X



トップページ電気・電子
1002コメント355KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:24:05.57ID:tkgjj99c
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 08:21:34.05ID:ttdtNutW
>>258
名前欄は154になってますけど、話題は>>250 関連の波形観測ですよね。

さすがに2500円で完成品で、となるとAliExpressで探してもしんどいかも。

用途を限って波形を見るなら、ちゃんとしたオシロである必要もない。
10MS/sできるフラッシュ型 A/Dコンバータは 500円ぐらいで買えるし、
数100円ぐらいのオペアンプで電圧を調整するとして、あとはそれをどうやって
取り込んで見えるようにするか、かな。

sigrok でデジタル8ビットをアナログ波形として見るようなことができたっけ。
それができれば、1000円ロジアナ、 sigrok、A/Dコンバータで >>250の目的は
達成できるのでは。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 12:48:32.26ID:7j3gYT0z
>>262
これ!
製作中の回路はもちろん製品や完動してる過去の自作回路とかの様々な回路部品や端子の波形を見れるとホント楽しいのにね。
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 13:24:38.26ID:7ngNRq2d
2-3千円のdsoなんとかっていうキットのオシロ愛用してる
金が溜まったら3万くらいのオシロ買いたい
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/29(木) 18:24:16.23ID:xWQ6YFOU
ArduinoIDEでコンパイルするときにgccに渡す最適化オプション
サイズ最適化になってるよね?これって変えられる?
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 01:07:27.96ID:yeO+W5DT
大阪万博のイタリア館でArduinoとか展示されるんかな・・・
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 06:16:36.34ID:6uVrWHBE
みんな知ってるもん持ってくる意味がないだろ
ウジ虫チーズとかじゃないと
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 08:06:29.94ID:sK0JDSvY
>>250
スイッチング電源のリプルをちゃんと見る目的では、それだと帯域的に厳しいのでは
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 08:38:56.95ID:xW4G0NDU
リプルちゃん に見えた(^p^)
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/30(金) 15:29:32.04ID:cZF6giHN
をっちゃん にみえた
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 01:11:16.31ID:qZfzw3ti
ビルド遅い
blinkの初歩的サンプルぐらい3秒以内で終わらないものかね…
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 18:59:17.82ID:Oqt+KN48
UTF8をSHIFT-JISに変換するんじゃなくて、その逆がしたいんだけどいいサンプルないかな。
0280154
垢版 |
2018/12/03(月) 08:10:16.90ID:98c7Es1w
>>279
そではなくて、取得したHTMLがjisなんだけどlcd画面表示時はutfで渡さないとならないとです
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:41:26.01ID:/txfBHwp
ESP8266でエアコン・照明とかをIoT可しようと思ったけど
部屋がゴミ屋敷みたいに汚いから、まず掃除するわ
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:21:50.86ID:fON6fXwC
サーボで壁スイッチ押したり
リモコンの信号をエミュするなら電工いらん
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 21:35:13.57ID:UY1Bzr52
pythonでsklearn等のライブラリで統計処理や機械学習させたものをラッパーとしてcのコードで呼び出してarduinoの方で使用する
ということをやりたいのですが、具体的なやり方が調べても全く出てきません。
このやり方をarduinoで使うことはできるのでしょうか?
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 21:47:18.96ID:swg6jW+r
シリアル通信でPCからArduinoにデータや命令を送信すればいい
シリアル通信はどの言語でもできる
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 02:28:31.64ID:DgzOGC73
Pro miniのVINに12Vいれて
5V出力にWS2812を8個繋ぎたいんだけど
最大60mAx8~480mAも取れるかな
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 06:46:06.85ID:Re41V22M
>>287
Pro mini の回路図を見る。
それでわからなければ、Pro mini に使われているレギュレータのデータシートを見る。

これからずっと役立つ習慣も手に入れられるよ。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:17:43.95ID:k9ctpmGl
>>290
このレギュレータICのままだとトランジスタの追加で電流ブーストは難しいから、RAW端子と並列に電流が大きく取れるレギュレータを入れ、そこからLEDを並列駆動するのが簡単かな。
ただ全体の希望イメージが書いてないから妥当なソリューションかは分から無いが。
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:51:55.59ID:K/1hPVFa
>>291
フォトトラかフォトカプラかな。0.5Aも流すならリレーか?その前に三端子で5V作んのか。めんどくせー
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 19:46:38.25ID:Re41V22M
はーん。トランジスタ使えを、レギュレータの電流ブーストではなくて、LEDのスイッチ用だと思ったのかな? >>293
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:55:17.22ID:UDvIhVpi
ArduinoISPでATtiny13Aに拍子抜けするくらい簡単にスケッチ書けた。
それで、デバッグなんですが、
いつもは適当な所にシリアルプリントいれてArduinoIDEのモニタで数値を見てるんですが、
UARTの無いArduinoの良いデバッグ方法はありませんか?
とりあえず、TM1637の4桁7セグLEDがあるので、これでkeypadのアナログ値が適切かどうか
確認したりしようと思っています。
まだやってないので、どれだけ容量食われるかわかりませんけど
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:12:47.41ID:UDvIhVpi
NANOでやってみました
>最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが2590バイト(8%)を使っています。
>最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が38バイト(1%)を使っていて、ローカル変数で2010バイト使うことができます。
Tiny13Aはフラッシュ1kRAM64バイトしか無いんですが…

