X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 84

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 10:26:20.32ID:pzfatw+e
.
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
    ・imgur: the simple image sharer  http://imgur.com/
    ・gazo.cc - 画像アップローダー   http://www.gazo.cc/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのは
   カッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
  81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534924819/ 2018/08/22〜
  80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531054621/ 2018/07/08〜
  79 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1524695069/ 2018/04/26〜
  78 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1517165286/ 2018/01/29〜
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 14:45:51.12ID:hPM9sFNi
>>898
ホットボンドはやめとけ
成分によるだろうけど下手したら燃えるんじゃないか?
まだテープだけのほうがまし
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 17:09:13.03ID:c6UkTU5p
一言で言えば、
良い仕事がしたければ、良い道具(測定器)を使った方が良いと思うな。
「水は方円の器に従う」つう言葉もあることだしw
良い道具ほど一般的に高価だけど、
春休みにバイトに励めば少なくとも3〜5万程度は稼げるのではあるまいか?
(作者注:水はユーザーの技量、方円は測定器)
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 17:13:43.54ID:c6UkTU5p
たとえが不適当だったかな?
 10MHzのオシロで100MHzの信号を扱う機械のデバッグは難しいだろうな
みたいなことを気取ってインテリゲンチャ風に言ってしまったw
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 17:17:00.62ID:c6UkTU5p
もう一つ例をあげれば、
 1chのオシロでロータリーエンコーダの2相パルスの位相差を観測するのは面倒だろうな
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 17:34:42.13ID:hPM9sFNi
>>908
そこは人それぞれじゃない?
俺は測定器に悩みたいんじゃなくて、作ってるものだけ悩みたい派
だからそこに関してはお金の力で解決してる
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:06:19.10ID:YLroanLe
>>905
おっしゃる通りです。
あなたの100倍いい仕事がしたいので、500万のを買うことにしました。
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:22:19.36ID:0xLtON32
>>903
それ、ちょっと前までは他社製のソフトをぱくって違法すれすれで使うしかなかったけど
sigrokのPulsViewのおかげで有用で安価な道具として一躍脚光を浴びるようになったね
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&;q=sigrok+PulseView
個人レベルの電子工作ならまず用は足りるし、さっとつないでさっと使えるし、
取ったデータもPCで活用できるしで、逆にぐっと世界が広がってありがたい
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 20:52:24.25ID:i1i3czxg
>>904
これってアナログ入力のアッテネータついてるの?それとも入力レベルは固定?
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 01:46:24.10ID:1QJ8wpkC
>>913
多分入ってない
恐らくパクリ元のUSBeeAXと同じで、それなら抵抗で分圧してopアンプで受けてるだけ
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 04:08:16.73ID:KVKfV33U
>>911
いい時代になったよねえ
CY7C68013AとTLC5510持ってきてちょっと技術あれば
こんなのが3000円で売り物にできるわけですよ
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:22:32.29ID:oYvgkTM4
暗くなって点灯するものならCDSセル外す
やや考えにくいがLEDがショートモード故障していないか導通テスタでゼロΩチェック
各抵抗器断線チェック
ドライバチップの出力直後のパターン切り、電圧チェック
上記切ったとこブリッジし、Q2パワーMOSFETのドレイン直後のパターン切り、電圧チェック
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:27:36.35ID:syzoWpsW
>>920
以前はこれでちゃんと点灯していたんですけどねぇ、DCじゃっく怪しいでづよね。

抵抗器をはずさずにテスターを当てても他から電流が流れてくるかもしれないしなぁ
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:13:48.26ID:uS2KAxMg
74HC08に10Vかけたら一分くらいで壊れたんですが
そんなもんですか?意外に弱いんですね。
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:46:51.14ID:61Ubjeu8
いやセメント束ねる自体間違ってる
これは赤外線投光器?
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:26:51.50ID:PG+98e4f
>>926
わざわざ放熱しにくいように束ねてるから
ご丁寧に結束バンドで締め上げたりしてw
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:40:29.63ID:1N2DyJyt
敷物にしてる求人誌で仕事探してたけど、現実逃避したのかな?
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:48:47.05ID:1QJ8wpkC
>>911
格安のツールとしては有用だとは思うし、sigrokのプロジェクト素晴らしい
ただ、そいつのアナログch部分は20Vppの8bitだから3.3Vだと6bit以下の分解能しかない
その点を留意して波形を読んでね
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:59:47.47ID:PG+98e4f
>>934
いちいち書き様が未練たらしくてしつこいけど
3000円の便利な機器に仕事でも奪われた人かな?

