トップページ電気・電子
1002コメント374KB
初心者質問スレ その125
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 22:20:09.18ID:qRppwaWs
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 06:19:46.31ID:26cJ2vGD
())())((()(((())((()())(()()()(()())(())())))()))(()))(())((()((())(())())()
)()(()))())))())))))(((((())()((()()(((()))(((()(())()())()))()(()())(()()((
())(()()(((((()((((()())()(()))))()))()(()(()))()()((())((())())))))))))((((
)()))(())(()((()((()())(()())())(()(((()))((()))())((()())(())()()((())))())
()(()()(((()()))())())(())))()(()())()())()(()()(()(()(((())(()()()()))()())
)))))(((((()())()()((()())())(((())(())())((((()()())(()()))(()(())))(())))(
)()((((()())())(()()(()))()(((()()))())(()())))((())(()((()()()())()))((()))
))())(()())(()))((()))((((()())(((()(()((()()))()()(((()()()())))))()((())))
))(()())())))(((()((((((((()()((((()))()))(()()())))()()((())(())))))(())())
()(()(()))()(()))(()(()(()(()))())((())()(()))()))))((()())())())())(((((()(
())()()(()()())()()(((((())(((()()((())(()))()())())((()))))()))()(()(()))()
((())(())))))(())(()()()((()))())((()))))(()((()(()(((())()())(())))))()((((
(())())(()))((()))(()()())((((())(())()))()())(())((()())((()()((()))))()(()
()()((()()(())()(()))))((())))(((())(((()(()))((()()(())))(()()))(()(())()))
)(((()()()()))(((()))()))()))(()())(())())))()()())(()(())(((()((()()((())()
))(()(((())((()((((())))()()((((()))((()))(())(()()))))()((()))(((())())))))
)((()((()()())()))))()))(()())()(((()))()(()((((((()(())()))))((()()))()(())
))()((()()(((((()())(())()()((()(())()((()))()())()))(())()()(())())))(()())
())()()()))(()())))(())())))(()))(((((((()()(()))(((((()()())()(()(()()())))
()))(()()()))))(((())(()))())())(((())))((())(())))(((()))()(()())(()((((()(
))(((()))(((()(())()(()))()((()(())((())()(()))((((()())(()))())())()))))(()
())())))))(()(((()))))(())))(())(()()())))(())(((()())())())((()(((()((((()(
()((((()(())(())()((())())()()(()()())())((((()()())((()())()))()(())())))))
()))))((((())()()())()((()()))())(((()()(()(()((())))()(()((()())())())()())
(((())(((()))))))))()))((()(()(()(())))(()(()(()()))())())())))((()((()((()(
)())()()))))()((()(()(((()))((())((()()()(((())(((()()))))())))()()))(()(()(
()()(()))((((())()()())))))())())()((())()()))(()((((())((()())((()((()())))
)((()()(())))(((()(((()()()(())())())(()))((((())(()))))(()))()())())(((()))
)())((())())()(())()(()))()((((()()))(()))))((()()()((()()))()()))(())()((((
(())((((()(()))((()(())()()((()((((((()))))())))((())))(())))))()()()))))(((
())))()()(((())((()())()))))(()(()((())(()))((())))((((())()())))()((())(()(
(()()(((()((())()(())((())))(()()())()())))((((()(()()))()))()))(()(()(())))
)(((())(()(()))())())((((())()())(((((())()())))()()(()(()()())())())())(())
())())))))()(()(((())()))(()((())(()(((())((())))(()))((()(())(())(())))((()
)()())())(())))(()()(())))()()))(())))()))(((()(()(()((()((((())()(())(()()(
(((()())))()())())))((()))(((()())())()(()((())()(()((())()()(()()()())))(()
))))(((((((()((())(())())(()))()())(((())()()))((()))((())))())((((())))))((
)))()))))))))))))(())(())((((((((((((()(()(())))()((((((()))))()((()()()()()
))(())))()()()())(()(()(())())(()(()()(((())())(((())))(())(()()))(((())())(
()))(()))(())()))())()))))(()((((())()())(()))(())()((())(())()(()(((()(()((
)()(()((()))))()(())()()())(((()()())(()()((())(()(())))()(()())()((())()())
((()(((()(((()((()()))()((((()(()))))()(()()))()(())()))()))()))))((())()())
(())))()(())()))))())((())(()(()((()))(()())(()())((()))())()))(()(()((()(((
()()()()))(())()()((()()))))()()((())()))())(())(())()()))((())(((()()((()((
())()))(()(()())()((())()(((())())))(())))))(()((((()())())(((((())))()))(((
))))()()()()))((((())(((((((((()(()())((()())()(((()())(())()))))()))))()())
())))()())(())()(()))(()(()())())())))(()())((((((((())))))((()())((()(())((
)))((((()(())())((()(((()(((())())))()()())()((((())((()))())(())))))()()())
())))()(()((((()(((()())((()))())())))(((((())()))()))((())))(()())))))(((((
))(())))())())))()(())))((((((())(((()())(()()()()))(((()(((()())(()))))()((
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:32:44.16ID:JNpjt+0i
鉄芯にエナメル線を巻いて乾電池に繋いで電磁石を作ったようなきがします。
この時の磁界って一定なんですよね?。
では、その反対に電気を作るには何故、磁界を変化させなければならないのでしょうか
?。
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:47:35.78ID:iZp2GLgG
電磁石を作るときも電流を流さないと(動かさないと)と磁界が生じない
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:12:07.06ID:LsSqWT5D
>>7
そのブレッドボードの配線はよく見てないですが、
ダイナミック点灯(順次桁ごとに点灯)する場合は、コモンに抵抗ではなく
各セグメントに抵抗を入れます。
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:14:52.33ID:vi0wuGjG
コモン(共通)の端子じゃなく、セグメント全部に1つづつ入れる
4桁なら28個 コンマピリオドも使うならそこにも
アレイの抵抗器使ったりもする
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:25:33.41ID:iZp2GLgG
抵抗入れなくても大丈夫だよ
3.3Vだからよほど運悪くない限りLEDもラズパイも壊れないでしょ
こんなん書くと怒られそうだけどw
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:33:52.12ID:0PzdAr4K
>>9
コモン端子かどうかってのはどこでわかるの?
とりあえず型番で調べてみたら回路図が表示されてた

