X



トップページ電気・電子
1002コメント387KB

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ14【Pine64】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 17:37:54.38ID:363iQUi9
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ13【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534138352/
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 17:38:24.91ID:363iQUi9
過去スレ

part 13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534138352/
part 12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1511403722/
part 11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1501901606/
part 10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1493815698/
part 9
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1487434315/
Part 8
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1480546758/
Part 7
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1453860084/
Part 6
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1444528866/
Part 5
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1429602084/
Part 4
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
Part 3
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1401770388/
Part 2
http://ai.5ch.net/test/read.cgi/denki/1383406877/
Part 1
http://uni.5ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 17:38:47.09ID:363iQUi9
関連スレ

【犬小屋】 BeagleBone Black のスレ @電気・電子板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1384641726/
Intel Edison のスレ @電気・電子板 (※2017年9月生産中止)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1410668783/

【ARM】 Raspberry Pi Ver.16@自作PC板
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471743512/

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part41【ARM】 @Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1539623112/
【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】 @Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
Orange Pi @Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1487988806/
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】 @Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513583078/
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:32:59.27ID:ayhaP/va
||o|||||o|||oooo|||oo||||ooo||oooo|oo|o||ooo||||o|ooo||oo||ooo||oo|oo|ooo||o
o||||ooo|o||||ooo|||oo|ooo||ooo|ooo|||oo||oooo|||||||ooooo|ooo||||||o||ooo|o
oooo||oo|||||o|||ooo|oo||o||o|oo||oo|||oo|oo|o|oo|o|||||ooo||ooo|ooo|o|o|o||
|||oo|o||oo|o|ooo|||o|oooo|oooo|||o|ooo|o|o|ooo||ooo|o|o|||o||o|o||||||oo|o|
oo|oo|o|||ooo|ooo||oo||o|o|oo||o|oo||oo|o||||||o||||o|o|ooo|ooo||oo|o|||oo|o
|||||oooo|o||oo|||o|||o|oo||oo|||||o|o||||oooooo||oo|o|o|||o|||oooooooo|oooo
oo|ooo|||||o|o|ooooo|||o|oo|o|ooo|||oo|o|ooo||oo||o|o|oo|o|o|oo|o|o|o|||||||
oo|||o||o||||o|ooooo|||o|o|o|oo|o|o|oo||oo|oo|o||oo||||||||o||oooo|oo||ooooo
o|o||o|||oo||o|||ooooo|o|o|||oo|ooo|||o|||||o|ooo||o|oo|oo|oo||oo||ooo||oo|o
oooo||||o||o|o|ooo|o|o|ooo|||||ooooo||o|||oo||oo|o|oo|||oo|oo||oo|||o|||ooo|
o|o|oooooooooo||||oo||||oo|||||ooooo|o||oo|ooo|o|o||o||o|oo|||o|o|o|||||o|o|
|ooooooo|o|||o||oooo|o|o|||oo|||o|oo||o||o||oo|||||o|||||oo||ooooo|||o|ooooo
o|ooooo|||oooo||oo|||o||||||||o|||o|ooo||oo|oooo||||ooo|ooooo|oo||||||oooo||
|||||o|oo|ooo|o|oo|oo||||ooo|oo|ooo|||ooooo|ooooo||ooo||o|o|ooo|o|||||||||||
ooo||||o||||o|||oo|oooo||oo|o|o|o||o|ooo||||o|||oo|ooo|||oooo|oo|||oo|ooo||o
|||o||oooo|oo|oo||oo|o|||oo||ooooo||||oo||oo|oo|oo|o||||||oo|||o||o|oooooo||
|oo||o|oo|o|o|oooo|ooo|||o||oo|o|||o|||||o|||oo|ooo||ooooo|ooo||oo||o|||o|o|
|ooo|||ooo|o||oo|o|o||ooo|o||||o||o|o||||ooo||||o|oo|oo|oo|||oooooo||oo|||oo
|o|o||o||o|oo|o|||o||||ooooo|||oo||oo|oo||||o|o|o||o||oo||oooo|oo|ooo||o|ooo
oo|oo|o||o|o|||o||||oo|o|oo|ooooo||||o|||oo|o|o|oo||oo|oo|o|oooo||o||o|o||o|
o|||||||ooooo|oo|o|||ooooo||||ooo|ooo||||ooo||||oo||o|oo|oooo||oo|o|oo|||||o
|o|oo|ooooo|||o|||||||||oo||||||ooooo|||o||ooooo|o||||oooo||oooo|oo|o||ooo|o
oo|o|ooo|o||o||||oooooo|o|oo|o||ooooo|o|||o||||oooo||||oo||||o|o||o|||oo|oo|
|ooooo|o||||o|o|||o||||||||oo||o|o|ooo||ooo||oo|||oo|||oo|ooooo|o|oooooo|o||
oo||o|ooo|o|oo|o|||oooo|o||||o|o|o|||||o|||||oooo|ooo||oo|||||ooo||oo||ooooo
|||oo|o|o|o|ooo|ooo||o|||o||ooo|o|o||o|||ooo|o|o|ooo|||o||ooo||oo||oo|oo||o|
|oo||||oo||o|oooooo|o|oo||||oooo|oo|o|||o||oo||||ooo|o|ooooo|||||o||oo|o|o||
|o||ooo|ooooo|o|oo|||oo|||||||ooo||||||oooooo|oo|oo|o|o|o|o|||oo|o|o|o||||oo
o|ooo|oooo|||o||||ooooo||||o|oooooo||oo|||o|oooo||||||o|o||oo|o|||oooo||||o|
o|||oooo||oo|oo||o|||o|ooo||o|ooo|o|oo|oo||||oooo||oo|||oo|||||oo||oo|oo|o||
|oo||oo|o|o|o||oooo|||o|||||o||ooo|o|oo|o|o||o|ooo||o|ooo||ooo|ooo||o|||o|o|
|ooo||||oo|o|||||o|o||o||ooooo|o|oo|o||o||o|o||o|o|o||oo||oo|ooooooo|o|o||o|
|o|||||oo||o|o||ooo|oooo|o|o|o|o||o||o||o||||ooo||o|||ooooo|oooo||oo|||ooo|o
|o|oooooooo|oooo||oo|||ooo||o||oooo|o|o|oo|oo||||o||||o|oo|||o||o||o|||o|o||
o|o||oo|ooo|o|oo|o|o|o||||o||o|oo|o||oo|o|oo|o|o|o||oooo|o||ooo||||||oo||oo|
o|o||ooo|||oo|o|||oo||o|oooo|oo|o||||oooo||o|oo|ooo|ooo|oo|o|o|o||||||oo||||
|o||ooo||oo|ooo|||oo||o|o|ooo|o|oo|o|||o|oo||o||||o||||o|oo|oo|||ooo|ooo|o|o
oooo|oooo|o|ooooo|||||ooo||o||oooo|||oo|||ooooo|||o||||oo|o|||||o||oo||||oo|
o||o|o|oo||ooo|o|o|||o||oo|||o||oo|oooooo||o||||o||ooo|o||oo||||o|oo|o|o|ooo
|ooooo|o|oo|||o|||o|||ooo||o||o||ooo|||||o||oooo|o|ooo|o|||oo||oo|oo|o||o|oo
o|oo||o||oo|oooo||oo|||oo|o|ooo|ooo|||ooo|o|||o|oo||||o|||ooo||o|o|||o|o|o|o
||oo|ooo|||o|oo|o|||||o||oo|oooo|o|||||o|ooo||o|ooo|oo||o|oooooo|o||oo||o|||
oo||||oo|oo|ooo||||o|oooooo|||oo|oo|oo||oo|||o|ooo|o|oo|o|||o||o||o|o|o||||o
oo|o|o|||o|o|oooo|||o|ooo|o||oooooo||||ooooo|oo||ooo|oo||o||||o||oo|||o|||||
o||||o|o||oo|oo|o||ooo|oo|o||o|oooo||o|oo|ooo|oo|o||oo||||ooo|||o||o||ooo|||
||ooo|o|oo|||oo|o|||oo|ooo|oooo|||o|||o|||oo|o|o||ooo|o|oo|o||o||ooo|o|||oo|
|||o||o|oo|oooo|||||oo|ooooo|o|ooo|oooo||ooo|||o|||o||oo||||o|ooo||o|o||o|o|
|o|o||oo|oo||oo|o|oo|o|||oo|||o|oo|o||||||o|o|oo||o|oo||||oo|ooo|o||oooooo|o
oooo||o||o||o|o|o|o|o|ooo|||||||||oo|oo||o|||ooo||o|||o||o|oooo|oooo|oooo||o
|o|o||ooo||oo||oooooo|o|||o|||oo|o|o|oo|||o||||oo||o|ooooo|o|o||||o|oo|ooo||
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 10:12:13.61ID:u5pn7PT4
アイ・オー・データ、「Raspberry Pi Zero」ベースのお手軽プログラム学習キット発売 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1205/286214
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 11:44:59.90ID:QcqyrW2Z
一万円かぁ・・・ うーんむ。
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:04:34.95ID:B/ZipwIL
前スレでラズパイで稼ぐと言ったものですが

当ラズパイを販売したところ、
「犯罪に使われる可能性がある」
などとして削除されてしまいました・・・
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 10:51:29.79ID:2tw2U1tz
図書館にて、地下2F書庫にあるという、
20015年辺りのラスパイの本とかムックを読んでみたが
今とネタ的には変わらないな
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:48:44.17ID:1OYfVnO5
まじか……
これから18000年くらいは暗黒の時代なんだな
しかしそんな未来にもラズパイがあるのは少し嬉しい
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:15:32.71ID:5+fO069q
最近は立ち読みしかしてないけどAIとか入ってきただけかな
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:27:25.71ID:jP1XXteD
黄金期が18000年続くという解釈もできるんじゃねぇん?
いま、あんこくじぢだいだったん?(・ω・;)
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 14:40:40.19ID:vX414hco
安定期だろ
その割には毎日のようにアップデートされてる気がするが
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 17:00:10.47ID:jP1XXteD
地球が球形であることはもちろんのこと、
深さの分かっている井戸に射した太陽光から地球のおおよその半径迄割り出したギリシア時代に比して、
時期的にはそれ以降なのに、地球は平面だ天球を太陽が回っているのだと考えなければ
裁判にかけれれて異端として殺されるような時代を暗黒時代というような印象です・・・

科学以外でも、奴隷制を推進して利益を享受したりとキリスト教もなかなかの黒歴史メイカーですなぁ。。。

♪歴史が先に進むと 誰が決めたんだっ!
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 23:21:41.45ID:9BshJt0o
みんなどんなモニター使ってる?
10インチぐらいのまともなの探し中
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 11:15:07.37ID:3ovQio5z
【コレオシ】こんなにあります、ラズパイZeroをオーディオプレイヤー化する工作キット - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/1211/286736
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 18:49:10.20ID:3pMAIin1
まともなのってなにをもってまともなんだ
と、まともじゃないジャンクの10インチデジタルフォトフレーム+中華LCDドライバ使いが言ってみる
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 19:11:56.22ID:akNdgFJ6
>>27
>まともなのってなにをもってまともなんだ
俺もそう思った
安物のPiを買う俺ら底辺は低脳でコミュニカーションに難ある奴多いからな
まともなのってい日本製パネルを使用した超大手の日本メーカー製造のモニター
あたりかな
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 21:35:37.26ID:cGcb7GGw
基板むき出しじゃなくてフレームとスタンドのついたのって事かも?
うちでは7インチの液晶と基板のセットをaliで買ったけど、さすがに小さすぎた
10.1インチにすりゃよかったんだけど、値段が倍になるんだよな
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 09:57:22.72ID:c9rhxei5
サムスンの7インチ。
USBで繋いで一手間かかるけど。
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 20:07:38.50ID:8DIxhJVw
>>32
デジタルフォトフレーム+ディスプレイ化でぐぐるとページがいくらでも出てくるよ
ハードオフでdocomoの02〜05(500円〜2000円)のジャンクと12VのACアダプタ買ってきて
ばらして30ピンのフラットケーブルを中華のLCD基板に繋ぐだけ
ハードオフにonkyoのLPF10M01転がってりゃ中華基板もいらずに直にhdmiでつけられるんだけどね
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 01:51:53.66ID:CQCmg9uo
ssh公開鍵の設定の最後の最後のsudo /etc/init.d/ssh restartで"systemctl status ssh.service" and "journalctl -xe" for details. failed
とかいわれる......
初心者だからさっぱりわからんのやけどダレカタスケテ
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:24:13.59ID:ytlB5oHi
>>37
アイソレータ付きだとそこそこ値段が上がることが多いな。
たぶん仕事でそれを必要とする人なら、20000円は高くはないと思う。

ハードを弄れるエンジニアなら自分で作るところかもしれないけど。
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 20:29:20.50ID:nQWxsKAI
>>40
アイソレータを要求する環境下で使用するものだからな
まぁ、ここの奴らならこれより優れてかつ長期使用が出来るものを数百円程度で作れるだろうからな
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:25:45.14ID:WuNCm/d6
>>40
> たぶん仕事でそれを必要とする人なら、20000円は高くはないと思う。
まあいつもの話になるけど仕事でRaspiねぇ…
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 21:31:32.53ID:v+Ocob3Y
raspiにトランシーバを付けると思うから高いんであって、
トランシーバを使うためにraspiを使うと思えばいいんだよ
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 22:25:45.01ID:ytlB5oHi
>仕事でRaspiねぇ…
仕事にラズパイを使うことに抵抗を感じる人、感じない人がいる、実際に使われている例もある、
ってことは分かってるだろうに。蒸し返さずにいられない性格の人なんだね。
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:42:35.30ID:DH5RuI2O
プロトタイプではよく使うな>ラズパイ
産業用ラズパイもあるってことは本番用でも使われているんだろ
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 01:07:13.46ID:hScTEYL5
論理モデルの考証用にすげぇ便利だよ
ちょっと前だと何かちょっとしたことを検証するときには面倒なハードを組み上げて
まずハードの検証をして、その後ソフトの検証をして、総合テストをして、ようやく試作の試作ができるみたいな世界だったのが
そこらへんふっとばしていきなりラズパイで論理モデルのプロトタイプが作れるようになったのはデカい
今はラズパイ無いと困るわ
もっと良いのが出たらまた乗り換えなんだろうけど、今はラズパイ便利に使わさせてもらってる
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 02:45:20.86ID:SyLLUE5U
>>47
ロジック検証用のものを 論理モデルというんじゃないかな。
プロトタイプとはまた違って一部だけとか?
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:11:39.23ID:Do8qJ9mo
こういうのって何に使うんだような
ガチでやるならGPUを使うだろうし
モバイル用にしては電気食いすぎじゃね
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:28:58.54ID:GNjy0NxK
家電的にいつ電源切ってもいいように、bootメディアはリードオンリーであとは全部RAMだけで動くようにしたいんだけど、そういうのやってる人いる?
イメージは 1CD Linux みたいな感じ。
ノウハウください。
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 21:17:37.89ID:Do8qJ9mo
SANストレージコントローラ用途に
・SATA(mSATAやM.2から生えているでもかまわない) or USB3.0+SATA変換
・GbE
・12V以下で動く
・安価
みたいなのを考えているんだが何があるかな?
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 21:24:25.08ID:2JXBfX7y
単純に書換できないファイルシステムにするもよし、
ブートローダ組んで起動ごとにイメージ展開するもよし、
スワップファイルを作らないだの、設定ファイルだけは書き換え可能領域に置くとか、カーネルとユーザーランドを分けて、カーネルだけは壊れないようにするとか、
何処まで保護するのか、どう保護するのかは、色んな手法やノウハウがあって、場合によりけりだから、一言ではいえん

