X



トップページ電気・電子
1002コメント377KB

ハンダ作業について語るスレ No11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/10(日) 16:40:05.57ID:N2tHyT9m
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

コテ:安価だけど扱いに慣れを要する通常型コテと
相対的に高価だけど扱いやすい温調コテがあります。
予算が許すなら温調コテで高くない物をオススメ。
予算が潤沢ならN2システムなど業務用の作業環境だってアリだよ
でも、上を見たらキリがないのでどこかで妥協する必要あり。
Metcalとデンオンというのは禁止用語です

ハンダ:RoHS対応の無鉛ハンダで作業性の悪さや銅食われに悩むのも良し
従来型の有鉛ハンダで作業性を優先するのも良し

HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com


前スレ:【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 NoX
No10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499262325/
No9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1447622935/
No8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429015128/
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 13:30:33.42ID:OO5Ht7O0
フラックスでブリッジしなくなるのって、半田表面に酸化膜が発生しないことで、
実質的な表面張力が増加するからじゃなかったっけ?
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:43:25.00ID:R09IMSqe
通販で中国製のハンダが安かったんで買ってみた。
63:37と書いてあるので、共晶ハンダかと思ったら違うのが来た。
やたらと軽い。微妙に溶ける温度が高い。
鉛フリーみたいな感じ。
使いづらい。
だめだ。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:19:50.36ID:lMaHJzOE
昔、ニッケル水素充電池で、3000って表記があるけど3000mA/hではないってのがあった。
20本買って全数実測したら、殆ど700mA/h前後だったw
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:46:29.96ID:rh5e4Le4
深センで買った10400mAhって書いてあるモバイルバッテリは概ね1200mAhだった

AC充電器、μUsbケーブルに「アイホン」って言ったらライトニングケーブを付けてくれて、
2セットで1000円しなかったからマァ良いか
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/24(水) 23:42:32.55ID:qrwLUKeM
アマゾンで2000円代の温調コテを購入しようと考えてます。半田づけしたい基板は決まっていて
Fusionで5枚で7.9ドルで製作した↓とほぼ同じ基板です。(上から2段目に5枚ある基板の画像です)
https://imgur.com/a/RLvktnI

半田づけがあまりに下手すぎて、この手の基板でも一日かかり出来も悪く途方にくれています。
74シーリズのDIPは半田面が楕円なのでまだ何とかです32PIN等の丸い所は全然ダメで汚いです。
同じ基板で実装した方から慣れれば30分もあればできると聞いてますし出来上がりも綺麗です。

ズバリ、アマゾンで購入すべき温調コテのお勧めと、半田づけにおけるアドバイスをお願いします。
せめて1時間から2時間で、できるだけ綺麗に仕上げたいと考えてます。
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 00:19:35.90ID:0CsVF9hT
>>700
必要な性能を持っているのと、
サードパーティ含めてコテ先やヒーターなどの交換部品の入手性がよいのでオススメ。
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BD%E5%85%89-HAKKO-FX600-02-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E5%BC%8F%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A6-FX600/dp/B006MQD7M4

あと、フラックスを使うとより簡単です。
はんだする部分に塗布しておくとブリッジやイモ半田になりにくい他、
一度ハンダした部分を修正する際に塗布することで酸化膜の生成をある程度抑止できます。
貼ってあるURLはハロゲンフリーなので洗浄の必要はありません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-HOZAN-H-728-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B002H3NKL4/
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 05:12:59.24ID:RcC+K1Ha
>>700
その程度の基板ならフラックスは糸はんだの中のロジンだけで十分のはず。
液状フラックスはロジンを溶剤で溶いたものだから

