耐えられるように設計する
当然それに応じたコストがかかるがトライアック及びヒートシンクが一番のコストアップ要因なので、
トライアックが最大流すことができる電流を決定することになる

> ならばいつでも120W出力できるヒーターが使える

せっかく1.2A流せるトライアックとヒーターを採用したのなら、
スタートアップ時だけしか120Wを出力できないヒーターを使うより
いつでもマックス120Wを使えるヒーターを使う方が利口だろ、
と言う意味だ

なおヒーターはどちらにしても価格はほぼ同じ
何か訳のわからないことを言ってるが、故障時はともかく通常時は常に制御して居るから特に問題になることはない
コンピューター制御のコントローラーは古典的なフィードバック制御だけでなく、
シーケンス制御をつけ加えて自由自在に出力を制御できるからヒーター出力が大きくても持て余すことはない

コテのグリップに伝わる熱が問題ならその対策が当然設計時になされるからそのような問題は発生しない
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:45:59.14ID:EWbuzJxG
その常識は前提になっているわけだが、熱対策のためにコストアップを心配するぐらいにトライアックが発熱するのかい? という話が通じてないみたいだな。
200Wまでコントロール可能なものが、3000円ぐらいで売られていて、たいした放熱孔も持っていないのをなんと説明するんだろうな。
http://www.goot.jp/controller/pc-31/
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:01:51.13ID:EWbuzJxG
>回路はその電流が安全に流せるように設計する
>故障時はともかく通常時は常に制御して居るから特に問題になることはない
なんかバランスが取れていない。
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:16:44.25ID:EWbuzJxG
具体的な型番を出して話をしないと、焦点が定まらない。
>>236が前提にしているのは、FX-600や、PX-201のような一体型やそれに準じるものだよな?
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:28:12.15ID:EWbuzJxG
どんなものでも、メーカーは用途、使い勝手、安全性、コストでバランスを考慮したものを売っている、という前提に近い人とそうでない人がいるな。
そうでない人から稀にとても画期的なものが生まれることもあるけれど、たいていは(以下省略)
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:29:10.39ID:EWbuzJxG
>>240
次の話題が出るまでじゃね?
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:58:15.88ID:EWbuzJxG
>>243
本家でも>>221の通りだし。
それより、そのクローンのトライアックまわりのパターンを狭く感じた。24V70Wなんだよな。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:00:41.40ID:ZBHpj8zE
ヒーター自身が温度センサー兼ねてるのか、なるほど面白いなー

基板の8割はマイコンと7セグ表示とスイッチ回路だな
実際に電力制御している部分は超シンプルなんだね
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:05:10.77ID:FUqRHQHH
>>244
あれ、本家の方はダイオードブリッジが載ってる
なんだ回路は全く別物かな
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:33:40.57ID:EWbuzJxG
>>243-244はFX-951だろ。リンク先見てないのか。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:45:22.96ID:bUJRDXv+?2BP(1003)

>>235
機種名出しちゃうとFX-600/601の事っす (120V/74Wまで大丈夫)

>>236
> 電流的にも熱的にもピーク電流に耐えられるように設計する
> 当然それに応じたコストがかかるがトライアック及びヒートシンクがなので、
> トライアックが最大流すことができる電流を決定することになる
何度も書いてるように高々1.5Wでヒートシンク兼用のパッドを基板に落とせば十分
それのどこが「一番のコストアップ要因」なの?

> いつでもマックス120Wを使えるヒーター
> コテのグリップに伝わる熱が問題ならその対策が当然設計時になされるから
その対策のための掛かるコストや作業性の低下とか考えた事あんの?
> 故障時はともかく
ともかくじゃねえよちゃんと考えろよww 安全設計を一体何だと思ってやがんだ…
> 通常時は常に制御して居るから特に問題になることはない
だからこて先とヒーターの間の温度拾ってるだけじゃ温度勾配は分からねえっつってんだろ

>>239,247
一応この話は低価格帯の温調(こて部100V駆動)を前提にしてます

>>243
低電圧だからもっと流れる(連続3A/4W位)んだけどね… それにしても酷い出来だなw
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 07:36:18.57ID:JVjHiRah?2BP(1003)

>>250
正規951の場合24V/72Wなので3A,トライアックでの発熱はVtmを1.3V程度として4W位という見積もりです
(もちろん粗悪な模造品が正規品と同じ定格で動作しているとは限りませんが)
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:52:39.15ID:JloBA8tn
ところで、ハンダ付けしてる?
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:14:53.18ID:Y5vL0527
10Vくらいの電圧を抵抗で分圧したやつ(4種類くらい)をSOT-23パッケージのMOSFETで切り替えて出力するやつを半田付けしてる
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:14:01.67ID:JloBA8tn
最近、SOPとDIPしかハンダ付けしていないが、
SOPなら1本1本ハンダ付けできるようになった。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/03(日) 20:47:46.78ID:VNV384kK
FX951ってトランスなのか
70Wもあるトランスがスイッチングより安くできるとは思えないがなんでだろ
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:25:15.97ID:6BM8m4DN
トライアックに1.2A流せるようにすることがボトルネックみたいなことを言ったり、
安全性がうんたらと言いつつ故障さえしなければ問題ないとか言うほうがおかしい。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 08:48:41.08ID:sfonN26z
技術の勉強する前に日本語勉強しようね
それが工業高校にしか行かれなかった原因でしょ
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:34:18.98ID:LrWvYld+?2BP(1003)