ぶっちゃけスーパーチャージャー、ups積むのが最適解かもしれん
linuxなら、動いてるアプリ、サービスにもよるけど、ファイル書き込み中でもなければ、突然電源引っこ抜いても普通死なん
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:12:25.30ID:geviKKsl
かなり前にWEBの情報を見ながらReadOnlyに仕立てたことがあるけど、とても面倒に感じた。
この種のものが、オフィシャルに配布されてないのは何でなんだろう。



>linuxなら、動いてるアプリ、サービスにもよるけど、ファイル書き込み中でもなければ、突然電源引っこ抜いても普通死なん
これが前提になってるのかな?
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:41:10.67ID:CRRk9Tum
>>56
>WEBの情報を見ながらReadOnlyに仕立てたことがあるけど、とても面倒に感じた。 俺はfsprotectはカーネルのビルドするのか、めんどくせーで止めただったからな
SDはRW出来るんだからオフィシャルにfsprotectものを配布の必要ないだろう

PC用ディストリでもSSDで使うんだけど家電的にいつ電源切ってもいいように
この種のものがオフィシャルに配布されてないのは何でなんだろうになるし、
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:45:35.87ID:CRRk9Tum
>>57
>>1に$200以下程度
ってあるから目安として$200以下かな
俺的感じではスレ的には1万円以上は高価ものな気がするが
006054
垢版 |
2018/12/14(金) 22:54:41.43ID:wEs57KGV
>>57
スマン。$149は高すぎw
HDD1台に付き1個の高価なインテリジェントインターフェイスと考えていたので高くても5k以下か・・・
実際に構築する場合は少なくみても数枚オーダーで使う事になるのでもちろん安い方が良い
SATA-USB3.0変換を否定しない理由もそれ。SATA&GbEで安価なボードってあまりないみたいだし
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/14(金) 23:08:15.22ID:SyLLUE5U
>>60
ODROID HC1/HC2 が良さそうだがな。値段はどうだったか。
ちなみに、SATA も GbE も USB 3.0 接続。
006254
垢版 |
2018/12/15(土) 01:19:04.79ID:kvWubHLb
自己レスですがUSB3.0-SATA変換前提だとROCK64が$24〜でSATA変換を1kとしてもまずまず?
それでも枚数買ったら良い額になってしまいますが。最初の1枚を秋月で買えるのはメリット
もっと安いのはありますかね?

>>61
HC1で$49か
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 08:17:55.15ID:WcA83QJQ
rk3399機はヒートシンクや電源まで用意すると結構かかるしね、rock64より安いのはないんじゃないか?
輸入しても送料で結構かかるので一枚だけ買うと秋月とあんまり変わらない感じ。すぐ欲しいなら秋月。
何枚かまとめて買うなら公式から買えばいい。ついでに電源やSATA変換もalliexpressあたりでまとめ買い
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:27:32.80ID:5eRdQata
USB3.0 と GbEは効果大だからな
これがminimum条件だろ

上の2つの条件備えて最安となると、$25のrock64
今のところ、これより安いヤツは出てないんじゃないかな?

秋月で買って試しせるのもポイント
いくら安くても、自分の用途にマトモニ使えないモノなら意味が無いからな
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:39:41.89ID:5eRdQata
rk3399(rockpro64)
手元にあるけど処理速度は確かに速い、っても rk3328 の2倍くらいだけど
それ以外は、コレといったメリットは感じられなかったな

Video系に多少の期待を持って 買ってみたんだが、所詮はどんぐりの背比べ
まぁそんなトコでしたね
006754
垢版 |
2018/12/15(土) 11:55:38.67ID:kvWubHLb
レスありがとう。とりあえずROCK64を買ってきて実験かな?

>>63,64
ほぼHDD抱き合わせで使うので発熱は少ないに越したことはないですね
電源はPoEでHDDと一緒に給電できないかと考えています。効率はイマイチそうだけど
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 12:21:29.78ID:5eRdQata
HDDにどれを想定してるかだね

2.5 なら 大概のモノは Bus-Powerで動いてくれるから簡単
3.5 だと 別に12Vをどっかから持ってこないと、 あとコネクタ周りにも細工が要りそう
006954
垢版 |
2018/12/15(土) 13:07:52.98ID:kvWubHLb
HDDはひとまず3.5inchを想定しています
PoEだとPD 12Wらしいので不足気味である可能性が高いです
PoE+ならPD 25Wらしいのでドライブごと動かせるはず

LANコネクタを外して細工するかスプリッタを噛ませるなどの工夫は要りそうですね
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:41:57.67ID:9qniqYP7
>>67
rock64でcifsサーバー組んでます。WDの2.5inch、4TB、HDD、2台を
セルフパワーのusbハブにつないで運用しています。70日間連続運用
してきて特に問題は起きていなかったのですが、つい先日、xhciが
usbハブを認識しなくなました。リブートしたら直るかもしれないけど、
今はusb2.0に繋いで引き続き運用中です。クライアントpcが11Nの
WLAN接続のためか、期待した程速さは感じなかった。
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:52:43.01ID:gNGnGBPl
>>70
へぇ。リブートしなくても、USB3 から USB2 に切り替わって問題なく使えてるの?
007354
垢版 |
2018/12/16(日) 04:47:59.37ID:Gfda01iU
ROCK64を買ってきました
が、UbuntuもDebianもディスプレイがないとセットアップが困難な様子
HDMI入力のディスプレイやシリアルケーブルはないのですが
Ethernetのみでセットアップできるイメージってあるんですかね
NetBSDはSSH接続まで出来ましたが肝心のSSH接続が不安定で棚上げ

稼働するLubuntuとFreeBSDはあるのでファイルの書き換えくらいは出来ます
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/16(日) 07:39:08.88ID:bVCMQDe+
>>73
僕の経験だとrock64とクライアント側のPCも有線LANじゃないと安定してSSH出来なかった。
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/16(日) 10:05:27.90ID:wm3LlHTh
最初はrock64は有線接続の方が簡単。最初から無線で繋ぐためには、
NetworkManagerや、wpa_supplicantの設定をSDカードに書き込んで
おく必要があるが、トライ&エラーを繰り返さないと難しいと思う。
有線で接続してarmbian-configなどで無線接続を設定したほうが早く
て確実。
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/16(日) 11:02:03.36ID:f8K5XUGg
PoEが・・・ って言ってるぐらいなんだから、 有線じゃないの?
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/16(日) 11:27:14.50ID:PkXZe1Ie
PoEでも使用しているのは電源だけで通信は無線だったりするからな
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/16(日) 15:10:46.43ID:4F7Ev7MI
armbian(ubuntu)、有線、emmcで普通にSSHでセットアップした
ちょっとしか使ってないけどSSHも不安定って感じじゃなかった
008254
垢版 |
2018/12/16(日) 20:18:53.31ID:Gfda01iU
ROCK64はもちろん有線接続です
クライアントは無線でしたが有線にしても大差ないような・・・
Ubuntuを試してみたところIPアドレスを探し回る羽目になった以外は問題なくセットアップできました
SSHもNetBSDより安定しているようです。しかしiSCSIターゲットを入れようとしたら
ttps://lb.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=192040
これと同様になって入れられませんでした
008354
垢版 |
2018/12/16(日) 21:21:48.00ID:Gfda01iU
現状試したOSイメージ
NetBSD-evbarm-aarch64-201812141640Z-rock64.img
bionic-minimal-rock64-0.7.11-1075-arm64.img
stretch-minimal-rock64-0.7.11-1075-arm64.img
DebianもUbuntuと同じでpython-rtslib-fbを入れられないようです
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:27:31.90ID:+SFEmCcZ
>>82-83
俺、SANストレージコントローラがなにか知らんが、これを構築するために
必要なpython-rtslib-fbが記載のイメージではインスコできなかったと言うことか。
買う前にARM系でSANストレージコントローラを実現している事例がるか調べておけばよかったんだろうが。
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/16(日) 22:34:09.60ID:+SFEmCcZ
>>82のリンク先にある
kernel moduleのtarget_core_modを自分で用意してねということだよな
まぁ、他にも必要なモジュールがあるのかもしれないが
008654
垢版 |
2018/12/16(日) 23:02:12.03ID:Gfda01iU
少し現状を整理
自分のメインはWindowsで次に使用時間が長いのがFreeBSD、Linuxはほとんど使ったことがないです
いきなりNetBSDを試してみた理由もこれによります
Linux系はパッケージマネージャーの使用を前提とする情報がほとんどで自力でビルドしたりする情報が少なく感じます

>>84
iSCSIのソフトウェアターゲット(iSCSIのドライブ側)をでっち上げるのに必要なモジュール?のようです
ttps://wiki.archlinux.jp/index.php/ISCSI_%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88
ディストリビューションが違いますが、これがあらかたまとまっているように見えます

>>85
そうなんですが
#apt install targetcli-fb
とやるとtarget_core_modを含むらしいpython-rtslib-fbを入れようとするのですがそこでエラーになります
依存関係としては正しそうに見えますがaptで上手く入らないときにどうするかとか全然詳しくないのでお手上げ気味です
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/18(火) 10:30:20.30ID:gNHA/0K5
> いきなりNetBSDを試してみた理由もこれによります
本家スレ見ても殆ど動きが無いのに・・・、なんで敢てそれを選んだ?
変だと思ってた。


https://wiki.archlinux.jp/index.php/ISCSI_%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88
> 重要なカーネルモジュールは target_core_mod と iscsi_target_mod です。
これを信じるなら・・・、後は以下の通り。

---
ex) kernel-version: 4.4.132-1075-rockchip-ayufan

cd /kernel-source/
find ./ -type f | xargs grep 'target_core_mod'
./drivers/target/Makefile:obj-$(CONFIG_TARGET_CORE) += target_core_mod.o
find ./ -type f | xargs grep 'iscsi_target_mod'
./drivers/target/iscsi/Makefile:obj-$(CONFIG_ISCSI_TARGET) += iscsi_target_mod.o

つう事で、最低でも "kernel-config" に上の2つを追加して "kernel"を再構築する必要が有る
但し、それだけで上手く動くかどうかは解からない
008954
垢版 |
2018/12/18(火) 18:30:09.67ID:zvN818Q4
>>87
今Linuxのカーネル再構築に必要な情報を探し回っています
Linuxのカーネル再構築自体初めてですし、カーネルのクロスコンパイルもやったことがないので
ttps://github.com/ayufan-rock64からソースコードを取ってくれば良さそうくらいしかわかっていません
RaspberryPi用のビルド例なら複数出てくるんですけどRock64関連で見つかったのは
ttps://forum.pine64.org/showthread.php?tid=5705
これくらいです

>>88
Rock64向けのCentOS7イメージってどこかにあるんでしょうか
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 02:19:00.07ID:mjoGya4Z
>>89
ターゲットがお子様のPiは手取り足取りな情報があるけど、非お子様向けのRock64は
ユーザー少ないから情報すくないからな。
非お子様向けを使うユーザーなら
>forum.pine64.org/showthread.php?tid=5705
で十分なんだよ。

>Linuxのカーネル再構築自体初めてですし、カーネルのクロスコンパイルもやったことがないので
非お子様向けRock64を使っているこのスレの奴ならカーネルのクロスコンパイルする
環境は持っていてカーネルビルドは楽勝だろうから、
僕のためにカーネル・モジュールをビルドしてくださいと
土下座依頼すればやってくれるかもしれないが。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:15:12.60ID:g3WTX+cj
NGワード お子様
自分では何もやらない、試さない
答えられないクセに
マウントしてくる池沼
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/20(木) 13:46:31.29ID:zDVUeEye
MIPSを基にしたRISC-VがあるからオリジナルMIPSの存在感が薄れた現実
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/20(木) 15:40:38.67ID:MZFIi2lT
しかもオープンソースになるのはMIPS32R6とMIPS64R6だけらしいな
MIPS32R6やMIPS64R6はそれまでのMIPSとはバイナリ互換性がないので全く普及してない
ほぼ全くと言っていいほど応用製品に使われてない
ワンボードのコンピュータに使われてるMIPSのコアは大体24KかinterAptivで
24KがMIPS32R2、interAptivがMIPS32R3
PIC32に使われてるコアはM4KがMIPS32R2、microAptivがMIPS32R3、M5150がMIPS32R5
これらの従来からあるMIPSはオープンソースになるMIPS32R6とはバイナリ互換性がない
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/22(土) 20:40:32.09ID:MH+OqiJR
クライアントPCとして普通に使えそうなのってほとんど無いよな
ARCH x64/CPU 2GHz/MEM 4GB以上でカードサイズもしくはダブルカードサイズ

ARCH aarch64だと実質オープンソース系のアプリケーションしか使えないのがつらい
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/23(日) 02:15:08.01ID:Te5UPCSV
>>98
ATOMだとドンキのノートPCで良いような。2万ぐらいでFHD液晶搭載だったような
タダ、ATOMがクライアントPCとして普通に使える物かは分からんが
010097
垢版 |
2018/12/23(日) 19:11:13.62ID:ZmpbGvJa
>>98
今のご時世にMEM 2GBは厳しくないか。あとそのサイズだともはやNUCの方が小さくなってしまう

>>99
こないだ別件でそれを買ってみたんだがCPUが厳しい
GPUの支援が効かないと初期のCoreに毛が生えたくらいのパフォーマンスしか出ない感じ
消費電力と発熱が増えても良いからもうちょっと処理能力が欲しい
今時のプロセスならTDP 5〜10W程度でも初期の標準電圧版Coreiくらいの性能は出るよね?
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/27(木) 19:07:33.84ID:m7ZsH5ly
ぼくのラテパンダアルファがひと月くらい稼働したあとで壊れた
駅のトイレで声を押し殺してすすり泣いてたんだけど
サポートにメールで連絡したら送ってこいって言われて送り方がわからずに途方にくれてる
郵便局に行ったらやさしく教えてくれるだろうか
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:03:33.65ID:fKWvOJqF
>>101
サポートにメールで聞け。
元の箱が必要か、いつ買ったモノか証明できるか、色々受け取る側も面倒なんだ。
その会社のやり方に合わせればもしかしたら新品交換になるかもよ。
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:17:29.92ID:d0TaY8LI
eMMCは熱で逝きやすいからなあ…
交換できるSDカードの方がマシかもね
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/28(金) 02:43:47.60ID:bvhIY6oD
eMMCが熱に弱いってどこ情報?動作温度で105度対応してるeMMCもあるんだが。eMMCが理由ではないようにおもうんだが。
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/28(金) 10:39:25.64ID:QJGhx6Ng
原因はハッキリとしないんですけどフォーラムやキックスターターを見てたらほかの人も問題抱えてるみたい
公式では電源チップとusb-cアダプタチップがうまく通信できてないとか英語で書かれてたのでたぶんそれでしょ?!ぼくのとこに届いたのは初期不良品やーい!!
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:22:04.19ID:im7fj7hZ
うん。それはそのボードの設計の問題でeMMC全体の問題じゃないと思う。なんのボードなのよ?
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:46:43.46ID:fsnHagGj
ラテパンダ興味があるけど、この情報見てたらやっぱちょっと怖いな。
microSDスロットからブート出来れば買うのにね、
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:06:48.45ID:2MCcUbZa
不具合がブートローダー動き出す前に発動しているのなら
ブート変更可かどうかによらず使えなくなるだろう
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:12:52.23ID:KqvE194A
つまりボード設計に問題山積ってこと。それを楽しめない人は手を出すべきじゃない。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:22:55.02ID:ih1eGSVl
ラテパンダには問題はないけどチップの品質管理ができていなかっただけだからヒューマンエラーだよね
メイドインチャイナに自信を持っていますとか言いつつこういうことするからハラハラしちゃう
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:08:37.67ID:KqvE194A
〉ラテパンダには問題はないけどチップの品質管理ができていなかっただけ

?意味わからん。
部品の品質なのか?基板の回路設計や配線設計の問題だと思うんだが。それってラテパンダ特有の問題だろ?