わざわざ使ってるチップの種類を把握する意味は他にねえじゃん。
むしろ性能把握のためと考えるのが普通だね。
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:12:12.78ID:jZjWKqW6
>3.3Vだと6bit以下の分解能
ほう、むしろ十分だな。
どうせそんな細かい話取り扱ってないからなw
手軽で安くてそこそこって感じで実にいいわ。
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 08:11:56.50ID:+98GymQC
>>937
便乗質問ですが、こういうVF IF VRが不明でWは明記されているものって、キマリはないと思いますが、電圧や電流は通常なんの数字なんでしょう?
Voltage、Current共に最大定格だとすると10Wになりませんし。
 私は数字をアテにできないので電圧は参考情報として電流モニターしながら最大出力になるまで電圧上げてみて個別に確認しています。
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 09:48:29.13ID:GRVeF+sN
>>939
>Voltage、Current共に最大定格だとすると10Wになりませんし。

でたらめが書かれているわけでない、という前提でそれと読み取るとしたら、
・定格出力を得る条件としての電流と、その電流を流しているときの順方向電圧。
・(パワー系なら所定の放熱をしているときの)最大損失。
ということになりそうですが、当該LEDはAliぐらいでしかヒットしないし、
ページによっては Max currentとか書いてるし、謎。
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:23:30.85ID:JzyrKW6z
>>939
10Wってのは放熱の関係からきてる最大損失なんだろうな。
最大電流は別の要因で最大値が決まってたりするから、両者が必ずしも一致するとは限らんのよ。
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/07(日) 20:57:10.48ID:dX4o02P8
電圧安定しないならダメだが12-13Vなら3直でちょうどいいのに
標準定格以下なら発熱もだいぶ下がるし
6個あれば3直2パラ 電流低めでそこそこ光って電気食いもおさえられる
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 07:46:24.77ID:vXUTOg7q
眼鏡屋さんの前を通ったら
ブルーライトは危険だがUV光は人体に有用
だから青波長だけカットしたバンドパス特性のメガネ買え!
というトンデモな広告貼られてた
どう考えてもUVの方が危険…
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:44:29.12ID:BxCXBPAU
UVと言ってもUVAなのかUVBなのかUVCなのか。
どれも危険だけどね。
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:51:24.45ID:ddhEhvRJ
>>949
ブルーライトが何に危険で、UVを身体のどこで浴びることが有益な場合があるのかごちゃまぜだな。
日光浴だって光源を裸眼で直視してる人なんて滅多にいないのに。

極端に振れる方がわかりやすいからそういう表現になるのだとは思うけど。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 10:44:50.26ID:nGhjPVz+
ところでブルーライトをカットしたメガネって物が変な色に見えたりしないの?
三原色のR.G,BのBの一部だけを抑えるとホワイトバランスがおかしくなるんじゃ
ないのと思うけど。
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 11:52:03.01ID:XQ5xIs6l
JiNS VIOLET+のことか…
一応紫外線と青はカットして紫は通すらしい
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 12:01:09.47ID:Rq5BnHmc
まずブルーライトがどの周波数範囲をさすのか不明
太陽光の全波長うち上記波長をクリチカルにフィルタしたとして
色味の変化度合いは帯域の幅次第 数nmとかなら見かけあんまかわらんはず
RGBLEDモニタの青450-480nmピーク470nmが上記フィルタリング範囲に入るのかどうかによる
影響あるなら青波長ちょいとシフトし赤緑調節


有害とされるブルーライトの波長が明示されておらずオカルト
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 13:27:26.04ID:VKTMHJvX
俺のメガネはブルーライトカットに進化したぜw
やっぱりレンズはガラスだな‥重くて割れるけど…
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:47:21.76ID:85rRk53J
>>954
>まずブルーライトがどの周波数範囲をさすのか不明

今使われている白色LEDのほとんどは青色LEDの光の一部を蛍光体で黄色に
変えたもの。
だから青色成分が異常に多くてそれをブルーライトと呼んでいるのだから
波長の範囲は明確では?
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:01:56.55ID:z5rEbO7/
それ。
依然青色成分の強度が大きいのは確かだけど、黄色に変えた分は減ってるわけ。
>青色LEDの光の一部を蛍光体で黄色に変えたもの。だから青色成分が異常に多くて
「だから」の意味が良くわからんね。
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:11:38.71ID:A28WWu7g
人間の目に白色に見えるように青色と黄色の比率を決めてるから、太陽光中の青色の比率に比べて白色LED光中の青色ははるかに大きい、つおいって事だろうな。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:14:32.30ID:rkY5LD1L
ブルーライト気にするくらいならファッションじゃない本気のサングラス掛けろといつも思う
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:14:32.70ID:Rq5BnHmc
>>958
LEDが出す波長のはなしじゃなく人体有害とされる波長域を聞いている
それともブルーライトとはLED光源そのものをさすもので、波長域や色は無関係なわけ?
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:31:07.25ID:85rRk53J
>>964
ブルーライトが騒がれ出したのは液晶のバックライトがLED化されたから
という認識なんだが、違うのかな?
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:20:21.01ID:rkY5LD1L
>>966
実測データはこんな感じなのかという参考にはなるけど、上で言われてる「青色LEDの波長が目に悪い」という回答にはなってないんじゃない?
赤と緑は何故カットする必要ないの?
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:11:05.04ID:jtRKrsx8
>青色LEDの光の一部を蛍光体で黄色に変えたもの。だから青色成分が異常に多くて

白色LEDと言っても、青色LEDの光の一部を蛍光体で他の波長に変えて
全体として白く見えるようしているため、自然光と比べると依然として青色成分が多い。

ということ。
http://www2.panasonic.biz/ls/lighting/led/led/principle/
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:25:48.06ID:I9kabyrQ
>>967
>上で言われてる「青色LEDの波長が目に悪い」という回答にはなってないんじゃない?

