LCRは直接関係ないよ、要は絶縁耐圧だね。接点間には、電界が掛かっており、
その電界が金属の仕事関数以上であれば放電が起こる、放電現象だ。
極端な例が、レントゲンX線管(冷陰極管)で、金属電極間に高圧が掛かれば、電子が
電界に加速され金属表面から飛び出す放電が起きる。これは、接点が放電する現象。
この現象を引き起こす高圧電圧、強電界を引き起こすのは、リレーコイルのような
誘導性素子で、ファラデーの法則だね。