X



トップページ電気・電子
1002コメント342KB
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/18(土) 08:37:53.78ID:ridqLuOK
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね


前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:45:46.53ID:Eyu6ct9F
14cmのバカでかいケースファンでさえ400mA定格なんだけど、
どんなんだったかと思ってまわしてみたらかなりの風量だ。
10Aってこれ25個分か、ホバリングでもさせるんかいなw
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:59:02.35ID:V+sBoZ8h
>>772の件だとケースファンって言ってるからもしかしたら(電源の他は回転数だけ取れる)3ピンの方で電源ラインをPWMで電圧調整じゃないと行けなくね?
4ピンの回転数制御が可能なファンならただの信号線だから12V電源をスイッチングしてPWMでなくともいいかも知れないけど。
まあそれでも1つのファンで数アンペア流れることは無いけど。

自分も4ピンの方を弄りたいけど手持ちにそんないいマザボがないから12Vなのかロジック5Vなのか分からんのだよね。
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:34:07.73ID:Eyu6ct9F
どんだけの風が必要なんだよって話で、消費電力は換算しての例え話だからいいのさ。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:36:40.77ID:Eyu6ct9F
話としては、Arduinotoとは並列に別の太い線で電流取ればいいんでね?ってことでもう済んでるでしょ。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:40:40.26ID:YqGKuaHi
電源は別で取って
コントロールだけアルデュイーノ
こんな感じじゃないの?
基板に10A無理じゃない?
仮にできても長持ちしなさそう
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 21:18:52.54ID:wJOD17v7
沢山の回答ありがとうございます

シールドを自作する予定でしたので、DCジャックを付けてaruduino経由させずに電源を取るようにします
仕事柄サーバーの廃棄品が出るのでそのファンがすごい電力食いなんです
木炭の火起こしには重宝しました

こんなの
https://i.imgur.com/NPhLpEq.jpg
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 10:37:42.05ID:KQqqG7Dg
規格の大きさで、少ない台数で、「もっと風を」となると、
音量なんか無視してブン回すしかないのかw
俺なんか「静か」はPCファンを選ぶときの重要な選択ポイントなのに。
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:52:57.04ID:lppMSXRf
>>792
サーバーだからねー
人が近くにいないから、音なんて気にする必要がない。
(エネルギーロスではあるから減らす努力はするけど、優先度は低い。)
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:10:43.83ID:hE87UMzR
>>792
ファンの騒音は回転数の5〜6乗に比例するし、人は高音(ピーク3000〜4000Hz)ほど五月蝿く聞こえるから回転数を押さえるのが重要だね。
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:14:57.13ID:qmQEB5Ua
PCケースの30cmとかのクソデカファンはゆったり回転で静音に出来るのが売りだしな〜
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:26:05.80ID:QDIpVNJf
車の電動ふぁんでもいれとけ
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 16:06:09.73ID:ybfH2DCf
>>797
そこまでやるかw
うちじゃ4台をラックに入れて、周りをビニルシートで囲って、
サーキュレータで一括換気して排気はダクトで室外へ出してる。
多分そのケースより何倍も安上がり。
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/21(日) 23:43:00.68ID:WSc/Hab8
xbeeのapiモードなのですが本やネットを見ながらXCTUで設定し、ターミナルで2つのxbeeが接続表示されているのでコーディネーターなどの設定はできていると思っているのですがうまくいきません。
0806805
垢版 |
2018/10/21(日) 23:48:53.17ID:WSc/Hab8
サンプルのASCIITblを書き込んだルーター側のarduinoをPC以外に繋ぎコーディネーターのPC側をxbeeに送り、
arduinoIDEでコーディネーター側のシリアルモニターで文字が表示できると成功らしいのですが、
表示されません。認識できますがarduino側を繋げた時ACTION requiredと出るのが問題なのでしょうか?
それとも設定がまだおかしいのでしょうか?
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/22(月) 03:25:10.82ID:d7wpsXLB
>>804
私も外(屋外)排気やってるよ。
kWオーダーの発熱体を室内に入れてるとエアコンも役に立たないからねぇ。。。
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:51:59.46ID:fkrau4tJ
Arduinoの勉強をしたいなと思って液晶とかセンサが付いているM5stacksを購入したのですがここを参照した方が良いと言ったサイトや書籍はありますか?
活用例を見てもどうプログラムを組めば良いのか想像が出来ないです
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 19:59:30.40ID:bu+smGt3
情報量の多さは、やっぱ公式フォーラムかなぁ・・・
https://forum.arduino.cc/
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:03:33.98ID:aHSyfOYn
量が多くても必要なものが見つけられない
まずはLチカとかから少しづつ練習していくしかないでしょう

