X



トップページ電気・電子
1002コメント295KB

シーケンサ・PLCラダー総合スレ 16台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:50:57.54ID:8G4ca66p
シーケンスラダーについて語り合いましょう。
FA用タッチパネルについてもこのスレの範疇ということで。

三菱電機 MELSEC
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/index.html
オムロンSYSMAC
http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html
富士電機
http://www.fujielectric.co.jp/products/plc/
IDEC(和泉電気)
http://www.idec.com/jpja/products/Catalogs/PLC/plc.html
安川電機(モーションコントローラと併合してシーケンサ単体は保守品のみ)
http://www.e-mechatronics.com/product/controller/index.jsp
ジェイテクト TOYOPUC
http://www.jtekt.co.jp/products/OfcTpTop.php
キーエンス
http://www.keyence.co.jp
連枝(PIC用シーケンスラダー)
http://www8.plala.or.jp/renri/index.html
横河電機
ttp://www.yokogawa.co.jp/itc/itc-index-ja.htm
シャープ
ttp://www.sharp.co.jp/sms/plc/frame.html


※前スレ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 15台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1519601705/
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:13:28.91ID:aQdMD8w0
>>769
直角がうまく出せるなら、チップソーも断面がきれい

トランス、関西なら相原が圧倒的多数かな
関東ではトヨズミ?緑色のをよく見かける
入手の関係かな、東技もちらほら。OEMだろうけど。

子供のころ、初歩のラジオとかには菅野がよく広告出してた
ソフトウェアのアカデミック版同様、子供向け工作雑誌に広告打つのは
いいやり方かもしれないね
テスターの三和なんかもその手法が顕著だ
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 00:15:14.30ID:aQdMD8w0
>>770
レバー長いのが持ち運び面倒
ブロック状のをハンマーで叩く式でもいいかもと思う。
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 10:29:50.49ID:7AKbElLG
現場で加工する事が多いから持ち運びしやすいと有り難い
出来れば万力で挟んでったら切れるってのが良いな
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:05:40.99ID:1m91wqe0
現場で加工できないことを理由に逃げ帰れなくなるから要らん
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:13:48.73ID:jH9K3D14
追加分は現場で加工する道具ないから一旦持ち帰らせてくださいと言ったら、加工してもらえちゃった!
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:46:32.56ID:SH6vBiZF
チップソーは現場をめちゃくちゃ汚すからなぁ
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:30:09.45ID:ejY9p8Ii
>>778
ああ。昔、ニッパーでやったことがあります。
やすりがなくて、床においた布ペーパーでごりごりと。

ところで、布ペーパーに対して、紙ペーパーっていう呼び方があるんですね。
布ペーパーもおかしいけど、紙ペーパーはもっと変。
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 19:54:56.44ID:CxHkKBoF
サンドペーパーは全然許せる
紙やすりも許せる
布紙も紙紙もペーパーペーパーも全部許さん
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 20:31:12.68ID:zozxz0Z5
今日出張で走ってたら標識に最上川リバーっての見たし紙ペーパーくらい平気じゃん?
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:33:33.74ID:wpDUpOOR
“bashi”なのか”bridge”なのか”bashi bridge”なのか
ワケを知ると統一するのが難しいな
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:25:06.07ID:DT0x2zao
錦帯橋だと、 Kintaikyo Bridge
固有名詞だと+実際に橋ならBridge を付けるのかな。
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:28:41.35ID:vTs2mNLU
レインボーブリッジ橋
ベイブリッジ橋
明石海峡大橋ブリッジ
日本橋ブリッジ

交流ブリッジ
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 01:21:39.78ID:l91tOxkb
PLCってLANにつなぐと危険?
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 07:00:04.82ID:BsbmOvlK
LANやUSBのポートが剥き出しになってるととりあえず繋ぎたがるやつ居るからこわい
最近だとUSBポートを充電用のコネクタだと思ってる奴が多くて現場でスマホが接続されてたことが何回かある
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 08:29:03.76ID:Y3Rw0OSA
>>799
タッチパネル
ロギングデータをUSBメモリにコピーする作業が盤面からできるように出してあった
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 12:47:24.31ID:lCirL2lj
セキュリティ上まずいよねー
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 19:28:50.44ID:j/pK5g95
まあ組み込みOSならウイルス感染とかのリスクは小さいかな
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 20:22:49.90ID:l91tOxkb
毎日csvファイルをサーバーに自動で上げる方法ある?
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 23:24:15.02ID:l91tOxkb
組込OSだからウィルスやセキュリティーホールは現実的にはない
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 06:08:11.99ID:HV5a99jM
FTP転送で毎日サーバPCにロガーのファイル転送するのはやった
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:24:03.50ID:RGh1f3o9
基本的な事を分かっているようで分かってないので質問です。
リレーシーケンスについては理解しているつもりです。