>>966は、青色LEDの波長が目に悪いことを説明するものではなく、
・青色波長の光が強い
・紫外線とは波長が違う
という事実の提示だろな。

>赤と緑は何故カットする必要ないの?
それを>>966へアンカーを付けたレスの中で問うのは適切ではない。
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:50:32.23ID:t4RVWwLv
思い出した。ある種のUVを見ることで近眼を抑制できる、という説が存在した。
https://healthcare.jins.com/memamoru/article/3-1.html
>>949のメガネはこの説に沿った上で、ブルーライト怖いにもアピールするものかもな。

危険とか有害とかは、一面で決まることの方が少ない。
コーヒーやお酒、スポーツなんかも、身体にいいとか悪いとかいろいろな説が出てくる。
商売をする人は、一面での評価を強くアピールするけどな。
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 08:20:03.24ID:RHwIP9am
>>967
> 「青色LEDの波長が目に悪い」
って主張してるメガネ屋はほとんどないかと、上のスペクトル見せて
LEDは青色ピークが強いよね?普通の光にあわせるために青色メガネかけてねって宣伝
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 10:38:09.85ID:GECOVmgs
白いものが青く見えるので黄色フィルタで色温度調節とかそういう話ではないだろ
強い波長を削った所で、少ない波長域が増えるわけじゃない
RGBはRGBそれぞれにピークがありそれら比の加減でカラー再現しているところに
黄色フィルタかけるとかただ余計な事
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 17:45:59.48ID:Gfa/U6dM
>>974
1枚目LEDが点いてないぞ。
負荷と直列に電圧計を入れて何を測ってるの?
電圧と電流は同時に測らないとだめ。もう1台テスターを買うべし。
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 19:33:25.98ID:GECOVmgs
点灯時7.5Vに落ちてりゃつじつま合うね
つか降圧前のも同じテスタで測らんと
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:37:48.16ID:Qypet5im
>>973
黄色は青色の補色って事わかってないだろ。
黄色は人間の眼の赤と緑両方の視細胞に認識されるんだよ。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:00:21.08ID:IwSTgGiQ
波長が長いほど屈折 しにくく,波長が長いほど屈折しやすい

どういうこと
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/11(木) 08:39:25.70ID:CFty4s74
ヤフオクの「送料62円 10W LED用 電源 LEDドライバー DC専用新型」で10WのLED二個を点灯させられますか?
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/12(金) 12:38:58.83ID:ytRTjyrC
仕事でソフト側をメインにやってて今後ハードの設計の方も…って話になってきたのだが、センサーの入力をADC通す辺りとか逆にDACまわりの設計について詳しい本とか資料ないかな?

近場に技術書に強い本屋がないしAmazonでポチったら期待はずれな内容だったりで困ってる
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/12(金) 14:32:01.16ID:A2afzFMd
A-Dコンバータ活用 成功のかぎ
ttps://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42041.htm

こいつはどう?
確か著者自身が普段からセンサー関連の製品設計やってて、ちょくちょくテーマごとにやらかした失敗談とか載ってたはず
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/12(金) 14:57:21.47ID:sREeTIp6
発注取り消したい
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 03:18:28.43ID:bRxFlZ9h
このスレで見た安いロジアナ買おうか悩むなぁ
悩むような額でもないんだけど
自作3相インバータのゲート波形確認に2chオシロはしんどいなw
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 05:49:03.65ID:cJbKcylN
ロジアナはI2Cの通信デバッグに買って数日後にオシロ弄ってたら
こっちにもI2Cデコード機能ある事に気付いてうんこ漏れそうになった
ちゃんとマニュアルは読まないとダメだな…
けどRS485のデバッグに使えるからまだオシッコは漏らさなかった
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:56.32ID:w/9DDOKg
>>990
トリガー入力を上手く使うと3chが見える。
それに自作回路で2chを4chに拡張できるぞ。chを切り替えて電圧シフトすれ
ばいいだけだからな。シフトじゃなくて電圧を反転してもいい。
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:41:21.06ID:WonCSEed
数百円でいつでも買えるのに、自作で何をしようというのか、無意味じゃ
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:16:46.53ID:CFx2h3RI
折れ達は作りたいんだ!
買うだけで(使いもせず)満足するような連中と一緒にするなw
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:18:34.61ID:DW1LCkIR
アナログオシロのときはひとつのチャンネルを複数のチャンネルにする外部アダプタを作ってる人が確かにいた。
デジタルで、これをするの?
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:26:06.31ID:pvWC71Ua
装置の信頼性を考えると結局自作になっちゃうんだよな
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況