X



トップページ電気・電子
1002コメント326KB

【な】秋月、千石、若松などを語るスレ80【ど】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/01(土) 14:05:30.95ID:eOQjBcEW
電子工作趣味人とともに歩み、小ロット生産者だって!
秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。

秋月 http://akizukidenshi.com/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 http://www.wakamatsu.co.jp/
【な】日米 国際 諸々
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
マルツ http://www.marutsu.co.jp/

前スレ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ79【ど】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531566784/
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 17:04:53.21ID:LZuu7ycM
今でも売ってる
256kbit(32kbyte)で40円かよ
信越のときにはDRAM買ったよね
PC8001用の 16kbyte
もう秋月に変わってたかな?
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 17:45:25.94ID:bf4y5pU4
こんな感じかな

定数検討を厭わない人 | 壁 | それすら面倒がる人
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 18:05:30.29ID:LZuu7ycM
>>89
bitでもbyteでも。
PC8001は標準16kByteで、拡張16kByte
フル増設で32kByteだった
16kbit DRAM が8個のセットで\5000くらいだった
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:15:28.37ID:0l0ZfDVa
>>87
代わりにDigikeyでまとめ買いした面実装のものを使うことにしましたよ。

でも、あのパッケージが好きだったな。ユニバーサル基板で工作するのにはお手頃だったし。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:29:14.53ID:LZuu7ycM
昭和の秋月は怪しい感じがプンプンしてたなぁ
商品にバーコード付き出してからつまらなくなった希ガス
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:30:41.04ID:itZUPBHf
そもそも昭和の秋葉原自体が怪しい臭いのプンプンする街だったろ
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:39:54.03ID:d3cAM0HS
山手線沿線とかに住んでる人はいいなあ
パーツが必要になる都度買いに行けて無駄がない
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:55:39.25ID:0l0ZfDVa
>>94
あなたにとって「一切」ってどういう意味なんだろう。辞書的には、この場合は「全く答えていない」ってことなんだけど。
人を批判するときに、ことさら極端に振った言いかたはしなくて良いと思う。そんなことをしてもあなたは幸せにはなれないよね?

>>87さんが書いている内容は2つ。
(1)他にいくらもあるじゃん。
(2)それ限定な理由は何?

(1)の「他の部品を探してはどうか」という問いかけに対して>>93で答えたつもりだよ。
2つの項目のうち一つには答えている。まずこれだけで「一切答えてない」にはあたらないことはわかってもらえるよね。

(2)はちょっと戸惑った。好きだった部品を扱わなくなって残念って気持ちで>>80を書いたわけで、限定だとは思ってはいない。
でも >87さんがそのように解釈する余地もある。
その解釈の行き違いは「代わりに別のものを使うことにした」という回答で、そもそも限定ではなかったのだと>87さんには
理解いただけると思っている。

それでも、残念だと思う理由を書くのだとしたら、元々>>80でもいくつかは書いている。
・小さくて
・リード品
・ある程度パワーも食えて
・いつもの買い物のついでに買えて便利だった
それに加えて
・入力15VがOK。(個人的によく使う電源電圧)
・中央(とフィン)がグランド
というのも好み。
あと>>93にも書いた「あのパッケージが好きだった」は「ユニバーサル基板での工作にいい」という用途に限らず、なんとなく好きなんだよ。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:32:53.06ID:ulmRmuh7
>あのパッケージが好きだった
>面実装のものを使うことにしましたよ。
データ・シート読んで仕様を比較して代替品どうこうの以前に
どうやら「パッケージ」の意味すら分かってない人らしい。
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:42:02.05ID:0l0ZfDVa
>>105
ははあ、なるほど。
「リードタイプのTA48M033のパッケージが好きだった人が面実装品を使う?
パッケージが変わってるじゃないか。パッケージの意味が分かってないな」
と解釈されたわけですか。

そのパッケージが好きだったらそれしか使わない、みたいな人じゃありませんよ。
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:47:55.09ID:P6Wr4O1Q
>>106
あれ?
>データ・シート読んで仕様を比較して代替品どうこう
の方はスルー?
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:56:26.92ID:pkoC3W0P
日米で見かけた良さげな出物、
ELNA,for audio,12000uF/35V,1個270円を
箱ごと買い占めたのは、誰だぁ!
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:56:38.85ID:7mMHUtzR
東芝のアナログ技術のショボさというべきか、セラコンOKにするか
データーシートにESRの安定領域でも載せとけば、もうちょっと売れたかもしれないけどなぁ・・・
米国メーカーとか、国産でも技術力のあるロームとかJRCなんかは載せてたりするよね
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 22:56:45.92ID:H5f+QhQZ
>>107
代わりのものを使うときは、用途に応じたものを選びますね?
そのときにデータシートは普通は見るんじゃないですか?
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:16:54.26ID:r1Ps7nLo
SRAMは信号線もシンプルで扱いやすいメモリだったのね
無理にDRAM使う必要も無かった
DRAMの1/1000の容量しかないけど(笑)
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:24:02.48ID:Sq9yyh78
>>98
今のじゃんぱらか
彼処はAppleII互換機とか、PC/ATもかなり早い時期から置いてて好きだったよ
コムサテと方向性は似てたな(笑)
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:25:47.74ID:GwnMTLDN
秋月に売っているような小容量SRAMは今でも細々と需要あるよな
昔の8bitCPU動かすのが地味に流行っている
自分も6809ボード作ってみた
昔は80系しか使ったことなかったので
今のワンチップマイコンに慣れちまうとめんどくさいことこの上ない
でもそれが面白い
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 06:17:32.12ID:mXqAv0xP
Z80には256kbitROMと256kbitSRAMの組み合わせがちょうどいいサイズ
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 08:50:24.56ID:Z9FNnG8A
>>113
>今のワンチップマイコンに慣れちまうとめんどくさいことこの上ない