あとこて先が常時きれいなはんだで覆われている状態を維持することが大事
こて先クリーナ必須
https://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KOW/
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 08:33:43.02ID:R0QwpNE/
>>700
ここのテンプレ読まなきゃいけないレベルなんじゃ無いの?
技能がなくてもここのテンプレレベルの知識があればそんなに苦労しないはず
無鉛はんだ使ってるとか?
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 10:08:13.61ID:9Ug1rDfI
>>703
横からで申し訳ないんだが、金たわしタイプのクリーナーってこて先のコーティングまで剥いじゃわない?
ま、酸化膜まで剥いでくれるから使い勝手は良いんだけど、作業中は昔ながらの海綿タイプが良いような希ガス。
0706名無し
垢版 |
2018/10/25(木) 10:49:36.81ID:nRBsD9w3
>>705
海綿を水で湿らせて使うと思いますが
これだと急冷するからコテ先に良くない
と言う人もいます。
どっちが影響が少ないんでしょうね。
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 11:01:32.75ID:cG5aOmzW
上手に半田付け出来れば小手先クリーナーって何でも良いだろ
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 18:49:29.71ID:RcC+K1Ha
>>705
水で湿らすタイプでも結局減ってくるよね。
ズコズコして綺麗にしてすぐ新しい半田でくるむ感じ。

あと、一区切りついたらすぐ温度設定を2段下げてなるべく酸化が進まないようにするのが
結構効果あり。やるときに2段階上げるわけだけど10秒くらいで元の温度まで上がる。
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:58:56.38ID:hVv7O+a1
高いコテならスリープ機能付き
拭えばすぐにヒーター再スタート
0711700
垢版 |
2018/10/26(金) 00:04:18.22ID:ebfDDWK3
皆様、様々な角度からの案内ありがとうございました。

半田はダイソーに売っていた物で鉛に付いては記憶がありません。今後は注意します。
何か皆様のアドバイスで少し光が見えてきた感じになりました。
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 06:52:16.86ID:Y2VioK2u
まえは30Wの温調無し一本でやっていて、温度調節は海綿に漬ける時間でやっていたw
今はFX-600メインで、太いのをやるときや取り外しの時はピストル型のプレスト130w投入で
快適はんだ付けライフ
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 09:12:15.63ID:gz/9apBP
>酸化が進まないようにする

・・・鏝先を瓶に貯めた油に漬けるタイプの鏝台はどうだろう(新発明)
まぁ半田槽でもいいけど電気食うしなぁ。
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 09:43:51.77ID:Dl3SZT+T
>>713
コテを引き上げた時に小手先に付いて来る半田を拭わなければならないので実用的ではない
油を使う場合は沸点が高く300度程度での蒸気圧が低い液体を使う必要があるが、
粘度が低かったとしても上記と同じ問題が発生する

可能性があるのは不活性ガスだろうが、ガスの消費を抑える機構が難しそう
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/26(金) 14:19:36.94ID:gz/9apBP
使うときにまず半田盛るくらいだから拭わなくても・・・
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:14:43.50ID:uUFV15mp
>>684
ワット数上げてガンダム対グフみたいな感じにグニョグニョとやると早いよ
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/27(土) 10:33:35.54ID:O00p2BQY
>>684
http://atamanokagi.hatenablog.com/entry/2017/08/26/はんだごてをホットナイフにしたら能力に不満が

あまり温度が上がり過ぎないような設計になっているともいえる。
分厚い樹脂を加工するのには使って欲しくないのかも。

ABSに使う限りだけど、取り付けるカッターの刃を短くするだけでも深掘りできるようになるよ。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:30:02.34ID:+8TJN1fE
シュレッダー額縁の製作場面とされる(でもネタだろうといわれてる)動画を観てたらこんな場面に遭遇した。
https://imgur.com/a/uUZqk5b

こんなネタもまたアートなのかと思うと今のアートは難しい。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 13:48:35.76ID:58VSmtFS
鉛は環境問題で使うなということで作業者のためじゃないでしょ。
数十年後じつは無鉛はんだの方が身体に悪いとか言い出したりして。
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 14:09:51.82ID:ZbTxKWQg
>>728
そうそう