そもそもどんな管理したらチップの特性が熱に弱くなるんだよ。
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:13:08.40ID:PyW36r83
>>114
ラテパンダの信頼性の話だろ?違ってたらすまん。おたくは何のこと言ってたのよ?
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 02:45:54.53ID:PaCnR7jR
シャットダウンせず電源切れば普通はディスクのファイルシステム壊れるだろ。
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 09:33:04.71ID:JzFAJk8F
いきなり何を言いはじめたのかよくわからんけど 今時のファイルシステムは そういう電源断とかにそこそこ対応するようになってる
ファイルの作成/削除とかをガンガンやってる状況とかなら別だけどファイルアクセスしてない状態ならそんなに簡単にファイルシステムは壊れないよ
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:12:40.23ID:kJEtmeWr
ファイルシステムだけの話に限れば、ジャーナリングがあるしリードしかしないなら壊れないべ
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 17:46:59.39ID:mRi4IvNZ
ひょっとしてファイルシステムが壊れることとSDカードの物理的な破壊を混同してないか?
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 19:45:28.06ID:Ak7mbw6A
>>115
ラテパンダって、ラテアート?
パンダが書いてある?
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 20:45:08.66ID:QbVvN2+C
>>113
俺も同感
ID:ih1eGSVl は日本語が不自由か、頭が不自由かの何れか又は両方だろう
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 21:02:24.33ID:oHXW2Nuk
どっちもキチガイだろ
あんまり触れるなよ
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/04(金) 23:41:55.05ID:PaCnR7jR
>>117
DOSで壊れないのは当たり前だ。DOSとWindowsを一緒にするなよオイ何時の時代の爺さんなのだ?。

>>118
>そんなに簡単にファイルシステムは壊れないよ

動作中に思い切り何度も電源切断してやってみろ(w
CHKDSKで回復ファイルが生じるのは壊れてる証拠だから。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 02:19:27.57ID:n+DyOrDo
ラテパンダのことならファイルシステムが飛んだだけなら壊れたとは普通は言わないんじゃね
その程度ならブートシーケンスまでは動くはず
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 08:22:40.69ID:3aLHZ6+P
>>125
> 動作中に思い切り何度も電源切断してやってみろ(w
「ファイルアクセスしてない」時な
自分に都合の悪い条件を勝手に省くなよ w
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 08:42:20.09ID:v4N5Gz1M
ファイルシステムって早々壊れない
壊れてるのはファイルであってchkdskでジャーナルから修復してるのもそれでしょう
ファイルシステムが壊れてたらchkdskすらできないし

あとSDも物理的に壊れるのか?
単に劣化してるだけでしょう
それを物理的にって言ってるのかもしれないけど
一般的には物理的に破損って言ったらSDカードが割れるとかだと思うけど
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 08:56:28.79ID:GIzQtOSf
まあファイルが壊れてるのかファイルシステムが壊れてるのかの判断って微妙だよね
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 09:07:22.69ID:ESY9B2Do
>>125
>動作中に思い切り何度も電源切断してやってみろ(w

これって普通の使い方?
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/05(土) 12:48:21.17ID:E/b6UfgE
NTFSも滅多に壊れないけど
起動が遅くなるのって正常終了してないから予防的にチェックしてるだけでしょ
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 08:29:20.95ID:u6uqay93
>>122
これからカフェ行ってラテパンダ頼んでくる
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:17:42.00ID:/UopGGWO
SDはフラッシュメモリだからめったに壊れる事はない。
フラッシュメモリが物理的に壊れる状況というのは、割れるという状況ではなくて
メディアの電極部分から侵入する静電気破壊だから。本当にわかってるのか??

ラテパンダのような環境だと組み込み用を想定してないPCと同等のWindows10
のOS環境だから。破壊の程度にもよるのでchkdskが必ず動かないとはならない。
バックアップも取らずに、めったに壊れないと安心していると、後で大変だが。
この様子だとシステムもバックアップもしていないのかな。
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 11:42:00.69ID:ZSk6B8jS
よくわらんから聞きたいんだけど、
TLCのSDカードって1000回書込寿命なんだろ
ウェアレベリングで書込ヶ所を移動させながら
耐久性を上げているのはわかるんだけど、
実データではないi-nodeテーブルなんかも移動させているのかな

ログデータなんかは下手すると数秒で更新されていて
その度にタイムスタンプ書き換えるわけじゃん
あっという間に書込寿命来そうだけど、
壊れるのは一年後とかそういう話をよく聞く

ウェアレベリングで移動させながらinodeテーブルや実データを書き換えたら、もっと寿命長いはず
ウェアレベリング無ければ、もっと寿命短いはず

なんで壊れるの1ヶ月とか1年後とかなんだろう
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:19:14.91ID:VjeTBXbo
>>136
SD から見れば、どれも実データ。同じように扱うよ。

inode とかのメタデータは、変更があったらただちに書き込むわけではない。実データもそうだけど。
ただし、ジャーナルはすぐ書き込む。ジャーナリングを off にすれば書き込み頻度がだいぶ変わってくる。

あとウェアレベリングといっても、アルゴリズムは秘密で各社違う。寿命に関してメーカ間でだいぶ違うと思うね。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:35:18.10ID:M/5fMflq
数秒で書き換わるようなログなら数kB程度だろうし
それなら毎日10MBずつ死んでいっても1年持つだろ

10MB単位のログなんて数秒で置き換わるわけないし
それが1000回書き換わるだけでも1年近くかかるだろうよ
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 13:16:44.07ID:WdxnSjlm
>>135
コンパクトフラッシュやスマメ時代(PCMCIAのメモリカードも合ったな)
から使ってるがデータ飛んだこと無いぞ
そんなに物理的に壊れる頻度高いの?
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 13:17:53.41ID:WdxnSjlm
あ、ごめん洗濯したりしてUSBメモリが認識できなくなったことはある
それ1回のみ
フラッシュメモリは100個以上使ってるなかでそれだけね
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:23:48.58ID:BC+USFLc
自分の操作ミスでデータ壊してるのに、そのミスに気づかなくて
「SDカードの寿命まぢ速すぎだわワロた」
ってやってるだけなんだろうな〜…って予感は昔からしてた。
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:40:25.16ID:ZSk6B8jS
>>138
ジャーナャリングはファイル破損の不整合には役立つが、
寿命にはデメリットになる
但し、信頼おけるウェアレベリングが実装されている場合は
この限りではない

って事?
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 02:12:53.11ID:I7jAkA9z
そういえばmicroSDの耐久性をテストしてた人がおったな
メーカーによってはメディアとしての寿命がくるはるか以前に
代替処理をするときに書き込みデータをぶっ壊してくれるものもあったようだが
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 20:45:06.52ID:dFXTFjCU
超ローパワーで
国内キャリアの主要バンドに対応して
高性能アンテナが付いて
SPI接続で
技適取得済みで
音声通話が可能
な4G LTEモジュールが欲しい
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/11(金) 07:51:15.45ID:0xeu9pHL
>>145
巨大なヒートシンクでどうみても低価格になりそうにないし、
何より消費電流でまったく太刀打ちできなさそうな気がする
だいたいタブレットでもこんな巨大なヒートシンク使ってないだろ。なんなんだよこれ
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/11(金) 08:06:38.68ID:0xeu9pHL
wifiならともかく、
基地局接続をそんなローパーワーで動作させることはできないよ。
到達距離考えるとどうしても送信電力大きくせざるをえない。
むしろマイクロセル多用する5Gの方が可能性あるんじゃないかな?
信学会の学会誌みてると、水道メータ検診も5Gで運用する計画があるらしいな。
水流で発電するんだろな
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/11(金) 09:58:46.30ID:6/jv5z50
ドラレコ用の高耐久カードが大分安くなってるね。
Sandisk SDSDQQ-032G-G46A が 1080p録画5000 時間とか。(26Mbps で計算すると TBW(書き換え可能回数) 1800 ぐらい。)
安くて良いんじゃないの。
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:01:10.72ID:GzSagE+N
>>149
それ、たぶん超低速、調停消費電力で動いて電池で10年とかもつやつだよ
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:31:10.81ID:F4gvU2LK
>>151
IoT用の方式ってだいたいそんなもんじゃない?

>>146は単に消費電力が低いスマホが欲しいって言ってるだけでしょ。
SPIインターフェース付きの。
実現出来たら凄いけどね。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/11(金) 18:19:32.44ID:vK2uoFAk
lteつかいたいなら日本の場合、基本的にキャリアが売ってるユビキタスモジュール買うか、Simcomとかsieeraとかのやつを買って自分で作るしかない
これで一応、超ローパワー以外は満たせるだろう
0154146
垢版 |
2019/01/11(金) 21:32:47.61ID:afIyef3S
レスthx
超ローパワーと言ってもシステム全体でガラケーやスマホ程度に抑えられれば十分です
キャリアが売っているやつかぁ・・あれはかなり良いお値段した気が
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:35:09.41ID:qBzPVzU1
評価ボードは高いけど、モジュールだけなら1万位じゃないっけかな
ただ問題は法人にしか売らんことかもしれん
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:56:32.46ID:iAQ4I5N4
>>154
なんにするのかわからんけど、ローパワーだけでランニングコストは考えなくていいの?通信費かかりそうだけど。
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:14:51.76ID:DFE+0gkS
ランニングコストと言えばso-netの0simとラズパイを組み合わせて遠隔のデータロガー作れると面白そうだと思ったな
確かLTEが使えて毎月500MBまで無料だったはず
一日1〜2回の送信でデータ内容を低く抑えれば間に合いそうな気もする
電源供給や送信設備の入切がクリアになればできそうな気がするんだけどなぁ
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/12(土) 17:32:31.47ID:EiQCq7sz
そんなの中古スマホ買って、そっちでプログラムした方が楽
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:22:17.10ID:dAfMGPld
スマホじゃ電子工作でよく使われるインターフェイスが生えていないだろ
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/15(火) 15:13:57.54ID:jp7xS0wX
NanoPi Duoに間違えて4.5v以下掛けたらスイッチングIC焼けた
Orange Piも不安定な電源で死んだし注意しないとどんどん亡くなってくわ
https://i.imgur.com/xZjF97q.jpg
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:19:04.82ID:W6iUY0vU
>>161
      _,_,,, _                              _
 _ _(_)/       \           ◎_,-,_ロロ              | |
l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|   л   __   | |
 ヽ |     | ̄|   ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
  ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j  / /   ̄| | ̄  |_| '-'         □
  /   ー――  /  ノ ̄     ̄      ̄
 /        /ー
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:50:08.92ID:8JNP+dSW
写真がボケボケでどれが焼けたんだか判らんわ

>>163-164
電圧下がる=電流増えるだからスイッチング素子の最大定格を超えたら焼ける可能性はあるよ
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/15(火) 19:14:10.57ID:/u19WgM6
>>165
分かるよ。右上のチップがなくなってる。
Current Limit あるから低電圧では無問題。
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:02:21.02ID:GdkaGi9j
中華部品の過電流プロテクションが作動するから無問題という主張は適切なのか?
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:27:54.25ID:s+uo5E9D
Orange Pi RK3399 Boards Gets 4GB RAM for $100
https://www.cnx-software.com/2019/01/15/orange-pi-rk3399-4gb-ram/
  SoC   Rockchip K3399 hexa-core big.LITTLE processor with two ARM Cortex A72 cores up to 2.0 GHz, four Cortex A53 cores, and an ARM Mali-T860 MP4 GPU with support for OpenGL 1.1 to 3.1 support, OpenVG1.1, OpenCL and DX 11
  System Memory   4 GB DDR3
  Storage   16 GB eMMC flash, micro SD card, mPCIe (for mSATA/LTE), and SATA interface
  Video Output/Input & Display Interfaces
    1x HDMI 2.0 up to 4K @ 60 Hz
    1x DisplayPort (DP) 1.2 interface up to 4K @ 60Hz (via USB type C port )
    2x MIPI DSI interface up to 2560×1600 @ 60 Hz
    1x eDP 1.3 (4-lanes @ 10.8 Gbps)
    1x HDMI input port
  Video Decode   4K VP9 and 10-bit H.265 video codec support up to 60 fps
  Audio
    Digital audio output via HDMI or DisplayPort
    3.5mm combo jack with stereo audio output and mic input
    1x optical S/PDIF
    1x speaker header (1.5W 8Ω or 2.5W 4Ω)
    1x on-board microphone
    1x microphone array interface
    1x I2S output and input interface up to 8 channels
  Connectivity   Gigabit Ethernet port (via RTL8211E transceiver), dual band 802.11ac 2×2 MIMO WiFi and Bluetooth 4.1 LE (AP6356S module)
  USB   4x USB 2.0 host ports, 1x USB 3.0 type C port
  Camera   2x MIPI CSI interfaces up to 13MP for each interfaces
  Sensors   Gyroscope+G-Sensor (MPU6500), Gyroscope (LSM6DS3), HALL Sensor (HAL248TWCL), Light Sensor (CM32181) and Compass (AK09911)
  Debugging   3-pin serial header
  Expansion
    40-pin GPIO 2.54mm pitch female header with 4x I2C, 1x SPI, 2x UART, 5x GPIO, etc…
    1x mini PCIe for LTE (USB) or mSATA
    SIM card slot
  Misc
    IR receiver
    2x power status LEDs (red and green)
    1x SATA power status LED (green)
    Buttons: reset, power, recovery, menu, return, vol+ and vol-
  Power Supply
    12V/2A via DC jack (5.5/2.1mm) or 2-pin header
    5V via type C port or 2-pin header
    Dual battery support (7.4V)
    RK808 PMU, BQ25700 Charger IC, CW2015 Fuel Gas
  Dimensions   129 x 99 mm
  Weight   99 grams
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:24:35.73ID:ghBTs1Fv
>>164
亀だが乾電池3本で5時間ぐらい動かしてたら落ちる→USB電源に繋いだら破裂
定格で使わないとダメってことを知れてよかったと思うことにした
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:43:21.81ID:NysiWxRi
>>171
そもそも、電源入力は 5V だけだぞ (最大定格 5.5V)。 USB電源につないでなんで壊れる?
極性間違えたとしか思えないが。
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 10:09:16.11ID:SSwCCWNA
ネジが部品の足とショートしたとか、部品を押しのけてどっかの足が折れて異常動作したとか?
>>171 この使い方で壊れるようには思えんなぁ
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 12:44:04.28ID:d0CeydvZ
>>172
>>171の主張はUSBに繋いだから壊れたという事ではなく、
USB電源に繋いだ時は既に壊れていて壊れた原因は低電圧の電源に繋いだからって事だと思う
しかし自分もちょっと信じられない
何か別の原因があるんじゃないかと思う
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 17:11:56.61ID:jB2qe26J
ふっとんだということはショートしていた?
なんか納得しかねるものがあるが
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:14:51.41ID:ZIs+OqoK
ピンヘッダの先には何を繋いでたんだろ?
そっちにも別の電源とかUSBホストとかと繋いでなかった?
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:32:41.76ID:qMCEXgvr
レスありがとう
一応空中でUSBに繋いだからショートはないと思う
まあ参考程度にって事で
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:33:55.87ID:qMCEXgvr
>>176
一緒に買ったD級アンプと秋月のスピーカー繋いでたけどそっちは壊れてなかった
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:09:06.25ID:d0CeydvZ
ショートだとするとコンデンサあたりも怪しそうだが、これって全部セラコンだっけ?
電解なんかはショートモードで壊れる事もあったと思ったけど
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/18(金) 19:51:46.73ID:pxIwhmCG
スーパーでいちご売ってたので、いつもはあまおうばっかだったんだが、
和歌山産まりひめを初めて買ってみた。値段はあまおうとほぼかわらん。
1000円ぐらいだったかな?
で、全然うまくない。あまおうと比べると甘さが格段に落ちる。それで値段かわらんて?
二度と買わん
くそイチゴ高値で出荷すんなよったく
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/19(土) 15:08:23.96ID:GFjAXwxj
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
https://www.cnx-software.com/2019/01/19/orange-pi-3-allwinner-h6-sbc/