>>257
具体的にどうぞ
それからもし貴方が>>182,194,200,208,217,224,236で,加えて少しでもプライドと言えるものをお持ちなら,249についてもお答え下さい
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:21:33.19ID:ywcIsWUs
既に技術的な反論はできなくなっていて、日本語の話にフォーカスしようとしてる。問い詰めたところで、問い詰めの意味が
わからないふりをして外したレスをしてくるだけ。議論ができる相手じゃない。そのことで疲れるのは>>267なのにな。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 23:45:39.68ID:hxrGMzpl
>>257
>具体的にどうぞ

超ド級のアホだな
お前の言ってるのは特性であって定格じゃないぞ
そもそもトライアックのNPNP構造で決まる電圧であってプロセスやセルサイズは関係がない
FETのON抵抗から推察したのかも知れんがトライアックはFETとは全然別物だよ
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 08:02:59.16ID:AfaS8z2V
267は以前テスタースレだかで電流と電流量の違いが判らず暴れていたやつに似てるな
何を言っても無駄
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 08:10:08.76ID:CphURjJh
>>267
すっきりしないことがあるのはわかるんだが、相手にしないで放置するべきだと思うんだ。
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 07:40:11.53ID:aSam0x1o
>>274
えっ?スマホ工場は阿鼻叫喚だな
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 08:47:41.92ID:Bu3U//XM
>>275
スマートフォンの工場で0201のセラコンを手付けしているの? たいへんだな。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:16:10.14ID:Y/dtRNhH
リワークで手付けあるでしょ? 心配ならプレヒートすればよいだけだし
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:48:40.08ID:489M754W?2BP(1003)

>>269
ああ,本当に>>182,194,200,208,217,224,236と同一人物なんですね
やはり人としてのプライドとかそういったものは持ち合わせておられないようで残念です
あと,レス番間違ってますよ

さて,定格とは正規951のこて部(24V/72W)の事で,こて先が互換である事から同じ定格と仮定し,Vtmを1.3V程度とすると4W程度と書いているだけです
使用条件次第ですが,フェイク951に載っているトライアックのデータシートを見る限りまあ妥当でしょう (トライアックもフェイクパーツかも知れませんがw)
そうそう,先週末にFX-600やPX-601ASも引っ張り出してバラしてみました
載っていたトライアックだと,その「一番のコストアップ要因」とやらの発熱は更にもう少し低くなりそうですよ?(笑)
>>270
残念ながら違います

>>268,271
なにぶん私はへっぽこアマチュアなもので,もし自分が間違っているならば是非とも諸兄にご教示頂きたいのですが,
とても不思議な事に,プロや玄人はだしのアマチュアのような顔でレスを下さる皆様の多くは,私がレスを返すと話題を逸らそうとなさるんですよね…
今週末色々やってみようかと暇を見て形状とか物性とか下調べしてたんだけどなー
https://dotup.org/uploda/dotup.org1791287.jpg
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:29:35.21ID:UpbO8Tuy
>>277
スマホの製造現場見たことないんだが、人手のリワークとか後付けして間に合うようなものなのか?
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:25:23.74ID:IqoRIENP
>>278
>私がレスを返すと話題を逸らそうとなさるんですよね…
>今週末色々やってみようかと暇を見て形状とか物性とか下調べしてたんだけどなー

以前、ヒータ出力に関して何度も指摘されたにも関わらず自説に固執し、
後に「まさかヒーターの抵抗が大幅に変わるとは思わなかった」と言ってた人ですよね
研究なさるのは勝手ですがレベル低すぎなのでここに書き込まないほうが良いのでは?
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:27:46.57ID:Iz5ZJUMb
>>278
何を言いたいのか分からないことばかり書いてレスくれと言われても無理
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:11:31.56ID:Bu3U//XM
>とても不思議な事に,プロや玄人はだしのアマチュアのような顔でレスを下さる皆様の多くは,私がレスを返すと話題を逸らそうとなさるんですよね…
テクニカルな議論をするより、相手をやり込めること、自分がやり込まれないことのの方が重要な人はいるものです。
リアルならヤバそうな人は避けられますけど、匿名掲示板だと避けようもありません。無視することも必要です。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:15:03.42ID:Bu3U//XM
最低限、自分がやり込まれないようにしたい人は、議論に負けそうだと思ったら相手の発言から小さい欠陥を見つけて、そこにフォーカスします。
その人にとって、もとのテクニカルな話題のことなんてもはやどうでもいい、というか、そっちに話が行く方が都合が良くありません。話を逸らすのが彼らには自然なんです。
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:30:12.15ID:Bu3U//XM
現時点での議論で不十分だと思ったら、すげえ過去の誰かのレスを妄想で今の論敵の発言であるかのような言い方までして攻めようとしますよ。
その「昔の発言」も自分に都合の良いようにフィルタをかけてしまいます。妄想、記憶の書き換え、過去への拘り。似たような話は割と見聞きしますが。
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:53:59.05ID:eIlOTanK
そもそも匿名掲示板でどのレスが同一人物かなんてのは野暮な考えだ
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 23:37:00.79ID:Bu3U//XM
2BP(1003)氏はわりと真摯にテクニカルな話をしている方だと思う。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:25:26.19ID:V8v3LiFa
スルースキルゼロの構ってちゃん
そう思われても仕方ないでしょう





いいぞもっとやれ
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:58:38.12ID:mfnXm+kg
>>290
中身を見たら、トランスから基板に繋がってる低電圧ACラインはブリッジだけに繋がってるよ。>>247(俺じゃないけど)も参考になるかも。
とりあえず、整流していても脈流であればAC成分がたっぷりある、というのはナシで。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:38:15.98ID:mfnXm+kg
>>292
最低限 >>291を読んで、それを書いていますか? あと、仕様に記載されている話ではなく、FX-950の現物の中身はご覧の上で?
どこかの時点で中身が改訂されている可能性もありますが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況