オライリーのハンダについての本を読むまで知らなかった、俺は素人だからたかが知れてるんだけど
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 15:55:17.23ID:1jXbCUV2
ヒュームに含まれる金属蒸気が析出して金属粒子として肺胞の表面に付着するよ
重粒子は一度入ると出てこなくなるので累積して呼吸機能が低下する
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:00:12.92ID:vs7PHJMt
>>734
鉛の常温での蒸気圧なんてほぼ0だよ(現実問題として測定不可能なレベル)
それは300°でもほとんど変わらない
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:16:08.70ID:ZbTxKWQg
なるほど、フラックスの蒸発による有毒ガスか
あとは食卓でやるなと書いてあった、飛び散ったハンダが口に入る可能性があるからと
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 17:16:25.17ID:1jXbCUV2
フラックスの蒸気が鉛の蒸気と微粒子を空気中に巻き上げる補助をしてくれてるんだよ
なにもなけりゃ作業者の鉛血中濃度が上がる現象はゼロのはずだ
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 19:41:26.16ID:PzTU/YRF
>>732
それは粉末が体に入るからでしょ・・・自分で炭塵って書いているけど

鉛が気化したり、塵芥になって吸い込んだり、そんなことないし
ただ、作業して指にはんだが着いたまま、メシ食ったり鼻糞ほじったりしたら入るのかもね
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/05(月) 20:30:46.51ID:TYt0tuQb
>>738
超音波式加湿器が水の中のカルシウムとかを撒き散らす、みたいな感じ?
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 02:10:15.82ID://m4d3uJ
半田付けの途中でトイレに行ったらちんこ触るじゃん
森繁久彌は、トイレではする前に手を洗え、と言ってたけどw
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 03:51:14.89ID:klVMym94
>>738
ヤニ入り半田を使ってる時、たまにパチッとか音がすることがあるけど、あのときとかだよな、多分
フラックスが帰化するときの圧力で、微細な半田の小片が空気中に舞い上がり、運が悪いと吸い込む
凄い細かいと何幕吸収もするからなぁ。
油断できん
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 03:56:06.18ID:klVMym94
確か発端はアメリカ人の研究チームが南極の氷の年齢を調べるかなんかで
氷を調べていたら、個々数十年の間に空気中の鉛濃度が以上に高いことが判明して
それと時を同じくして、ガソリン精製工場で重篤な精神障害を起こす従業員が異様に増えた、
てのが発端だったよね>有鉛ガソリン
で、マスキー対策されたでホンダのCVCCエンジンの技術をトヨタが買った、とか
なんか有鉛ガソリンの排気が全地球人パーデンネン化計画、とかそんなだった
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 08:17:33.11ID:0mn0D9Bz
>>743
鉛化合物は良いとして、「微細な半田の小片」とか「ハンダ微粒子」なんてものがハンダ付けの最中に発生するのか?
そしてそれはマスクで除去できるレベルの大きさか?
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 15:51:56.20ID:0mn0D9Bz
>>746
時代から言って排煙設備なんてない時代だが、このデータからはハンダ作業者に鉛の影響はなさそうだな
サンプル数が少なすぎるのがアレだが
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 16:04:34.61ID:1wwoLs+7
>>751
>弱電メーカーにおける・・・プリント配線部品を溶融ハンダ槽に通す溶接作業に従事しており、ハンダ槽上部には、いずれも局所排気装置が設置されている。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:39:26.96ID:7QZbRj9l
実際の所、鉛は殆ど無いみたい。
有害なのはほぼフラックスのようですね。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:02:48.88ID:inB6ijE1
まるで鉛は吸い込まないから無害と言い続けたいようだな。何か意図か背景があるのか。

大陸から飛来するPM2.5には鉛が(化合物も含めて)粒子状になって混じってると言う。
ハンダ作業で鉛は気化しないから安全なのか? 粒子状にはならないと立証されていれば安心だけど。
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:06:53.78ID:gpw7FShc
>鉛が(化合物も含めて)粒子状になって混じってると言う。

「言う」って・・・w
ほんとに混ざってるかなんて調べればわかるはずなのに、
出てきてないんでしょ?

それに、はんだ付けは熱で溶かしているだけで、
気化温度まで達してないし
PM2.5レベルまで粒子に粉砕しているとか、
炉で炙って溶かしているなら、「鉛を吸い込んで吸収」ってこともあるかもしれないけど
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:16:29.35ID:+ImPsIV9
つまりあれだな、半田付け作業は換気のいいところでさせなければならないって法律は科学的根拠のないものだといいたいわけだな
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/06(火) 22:32:59.12ID:BAOsyIwh
自然換気が不十分な場所におけるはんだ付けの業務がいけない

という話が、

換気のいいところでさせなければならない

に化けるのはどうなんだろう。印象操作が入ってないか。


2か所以上の窓を開ける…自然換気ができている と言える。
でも「換気のいいところ」と聞くと多くの人が、「換気扇で強制換気が行われている」とイメージするのではない?