PCの周辺機器を連動させるのにリレーを使っているのですが、
チョット複雑な事をさせようと思うとリレーの数が急速に増えるので
オムロンのZEN DC仕様の導入を検討しています。

1 ZENとは別電源のPCの12V出力を入力のひとつにON/OFF検知として入れようと
 考えているのですが、別途リレーを入れる必要がありますか?

2 出力リレーの接点をラダー上でそのまま使えますか?
 それとも一旦内部リレーで回路を組んだ上で、「内部リレー-出力リレー」と
 するべきですか?
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/28(日) 22:59:02.61ID:yn7624v5
>>809
1
12V電源出力をそのまま入力に突っ込んだらだめだろ
その12VでZENを起動させて、無入力で動作させる手もあるが

2
イミフ
接点を入力したらそれはもう内部リレーと同じだ
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 07:22:21.26ID:issOsf9D
>>809
やりたいことのハード回路図とラダー図描いて聞くのが確実で早いと思うよ
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 07:45:21.47ID:5OGyieic
>>810大丈夫じゃないの?
だいぶ丈夫じゃないかな。
大丈夫ではないですっていう訳でも何かしらあるのかい?
0815809
垢版 |
2018/10/29(月) 09:38:25.75ID:51U+swjg
>>810 >>813-814
うん…DC 12Vだと選択肢が無くて…たぶん大丈夫ですw

>>811

やっぱダメですよね。インターロックとしてZENでPCの電源管理をするので
別系統の12VでZENを動かすつもりです。

>>812

https://i.imgur.com/jUExDGr.jpg

例えば単純にQ0の出力リレーを自己保持しようとする時に
この図のように使えるのかなぁ、との疑問です。
0817809
垢版 |
2018/10/29(月) 09:46:21.72ID:51U+swjg
補足

PCの電源ユニットに通電させているかはZENの出力リレーでコントロールするのですが、
PCそのものが動作しているかの判断にPCの12V出力を使おうと思っていますので、
12V出力でリレーを使って入力させます。
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 10:03:34.22ID:g7BiUPke
>>815
ただの自己保持だな
入力リレーだろうが出力リレーだろうが内部リレーだろうが何でも使える
0821809
垢版 |
2018/10/29(月) 10:48:01.98ID:51U+swjg
>>818
>何でも使える

ありがとうございます。コレが疑問でしたので。

>>819
・PCとは別に、既に12V電源は手元にある
・出力先が12V機器かAC100Vのみ
 なので別途24Vも用意するのはなんだかなぁ
・PC接続ソフト不要でポチポチ入力できる

ざっと、こんな理由です。

>>820
そうです。
PCの電源ユニットに通電させても、PCが起動していない場合は
12Vが出力されないので、動作状態の確認に使おうかと思いまして。
0823809
垢版 |
2018/10/29(月) 18:42:36.98ID:51U+swjg
途中で送ってしまったw

水冷ポンプ(PC用の12V)なんかですと、PC本体を動作させずに単体で動かす事もありますし
反対にポンプが動作していない状態ではPCを起動させたくない、というのが
元々リレーで制御していた事情です。

これが水冷ポンプだけにとどまらず、アレコレと増えてきたものですから
ZEN辺りの導入を考えはじめた、って事です。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:07:37.19ID:tzXf2NSF
そもそもそこにPCあるのになぜに別のプラットフォームを用意するわけ?
PCでリレー操作すりゃ書いてあることは全部出来ると思うんだが。
スゲー謎なんだけど。
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:06:19.80ID:Pax6Xopq
PCが動いてない時にもポンプ動かしたいって書いてあるやん
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:06:48.77ID:issOsf9D
パソコンがオフ状態でPLCで付属機器の起動判定して条件成立ならパソコンに通電させたい??

パソコンオンを条件にPLCで付属機器を起動制御したい??

ZENの動作電源はパソコンからのDC12V出力??