  SoC Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz
    with Arm Mali-T720MP2 GPU supporting OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
  System Memory & Storage options
    1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
    2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
    1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
    2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
  Video & Audio Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz,
    3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
  Audio Input Built-in microphone
  Video Decoding 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps,
    VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p60
  Networking & Wireless Connectivity
    Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
    802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
  USB 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port,
    1x micro USB OTG port (also used for power)
  Expansion
    mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
    26-pin header
  Debugging 3-pin serial console / UART header
  Misc Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
  Power Supply 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
  Dimensions 90 x 64 mm
  Weight 75 grams

Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:

  1GB LPDDR3 $29.9 + shipping
  2GB LPDDR3 $34.9 + shipping
  1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash $34.9 + shipping
  2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash $39.9 + shipping
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:06:19.60ID:MjoNLy8m
最初の2行だけいいと何回言ってもわからん馬鹿がいるな。
コピペ覚えたてでやってみたくて止まらないのか?
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 06:32:03.29ID:sn9FJR8G
>>187
自分みたく貼ってもらって助かってる人もいるから
そう邪険に扱わないでやってくれ
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:54:24.17ID:fuCyYzpc
>>191
最初の2行だけしか目に入らないようにしてから出直せ。
出来ないなら静かにしとれ。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:11:52.32ID:mzDY9sod
>>192
>目に入らないよう
最初の2行だけブラウザ表示するようにすれば良いよな
低脳(自分こそ馬鹿)でできないから罵倒クレームして要求を通すようにするしかないんだろうが
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:20:56.73ID:3aG8hltj
>最初の2行だけブラウザ表示するようにすれば良い
お前そうしてんの、馬鹿なの?
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:28:28.75ID:0xumdLck
見たけりゃ、マウス持ってってクリックするだけ、
あるいは、指持ってってタップするだけで済むのに、
わざわざ30行もコピペする無意味さを語ってるんだが、
>>194のような猿にはその趣旨すら理解できないらしいw
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:42:13.41ID:nJ3gObGY
>>195
こういう輩は、自分の非は一切認めないし、
どんな屁理屈投入してでも絶対に引かない。
時間の無駄だから相手しちゃダメ。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:52:13.86ID:EY8u2u1X
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
Orange Pi Development Boards
When Shenzhen Xunlong Software launched their first Allwinner H6 development board, Orange Pi One Plus, many were disapp
ointed as the board did not make use of some of the key features of H6 processor like USB 3.0 or PCIe, and RAM was limit
ed to 1GB. A couple of weeks later, the company introduced Orange Pi Lite2 board with 802.11ac WiFi, a USB 3.0 port, HDM
I 2.0a output, but no Gigabit Ethernet, nor PCIe interface, and again only 1 GB LPDDR3 memory.
The good news is we now get a full-featured Allwinner H6 SBC thanks to Orange Pi 3 equipped with up to 2GB RAM, an optio
nal 8GB eMMC flash, Gigabit Ethernet, 802.11ac WiFi 5, four USB 3.0 ports, HDMI 2.0a, a mPCIe slot, and more.
Chia, Quinoa, Maca, Super Food & Omega 3
visit agrobolivia.com/ to learn more
Allwinner H6 SBC
Click to Enlarge
There are four variants of the Orange Pi 3 board with either 1 or 2 GB RAM, with or without eMMC flash that share the fo
llowing specifications:
SoC ? Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz with Arm Mali-T720MP2 GPU supportin
g OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
System Memory & Storage options
1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
Video & Audio Output ? HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz, 3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
Audio Input ? Built-in microphone
Video Decoding ? 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p
60
Networking & Wireless Connectivity
Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
USB ? 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion
mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
26-pin header
Debugging ? 3-pin serial console / UART header
Misc ? Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
Power Supply ? 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions ? 90 x 64 mm
Weight ? 75 grams
Orange Pi 3
The hardware looks good and leverages most features of Allwinner H6 processor, but if you ever plan to use PCIe, be awar
e that they are issues as explained in linux-sunxi:
Allwinner H6 has a quirky PCIe controller that doesn’t map the PCIe address space properly (only 64k accessible at
one time) to CPU, and accessing the PCIe config space, I/O space or memory space will need to be wrapped. As Linux does
n’t wrap PCIe memory space access, it’s not possible to do a proper PCIe controller driver for H6. The BSP kernel modi
fies the driver to wrap the access, so it’s also not generic, and only devices with modified driver will work.
The company will release Android 7.0, Ubuntu, and Debian images for the board, which should eventually become available
in the download page. Also note that Armbian provides experimental Ubuntu Bionic and Debian Stretch images for Allwinner
H6 boards based on Linux 4.19.x, so Orange Pi 3 will likely be added to the list soon.
Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:
1GB LPDDR3 ? $29.9 + shipping
2GB LPDDR3 ? $34.9 + shipping
1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $34.9 + shipping
2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $39.9 + shipping
どうせなら、いっそのことこうやって全部貼れよw
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:53:53.28ID:EY8u2u1X
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
Orange Pi Development Boards
When Shenzhen Xunlong Software launched their first Allwinner H6 development board, Orange Pi One Plus, many were disapp
ointed as the board did not make use of some of the key features of H6 processor like USB 3.0 or PCIe, and RAM was limit
ed to 1GB. A couple of weeks later, the company introduced Orange Pi Lite2 board with 802.11ac WiFi, a USB 3.0 port, HDM
I 2.0a output, but no Gigabit Ethernet, nor PCIe interface, and again only 1 GB LPDDR3 memory.
The good news is we now get a full-featured Allwinner H6 SBC thanks to Orange Pi 3 equipped with up to 2GB RAM, an optio
nal 8GB eMMC flash, Gigabit Ethernet, 802.11ac WiFi 5, four USB 3.0 ports, HDMI 2.0a, a mPCIe slot, and more.
Chia, Quinoa, Maca, Super Food & Omega 3
visit agrobolivia.com/ to learn more
Allwinner H6 SBC
Click to Enlarge
There are four variants of the Orange Pi 3 board with either 1 or 2 GB RAM, with or without eMMC flash that share the fo
llowing specifications:
SoC ? Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz with Arm Mali-T720MP2 GPU supportin
g OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
System Memory & Storage options
1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
Video & Audio Output ? HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz, 3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
Audio Input ? Built-in microphone
Video Decoding ? 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p
60
Networking & Wireless Connectivity
Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
USB ? 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion
mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
26-pin header
Debugging ? 3-pin serial console / UART header
Misc ? Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
Power Supply ? 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions ? 90 x 64 mm
Weight ? 75 grams
Orange Pi 3
The hardware looks good and leverages most features of Allwinner H6 processor, but if you ever plan to use PCIe, be awar
e that they are issues as explained in linux-sunxi:
Allwinner H6 has a quirky PCIe controller that doesn’t map the PCIe address space properly (only 64k accessible at
one time) to CPU, and accessing the PCIe config space, I/O space or memory space will need to be wrapped. As Linux does
n’t wrap PCIe memory space access, it’s not possible to do a proper PCIe controller driver for H6. The BSP kernel modi
fies the driver to wrap the access, so it’s also not generic, and only devices with modified driver will work.
The company will release Android 7.0, Ubuntu, and Debian images for the board, which should eventually become available
in the download page. Also note that Armbian provides experimental Ubuntu Bionic and Debian Stretch images for Allwinner
H6 boards based on Linux 4.19.x, so Orange Pi 3 will likely be added to the list soon.
Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:
1GB LPDDR3 ? $29.9 + shipping
2GB LPDDR3 ? $34.9 + shipping
1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $34.9 + shipping
2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $39.9 + shipping
You’ll find all four on Aliexpress as usual.
Support CNX Software - Donate via PayPal or become a Patron on Patreon
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:54:08.58ID:EY8u2u1X
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
Orange Pi Development Boards
When Shenzhen Xunlong Software launched their first Allwinner H6 development board, Orange Pi One Plus, many were disapp
ointed as the board did not make use of some of the key features of H6 processor like USB 3.0 or PCIe, and RAM was limit
ed to 1GB. A couple of weeks later, the company introduced Orange Pi Lite2 board with 802.11ac WiFi, a USB 3.0 port, HDM
I 2.0a output, but no Gigabit Ethernet, nor PCIe interface, and again only 1 GB LPDDR3 memory.
The good news is we now get a full-featured Allwinner H6 SBC thanks to Orange Pi 3 equipped with up to 2GB RAM, an optio
nal 8GB eMMC flash, Gigabit Ethernet, 802.11ac WiFi 5, four USB 3.0 ports, HDMI 2.0a, a mPCIe slot, and more.
Chia, Quinoa, Maca, Super Food & Omega 3
visit agrobolivia.com/ to learn more
Allwinner H6 SBC
Click to Enlarge
There are four variants of the Orange Pi 3 board with either 1 or 2 GB RAM, with or without eMMC flash that share the fo
llowing specifications:
SoC ? Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz with Arm Mali-T720MP2 GPU supportin
g OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
System Memory & Storage options
1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
Video & Audio Output ? HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz, 3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
Audio Input ? Built-in microphone
Video Decoding ? 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p
60
Networking & Wireless Connectivity
Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
USB ? 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion
mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
26-pin header
Debugging ? 3-pin serial console / UART header
Misc ? Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
Power Supply ? 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions ? 90 x 64 mm
Weight ? 75 grams
Orange Pi 3
The hardware looks good and leverages most features of Allwinner H6 processor, but if you ever plan to use PCIe, be awar
e that they are issues as explained in linux-sunxi:
Allwinner H6 has a quirky PCIe controller that doesn’t map the PCIe address space properly (only 64k accessible at
one time) to CPU, and accessing the PCIe config space, I/O space or memory space will need to be wrapped. As Linux does
n’t wrap PCIe memory space access, it’s not possible to do a proper PCIe controller driver for H6. The BSP kernel modi
fies the driver to wrap the access, so it’s also not generic, and only devices with modified driver will work.
The company will release Android 7.0, Ubuntu, and Debian images for the board, which should eventually become available
in the download page. Also note that Armbian provides experimental Ubuntu Bionic and Debian Stretch images for Allwinner
H6 boards based on Linux 4.19.x, so Orange Pi 3 will likely be added to the list soon.
Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:
1GB LPDDR3 ? $29.9 + shipping
2GB LPDDR3 ? $34.9 + shipping
1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $34.9 + shipping
2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $39.9 + shipping
You’ll find all four on Aliexpress as usual.
Support CNX Software - Donate via PayPal or become a Patron on Patreon
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:54:24.30ID:EY8u2u1X
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
Orange Pi Development Boards
When Shenzhen Xunlong Software launched their first Allwinner H6 development board, Orange Pi One Plus, many were disapp
ointed as the board did not make use of some of the key features of H6 processor like USB 3.0 or PCIe, and RAM was limit
ed to 1GB. A couple of weeks later, the company introduced Orange Pi Lite2 board with 802.11ac WiFi, a USB 3.0 port, HDM
I 2.0a output, but no Gigabit Ethernet, nor PCIe interface, and again only 1 GB LPDDR3 memory.
The good news is we now get a full-featured Allwinner H6 SBC thanks to Orange Pi 3 equipped with up to 2GB RAM, an optio
nal 8GB eMMC flash, Gigabit Ethernet, 802.11ac WiFi 5, four USB 3.0 ports, HDMI 2.0a, a mPCIe slot, and more.
Chia, Quinoa, Maca, Super Food & Omega 3
visit agrobolivia.com/ to learn more
Allwinner H6 SBC
Click to Enlarge
There are four variants of the Orange Pi 3 board with either 1 or 2 GB RAM, with or without eMMC flash that share the fo
llowing specifications:
SoC ? Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz with Arm Mali-T720MP2 GPU supportin
g OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
System Memory & Storage options
1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
Video & Audio Output ? HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz, 3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
Audio Input ? Built-in microphone
Video Decoding ? 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p
60
Networking & Wireless Connectivity
Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
USB ? 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion
mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
26-pin header
Debugging ? 3-pin serial console / UART header
Misc ? Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
Power Supply ? 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions ? 90 x 64 mm
Weight ? 75 grams
Orange Pi 3
The hardware looks good and leverages most features of Allwinner H6 processor, but if you ever plan to use PCIe, be awar
e that they are issues as explained in linux-sunxi:
Allwinner H6 has a quirky PCIe controller that doesn’t map the PCIe address space properly (only 64k accessible at
one time) to CPU, and accessing the PCIe config space, I/O space or memory space will need to be wrapped. As Linux does
n’t wrap PCIe memory space access, it’s not possible to do a proper PCIe controller driver for H6. The BSP kernel modi
fies the driver to wrap the access, so it’s also not generic, and only devices with modified driver will work.
The company will release Android 7.0, Ubuntu, and Debian images for the board, which should eventually become available
in the download page. Also note that Armbian provides experimental Ubuntu Bionic and Debian Stretch images for Allwinner
H6 boards based on Linux 4.19.x, so Orange Pi 3 will likely be added to the list soon.
Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:
1GB LPDDR3 ? $29.9 + shipping
2GB LPDDR3 ? $34.9 + shipping
1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $34.9 + shipping
2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $39.9 + shipping
You’ll find all four on Aliexpress as usual.
Support CNX Software - Donate via PayPal or become a Patron on Patreon
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:54:41.72ID:EY8u2u1X
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
Orange Pi Development Boards
When Shenzhen Xunlong Software launched their first Allwinner H6 development board, Orange Pi One Plus, many were disapp
ointed as the board did not make use of some of the key features of H6 processor like USB 3.0 or PCIe, and RAM was limit