あと「業務」といってもたまにハンダ付けする開発職と、1日8時間、手ハンダをやってる人とでも
事情は違ってくると、想像はつく。

>法律は科学的根拠のないものだといいたいわけだな

科学的根拠は大切だね。その科学的根拠から妥当なルールが作られているはず。だと俺も思いたい。
科学的根拠のもとに、そのルールが作られたのあれば、
「1日中ハンダ付けをやってるような人は、窓はあけろな」
ということになるのでは?

はっきりさせたければ、科学的根拠を探してくることだ。
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 09:08:58.62ID:Z/EszD7F
>>755
調べたところ鉛は全く検出されなかったということもあったようだ。

全く無いとは言わないが、はんだ作業での鉛についてはそれほど気にする必要は無さそうだ。
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 09:52:29.00ID:KIvvsxRL
>>755
鉛の金属蒸気とか言ってる基地外が一番のミスリード立役者だな
なんで事実を追及しないかな
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 09:55:06.78ID:KIvvsxRL
>>757
なんでこういう事実を捻じ曲げる基地外がでてくるかねぇ
小学生の議論しかできないのかね
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 09:59:47.41ID:KIvvsxRL
排気設備を義務付けられてるのはフラックスが有害ガスを発生するからだろ
どこかに鉛って出てくるのか?
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 10:18:09.35ID:BhPO/vyi
半田ヒューム(金属ヒューム)は頻繁には発生しないけど皆無でもないでしょ。
ヤニ入り半田の製造トラブルなのか、とかしたときにはじけることが稀にある(皆無ではない)。
リード線などにストレスのかかった半田接合部を加熱した際に熔解して保持力を失った半田が
応力から解放されて跳ねたリード線に弾かれて飛散することもある。
湿らせたスポンジのクリーナを使わずに小手先を振って小手先の半田をとるバカもたまにいる。

鉛の有害性は否めないのだから、半田作業するかたは食前の手洗いなども忘れずご安全に!
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 10:31:14.12ID:KIvvsxRL
>>769
>半田ヒューム(金属ヒューム)は頻繁には発生しないけど皆無でもないでしょ

鉛の蒸気圧なんて300°じゃ測定できないほど低レベルなんだよ
皆無じゃないってなんか根拠あるの?
はじけると金属蒸気が発生するなんてオカルトも良いとこ
気体と固体の違いが全然わかってない?
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 11:16:19.43ID:aaZz2x+B
>>771
測定できないというのは単に測定器の限界以下という意味で、測定方法を変えたり、単に高い測定器を使えば変わるし、
測定限界以下であることと害がないことは全く関係がない。
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 11:52:11.60ID:BhPO/vyi
>>771
だからヤニがはじける時に半田の微粒子が吹き飛ぶことが
稀とは言えあるって話をしてるのになんで蒸気圧がでてくんの?

>鉛の蒸気圧なんて300℃じゃ測定できないほど低レベル
>オカルト

へーそーなんだー

日刊工業「はんだ付けの勘所」P173
低温糸半田350度加熱 鉛 発生源部分で0.10mg/立米
低温糸半田350度加熱 鉛 発生源部分で0.35r/立米

日刊工業がオカルト出版社だったとは知りませんでした!
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:47:19.99ID:KIvvsxRL
>>774
>低温糸半田350度加熱 鉛 発生源部分で0.10mg/立米
>低温糸半田350度加熱 鉛 発生源部分で0.35r/立米

やはり金属と固体の違いがわからないんだな
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:49:49.38ID:KIvvsxRL
>>772
>単に高い測定器を使えば変わるし

そういう安物測定器のレベルじゃないよ
このレベルの蒸気圧を測ると、それだけで学位がもらえる
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 13:29:36.22ID:BhPO/vyi
>>775
蒸気なんて言ってませんけど?