おじさん頭悪いからやりたい事を全部回路図で示して
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:27:48.79ID:XRJvuFc5
>>826
だったら普通にスイッチオンすりゃ良いんじゃないの。
論理組みたいなら結局電子頭脳をオンするしかないんだから。
やってることが意味不。
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 21:48:45.88ID:4Zx2I076
この人は趣味っぽいからやりたいようにやらせれば良いけど
回路図云々の前に日本語読めない奴が仕事で制御組んでると思うと恐ろしいわ
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 22:35:43.95ID:tv8+RDY1
おそらく周辺機器を動かすのにPCにつないでいるんだろうけどPC電源自体を条件にする設計は非常にマズいと思うの。
本当はPCをうまく使うべきだけどこのやり方をやるなら個人の趣味範囲で置いとくべき。今よりも前に進もうとする推進力自体は否定しないので。
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:21:06.26ID:pxUzwDOb
この事例の場合、マスターはZENでありスレーブをPC他機材、っていうふうに考えれば整理しやすいんでない?
0832809
垢版 |
2018/10/30(火) 00:00:44.45ID:oBnihdIS
なんか荒れててスマンです。

えっと、PCの冷却に水冷システムを使っているのですが、よくあるのが
水冷ポンプだけを個別に駆動させるのに別途12VのACアダプターなどを使って
それぞれスイッチオンオフをさせるんです。

電源を別にすることで、導入時やメンテナンスが非常に楽になるのですが
その時だけ繋ぎ変えて普段はPCから電源を取る人も多いです。

自分は別電源とし、ポンプは個別動作、ポンプ非稼働の時はPCを動作させないように
リレーで制御しています。また、PC稼働中はポンプのスイッチを切っても
ポンプが止まらないようにPCからの12Vで保持させてます。



これが水冷ポンプだけでなく増やそうとすると、リレーだけだと大変だなぁ、と。
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:00:54.85ID:DemkGlgF
水冷ポンプの動作をPC起動のインタロックに使うとすると、それ切ったらいきなり電源落ちるの?
恐ろしい・・・
それともUPS挟んで自動シャットダウンさせてるのかな
0834809
垢版 |
2018/10/30(火) 00:07:47.99ID:oBnihdIS
>>833
いや、PC動作中は保持しているので、ポンプのスイッチを切っても
PCは落ちないです。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:20:38.53ID:DemkGlgF
書き込んだらすでに書かれてた
流石にそんな危険なことしないよね
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:40:41.17ID:MhZX4rWr
>>832
司令塔であるべきPCを単なる1デバイスとしてしか使えないからそんなゴチャゴチャした仕組みになるんだよ。。
他の人間はどういう風に構築してるかもっと勉強したほうが良い。
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 05:48:38.72ID:b4ADnZST
本来単純な事を複雑に考えすぎて事故るパターン
素人工作ならどうでもいいけどね。

業務ならば、知識の浅いイッチョカミが絡んできてこうなるパターンはある
面倒なのでハイハイと一応それを受け入れ、それでも動作を保証する対策に手間がかかるパターン
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 07:39:53.85ID:kCvo1+fW
パソコンの起動条件
冷水ポンプ動作
○○動作
△△動作

パソコンの通電保持条件
なし

冷水ポンプ他の電源系統
独立電源とPC出力電源の2系統

冷水ポンプ他の電源系統切り替え
手動切り替え

これを実現するとき最低何個のハードリレーが必要か
但しシーケンサー等の使用に制限はない
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 08:23:46.70ID:qqzyYwuO
>>839
スレーブでも何でもなくてただ電源オンオフやってるだけでしょ。
しかもパソコンの主電源。ようやらんわ。
まじめに小学生の電子工作のほうがレベル高いんじゃねえのかw
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 08:31:22.17ID:uVnH2vh5
PCの通電保持条件はポンプ動作中(動作命令)じゃね
ポンプ動作命令中にPCの電源入れたら、更にそれを入力として保持される
ハードではあんまり組みたくない
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 08:55:52.50ID:+fztzcfJ
普通に独立電源独立制御でポンプ回せば済むこと
いちいちPC稼働を制限したり意識する必要ないだろ