ed to 1GB. A couple of weeks later, the company introduced Orange Pi Lite2 board with 802.11ac WiFi, a USB 3.0 port, HDM
I 2.0a output, but no Gigabit Ethernet, nor PCIe interface, and again only 1 GB LPDDR3 memory.
The good news is we now get a full-featured Allwinner H6 SBC thanks to Orange Pi 3 equipped with up to 2GB RAM, an optio
nal 8GB eMMC flash, Gigabit Ethernet, 802.11ac WiFi 5, four USB 3.0 ports, HDMI 2.0a, a mPCIe slot, and more.
Chia, Quinoa, Maca, Super Food & Omega 3
visit agrobolivia.com/ to learn more
Allwinner H6 SBC
Click to Enlarge
There are four variants of the Orange Pi 3 board with either 1 or 2 GB RAM, with or without eMMC flash that share the fo
llowing specifications:
SoC ? Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz with Arm Mali-T720MP2 GPU supportin
g OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
System Memory & Storage options
1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
Video & Audio Output ? HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz, 3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
Audio Input ? Built-in microphone
Video Decoding ? 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p
60
Networking & Wireless Connectivity
Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
USB ? 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion
mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
26-pin header
Debugging ? 3-pin serial console / UART header
Misc ? Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
Power Supply ? 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions ? 90 x 64 mm
Weight ? 75 grams
Orange Pi 3
The hardware looks good and leverages most features of Allwinner H6 processor, but if you ever plan to use PCIe, be awar
e that they are issues as explained in linux-sunxi:
Allwinner H6 has a quirky PCIe controller that doesn’t map the PCIe address space properly (only 64k accessible at
one time) to CPU, and accessing the PCIe config space, I/O space or memory space will need to be wrapped. As Linux does
n’t wrap PCIe memory space access, it’s not possible to do a proper PCIe controller driver for H6. The BSP kernel modi
fies the driver to wrap the access, so it’s also not generic, and only devices with modified driver will work.
The company will release Android 7.0, Ubuntu, and Debian images for the board, which should eventually become available
in the download page. Also note that Armbian provides experimental Ubuntu Bionic and Debian Stretch images for Allwinner
H6 boards based on Linux 4.19.x, so Orange Pi 3 will likely be added to the list soon.
Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:
1GB LPDDR3 ? $29.9 + shipping
2GB LPDDR3 ? $34.9 + shipping
1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $34.9 + shipping
2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $39.9 + shipping
You’ll find all four on Aliexpress as usual.
Support CNX Software - Donate via PayPal or become a Patron on Patreon
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:54:57.33ID:EY8u2u1X
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
Orange Pi Development Boards
When Shenzhen Xunlong Software launched their first Allwinner H6 development board, Orange Pi One Plus, many were disapp
ointed as the board did not make use of some of the key features of H6 processor like USB 3.0 or PCIe, and RAM was limit
ed to 1GB. A couple of weeks later, the company introduced Orange Pi Lite2 board with 802.11ac WiFi, a USB 3.0 port, HDM
I 2.0a output, but no Gigabit Ethernet, nor PCIe interface, and again only 1 GB LPDDR3 memory.
The good news is we now get a full-featured Allwinner H6 SBC thanks to Orange Pi 3 equipped with up to 2GB RAM, an optio
nal 8GB eMMC flash, Gigabit Ethernet, 802.11ac WiFi 5, four USB 3.0 ports, HDMI 2.0a, a mPCIe slot, and more.
Chia, Quinoa, Maca, Super Food & Omega 3
visit agrobolivia.com/ to learn more
Allwinner H6 SBC
Click to Enlarge
There are four variants of the Orange Pi 3 board with either 1 or 2 GB RAM, with or without eMMC flash that share the fo
llowing specifications:
SoC ? Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz with Arm Mali-T720MP2 GPU supportin
g OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
System Memory & Storage options
1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
Video & Audio Output ? HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz, 3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
Audio Input ? Built-in microphone
Video Decoding ? 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p
60
Networking & Wireless Connectivity
Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
USB ? 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion
mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
26-pin header
Debugging ? 3-pin serial console / UART header
Misc ? Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
Power Supply ? 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions ? 90 x 64 mm
Weight ? 75 grams
Orange Pi 3
The hardware looks good and leverages most features of Allwinner H6 processor, but if you ever plan to use PCIe, be awar
e that they are issues as explained in linux-sunxi:
Allwinner H6 has a quirky PCIe controller that doesn’t map the PCIe address space properly (only 64k accessible at
one time) to CPU, and accessing the PCIe config space, I/O space or memory space will need to be wrapped. As Linux does
n’t wrap PCIe memory space access, it’s not possible to do a proper PCIe controller driver for H6. The BSP kernel modi
fies the driver to wrap the access, so it’s also not generic, and only devices with modified driver will work.
The company will release Android 7.0, Ubuntu, and Debian images for the board, which should eventually become available
in the download page. Also note that Armbian provides experimental Ubuntu Bionic and Debian Stretch images for Allwinner
H6 boards based on Linux 4.19.x, so Orange Pi 3 will likely be added to the list soon.
Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:
1GB LPDDR3 ? $29.9 + shipping
2GB LPDDR3 ? $34.9 + shipping
1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $34.9 + shipping
2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $39.9 + shipping
You’ll find all four on Aliexpress as usual.
Support CNX Software - Donate via PayPal or become a Patron on Patreon
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:55:13.28ID:EY8u2u1X
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
Orange Pi Development Boards
When Shenzhen Xunlong Software launched their first Allwinner H6 development board, Orange Pi One Plus, many were disapp
ointed as the board did not make use of some of the key features of H6 processor like USB 3.0 or PCIe, and RAM was limit
ed to 1GB. A couple of weeks later, the company introduced Orange Pi Lite2 board with 802.11ac WiFi, a USB 3.0 port, HDM
I 2.0a output, but no Gigabit Ethernet, nor PCIe interface, and again only 1 GB LPDDR3 memory.
The good news is we now get a full-featured Allwinner H6 SBC thanks to Orange Pi 3 equipped with up to 2GB RAM, an optio
nal 8GB eMMC flash, Gigabit Ethernet, 802.11ac WiFi 5, four USB 3.0 ports, HDMI 2.0a, a mPCIe slot, and more.
Chia, Quinoa, Maca, Super Food & Omega 3
visit agrobolivia.com/ to learn more
Allwinner H6 SBC
Click to Enlarge
There are four variants of the Orange Pi 3 board with either 1 or 2 GB RAM, with or without eMMC flash that share the fo
llowing specifications:
SoC ? Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz with Arm Mali-T720MP2 GPU supportin
g OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
System Memory & Storage options
1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
Video & Audio Output ? HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz, 3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
Audio Input ? Built-in microphone
Video Decoding ? 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p
60
Networking & Wireless Connectivity
Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
USB ? 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion
mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
26-pin header
Debugging ? 3-pin serial console / UART header
Misc ? Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
Power Supply ? 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions ? 90 x 64 mm
Weight ? 75 grams
Orange Pi 3
The hardware looks good and leverages most features of Allwinner H6 processor, but if you ever plan to use PCIe, be awar
e that they are issues as explained in linux-sunxi:
Allwinner H6 has a quirky PCIe controller that doesn’t map the PCIe address space properly (only 64k accessible at
one time) to CPU, and accessing the PCIe config space, I/O space or memory space will need to be wrapped. As Linux does
n’t wrap PCIe memory space access, it’s not possible to do a proper PCIe controller driver for H6. The BSP kernel modi
fies the driver to wrap the access, so it’s also not generic, and only devices with modified driver will work.
The company will release Android 7.0, Ubuntu, and Debian images for the board, which should eventually become available
in the download page. Also note that Armbian provides experimental Ubuntu Bionic and Debian Stretch images for Allwinner
H6 boards based on Linux 4.19.x, so Orange Pi 3 will likely be added to the list soon.
Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:
1GB LPDDR3 ? $29.9 + shipping
2GB LPDDR3 ? $34.9 + shipping
1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $34.9 + shipping
2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $39.9 + shipping
You’ll find all four on Aliexpress as usual.
Support CNX Software - Donate via PayPal or become a Patron on Patreon
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:55:28.66ID:EY8u2u1X
Orange Pi 3 Allwinner H6 SBC Comes with GbE, USB 3.0, mPCIe
Orange Pi Development Boards
When Shenzhen Xunlong Software launched their first Allwinner H6 development board, Orange Pi One Plus, many were disapp
ointed as the board did not make use of some of the key features of H6 processor like USB 3.0 or PCIe, and RAM was limit
ed to 1GB. A couple of weeks later, the company introduced Orange Pi Lite2 board with 802.11ac WiFi, a USB 3.0 port, HDM
I 2.0a output, but no Gigabit Ethernet, nor PCIe interface, and again only 1 GB LPDDR3 memory.
The good news is we now get a full-featured Allwinner H6 SBC thanks to Orange Pi 3 equipped with up to 2GB RAM, an optio
nal 8GB eMMC flash, Gigabit Ethernet, 802.11ac WiFi 5, four USB 3.0 ports, HDMI 2.0a, a mPCIe slot, and more.
Chia, Quinoa, Maca, Super Food & Omega 3
visit agrobolivia.com/ to learn more
Allwinner H6 SBC
Click to Enlarge
There are four variants of the Orange Pi 3 board with either 1 or 2 GB RAM, with or without eMMC flash that share the fo
llowing specifications:
SoC ? Allwinner H6 V200 quad-core Cortex A53 processor clocked at up to 1.8 GHz with Arm Mali-T720MP2 GPU supportin
g OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1, DirectX 11
System Memory & Storage options
1 GB LPDDR3 + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + micro SD card slot
1 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
2 GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash + micro SD card slot
Video & Audio Output ? HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz, 3.5mm AV jack with composite video and stereo audio
Audio Input ? Built-in microphone
Video Decoding ? 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps / 6K @ 30fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps, AVS+/AVS up to 1080p
60
Networking & Wireless Connectivity
Gigabit Ethernet via Realtek RTL8211 transceiver
802.11b/g/n/ac WiFi 5, and Bluetooth 5.0 via Ampak AP6256 module
USB ? 4x USB 3.0 ports via USB 3.0 hub chip, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion
mPCIe socket with x1 Gen2 lane, RC (Root Complex) mode support
26-pin header
Debugging ? 3-pin serial console / UART header
Misc ? Power button; IR receiver; power, status, and USB 3.0 LEDs.
Power Supply ? 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions ? 90 x 64 mm
Weight ? 75 grams
Orange Pi 3
The hardware looks good and leverages most features of Allwinner H6 processor, but if you ever plan to use PCIe, be awar
e that they are issues as explained in linux-sunxi:
Allwinner H6 has a quirky PCIe controller that doesn’t map the PCIe address space properly (only 64k accessible at
one time) to CPU, and accessing the PCIe config space, I/O space or memory space will need to be wrapped. As Linux does
n’t wrap PCIe memory space access, it’s not possible to do a proper PCIe controller driver for H6. The BSP kernel modi
fies the driver to wrap the access, so it’s also not generic, and only devices with modified driver will work.
The company will release Android 7.0, Ubuntu, and Debian images for the board, which should eventually become available
in the download page. Also note that Armbian provides experimental Ubuntu Bionic and Debian Stretch images for Allwinner
H6 boards based on Linux 4.19.x, so Orange Pi 3 will likely be added to the list soon.
Pricing for the four variants of Orange Pi 3 board:
1GB LPDDR3 ? $29.9 + shipping
2GB LPDDR3 ? $34.9 + shipping
1GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $34.9 + shipping
2GB LPDDR3 + 8GB eMMC flash ? $39.9 + shipping
You’ll find all four on Aliexpress as usual.
Support CNX Software - Donate via PayPal or become a Patron on Patreon
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 19:52:59.66ID:DqpZVCWn
リンクを張るのはいいとして、記事をコピペするのは法律的にも問題あるだろ。
ページが開かれて表示されるはずのものが表示されることを前提にして公開されているわけだからね。
それは>>170>>186も同じこと。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 23:08:28.09ID:kb8O8RdY
くだらない奴だな!!!!!
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 23:57:13.84ID:zmiipCDx
H6クラスの産廃だと相当の投げ売りじゃないとちょっと手は出せんわ
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:56:15.79ID:75GiexUA
全文丸ごとコピペは引用とは言わないのでID:EY8u2u1Xはアウト
>>170>>186は引用の範囲内の上に引用元も明記されているので問題無い
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 03:20:35.03ID:VpCv/kQ4
そもそも法律云々じゃなくてスペックコピペが邪魔で目障りだからやめろってだけ
俺も記事タイトルとURLだけでいいと思う
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:20:37.38ID:UFnebjgB
こんなに書き込めるものなのかと関心しつつ阿呆だなと呆れる
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:31:47.07ID:8vqQFzLH
>>212-213
明記だけすればいいわけじゃない
いくつか条件あるけど最もクリアできてないのは主従関係で自分の文章がメインで引用部分がその一部であると言うこと
分量は明記されてないけど通常1割程度と言われてるし半分以上だとまず認められないみたい
なので>>170みたいな丸コピーは提訴されるとアウトになる可能性が高い
ただ現実にはこのケースは親告罪となるし、嘘書いてない限りメーカーが提訴する可能性は限りなく低いと思う
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:18:51.51ID:SWcRuK0P
著作というのは創作物でなくてはならない。
事実は著作ではない。
報道記事は著作ではない
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 13:43:13.21ID:oH6Kpomk
>>223-226
ちゃんと日本語勉強しような

著作物
ちょさくぶつ
「著作物」の画像検索結果
著作物とは、日本の著作権法の定義によれば、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(2条1項1号)である。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 14:03:33.35ID:8vqQFzLH
何を言いたいのかさっぱりわからん w
まあ他人と会話するのが不得意なんだろうな
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 19:05:07.80ID:Ru6Ut3Qm
IoT向けx86が事実上終焉。IntelのQuarkが製造終了へ - PC Watch
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165629.html
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 19:24:54.81ID:5yaP0otc
1PCボードのことではあんまり盛り上がらないのに
雑談なら平日の昼間でも盛り上がるって、俺ら底辺スレらしいよな
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:37:04.68ID:WXAy3VeS
>>225
創作しまくってるじゃないか
派手にばれたのが珊瑚礁の一件だけだったというだけであって、創作自体がその一件だけという訳じゃないよ
報道しない自由の濫用だけで済んでるならここまで叩かれてないよ
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:44:12.05ID:JjFGCnNS
3A+の国内販売はいつでしょうか?
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 21:16:40.31ID:V7bBTkUu
>>231
アホか、サンゴ礁なんて些細な問題はどうでもいいよ
慰安婦 朝日新聞 でググってこい
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 22:29:55.37ID:oH6Kpomk
>>228
ここで言う創作は「文章を創造する」と言うニュアンスであって「出来事を作成する」という意味じゃない
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 00:12:55.95ID:riMRlzTP
>>235
同じ出来事でも読み手の印象を考えて「文章を創造する」ということですね。わかります。
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 01:12:55.51ID:qbz8uwPM
>>234
お前はまず読解力ってやつを身に付けてくれ
そういう事を知らないんだとしたら>>231のようなレスにならない
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 04:57:06.40ID:rZoJffx0
ホントに人と会話できない人なんだな…
みんなが雑談してる時にいきなりその単語の使い方はおかしい(キリッ って言っちゃうタイプでしょ w
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:41:21.54ID:XJIZTbZT
>>227
勉強するのはおまえ