>>776
>金属と固体の違い
金属は元素のグループ、属性。
固体は物質がとる相の一形態だと思いまーす
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:56:08.05ID:KIvvsxRL
>>778
>蒸気なんて言ってませんけど?

散々金属蒸気って言っといて都合悪くなると変わるんだ
だいたい、ヒュームっていうのも金属蒸気由来ということが多いしな

>金属と固体の違い
>>771の>気体と固体の違いが、の話だろ
気体と固体の違いがわからなくてよく言うよ
0780774ワット発雷中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:42:11.81ID:uFmc1Wqk
はんだが蒸気になると考えられる理由。
1.錫との合金で融点が低くなっているので鉛のみと比べて気化温度も低くなってしまっている。
2.酸を含むフラックスで鉛がリン酸鉛などに変化して鉛のみと比べて粉末になりやすくなってしまっている。
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:42:52.21ID:/Qnm2qdh
金属蒸気とか関係なくて
溶けた鉛が細かい粒子状に飛び散る可能性があるって話をしてるんじゃなかったのか…
よくわからん展開だ
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:14:38.28ID:KIvvsxRL
>>780
>鉛のみと比べて粉末になりやす

固体と気体の違いがわからんやつは黙ってろ
せめて気化温度が何°くらいになるか調べてから言え
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 19:15:39.17ID:KIvvsxRL
>>781
>溶けた鉛が細かい粒子状に飛び散る可能性があるって

金属蒸気になるって頑張るやつがいるから話が元に戻らないんだよ
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:48:08.08ID:wr33nVaX
危険かどうかって話なのに、実際にどれだけ蒸気になってるって数字が出てこないな。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 23:09:36.08ID:1ckjMgYL
>>783
>金属蒸気になるって頑張るやつがいるから話が元に戻らないんだよ
少し違う。
状況:鉛に害があると言うことは一致してるが以下の(1)と(2)で対立してると考える。

金属蒸気と言う状態を(今回の話しでは)鉛が気化した状態と好意的に解釈するとして
1)ハンダ作業では害がないと言い張る奴は、ハンダ作業程度では鉛が気化しないから害がないと言う意見
2)ハンダ作業程度では鉛が気化しないとしても、鉛が微粒子になり呼吸で肺に入れば害になると言う意見

それでハンダ作業においても「鉛中毒予防規則」と言う規則があるのだから、害がないと言い張る奴が
科学的根拠を示すことが筋と考える。普通の人間は金も設備も無いから測定する手段はない。

大事なことなので繰り返すが、害がないと言い張る奴が「鉛中毒予防規則」を覆す科学的根拠を示せ。
ハンダ作業程度では鉛が気化しないとしても、鉛が微粒子になることはないのか? この一点だろ。

「鉛中毒予防規則」の趣旨を考えるとハンダ作業で鉛が微粒子になることはあるのではと推測する。
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/07(水) 23:38:55.63ID:rQAejO4B
>>786
うん、水で言うところの蒸気と湯気・霧みたいな感じで・・・
花粉位の大きさのはんだボールって出来ないんだろうか
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:11:32.30ID:9C1Nxgg5
>害がないと言い張る奴が「鉛中毒予防規則」を覆す科学的根拠を示せ。
害はないかあるかじゃなくて、どれぐらいあるか、どれぐらい問題か、だよね?

海外で日本産の一部地域の農作物を禁止しているところがある、として、その場合は、
規則に定められる以上は科学的根拠があってのことだろう、と認めるわけだね?
なかなか難しいな。

ともあれ、ヒジキは旨い。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:13:23.17ID:9C1Nxgg5
でも、今は鉛入りハンダを選択せずに済ませることもできるのだし、自分が納得できるようにすればいいのでは?
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:19:43.54ID:YvZMwllb
業務でやってるところはかなり鉛フリーに移行してるはずだし、今どきなんでこんなことを言っているのか全くわからん。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/08(木) 00:28:16.48ID:9C1Nxgg5
今回は >>724 が発端なんだけど、
絶対完全完璧安全主義者がいれば、こういう議論は平穏にはできなくなる。

知り合いに「電磁波身体に悪い」主義者がいる。
この人は議論になると、大丈夫であるという科学的根拠を持ってこいって言う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況