そのために自前で温度センサー用意したり
流量弁などを駆使して監視&自立運転させる技が必要
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:04:58.50ID:b0qcdLOv
PLCを使った制御をしたいって言ってるんだからその言葉は全くのナンセンス
水冷ポンプって使ったことないけど、断線や故障とか知らせる信号線ついてるのかな?
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:05:05.24ID:IGKJxsGi
単に家庭の電子工作なんだからグチグチ言ってやんなよ
合理性や経済性を求められる仕事でも何でもないんだから
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:15:53.71ID:g5S/cdTY
プロっぽくないからどうやってPLCにたどり着いたのかが気になる
今時ならArduinoとかRaspberry Piとかにたどり着きそうなもんだけど
PC周り制御しようとか思ったんならなおさら
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:20:56.32ID:XusqPWBP
大丈夫、仮に水冷システム止まってもCPUが壊れる前に止まるから!
まめにバックアップとってれば大丈夫!
グリスの劣化か、そもそもCPUファンの固定ネジが緩んでたか知らないけど気づかず何度か熱暴走させたわ
結局最後までそれに気づかず丸々交換した
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:29:55.16ID:oB3Aho3J
昔ワイヤレスリモコンスイッチつきのコンセントタップ買った
図面やさんのCADのモニターコンセントにそっとセットした
終業少し前(保存前)にOFFしてみた
放心状態でしばらく固まってた
半端なく怒られた
さすがにPC本体に仕掛ける勇気はなかった
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:32:05.88ID:upohAxKI
今時のならポンプが止まっても勝手にCPUは止まるけど、
ひと昔前だと焼けちゃうから制御したいのはわからんでもない
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:32:28.46ID:oB3Aho3J
>>848
水流水圧、水圧差、温度差、ポンプ負荷、クーリングタワーの水位
色々思い付く
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:34:04.87ID:oB3Aho3J
>>853
高負荷のとき瞬時にヒートシンクを外すと
チップが弾け散るような動画は見たことある
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 10:01:45.67ID:IGKJxsGi
パソコンやってる部屋のサッシを開けるとベランダでクーリングタワーが稼働してるんだろ
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 10:06:34.99ID:zFQCodWd
根底にあったのは「リレーでバチバチ」だろ?
そこから思いついたのがプログラマブルリレーZENだったわけで、プログラマブルコントローラ、PLCとすら彼は最初から言ってない
だからラズパイだのの方向性とは全く違うんだよ
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 10:27:40.44ID:upohAxKI
パソコンの水冷ポンプって、電源2線だけだぞw
回転パルスが取れたり、PWM制御できるのもあるけど。
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:15:26.51ID:XusqPWBP
>>862
俺もこんなの想像してた
ポンプの稼働監視や意図しない外部電源の喪失はもう割り切って無視するか
0865809
垢版 |
2018/10/30(火) 12:35:42.26ID:oBnihdIS
素人の趣味ですが、ありがとうございます


>>835
流石にアブナイですからw

>>836
通常は、PC電源でポンプを動かして、ポンプだけ動かしたい時だけ別電源を
用意してる人が多いかと思います。

>>837
調べてみます

>>838
そゆことです。水冷ポンプ以外は2つですけど。

>>840
単純な事かと思ってますが…
単なるインターロックと保持だけかと思います。

>>841
> 冷水ポンプ他の電源系統切り替え
PCとは別電源で動作させるだけです。

>>843
はい、電子工作のがハイレベルだと思いますよ。
0866809
垢版 |
2018/10/30(火) 12:43:46.24ID:oBnihdIS
>>844
PCの動作保持条件は、自身の12V出力で保持してるだけです。

>>845
一応現状は大丈夫みたいですが、CRを入れた方が良いかもしれません。

>>847
ポンプの廻し忘れや途中で切れるのを防止したいだけです。
ポンプを廻しはじめたら、そのまま動作でPWM以外は特に制御はしてません、しません。

>>848 >>854
なーんもありません。

>>862
ありがとうございます………でもすみませすみませんん、SWは全部オルタネートで考えています。
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:47:18.16ID:b4ADnZST
そういえば、産業界でオルタネートスイッチって希少だな
機器に状態依存するセレクトスイッチでさえ最近は敬遠
電源投入時は、手動でも自動でもない中立、とかしたいし。
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:53:12.77ID:BWf57MNQ
勝手に動き出すのが怖いから
モードセレクト以外はモーメンタリ(センターリターン)を使うかな。
TPでオルタスイッチを使って怒られた若い頃
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:57:57.56ID:b4ADnZST
>>868
自分は、TPでに状態依存させるようなことは避けたいね
数個のラジオボタンみたいなのも便利だけど、保持スイッチという意味で避けている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況