報道のどこに執筆者の感情、創作表現が加味されるんだ。
そんなもんは報道じゃねぇといってるんだよ低脳
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 12:26:30.27ID:vrpGcNbY
あのよう、元はスペックリストが著作かどうかって話だったよな。
で、報道は著作かどうかという話になったと思ってたんだが。

この流れからすると、珊瑚礁や慰安婦の創作報道に著作権があるかどうかという話なのか?
それとも何処かのバカが話を捩じ曲げてスレ違いな話を続けてるのか、どっち?
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 18:12:15.30ID:QhYJ13BZ
>>247
途中で>>231のバカが乱入してきただけ
てかその程度の話の流れも読めないなら黙っててくれ
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 19:40:35.52ID:WAxn9xY7
>>249
そりゃお前も同じだどアホ
この程度の話の流れも読めないバカは黙ってろ
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 21:29:18.68ID:zslGDkEN
あしたラテパンダがかえってくるもう次は終われないように祈ろう
みんなも祈っててほしい
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 18:17:39.42ID:+W5CdHPU
どうせLチカくらいしかやることのないオモチャだから(゚听)イラネ
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 19:00:18.37ID:OKMnefAk
>>251
ラテパンダってパンダが書いてあるカフェラテ?
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:55:15.34ID:k5MOlxnt
>>252
バカしか来ないから電電板にあるのに電電の話ができない連中のスレになっているからな
バカのスレだから>>255のようなカキコするおっさんが集ってが雑談するスレになるのはしかたない
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:22:24.05ID:IAz5rEdU
「Raspberry Pi 3B+」と同じSoC「BCM2837B0」搭載
という情報が重要なんだが
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:37:55.36ID:KxSXBRjX
「信頼性ががが」とか言うやつはCompute Module使えば良いと思う。ラズパイの環境そのまま動くし、SDカード使わないし。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:35:29.48ID:PC1sLTzl
信頼性云々の前にラズパイは学生の教育用に開発されたものじゃないの?
それが企業のシステムに乗ってる時点で笑われる

企業向け製品の一部にジャポニカ学習帳が出てくるような滑稽さ
納入された方も苦笑いするしかない
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:43:19.70ID:/ZkK8uhx
windowsXPのPCが生産ラインで使われるのに比べれば遥かにマシかもよ?
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 20:46:58.66ID:PC1sLTzl
マシの意味が分からない
例えがトンチンカン
すでにXPが稼働しているなら何も問題ない
今から納入されるシステムにXP乗ってたら驚きだろ
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:01:09.63ID:KxSXBRjX
そーかなー。ちゃんと生産活動に使えてコストメリットあるならジャポニカ学習帳で問題ないと思うが。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 22:20:48.09ID:UnKFb/Gq
ラズパイ自身がどうのこうのより、客の組み込みLinux製品に対するコスト感がきつすぎて
ラズパイとは言わんけど、安価ボード使わざる得ないわ
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:54:46.05ID:7BkKZM0w
そこは違いを説得できんものなの?
「あんなの玩具です」じゃー納得しないから、実運用上の想定トラブルをあげるとか。
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 10:43:11.22ID:Qru/V1+U
電子工作初心者の自分に教えてくだされ

https://www.amazon.co.jp/dp/B07GFH8HF3

このファンのようにコネクタを加工したい場合
どんなカシメが必要なのかな
その前にワイヤーストリッパーも必要だと思うけど
系があうものを使えばいいだろうから
そっちはなんとなく分かる
コネクタの種類が多くて名前が分からないと
カシメる手段も分からない・・・
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 11:07:41.28ID:Eyw7DIb2
>>271
このコネクタはQIコネクタかな
圧着ペンチはエンジニアでもホーザンでもお好きなものでよいのでは
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 13:01:33.61ID:fGxSKJd8
QIまたはデュポンコネクタだね
圧着ペンチは精密圧着工具でぐぐればええんちゃう
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 15:56:54.54ID:SR5RrlHz
>>270
ラズパイの品質は、値段の割には良いよ。供給もまぁ安定してるし
もっと安いlinuxボードやモジュールはあるけど、部品なり、OSが糞だったりする
ラズパイ以上の品質求めりゃボードだけで数万円いくけど、このコストの違いは最終製品では、相当笑えない差だよ
インダストリアルボードを使ったプランも提示するけど、大抵の客は値段がそんなに変わるならってラズパイプランを選ぶ

勿論、ラズパイじや故障解析させられないし、コネクタとか専用加工が入れば言うほど安くもないが、ちゃんとリスクを把握して使うなら別に悪くないよ
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:40:27.48ID:7Y2/UYZ/
>>266
現行のモデルとしてあるかは分からないけど、オフライン環境前提のXPマシンとか最近も普通に売ってるんだなこれが
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:44:39.66ID:l9JZI5sx
>>275
俺の会社でもPiコンピュートモジュールなら特注あたりには採用すると思う
さすがに非コンピュートモジュールのPiはおもちゃで売り物採用はできないだろうが
非コンピュートモジュールのPiは社内で使う冶具あたりにはって感じかな
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:41:56.77ID:W1wL0j9L
標準のラズパイがおもちゃだから使えないというのではないよ
あの危なっかしいSDスロットと電源USBコネクタ、プスプス差し込むコネクタ、この辺りは製品化に当たり必ず加工しないといけない
人の手でやらんといけないから高くつく。センサーでもつけるなら、結局2枚目の基板作らないといけなかったりで、そうすると安くもなくなって選ぶ理由がなくなるというだけ
結局のところそういうのを加味しても安く済むなら使う
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:29:50.63ID:V8g3xKz0
ベアメタルでも使えるオープンなラズパイがあればみんなハッピー
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/05(火) 11:02:49.07ID:gVIea+kb
Asterisk で使っているraspiが今年で4年目
再起動が2回あったが未だに現役動作中です
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 14:10:20.57ID:dpbWeoHj
arm64
3e00: 2a1f03f6 mov w22, wzr
3e04: aa1f03f6 mov x22, xzr


*32bit演算の場合:
ソースレジスタの上位32bitは無視されます。
デスティネーションレジスタの上位32bitはゼロクリアされます。
コンディションbitは下位32bitの結果を反映したものになります。

とある
上の2つ、コードは異なるが結果は全く同一と見て良いんかな?
詳しい人、おせえて
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 16:39:10.12ID:bMEWDPmY
このスレにそのレベルの話を理解できる奴が何名いるというのだ・・・
自分もARM系のアセンブラとかさわったことないから答えられない
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:33:52.95ID:8nWYz/r/
>>284
ここできくより実際にそのコードを動かせばいいだろ
めんどくさいことは自分でしないで他人にって....
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 00:30:40.02ID:a/Y8bVOd
>>285
仰せの通りだ、確かに馬鹿しかない
GDB に聞いて用が済んだからもういい
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 06:57:15.39ID:5rULL2Dh
本を読んで実体験が伴わないなら質問もいいかもしれないが
手が動かせるのに試さない理由が分からない
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 17:00:03.20ID:RLGKeAt4
ODROID-N2 Amlogic S922X SBC Coming in April for $63 and Up
https://www.cnx-software.com/2019/02/13/odroid-n2-amlogic-s922x-sbc/

ODROID-N2 SBC specifications:

  SoC Amlogic S922X hexa-core big.LITTLE processor with
    4x Arm Cortex A73 cores @ up to 1.8 GHz,
    2x Arm Cortex A53 cores @ 1.9 GHz,
    Arm Mali-G52 GPU @ 846MHz; 12nm manufacturing process
  System Memory 2GB or 4GB DDR4 RAM @ 1320 MHz
  Storage 8MB SPI flash, eMMC flash module socket, micro SD card slot
  Video & Audio Output HDMI up to 4K @ 75 Hz, AV port (composite video + stereo audio)
  USB 4x USB 3.0 ports, 1x micro USB 2.0 OTG port
  Expansions 40-pin GPIO header with 2x I2C, UART, 6x PWM, SPI, S/PDIF, 2x ADC, and GPIOs
  Misc 2x system LEDs, SPI/eMMC boot select switch, IR receiver,
    2-pin header for RTC battery, 2-pin header for optional fan
  Debugging 1x UART header for serial console
  Power Supply DC power barrel jack
  Power consumption Idle: 1.6~1.8 Watt; Heavy load: 5.2~5.3 Watt (stress-ng cpu 6 cpu-method matrixprod)
  Dimensions 90 x 90 mm (TBC)
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:55:47.70ID:pM8vY02J
RasPiもどきボードでスリープが出来るのってありますか
バッテリー駆動で、GPIOの割り込みで復帰してカメラ撮影〜またスリープと言う風に使える様な
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/15(金) 03:06:03.52ID:PzhmRrWs
S922Xも糞でかいヒートシンクかい
>Heavy load: 5.2~5.3 Watt
っていう割にはパッシブとはいえ異様にでかいような気がするが
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/15(金) 16:45:59.65ID:B7Ms3HfK
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1513583078/485

485 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/02/14(木) 15:16:41.21 ID:+cKyQKo+
2019年02月14日 10時56分 ハードウェア
誰でも簡単にRaspberry Pi 3へ64bit ARM版Windows 10をインストールできるツールが登場
https://gigazine.net/news/20190214-raspberry-pi-run-windows-10/

まあメモリー1GBでは実用的では無いでしょうから
PINE64やROCK64用のバイナリーが待たれます

問題はGPUやUSB3の認識やGbit-LANかな
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:26:20.52ID:iU+zsDe8
そのGIGAZINEの記事って何でWoAの画像出さないんだろう
比較?としてIoTは出してるのに
斜め読みしたとき画像見てIoTかよって思ったよ
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:22:58.28ID:oBndGGvm
>>299
どうせお高い物なんでしょと見てみたら2980円前後とお手頃価格
欲しいなぁ
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:28:37.91ID:QmTpaqXG
>>301
自分の加齢臭や口臭、足の臭いを点検するのかw
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 06:36:10.57ID:zqZIGLoJ
やっとぼくのラテパンダがダンボールケースから3Dプリントしたケースになった
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:50:48.15ID:vC5+ElYw
>>290
RK3399 の ODROID-N1 をキャンセルして S922X で仕切り直しか。
Cortex-A73 は、RK3399 の Cortex-A72 の 1.3 倍高速。しかもコア数が倍! 
悪くないが・・・出始めだしな。
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:46:12.99ID:URqYsOpr
> Heavy load: 5.2 ~ 5.3 Watt
と言ってる割には、 ヒートシンクがやたらとデカイのはなぜだ?

> will sell for $63 with 2GB RAM and $79 with 4GB RAM
値段も安いし、それ以外は結構イケるんじゃないかな
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 16:51:24.35ID:e3uxRYde
>>304
s922xはgeekbench的には微妙な差、AES暗号のスコアは1/10様子見かなあ
消費電力低いならいいけど
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:00:11.97ID:VyvzUIT9
1.3倍って電力効率ってやつだったような
消費電力に目を瞑るのならA72がわずかに勝るとかいう話だったような気もするが
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:22:55.04ID:ZnDfQgTi
>>304
S922xなら、型番はODROID-C3が妥当だと思うが、まあ、N1ポシャたのを誤魔化したいんだろな
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:28:01.80ID:2Qh1TQAH
>>314
単価でその価格になるのは、購入数は一万個単位とかじゃない?
ばら売りだと10倍くらい。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:53:49.12ID:XRb5WKAZ
何処が生産する事になるのか知らんが日本企業じゃ最低5000円位はしそう
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:25:56.83ID:8YlkXktD
どうせ盗まれるからあっという間に一個10円くらいになるよ。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/20(水) 00:23:29.82ID:rdBXYOv5
CPUとかでも大量購入したら下がるよ。
SEGAが日立のSH2を大量に消費したから一気に下がった。
もっとも2チップ消費してくれたのとかなりのロット購入だったから、安くなった。
1996年1月の2チップか1チップにシュンリンクするまでは2チップを消費してくれたのが大きい。
100万個単位で購入していたからなぁ
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:40:55.37ID:ixu3FewO
HDMI入力とビデオエンコーダを備えたボードとか安く出てこないかな
安価なキャプチャ機として使いたい
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:55:05.88ID:Iqymc0ma
>>323
そういうのはPC用のが使えるんじゃないの
ソフトウェアがどこまで対応してるか知らんけど
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:46:54.21ID:ixu3FewO
>>324
ラズパイじゃ帯域が足りなくね?