じゃぁ、8080や8008動かしてみれば
8008はソフトも超絶めんどくさい(低機能)
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:05:57.52ID:hzQOtGjz
おお、凄いな
8008使った事ある人いるのか
4004はさすがにいないかな?
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:08:58.30ID:Kk8q0EI1
ソフトメンドクサイのは、昔のHPの電卓
4004より多分メンドイ
1bitづつアキュムレータ回すから・・・
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 14:21:49.48ID:3sVr5Jcm
>>126
当時のMOSは12Vで動作していた
5Vインターフェース用の5Vと基板のバイアス用に-5Vも必要だった

その直後から出だしたZ80や6164は5V動作でバイアス電圧は内部で作り出していたから5V単一
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 15:47:07.01ID:Kk8q0EI1
>>極楽マイコン
arduinoかなと思ったが、
今はmicro:bitかな
小学生でも使える位にできてる
らしい
という訳でARM
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 18:50:08.07ID:Krngq8N3
・ラズパイと類似ボード…Linuxが解ってLinux上のツールが使えるから極楽
・mbed…クラウドサーバがメンテしてなければブラウザで開発できるから極楽
・STM32…mbed+STM独自環境が使えて極楽
・Renesas Synergy…ルネサスRZ限定で極楽
・Arduino…Arduino IDEもProcessingも極楽
・micro:bit…scratchが使えて極楽
−−−−【越えられない壁】−−−−
・ルネサスRX,RL,SH…独特なレジスタ設定とルネサス謹製のCS+が解れば(RL以外は)リソースが潤沢なので極楽
・PIC…日本語解説も多く昔からの知識で触れるので極楽
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:10:05.36ID:Qt8WwEqj
>>129
>・Renesas Synergy…ルネサスRZ限定で極楽

いつの間にRZをサポートしてたんだろう。…ってか限定?
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:10:49.06ID:Q5SPoW7M
Arduinoはデバッグとかエディタが糞なので、VSと組み合わせないと極楽にならないな
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 20:23:42.02ID:W/tWW+B/
XP時代の化石PCでも軽々動作させられるのはArduinoと旧MPLABだけだ
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:21:45.19ID:VBqFJh0s
>>134
よく残していたなあ。
俺は捨てちゃって今頃後悔してる。
でも捨てた当時は「こんなもん、これから幾らでも作れる」と思ってたんだよなあ。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/07(金) 22:01:54.22ID:W/tWW+B/
フリーのCADで回路図とパターン描いて
中華業者に投げれば$5で作れる時代がくる!
なんてZ80で組んでた当時は想像すらできなかった
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:13:00.82ID:GPy5TCvb
>>136
ちゃうちゃう、これはただの拾い画像
こんな感じのを昔作ってたってだけだよ
自分もとうの昔に捨ててしまったよ…

>>140
当時はワイヤストリッパ持ってなくてニッパでちまちま皮膜向いてたから
ひたすら大変だった記憶しかないから無理だわ
定年退職後とかなら時間潰しにいくらでもやれそうだが
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:31:55.50ID:QZ2JcY+H
今ならUEW使って被服剥かずに配線したりするだろうし
基板をCADで起こすだろうと…
よ〜しパパ、無駄に多層基板起こしちゃうぞ的芸も出来るし
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 05:04:10.77ID:lsAJNWlb
秋月とかには無いけど、8Mbit以上のSRAMになると高いから
電子工作に使うのは躊躇する(笑)
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 16:53:40.40ID:h/Sv171e
>>149
>>111の頃に雑誌で256byte大容量RAMのなんとか、と言う記事を読んだ記憶がある
当時は高かったんだよね
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 17:24:03.98ID:yqRvAoXH
最初に使ったSRAMはSN7489。
4ビット幅×16ワードの64bitでした
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:18:54.23ID:Qh0Xkg8g
昔の猛者はジャンクのコアメモリを編みなおして使ったとか
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:47:53.13ID:D92Gb5e5
磁気コアメモリなら、先月に修理したよ。
フェライトコアを固定する接着剤が劣化して外れまくってたので、エナメル線も交換してホットボンドで綺麗に固定してあげた。
これで20年くらいは延命できた気がする。
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 19:24:44.54ID:lsAJNWlb
まだトランジスタの製造技術が安定してない昭和の時代、
当時でも安価に転がってたフェライトコアをトランジスタ代わりに
使えんかと工夫したんがパラメトロン素子やで
れっきとした商用計算機やった
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:11:34.70ID:tigVnTKG
おじいちゃんそれ以上興奮して話すとまた発作出ますよ、
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:54:02.09ID:c8SmhaHB
>>156
1986年と案外遅い時期なんだね、この人が作ったのは。
ほとんど同じような構成のものを1977年に作ったけど、資料も実物も全部捨ててしまった...
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:58:16.67ID:JvQTwSUf
>>156
当時マイコン(古w)を自作で作るのが主流で
その時に作った機械みたいだな
今見ても芸術的でほれぼれしちゃう
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 21:01:13.16ID:/TNdCW52
俺の手書きノートは象形文字みたいでとても人様に公開できねぇw
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:44:24.30ID:8HiOqz9J
俺が入門したのは白土義男のマイコン回路の手ほどきだったな。1986年くらい。
信号のオシロ写真で、パスコンが足りなくて5Vがギザギザしてるのを信号だと思って
かなり長い時間なにを言ってるのか理解できなかった。
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:30:51.77ID:d8T3vwxP
自分は今の方がマイコン関係よく勉強してるわ(笑)
昔やって解らなかったことが理解できるようになってきた
あと今のマイコンはペリフェラルが沢山内蔵されてるから楽なのもある
センサー類も小型で使いやすいのが増えたしね
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:54:14.44ID:utDc8y/E
>>159
1970年代はともかく、当時でも実用PCは買うのが普通だったでしょう。
松田聖子が777の宣伝してたし、MSXももう出ていたね。