ところで、CPUって何、とか、アドレス空間の意味しらないというレベルじゃないよね?
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:04:36.98ID:fkrau4tJ
さまざまな情報をご教授頂きありがとうございます
Arduino自体は持っていてエルチカや簡単なモーター制御程度なら書籍にて行ったことがあります
しかしM5stacksの場合、センサーや液晶が内蔵している際にどのようなプログラムを組めば皆目検討が付かず手がつかない状況となっております
自分の知識としてはマイコンの仕組み等の基礎知識は一通り理解出来ているつもりです
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:28:57.34ID:Zytzbg0U
CPUってとかアドレス空間のとかほざいてる気違いが完全にスルーされてて笑う。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:38:16.49ID:fkrau4tJ
>>821
>>822
ありがとうございます!教えていただきましたgithubの内容で試してみたいと思います
現状の目標はBluetoothスピーカーをm5stacksで音量等を制御出来ることで頑張ってみたいと思います!
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 21:40:58.41ID:TdGDjKQE
何がしたいとか普通なくても電子工作やるよね。
実験を色々やって実際に自分の目で確かめるのの繰り返し
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:18:47.44ID:9Ap3itAu
>>824
それが普通だと言い張る根拠は?
先に目的があって電子工作をやる人が普通でない根拠でもいい。
教えて。
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:21:29.54ID:TdGDjKQE
何が作りたいとか無くても継続的に電子工作に没頭するとか普通にあるよなことな
すまんな
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:37:05.85ID:4fPSSSNx
普通って、「大多数」の意味で使われることはある。…(1)
でもそれだけじゃないよな。
凡庸であることとしての「普通」だとか …(2)
特別なことの対立概念としての「普通」とか …(3)
そこから派生して、特別扱いされるようなことでもないと言う場合に使う「普通」とか。 …(4)
他にもあるかな。

俺は>>824は(3)か(4)の意味で言ってると見た。>>825はどういう意味の普通と受け取ったのだろう。

>>824が「普通」とは言っているのは事実だが、それを「普通と言い張る」と表現するとき、マイナスの感情に
バイアス、誇張が含まれてしまう。ケンカを売るわけでもないなら、ニュートラルな表現にすればいいのに。
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:51:54.08ID:2Vi2gKRW
>>827
レスをどうとらえるかどう反応するかは個人の自由。
それに関していちいち講釈垂れんでもいい、人それぞれなんだ。
面倒だから当たり前のことで言葉尻捉えていちいち話を広げんな。
電子工作に関するお前の意見が一つも入ってねえだろ、馬鹿なのか。
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:54:30.35ID:oo7A7ije
>>826
それ「電子工作」じゃなくてただの「実験」だろ。
ちったあ日本語勉強しろ、馬鹿なのか?
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:14:30.97ID:4fPSSSNx
>>830
「何も作らない」とは書いてないよね。
>>826は「継続的に電子工作に没頭する」ことがある、と書いているよ。
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:20:53.35ID:4fPSSSNx
>>829
大辞林の「工作」の第1義にこうあるよ、

材料に手を加えて器物を作ること。

つまり、それが実験であっても何かを作っていれば工作の範疇。

自分がしらない意味で他人が言葉を使っているときに、
日本を知らない奴だ、と考えるのではなく、自分がその意味を知らないのではないか、と
考える方が豊かになれるよ。
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:39:48.41ID:6DAUc/TO
>>833
すぐ分かるよね。
電々板で言葉の意味をあれこれひねくり回して喜んでるヤツってコイツだけじゃね?
ある意味貴重な存在だと思うので、頑張ってほしい。
大辞林…w
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:45:36.00ID:k3u6cWE+
へえ、
>材料に手を加えて器物を作ること。
なのか。
じゃ、電子工作って言っちゃいけないな。
これからは電子実験にしよう。
俺の場合はほとんど「マイコン遊び」だが…。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:49:37.32ID:4fPSSSNx
>>826
作ることそのものが面白いから作るってことはありますね。完成に拘ることもないし。
趣味や自己訓練ってそういう側面を持つものだと思います。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:15:09.99ID:VFtnkrES
プログラミングもハンダ付けも楽しい。
ソフトはPCメインの作業で回りが汚れないし、いかにも知的作業という感じがして良い。
ハードは具体的に目に見える形として、物が出来上がっていく手応えがある。

作った物が完成した後も楽しめればさらに良いのだが、
私の場合、完成したら放ったらかし、の方が多い。
なのでハードとソフトの作業そのものが好きなのだと思う。
理由やら定義などは考えた事も無いなw
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:50:26.75ID:fM4wstIW
おまえが言ってるのは工作ではない、実験だ日本語勉強しろと。
じゃあ日本語勉強しろに対応して辞書を持ち出すと、国語学者気取りと貶す。たしかに言い方はくどかったが。