>>325
そもそもそういうのって良いお値段するような

>>326
安いなw この値段なら試しても良いかなと思う
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 09:05:45.97ID:wHl2BeLB
>>280
>まー製造も日本のソニーだからまだ不安は少ない。他のSBCは怖すぎ。

ソニーだから怖いんだろが
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/27(水) 10:55:09.35ID:GgbUxR3n
ソニーのスタンドはザ タイマー
補償期間が切れると製品が壊れるようになる
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 00:48:04.85ID:UsBe/JyQ
製造業におけるイノベーション成功事例に学ぶセミナーから、Raspberry Pi誕生7周年を祝うイベントまで(3月1日〜) | fabcross
https://fabcross.jp/news/2019/20190227_event.html
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:54:27.56ID:yLseugLx
オレンジパイ安い!
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/01(金) 15:14:21.33ID:ApINVq4Q
PINE H64 Model B SBC Launched with Raspberry Pi Form Factor
https://www.cnx-software.com/2019/03/01/buy-pine-h64-model-b-sbc-raspberry-pi-form-factor/

Pine H64 Model B specifications:

  SoC Allwinner H6 quad-core Arm Cortex-A53 processor @ 1.8GHz
    with Arm Mali T-722MP2 dual-core GPU supporting OpenGL ES 3.1/3.0/2.0/1.1,
    OpenCL 1.2/1.1, ATSC (Adaptive Scalable Texture Compression)
  System Memory 2GB or 3GB LPDDR3 RAM
  Storage 128MB SPI Flash memory, eMMC socket, microSD slot up to 256GB (SDHC and SDXC support)
  Video Output HDMI 2.0 out up to 4KP60 with HDCP2.2
  Audio 3.5mm stereo earphone/microphone plug; HDMI digital audio; SPDIF connector
  Connectivity 10/100/1000Mbps Gigabit Ethernet;
    802.11b/g/n WiFi 4 @ 2.4G +
    Bluetooth 4.0 LE via RTL8723BS module; External antenna
  USB 1x USB 3.0 host port, 2x USB 2.0 host ports
  Expansion 40-pin PI-2 GPIO Header
  Misc RTC battery connector for integrated real-time clock, power & reset buttons
  Power Supply 5V via power barrel
  Dimensions ~ 86x54mm like Rock64 or Raspberry Pi boards
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:33:35.58ID:6Fo0okno
PineもH6の板出してくるんだ。
RK3399の約半分の性能だけど低消費電力・低発熱・低価格なのは良いよね。
ただ、H5がなかなか熟れず、後から後からクロック下げて使わされたりしてたのでH6は大丈夫なのか心配ではある。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:13:55.93ID:bbWvT3zh
既に出てるRK3328のRock64と比べて、これといった優位性が見当たらないな
値段も同程度だし(若干高め)、機能的にも大差無い

しいて言えば、CPUのクロックが多少速くなった程度か
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:37:04.91ID:6iRm65s3
>>341
Rock64 は microsd の配線に問題があるな。ピンヘッダにも配線してるから、HAT が悪さしたり、そもそも高速動作に問題があったり。
H64B は、どうなんかな。回路図見て確認しないと怖いな。

あと確認しておきたいのは microsd に使われてるチャネル。 SMHC0 だと 3.3V I/O のみ。(Max 25MB/S)。
SMHC1 だと 1.8V I/O 時 75MB/S まで可能。Wifi に回されてる気がするけど一応。
ちなみに eMMC 用の SMHC2 は 150MB/s まで。
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:49:01.31ID:bbWvT3zh
> HAT が悪さしたり、そもそも高速動作に問題があったり。
ピンを兼用したから HAT に付いてしょうがない

”高速動作 うんぬん” に関しては、完全にカーネル&U-Boot側のドライバの問題
腕に覚えが有るならコードを追ってみ、そうすれば解かる

動かないカードが結構有る -> 高速動作に問題あり
短絡すぎだよ。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 09:04:38.60ID:6iRm65s3
>>343
50MHz やそれ以上で動作する信号を分岐してピンヘッダに出したら、まともに動かないと思うけどね。
カーネルの問題ってのは、低速にすれば動くとかじゃないの?それは高速動作じゃないよな。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 13:43:23.92ID:p3pS2Re8
最近は処理チップの性能が上がって多少ルーズに高周波を扱っても動いちゃうからこんな感覚なんだろうなぁ
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:01:42.85ID:p3pS2Re8
CPUクロックなんかもGHz単位が当たり前になってて50MHzなんてすげーちっぽけな低周波に感じるけど、
SCSIなんて5MHzくらいからバスのインピーダンス整合取って終端して使ってたようなものだからな。
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 15:04:35.44ID:3Yj+GrJD
486の頃はバスクロック50MHzがちっとも安定しなくてキワモノ扱いだったし
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:09:13.60ID:vFODw67p
だからまじめに設計・製造すると数万円するSBCを数千円で買えるのでは
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:30:06.82ID:6xAaPDYy
SD845マニュアルとかデータシートって手に入るんか?
それともラズパイみたく、linux動いてて端子なりペリフェラルがファイルになってりゃ良いってレベル?
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:50:16.98ID:zyaH9F3d
戦前の真空管のデータシートですら手に入るんだから余裕だろ
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:15:12.92ID:Q5i4KxI+
ふと思ったんだが仕事でラズパイを使っている人って電気的仕様はどうしているんだろ
データシートやマニュアルがないから正確なところは判らないよね
GPIOやSPI等は使わずEthernetやUSBのみで実装?経験則で繋いじゃう?
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 01:04:11.78ID:Wqv0gk42
>>355
製品開発はお遊びじゃないんだからNDAをしてデータシートやマニュアルを取得しているだろう
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 01:23:49.63ID:csax1QiQ
設計開発(データ収集、テスト環境)、製造(製造支援、試験)なんかで使う分には、設計を安全サイドに振ってバックアップ機を用意することで使えるんだろうけどな

エンドユーザに渡る機器ではめんどくさそうだ。
Broadcom以外を選択することの方が楽かもな
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 11:55:04.36ID:r1V/Zrq/
ラズパイ3Bを20台でクラスタ作る場合の電源のベストってなんだろう
ACアダプタ20個用意する?
容量が大きいACアダプタを5個くらい用意して4分岐させる?
USBハブを用意する?
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:50:22.32ID:YPdPNJ9m
>>358
12V 20A 以上の PC用電源を用意して、DC/DC コンバータ・モジュール を Raspi に対して1個づつ。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:51:57.02ID:fF4o8BUX
気の食わない投票結果だったので認めない
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 10:49:10.49ID:9Y2/reK4
>>364
適当なATX電源のが安くていいんじゃねと思ったが、5V 20A で 3千円くらいか、なかなか手頃だな。
容量そのものはATX電源の方がずっと大きいけど、いらない電源ラインの方が多いからな。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:05:50.39ID:gPyj2FLt
>>358
5Vフル負荷のA*20台で必須Wとなる。
DCDCで12Vとかから落とす。変換効率を考慮するのを忘れない。
12V電源の効率の良い物を選ぶ。
5Vでも60Aの電源あるからそれでも良いけれどね。
変換効率のカーブは仕様書で確認して実動作域で効率の良い物にした方が良いよ。
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 12:29:50.19ID:bEy882PP
基本PSEマークの付いた AC アダプタやUSB 電源を使うべきだと思う。
お手軽なのは、anker の 60W を必要数。全部を同時にフル稼働させるかどうかで台数は変わる。
コストが低いのは、60W (12V 5A) の AC アダプタだと思うが、DCDCコンが必要。

ATX電源でも良いだろうけど、1出力で 10A を超えるものは、ショートさせたとき恐ろしい。留意すべし。
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 15:26:33.99ID:5okW1WfL
12V程度からダウンコンバートするようにしとくとカーバッテリーをUPSにできるね。
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 06:58:17.97ID:aDrztEWv
ラズパイで gpio の接続先を変えるには、ソフト側ではどこをいじればいいですか?
例えば、デフォルトでは18番ピンに繋がるものを
28番ピンに変える際の変更すべき内容です

対象のドライバは fbtft なのですが、Device Tree がその役割なのでしょうか…?

なにか取っ掛かりを教えていただければ…
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:57:40.06ID:/1lW/0Qt
えーこれって10km先のウチの畑の監視とかもできるようになるんかな
イノシシとかでてきて畑荒らされてたら怖いもんなー
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:41:36.82ID:kcS7eDHc
>>375
センサー検知を知らせるくらいなら出来るよ。あと温度や湿度を毎分送るとか。通信速度遅いから画像とか動画は無理。あと障害物にも弱いから田舎の方がいいと思う。
せっかくのlorawanなので、広大な畑があ複数の地方に点在してるようなのを監理するのに向いてる。375のようなつかい方はただのlora。
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:16:15.16ID:nbIqc8+e
LoRaの最大伝送速度は250kbpsらしいから、自前で基地局設置して使えばそこそこ送れるんじゃね?
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:18:15.09ID:kcS7eDHc
>>378
どういうつかい方を想定しとるか知らんけどテザリングなしでクラウドにデータ送れる。
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:19:53.33ID:kcS7eDHc
>>379
いやだから、自分のラズパイが基地局になるの。すきなところに半径10キロの通信可能エリアを持てるの。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:21:08.55ID:kcS7eDHc
ラズパイで山の畑に電波飛ばそうぜ!が出来るの。無免許で。
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:45:59.57ID:v71GdQIG
車の盗難対策にいいね。
移動したら位置情報を送信
通信費がかからない
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:39:22.88ID:qH3jgJc9
最低二枚ないと通信できないんでしょ
上の例だと畑に一枚家に一枚
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:52:37.90ID:apvsMxRH
Loraのほうの作動温度範囲が書いてなくて屋外での耐久性が?
(GPSにはOperating Temperature -40°C to 85°Cって書いてあるんだけども)
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:27:12.90ID:/7cel0HJ
>>387
これはシングルチャンネルだからそうだね
>>388
そもそもこれは開発用でしょ
loraは乾電池でも動かせるのがメリットなんだから
センサーの値飛ばすだけでラズパイ使うとか意味ない
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:03:41.25ID:GAIR4JoG
>>387
たしか、このカード2枚用意しても通信できないような気がする
基地局の装置が必要で、そことしか通信できない仕組みだと思う
自前で装置を用意するか、LoRaWANキャリア(ソラコム?)と契約しないと使えないだろう
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:24:23.73ID:m/AR043v
2台で通信出来るらしい。一つをゲートウェイに出来るってRSのツイが言ってる。
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:14:18.62ID:WcblKfL3
価値がないって何様だよw
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 22:27:51.22ID:Sp7+vHnl
(LoRaのことをまったく知らない俺に理解できない情報は)価値がない(キリッ
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/11(月) 05:31:07.08ID:VH8fb0A7
>>391-393
普通なら出来ない前提でトライするけどな
出来る前提でやると出来ない出来ない出来ない出来ないで終わる
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:11:00.01ID:Mv2/0M9+
どうせお前らもいい年なんだからくだらないことで言い争いすんな
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 20:49:10.88ID:jOfkMA2m
SPRESENSEより省電力なボードが他社から出てくるのは何年後かな
あのチップのまま5年は余裕で戦えると思うんだが
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:27:18.96ID:tnuI5KxL
>>404
絵的には色々できて面白いけど、実際の生活で電気つけたりクーラー付けるのにわざわざスマホアプリ立ち上げて..とか面倒くさいよなあ

>>406
MagPiのPDFタダだし
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:08:17.42ID:KHAU0Lj/
ラズパイマガジン買ってたけどいつの間にか買わなくなった
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:31:24.86ID:fEhgN6OP
>>409
物が近くにあって楽に操作できるのに、わざわざスマホでって面倒だよな
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 00:36:31.15ID:eL8GmHD4
>>409 MagPiのPDF
有効利用させて頂いてます。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 06:12:29.06ID:yHN05qKc
>>410
高いし、同じような記事ばかりだし
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:06:08.72ID:oEWrw+Lv
ディアゴスティーニあたりが出せばいいのに。
週刊スーパーコンピュータ、初回は4096ノード収容ラック付き
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:54:20.78ID:IXBtK+iF
Linuxってよく使われているけどROM動作とか組み込み向けのノウハウは他のPC-UNIX系OSより貧弱だよね
OpenMediaVaultはフラッシュメディア上の動作に対応していない。フォーク元のFreeNASは対応しているのに
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 20:24:05.55ID:IXBtK+iF
>>416
OpenMediaVaultがフラッシュメディア非推奨なのはシステムが入っているストレージへの
書き込みをゼロに出来ないからだと思っていたけど違うのかな
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:16:34.40ID:qElGeC1A
>>419
FreeNASのシステムは基本リードオンリーだしログの出力先をHDD等にすれば
システムが入っているメディアへは一切書き込まずに運用できる
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:33:25.46ID:qElGeC1A
というかFreeBSDに限らずNetBSDなんかもそういう動作が出来るし
個人的にはOpenMediaVaultに何でそんな制約があるのか不思議
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 00:12:52.57ID:a1x0utjL
ところで国内だとどこもWIFIスマートリモコンなんで高くなるの?
海外では20US$も出せば買えるらしいじゃない

ラズパイで簡単な(むしろクラウドとかセンサーとかの要素はいらない)
IRリモコン作る方法ないかな?
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 00:57:23.02ID:a1x0utjL
>>422自己レス
むかついて書き込んだ後で冷静になって"IR remote opensource"なんて検索したら
オープンソースプロジェクトがあるわあるわw
むこうも考えたことは一緒らしい

>>423
というわけで車輪の再開発になっちゃいそうなんだよね
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 01:34:42.98ID:NyJoojsZ
電源切ったら状態が全部元に戻るようなやり方って無いかな。
イメージとしては、ストレージは read only で起動中の write は全部RAM上に行われる感じ。
1CD linux みたいなののSDカード版かな。
電源をブチ切りできる家電的な機器を作りたい。
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 07:58:15.69ID:fXMNXO9h
古い理解のままですまんのだけど、
カーネルパラメータのマウントするシステム領域のパーティションに
,ro を追記するのは使えなくなったんやね

aufs とか導入してるのもみかけるけど、えらい手間やな…
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:21:09.20ID:touFKLRm
729 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2019/03/05(火) 01:49:59.45 ID:uwHO2tEg
>>727
路上みたいな所でお漏らししててそれが超リアル
http://saru3.ula.cc/1551716605724288/?guid=ON

730 名前: 【大吉】 ◆Dq0510MAKI [sage] 投稿日:2019/03/08(金) 00:48:43.39 ID:zwNXtrYY
超リアルっていうか多分実際お漏らしされてるんだろうけど
おパンツが股の所から上方面にぶぁーって膨らんでから脇や下から出るというか

こんな順番なんだと見た事なかったのでびっくりした
あとはフィッチさんの雌犬〜とかいうのがめっちゃ勢いよくされてますね

サイン入りチェキ付きの最強属性さんの解禁物はやっと最近見たのだけどモザイクの1つの□がデカくて(荒いっていうの?)綺麗なお顔がなんか削れて見えて残念だった
他にはそんな気になった作品はまだ見てないな

蓮実クレアは長い髪と前髪の作り方とで多分美しさが違う
無論スタイルや顔等々の美しさとセクシーさ
独特のしゃべり方とか存在感
ぺ○○○○教師などに見られるコミカルさ

くせになる笑えるセクシー女優さんて感じ
変に真面目だしあくまでも変にね
なんか分からないけど独特の世界が他を寄せ付けないっていうか
この人が居なかったらAVに興味持てなかったしましてやDVDを買うなんてなかった
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo2/1488626352/729-730
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:27:00.71ID:do34VbuC
これを見ていいなと感じるセンスがあると部屋にゴミがどんどん増えていく
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/20(水) 15:32:21.79ID:lQVeecwq
>>433
Tegra X1(Cortex A57x4+Maxwell GPU 472GFLOPS)
SoCが数年前の設計なのを了解してるなら$99はディスカウントではある
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:13:24.31ID:IxYH78B6
使い道がないのにノリでボードを買う

届いてLチカ

当然使い道がないので押し入れ行き
「今は使い道ないけどそのうち必要になるかもしれない!」

時間経過とともにボードのスペックがどんどん時代遅れになる

スペックが上で安いボードが出てくる

最初に戻る

こうして押し入れにいらないものが増える
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:54:33.77ID:wQFEcRF+
>>438
ラズパイでLチカは高度な技術

NOOBS入れる

起動する

ノリで設定したパスワードを忘れる

再インストールも面倒くさくてSDカードは別な目的に使われる

忘れ去られる本体
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/22(金) 15:39:19.90ID:oxCRpoJs
フォーマットすれば何にだって使えるのだから別に珍しくもなかろう
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/22(金) 18:49:01.46ID:aHSMPiPP
UNO互換機を買う