自分もZ80組み込みはやったけど、こういう汎用のPCっぽいのを1から作る人って、
それほどいなかったのではないかな。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 01:26:40.13ID:YNuqQf70
Z80でゲームボード作ってたけど初期の頃はまんまPCだったよ。
CPUはすぐに8085に、68kへとって代わられ、システムも変わってったけど、サウンドコントローラーはしばらくZ80だった。
ICEで開発してた頃がハード屋としては面白かったね。
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 01:48:43.71ID:uGvyPd56
Z80から8085へっていうのがよく分からないんだけど
ゲームボードの業界ではそういうものだったの?
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 04:45:19.66ID:QjCBMX+H
Z80は手作業でペリフェラル配線した
その後Z80とペリフェラルの基板作って8CPUクラスタにした
グラフィックがショボかったので7220を付けた
そこそこ動いたので7220を基板起こして3個にした
これで1670万色出るようになった
レイトレーシングの結果を表示できるようになった
日立の何とかってグラフィックの石出たので手配線したが面倒すぎた
俺が自分の基板CADやってた時に隣でamigaのCADやってたな
8080の頃はディスクリートでCPU作ってる人もいたな
当時はメインフレームでもヒートシンク付いた強制空冷式
DASDって洗濯機サイズのHDDが付いてた
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 04:46:35.70ID:YNuqQf70
8bitの時代はいろいろ試行錯誤的にやってたんですよ。
アメリカの提携先が8085ボードを持ち込んできたので作らざるをえなかったり、6809での試作をやったり。
16bitは開発システム込みで売り込みがあった8086で始まったのですが、ソフト屋さんの意向で早々に68kになりましたね。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 06:18:55.69ID:t20AgY0U
学生の時に6809で手配線で自作したけど意外にCPUとして流行らなかった。
表示に6847を使って手アセンブラで頑張ってソフトを書いた。
命令体形の美しさでは8086/8088に優っていたと思うが、セットメーカのプロは
コストパフォーマンス重視で、産業用途で6809は使われなかった。
いい勉強になった。今でも原体験になっている。
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:13:07.90ID:d8T3vwxP
>>168
ナムコかな?

>>170
昔から悪貨は良貨を駆逐するなんて云われるけど、
アーキテクチャが美しいから使われる訳ではなくて
昔から世間はコスパ重視だよね(笑)
イノベーションのジレンマと言い換えてもいい
Armが普及したのだって(当時は)安くて低消費電力だからに他ならないし
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 08:36:48.07ID:bkTUKvLE
コスパ(費用対効果)って、部品単体の値段だけじゃなくとても広い意味を含むよなあ。
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:00:41.37ID:UlEb0xmc
秋月ってバリコン売ってないのな
ラジオのキットもトリマだし…
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:54:02.59ID:lu2QX625
ゴルゴ13でしょっぼいCG作ってた日本初のCG専用マシンはその後どうなったん?
(8086+8087)x256、これからも拡張するよ〜、とか本で見た気がする。
レンズマンのCGもトラウマになる位しょぼかったけど、これも同じマシン?
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:31:21.45ID:+2uJC7yo
>>175
大阪大学とトーヨーリンクスのLINKS-1だね

トーヨーリンクスは、IMAGICAに吸収合併されたから
今でもCG画像処理分野の国内一角を占めていると言って良いのでは?
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:47:40.54ID:tQrfQj/3
千石の田口と松田に注意
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:29:57.39ID:d8T3vwxP
秋月は今はPIC推しだけどATtinyも増やしてほしいなぁ…
何故か秋月Arduino互換ボードは幾つか出してるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況