一人か複数の方達かは分かりませんが、国語力以前にこだわりが強すぎ。大丈夫ですか?
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 11:27:51.85ID:AgpuFnH3
うぜえよ
好き勝手に何でもしろよ
好き勝手に何でもするよ
御託は沢山だ
物を作れ
手を動かせ
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 11:35:47.72ID:hLfxA6f3
「普通」って言葉にやたら過剰反応示すマンドクセー人いるよな
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:20:46.31ID:9+QVGO0E
>>838
素振りやノックは野球じゃない、日本語勉強しろ!って程度のアホな発言につきあうのが間違いで
無視して素振りやノックするのが正解ってことでしょ

匿名掲示板では自分の正しさを他人に説明しようなんて思わないほうが楽だぞ
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 13:03:32.36ID:EievHIQt
何をもってArduinoつってんのかしらんけど
attinyなら10分の1の値段だな
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 14:39:05.05ID:kCaIAjvm
>>838
>たしかに言い方はくどかったが。
なんだ、自覚はあるのか。
それなら次から気をつければいいよ。
誰にも間違いはあるさ。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 14:41:45.32ID:JOU/84vg
>>840
自分が普通だと思い込んで押し付けてくるマンドクセー人いるよな
>>842
何その例えw
オツムの程度はわかるが、意味不明だぞ。
0851名無し
垢版 |
2018/10/24(水) 14:53:36.17ID:fM4wstIW
>>849
俺はID:4fPSSSNx では無いんだが。
まあいいや、842さんの言う通りだと確信した。
何かしら感じ取って貰えるかと期待してたが、
諦める事にする。
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 16:13:28.97ID:pV6p3w+C
>俺はID:4fPSSSNx では無いんだが。
つまり、人の話に首を突っ込みすぎなのな、お前。
それなら次から気をつければいいよ。
誰にも間違いはあるさ。
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 18:20:26.33ID:ejY9p8Ii
違う人を根拠もなしに同一人物だと言っちゃう人がいるんだね。
間違いはあるさ、と言い訳けしたりするのかな? ごめんなさい、って言えばいいのに。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 21:52:30.48ID:nYp4nnPH
中華aruduinoが300円位だから小ささに拘る以外メリット無くね
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 12:47:37.82ID:s3UAL2BV
8pinoすげえな…

流石にここまで小さい用途は今のところ思いつかないけど…

変換ケーブル系に良いかも?
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 13:27:06.06ID:GZ3jT3UH
8pinoがいいのはフリーのボード部分を折って外すと8pinソケットに挿さることね
もう買えるのは在庫限りだけど
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 02:47:07.05ID:WopbTF8a
数打ちゃ当たるはある意味正しくてある意味間違い
キャッチャーのほう向いてがむしゃらに打ってもヒットは打てない
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:07:49.23ID:vVPJqtE2
unoでxbee無線通信の本を見て可変抵抗の数値を表示するものを作りながら
勉強しています。
可変抵抗の数値が表示されないのですが、
コードで問題があるのかと思っています。
本ではserial1.readと書いてあるのですがserial.readでないと
unoではエラーになってしまうようです。
serial.readではエラーになりませんが数値が読み取れず
ネットで調べるとserial1.readでないと駄目だったという人もいました。
本の特典でソースをダウンロードできその中をみると、
serial.readになっていてそれでは動きませんでした。
配線の確認や部品の入れ替えをしても動かなかったのですが、
解決策や試してみた方がよいものはあるでしょうか?
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:49:23.70ID:EDI8ubDb
質問する際に本の名前もはっきり言ってみるとか試してみて
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:52:31.27ID:gbVmPvL/
可変抵抗の値はunoで読み取ってXbeeに送信してるの?
それとも1台目のXbeeの内蔵マイコンで読み取って、unoに接続された2台目のXbeeに送信してるのかな?