作品を作る

スペックアップしたくてDue互換機を買う

Dueは高すぎて、壊すのが怖いから、結局UNOしか使わない
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 18:54:27.75ID:588Wp4y+
RasPi 2 が動かなくなっちゃった
sshで入ってコマンド売っていたら急に何もできなくなり、電源再起動とかをしても、LED赤も緑もつきっぱなし
SDカードの不良かとも疑ったが、別のRasPiでは正常に起動できるのでちがうっぽい
HDMIの出力なしで何もできず
これ、完全に壊れた感じかな?
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/24(日) 22:14:04.76ID:gGEAvrVq
公式カメラの互換品を買って
何度かケーブルを抜き差ししたら
ZeroWHのコネクタが簡単に壊れた
それで3B+に接続したら突如として黒いシミが画像に出現
公式カメラでも同じ失敗をしただろうし
もう基板むき出しカメラはこりごり
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:14:19.39ID:7DtPW1i2
>今回新設される特例制度を利用し、総務省に所定の項目を届け出ることにより、最大で180日間は合法的に電源をオンにして使うことができる。

うーん…
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 16:38:24.66ID:o7ykZU0Q
非関税障壁は各国で良く見るけど技適って国内の産業振興にどれだけ寄与しているんだろうね
デファクトスタンダードになっているわけでもなく正直者が馬鹿を見る制度にしか見えないんだが
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 18:15:47.12ID:zzYxeznW
どうせアメリカの植民地なんだから、FCCの認可を受けたらおkにすればいいのに。
あくまで天下り官僚の利権を守るつもりなんだ?
こんなんだったら、IoTなんて開発できない。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 18:22:16.84ID:I945+nWN
技適マン激怒で技適警察が執拗に追いかけてきそうだけど
正直技適とかまったく気にしたことない
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 20:04:08.61ID:61/2HR0t
無届けでアンプを増設したり空中線を改造するのがNGというのならまだ理解できるが
使用している製品が汚れてきた→オーバーホール→再組→電源ON=違法
とかマジキチ
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:22:06.71ID:01uKtywM
>→オーバーホール→再組→
だけしかしていない、ということをどうやって保証するかだよな。
ある種の抵抗を傷つけた結果パワーが上がる、コンデンサを叩いてしまってフィルタ特性が変わる、
みたいなアクシデントも発生していないことを保証することも含めて。
厳しいな、とは思うけど、規制を考えた人が気違いだとまでは思わない。
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/29(金) 23:28:01.73ID:Avfr4Fi6
国土が狭い上、人口の偏在が著しい日本という特殊環境を考えると、技適もあながち的外れじゃないんだよな。
下手な電波をは発射されると混線で酷いことになる。
これだけ厳しく規制してすら、混線が問題になってる現状もあるし。

まぁ、もっと簡単に認証だせよとは思う。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 00:00:35.18ID:uzcZw7bb
>>460
諸外国でも再組み立て後に電源を入れると違法なの?
あと技適って製造不良による事故には無力じゃなかったっけ?
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 06:45:33.78ID:lBTgwK8e
>>459
まあわけわからん奴に中身開けられたら何されるかわからんから適合を取消すって言うのは理解できる
メーカーが保証対象外にするのと同じ話
ただ実情としてそこら辺の修理業者がiPhoneとかの修理をしてる実態があるので遅まきながら総務省も届け出して登録してちゃんと修理するならやっても良いよって言うようにした
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/repairer/index.htm

>>460
>>462も書いてるけどそういう不慮の事故の話じゃない
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:46:41.67ID:6dbyJbPp
>>462
いろいろな規制や法律は、諸外国(ってどこ?)と一緒である必要はない、という立場もあるのではないですかね。
>>460で書いたようなリスクは、建前論であっても規制の理由になることです。
それも含めて「技適って製造不良による事故には無力」ということと「開封したらダメ」ということは、
少なくとも規制を作る側からは矛盾はないのだと思います。
声を上げる人がいて、規制が修正されてきているのは良いことですね。
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 09:57:32.13ID:YJ0D93Yp
>>463
>>460の書き方が曖昧でしたが、それは本当の不慮の事故とは限りません。「不慮の事故を装う故意」って様々なルールから逃れるために割とあるように思います。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 10:37:51.09ID:uzcZw7bb
>>464
しばらく前から脱ガラパゴス、世界標準とか叫ばれていますよね
何でもアメリカ流が良いとは思いませんが技適がどれだけ国益に寄与しているのかという点もポイントじゃないですかね

>>465
そういう事故って日本固有の問題ではないはずですが諸外国はどう対応しているんでしょうか
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:00:49.86ID:6dbyJbPp
>>466
IDが変わってますけど>>464-465は私です。
国益にもいろいろな観点があってバランスなんでしょうね。生活者の利益とか国内業者の保護とか、それらひとつでもないし相反するものでもないし。
あれやこれやと配慮・考慮してると動きが遅くなるんでしょうね。だーっと行ってしまわないのはある立場から見れば健全なのだと思います。

「そういう事故って日本固有の問題ではない」の「そういう事故」は「不慮の事故を装う故意」のことですかね。
「ってことにしておくんだよ」「わざとじゃないし見逃してよ」というのは絶対に日本固有じゃないですよね! さて、諸外国(ってどこ?)ではどう対応してるんでしょうか。
規制と取り締まりが連動しているとは限らないってこともあるかも。
イランだと規制でtwitterが使えない。なのでみんなVPNを使っている。すごいのは、国を左右する立場の宗教指導者もtwitterを使っている、という。
規制はするけど、本当に取り締まったら国益を損じるから、まあまあなあなあで、って感じでしょうか。

日本で技適に通っていない装置は使っちゃいけないことになっていますが、じゃあ、どれぐらい取り締まられてきたのかな、って気がします。
よほどひどいのでなければ、しょっぴかれることはなかったんじゃないでしょうか。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:16:57.79ID:uLOtr+sj
>>466
各国であるよ。
途上国だと米国の規格流用とかも有るけど。

>>467
買う方がちゃんと見てるから、まともなとこだとそもそも販売してない。
調べるのが大変だから掴まってる事例は少ないけど、電波法は掴まると軽犯罪じゃないしね。
元々は個別審査だったから、かなり簡略化されてる。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:06:09.24ID:KKrYr6Wp
天下りの為でも何でも、徹底したお役所仕事でダメなもんはダメってやってる間は正論だし不満に思っても従うしかなかったんだよな。
ところが観光客三ヶ月O.K.とか言い出したからさー。
一人の観光客は3か月も同じところにいないだろうが、観光客ってのは後から後から別のがやってくるわけで。
京都の有名寺の近くみたいなところに住んでたら、24時間「違法電波」に曝されることになってもおかしくない。
そんなん許すような法律だったらもう従わんでもええわと思うようになった。
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:34:45.93ID:uzcZw7bb
規制のスタンスが
日本→基本NG、認められたのだけOK、許認可制
アメリカ→基本OK、どうしてもダメなのだけNG、強行した結果は自己責任
特に技術の発展的な面だとこの差は大きいと思う

あとこれは日本(というか東アジア?)固有の問題だと思いますが技適厨の存在。ある意味、総通や警察よりやっかいかと
正直者が馬鹿を見る一因になっているように見えます。著作権がらみでも同じ現象がありますね

>>467
事故というのは不慮も故意も含みます
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:46:09.66ID:Na9/cN9A
ここ底辺おっさんの集うところだけあって、1ボードPCでは盛り上がらないが雑談はすごく盛り上がるよな
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:52:05.84ID:6dbyJbPp
>>471
隣の芝生の方が青く見えることってあるのではないですかね。
外国との比較は、対象国を固定してありとあらゆることを比較しないと、自分の論に沿う部分だけを取り出すのは良くないと思います。
技適厨が存在することで正直者が馬鹿を見る一因というのがよくわかりません。
技適に違反しているものを晒しものにする人がいることで、正直に時間とお金をかけて技適の手続きをしている人が馬鹿を見るのでしょうか。
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:11:48.79ID:uzcZw7bb
ちなみに電波行政に対する不満はホビーがらみの技適だけではなく産業界にも結構あると思いますよ
宇宙開発界隈でもアメリカと比べて申請に手続きに手間と時間(≒お金)がかかる。予算は圧倒的に少ないのに!
みたいな話を聞いたことがあります。アメリカは実験目的で好きに使って良い帯域があるとか何とか

>>473
その反論は>>470氏にした方が適切なんじゃないですかね。私も>>470氏と同感です
現状の技適制度は全く論理的でないと思います

技適厨に関して簡単に言えば日本でiFixitみたいなWebサイトを運営できるか?と言うことです
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:18:51.31ID:uzcZw7bb
あ、補足します
宇宙開発界隈の話は試作や実験の話です。日本だと本番でもないのに本番と同等の申請を求められるため
アメリカと比してコストがかかるという話です
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 15:49:17.31ID:6dbyJbPp
>>475
あなたの説明だと、技適厨の存在により正直者が馬鹿をみる、とはどういうことを指すのかやっぱりわかりません。
活動を制約されてしまうのは正直者ではなくて、法律などの規制に囚われずに活動したい人じゃないのですか?

あと、私は>>470については反論する気はありません。もっともなことです。
良いことではないですが、我が国は(に限らないか)、いろいろなことで、規制はしても取り締まらないという運用でなあなあをやってきてますし。
半端な規制が存在するのは、それを決める時点で意見が分かれて、落としどころを求めたせいだと思っています。
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 16:26:35.64ID:uzcZw7bb
>>476
Webサイトの運営やイベントの出展において自称正義の味方(技適厨)に絡まれ本来の目的の障害となる
みたいな事が起きうると言うことです
ホビーの電子工作界隈でもこれを理由に情報の拡散が阻害されている例があるように見えます
技適に限った話ではなく著作権や特許権に関しても同じ事が言えます
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 16:38:38.23ID:6dbyJbPp
>>477
技適をちゃんと取っている正直な人が、技適厨に絡まれる事態がイメージできません。
もしかしたら、技適厨というのは、技適を取っているものに対して攻撃してくる人でしょうか? だとしたら厄介ですね。
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 17:14:30.37ID:uzcZw7bb
>>478
技適厨は実害の有無を無視して「違法だから」と言う理由のみで誹謗中傷などの行為を行う人たちのことです
そもそも技適は量産を前提とした制度で実験等の小規模な運用は考慮されていないですよね
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 17:32:38.71ID:VaVvl6cf
技適は
電波の方は安全とかが主目的
船舶無線
測定器の校正等
SOS繋がらなかったら大変でしょ

通信の方は接続保証だね
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 17:34:59.22ID:VaVvl6cf
放送(政府転覆)とか安全保障(諜報活動)もか
利権になっちゃってるね
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:26:05.30ID:YJ0D93Yp
>>480
>>471で技適厨の存在が「正直者が馬鹿を見る一因」とされてますよね?
技適をちゃんと取っている正直な人が、違法だからと絡まれることはないよね?

それとも、あなたの言ってる「正直者」は技適を取ってない人を指してますか?
それだと、「正直」の再定義が必要な気がします。
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:40:00.23ID:YJ0D93Yp
>そもそも技適は量産を前提とした制度で実験等の小規模な運用は考慮されていないですよね
考慮されていない、というのが微妙な表現ですが、これまでは正直にルールを守るつもりなら、技適に通っていないものを
使って実験等の小規模な運用をするならシールドルーム内です。(あれ? 違う?)
技適制度が量産品を念頭に置いていることを「考慮」と表現するのだとしても、その念頭や考慮の対象ではないところの、
企業や個人が実験において、どんな電波でも出して良いなんてことは、少なくともルールとしてはないです。
海外の相当する認証を受けているものを簡単な申請で使えるようになるならいいですね。
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:47:23.94ID:aw791QvG
にわか技適ボウズよ
スレチだし、事実誤認してるからね
もういいかげんにこの話題やめるかほかでやったら?
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 19:16:08.87ID:lBTgwK8e
>>480
> そもそも技適は量産を前提とした制度で実験等の小規模な運用は考慮されていないですよね
当たり前
そもそも別に技適なんて取らなくてもちゃんと手続き踏めば合法的に電波を飛ばせる
今はあまりいないけど無線機を自作するアマチュア無線家とかね

>>484
> 海外の相当する認証を受けているものを簡単な申請で使えるようになるならいいですね。
ようやく重い腰をあげようとしてる
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1903/26/news019.html
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 19:43:37.72ID:aw791QvG
まだやるの?
型式認定は戦前は政府統制
GHQ統制下では米FCCの様な独立機関(長は一定期間議員に成れないとか独立性高いし規制範囲も狭い)
GHQ撤退したらもとのように非独立機関に戻って政府内で拡大、民間実務業務移管(これも天下り先)

電波なんて例えばでっかい電気モーター有れば有害なスブリアス撒き散らす
例えば電車の線路沿とかポイント(線路切替)所なんて黒電話のボルト高いのですら干渉するが
逓信省管轄でないから技適の範囲外
ADSL最盛期には電電公社?NTTか?は 顧客に対して「線路沿では期待する通信ができない時もある」などというアナウンスしてる始末

アマチュア無線も高い金出さないと型式取れないし、法を変えて今まで使ってた(遵法で型式取ってた)の新しい体系の型式取らないと違法に改変してるからね

日本でアマチュア無線開局した当時の回想録とか見ると周波数ズレまくり
ドンドン厳しくなってる

FCCの様に電波は国民の物的考えなく
利益団体(含むNHK)にやっすい電波使用料で専有させてるなかでの技適行政よ

利権だよ結局

利益団体使うなら帯域と通信形式指定して期限区切ってオークションにかけて、妨害波定義したそれだけ規制すればいいんだよたぶんね
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 20:01:04.95ID:aw791QvG
スレチゴメン補足
>>488
LED電球等の照明器具も大分マシになったけどすんごくキッタナイ電磁波出してるし
電子レンジとかもそう
だけどさこれ逓信省じゃなくって機器側だから農商務省、通産官僚の領分
利権なんだよ

このへんでひくね ごめん>all
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 20:24:42.29ID:uLOtr+sj
VCCI知らないのか?
国際的にはCISPRやFCCになるけど。
技適とは又異なる話し。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 20:45:07.22ID:LNGlzE9q
> スレチだし、事実誤認してるからね
> もういいかげんにこの話題やめるかほかでやったら?
と言いながら>>488-489とか
お前が一番誤認してるじゃねーかw
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 20:49:51.27ID:Mjhy04g5
rpi日本の流通価格高騰や初期入手時期がいつも遅いのは技適のせいです
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:14:26.75ID:uzcZw7bb
>>483
技適なんか知ったことかと荒稼ぎするスマホやゲーム機の野良修理屋
一方で技適厨等の変なのに絡まれることを懸念し閉鎖的なエンジニア
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:34:45.63ID:lBTgwK8e
そりゃ底辺の修理屋は自分が法を犯さなきゃいいって言う考え方だろうしエンジニアはたいていまっとうな会社員だから当たり前
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:41:00.39ID:uzcZw7bb
あとISMバンドをはじめとする共有の帯域とちゃんと免許を取っている占有の帯域では話が違うのではないですかね
前者の場合は妨害があることが利用の条件だったはずです。行儀の悪い無線局がいたからと言って
機能不全を他局のせいにするのはよほどのことがない限り難しいでしょう
携帯電話は後者なので一理ありますが観光客は例外とか言っている時点で有名無実化しているのでは

>>488
アマ無だけじゃなく業務用の無線機も同様に旧世代機の締め出しが行われていますよね
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/31(日) 19:34:14.13ID:jCMcTskv
>駅前でぶつぶつ喋っててください
ここはこんな奴らが集うスレだよな
だからこそ、スレチで超盛り上がる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況