ATtinyで利用できるソフトウェアUARTというのを見つけたのでこれを試してみます。
半二重通信で1ピンのみ利用、消費フラッシュメモリ62バイトSRAMの消費は無しらしいです
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:06:30.07ID:l7L7QBIo
>>300
ありがとうございます。
やってみました。
>最大1024バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが186バイト(18%)を使っています。
>最大64バイトのRAMのうち、グローバル変数が20バイト(31%)を使っていて、ローカル変数で44バイト使うことができます。
かなりコンパクトでこれが使えれば申し分無いのですが、
38400まで落としても文字化けして、19200,9600はコンパイル時に[ボーレートが低すぎる]のアラートで止まってしまいます。
USBシリアルの品質の問題かも知れません。明日またいじってみます。
おやすみなさい
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 15:57:52.36ID:g7dkxoTW
パソコンを起動させず契約しているEメールアドレス(Gメールなどではないもの)でメールを送れる物を探しています。秋月電子で有線LANに繋げて使うものが8500円で売られていたのですが他に方法はないものでしょうか?
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:08:35.41ID:g7dkxoTW
>>304
レスありがとうございます。
説明がたりなかったのですが、センサーで反応したらeメールを送れるマイコンを作りたいと思っています。
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:16:10.87ID:g7dkxoTW
>>308
レスありがとうございます。
その方法も大変助かります。調べてみて低コストで自分でもできそうな物から作ってみたいと思います。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 17:52:44.75ID:Dk9K7rr/
https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fsearch%3Fq%3DESP8266%2B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:59:15.07ID:kH2r6Fox
>>ID:Dk9K7rr/
>>310の2バイト文字だけ変換してくっつけた方が間違えないかもね。

>>316
お前、頭悪そう。
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:04:06.19ID:tcbSQk0i
>>301
追試の結果、OSCCALを設定することで解決しました。
初期値59で、47-58にすると文字化けはなくなりました。
更に中央値の51では115200までいけました。
チップ固有値なのでboot時にEEPROMから読み出して設定すればいんですが…
とりあえずボタンを押してアナログ値を確認できました。
3.3Vでも安定しているようです。
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 21:14:53.10ID:H56nKXP0
AVRの内蔵RC-OSCは電源電圧の変動にはあまり影響しないけど温度変化で結構変動するんだよね。
PICは温度変化にも結構安定してるからその点だけはちょっと惜しい…
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/08(土) 23:43:07.47ID:yYUEAEag
>>322
内蔵クロックを使ってるやつもあったハズ
それに、回路を組むときに、部品点数を削るときも内蔵クロックつかうんじゃないかな?
8MHzでも問題ない用途のほうが多いし(むしろ電圧下げれて省電力化のメリットもある)

でも、たしかにAVRの内臓クロックの精度は微妙。。。。
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 01:41:41.55ID:cyPkpF5L
spi通信のケーブルって何cmまでいけますか?
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 09:55:48.98ID:7D31Rk9W
>>315
親切にURLを張っていただきありがとうございます。家の用事が溜まっててespというのを注文できていないですが検証するのを楽しみにしています。
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 10:37:44.99ID:S2gJ3D9i
>>322
UN0 rev3はセラミック発振子、互換機や派生品もセラミック発振子か内蔵オシレータ。
Leonardo は水晶。

>>325
いまのところ使われている大半のArduinoがAVRだし、この流れもそれに沿ったものに
なっているわけだし、AVRのオシレータの特性の話になっても、何言ってるのやら、でも
ないと思う。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 10:45:02.54ID:S2gJ3D9i
>>326
組み方次第だと思う。

経験上の話だけど、SPIのクロックを1MHzぐらいまで落として、
ケーブルに気を付けて、(フラットケーブルで、各信号線をグランドで挟む)
信号を受ける側で適切に処理(RCフィルタ+シュミットトリガ)
すれば1mぐらいは大丈夫。もっと長くても大丈夫な気はする。

特に何もしなくても、基板内ならグランドがしっかりしていれば、20cmぐらいで
トラブルを起こしたことはない、かな。(ぎりぎり助かっていて知らなかっただけかも)

ソルダレスブレッドボードなら短い距離でもどうなるかはわからない。
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:59:13.12ID:jo/8lFUT
> それに、回路を組むときに、部品点数を削るときも内蔵クロックつかうんじゃないかな?
>8MHzでも問題ない用途のほうが多いし(むしろ電圧下げれて省電力化のメリットもある)