とりあえず受信側のXbeeにFTDIを接続してパソコンで読んでみたら?
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:52:37.81ID:LfJ8y2rL
>>860
Serial1クラスはArduino Megaのみ
https://www.arduino.cc/en/Serial/Read

可変抵抗で分圧した電圧をA/Dしてそれをシリアル経由で送ったものを見てるって感じなの?
何がしたいのかわからないとアドバイスのしようもないね

まずは>>861の言う通りなんの本読んでるのかおしえてください
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:44:10.08ID:vVPJqtE2
レスありがとうございます。
たのしくできるarduino電子制御processingでパソコンと連携
という本で、6.8無線でつなぐというページです。
離れたところにある可変抵抗を繋げたunoをpc側のusbアダプタ接続の
xbeeに繋げて表示されるというものです。
ツマミをひねると表示される可変抵抗の値が変わったり、
マウスクリックした時だけ表示が変わったりします。
FTDIというものは持ってないので調査用に購入してみたいと思います。
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:54:21.13ID:LfJ8y2rL
>>864
なるほど

こういうのは段階を踏んで一つ一つ確認して潰していくのが結局近道

まずArduino Uno単体でのA/D動作テストはできてるの?
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:30:48.68ID:LfJ8y2rL
>>860
ソース見てみました

Serial.read()でシリアルポート経由でaの文字が送られてきたらA/D値を読んで4で割って送り返す
動作をしているようですね

PC側のProcessingのコードはちゃんと動いてますか?
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:34:53.10ID:vVPJqtE2
レスありがとうございます
A/D動作テストはできているのか心配ですが、
今確認し大丈夫そうでした。

アナログは別のスケッチで
シリアルモニタで1秒ごとに可変抵抗の値が表示されるものが動作し
(シールドあり、シールド無し両方)
デジタル側
シールドのD13とGNDにLEDピンを差し込んでいて、
電力供給をして暫く点灯するコードが動いています。
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:38:31.12ID:LfJ8y2rL
>>867
A/Dとその値をシリアル経由で送るところまではちゃんと動いているということですね
可変抵抗の数値が表示されないといっているのは、なんのことを言ってます?
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:54:27.21ID:vVPJqtE2
processing側はUSB接続側のポートを指定しています。
使用中のポートや存在しないポートの場合はエラーで停止するように
なっていて変更しています。
processingを使う時は使うポートの確認をしたあと
xctuとarduinoを閉じています。

可変抵抗が表示されないのは
processingを実行し、コードで表示させた
小さな枠に可変抵抗の値が表示されるらしいのですが、
その部分の表示がでてこないです。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:57:28.16ID:vVPJqtE2
>866
レスありがとうございます。
ソースは可変抵抗の数値部分以外は動いているようです。
無線通信で可変抵抗の数値が表示できれば完全に動く感じです。
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:09:03.71ID:a4lBQ/uy
>>870
一度Arduino側のコードを下記にしてみて、A/D値を問答無用で送りつけるようにして、
Processing側の実行画面で四角の中数字が変わるかやってみたら?

void setup()
{
Serial.begin(9600); // 通信速度を9600bps に
pinMode(13, OUTPUT); // 出力に
}

void loop()
{
int v;
v = analogRead(0); // アナログデータを読み取る
Serial.write(v/4); // 4で割って送信
}
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:13:51.37ID:a4lBQ/uy
>>871
無線?
そもそもどういう接構成なんだっけ?

Arduino Uno→USB→PC
※PC上でProcessingでWireless_Prを実行、ポート番号はArduino UnoのCOMポート番号を指定

って感じじゃないの?

Arduino Uno→xbee →無線→ xbee→USB→PC

ってこと?
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 00:27:39.33ID:pPdoU3MI
>>872
スケッチありがとうございます。
試してみたのですが可変抵抗の値は表示されませんでした。

>>873
おっしゃられる様に
Arduino Uno→xbee→無線→ xbee→USB→PC
という構成です。

アドバイス頂いた方々遅くまでお付き合い頂いてありがとうございます。
明日は平日なのでまたお時間の大丈夫な時にアドバイス頂けると助かります。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:21:48.77ID:a4lBQ/uy
>>874
そうなると、
1. xbee同士がちゃんと接続されているか
2. Arduinoとxbeeがちゃんとシリアル通信できているか
3. PCとxbeeがちゃんとシリアル通信できているか
の3点を確認すれば対処が可能でしょう
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:35:11.96ID:NUKBfhuF
なぜavrは回路規模が小さいのに動作周波数を上げられないのですか?
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:37:13.44ID:a4lBQ/uy
>>876
何と比較して言ってるんですかね
AVRは競合のマイコンに比べてサイクル効率が非常に高いのが特徴ですよ
低いクロック周波数でもパフォーマンスが高いのです
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:50:06.37ID:a4lBQ/uy
>>878
そのようなプロセスルールで作られていないからです
クロック周波数を高くするためには、それに伴う発熱量増加を抑えなければいけない
そのためには、ゲートリーク電流の削減や配線容量やゲート容量を小さくしたりコア電圧を下げなければならない
コア電圧を下げるためにはVTも小さくしないといけない
それはプロセスルールの微細化が必要であることを意味しています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況