なんの話だよw
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:02:32.92ID:jo/8lFUT
> 互換機や派生品もセラミック発振子か内蔵オシレータ。

水晶のもあります。
少なくとも俺の持ってるunoとpro mini?の互換機はどちらも水晶です。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:09:59.63ID:S2gJ3D9i
>>330
>なんの話だよ

さて、何の話かな。

>(内蔵クロックを使うことで)むしろ電圧下げれて省電力化のメリットもある
というのは、よくわからないし、
>8MHzでも問題ない用途のほうが■多い■
多いか少ないかは、その人が取り組んでいる応用次第だけど、

・部品点数を削るときに内蔵クロックを使うことも選択肢
・8MHzでも問題ない用途もある

はごく当たり前のことだよな。
その結果として、そういうバリエーションのArduinoがある、という話なんじゃないの?
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:17:31.59ID:BYb3Pr2Z
中華arduinoも水晶のほうが多くない?
UNOは持ってないけど、NANO,PRO MINIは十数個あるけど全部水晶だわ
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:20:00.15ID:S2gJ3D9i
>>334
でも、>>322のように
>arduinoは水晶
って言うのは、根本的に間違ってますね。
反証の例としてUNOの互換機、派生品までをセラミック振動子と書いたのは間違いでしたが。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:13:22.01ID:JEhVELnr
pinが足りない…
3つのデジタル入力を監視して、「BがONになったら切り替える」
「Cが選択されていて、CがoffになったらAに切り替える」みたいな
自動切換え器を作りたいんですが、
3ポートも余ってないので1ポートか2ポートでなんとかならないでしょうか?
抵抗とダイオードでアナログ入力?漠然と思い浮かぶのですが、
具体的な方法に至りません。
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:43:46.41ID:JEhVELnr
>>341
なるほど、
outputの74HC595は使った事があるのですが、
inputなら589ですか、検討してみます。
ありがとうございました。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 01:08:06.21ID:1j9Hd9mj
>>342
「IOエキスパンダ」で検索してみて。Arduino用のシールドになっているものもありますよ。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 01:48:50.94ID:w92ipmSI
>>344
mcp23017で調べたら、lcd1602液晶をi2c化するアダプタに搭載されていて、
それなら1個余ってるので改造すれば双方向もspiもいけるみたいです。
夢が広がってきました。
ありがとうございます。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 22:51:05.74ID:Fpv0Kauv
mcp23017調べたけど良いねえ。Nanoの使用範囲が広がるね。
よく見る手作りキーボードってこういうのでつくってるの?
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 22:51:59.12ID:Fpv0Kauv
あ、Nanoじゃなかった、言いたかったのはProMicroでした。
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 00:41:23.20ID:QJx/VMJR
8個ほどセンサ使ってSPIで通信したいんだけど参考になるもサイトとかありませんか?
センサは全部同じもので共通ライン使う感じで
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 02:59:49.59ID:UWx42oYY
「spi 複数 arduino」でぐぐるといっぱいでてくるけど?
>SPI通信で8つの大気圧・温度センサ(LPS331AP)から値を取得したいです。
というのもあったよ
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 20:05:30.44ID:tgxyj84b
あるかないかでいえばある。
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 14:38:21.23ID:lKJ+v1SC
Arduino LeonardoをPCからUPSみたいにバッテリーメーターとして認識させる方法ってある?
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 19:46:44.30ID:g38KC77g
ATTiny88って使ってる人います?
https://i.imgur.com/I6mEJEw.jpg

8KBフラッシュで20個まとめて買うと1個60円で、コスパ最高なんだけど!
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:45:15.41ID:Q7dALAPY
作業工数もコストと考えたらすぐ電源供給できてプログラム書き込める格安互換機のほうがコスパ良いと思う
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 21:05:28.20ID:jf5DNLVN
dip変換が10枚で191円、ピンヘッダ付けても85円くらいか
ATtiny44がチップ53円+変換基板16円+ピンヘッダ4円の計73円
ATtiny13Aがチップ33円+変換基板10円+ピンヘッダ2円の計45円

44いじってみようと思ってたけど88コスパいいな
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:03:55.67ID:PXY2ayg5
家庭用の調光対応LEDをarduinoのpwmを使って明るさを制御したいのですが
他に回路的にどのような部品が必要ですか?
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/15(土) 23:07:10.16ID:EOQDf3z9
>>357
そのLEDがどんなものか説明と画像をまず出せ。

また後から後からチビチビ情報出てくる系とみた。
0360357
垢版 |
2018/12/16(日) 00:11:47.04ID:S+At3VX7
LEDはまだ買ってないです
家電にある100Vのpwm対応のを買うつもりです
情報の小出しなどはなく、初心者でなにが必要か
知りたく書き込みしました すみません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況