電気電子専攻してないけど、これって抵抗が内部に組み込まれてるってことでおけ?
https://i.imgur.com/19jijki.jpg
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:39:38.39ID:0PzdAr4K
LD-3461AS

っていう7セグLEDなんだけど、どうなんだろうか

>>12
ラズパイ自体の出力が小さいから壊れないだろうとは思ってたけど、電子工作初心者だからきっちりやらんとマズいよなw
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 12:55:28.89ID:iZp2GLgG
>>13の抵抗、トランジスタは、内部に組み込まれているんじゃなくて、それを取り付けろって意味
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:08:48.39ID:P8hGPnzx
プログラムの書き方によってどっちに抵抗入れるかは変わる
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:25:47.91ID:0PzdAr4K
>>15
なるほど、じゃあやっぱり抵抗はいるんだな

コモンカソードの端子ってのはどこ見て判断すればいい?
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:35:05.85ID:LsSqWT5D
>>16
そういやそうです。

セグメントドライバのどれかひとつだけをアクティブにしておいて、
各桁の当該セグメントを点灯するかどうかを、コモンドライバで決める、
という方法がありすね。
この場合はスキャンが桁ではなくてセグメントになると。

ちょっとソフトウェアが複雑になるかな。
それと、セグメントドライバが桁数ぶんのLEDを点灯することになるので
それなりの電流に耐えるものにすると。(その代り、コモンドライバの最大
電流が小さくていい)
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:38:02.17ID:ZFpwEqNk
>>18
5Vくらいの電源(電池でも可)に1kΩくらいの抵抗をつけて、7セグLEDの端子2本に総当たりでつないでみると、どう光るかで分かるよ。
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:40:21.91ID:0PzdAr4K
>>19
6/8/9/12をちょうど刺してたわ
理由はそこの部分が桁数表示を管理してるピンだからここに抵抗刺せばその桁全部に抵抗かかるんじゃね?っていう推測だったけど、意外と的を得ていたかもw
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:07:39.98ID:FNI6eJGD
コンパレータの負電源にチャージポンプIC使おうかと思ってるんだけど、やっぱりノイズの影響は大きいかな?
具体的には、NJM360で1MHzくらいの正弦波(振幅1V)を矩形波にしたい
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:31:15.96ID:LsSqWT5D
>>24
直接の答えじゃないですけど、位相に厳格でもなく、もとの信号が100〜200mVぐらいの
振幅があるならこんな方法でも良いかと思います。
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 17:13:07.00ID:EfXBy/Em
負電源なんてめんどうくさいのやめて、中点を適当に作って使うほうが楽だよ
25さんの絵みたいにACカップルすれば好きなバイアスで使えるのだから
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:36:08.31ID:N5TfocIa
同じ回路でも部品間の距離だとか基板パターンによってもノイズの影響の大小は変わるし
そもそも影響が大きいかどうかってのは基準によって変わるから答えは出ないな
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 12:28:02.85ID:z7iF4tW7
>>24
0Vでスライスするなら負電源のノイズの影響なんぞ無視できると考えるのが普通だと思うが。
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:46:14.81ID:AmAU0Zca
>>28
データシートの等価回路だと(一般的なOPアンプと同じく)入力から差動が2段でエミッタには定電流回路が入ってるから電源電圧変動の影響はかなり少ないだろうね。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:19:14.68ID:HHVCqMu8
NJM360のデータシートには、PSRR(の周波数特性)は載ってないから
定量的な根拠に基づくことは誰も言えないと思うし、ゼロクロスの精度も
どの程度要求してるかも分からない

ノイズによるスレッショルドへの影響は、入力オフセット電圧Max.5mVほどには
大きくならならないだろうな、とは直観的に思うけど
一応、ワーストケースデザインの観点から心配なのは、NJM360の動作は
V-が-4.5〜-6.5Vの範囲で規定されている(保証されてる)ということ
消費電流I-が、最大-16mAあるので、昔の7660とかだとV+が低い場合には
この条件を満たせない可能性がある

まあ、内部回路から考えて「そんなの大丈夫」って考えもあると思うけども
そういうことを厳格に考えるなら、CMOSのコンパレータなども検討してみる
のもいいかも
そうすれば、V-にCRフィルター入れてノイズの影響抑えるとかの手段も可能になるし
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 02:41:23.65ID:HHVCqMu8
あと、事前にきっちり検証したいっていうことなら、PSPICEモデルのあるものを
使ったほうがいい
(モデルが、PSRRを考慮したものであることは確認する必要あるけど)
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 04:22:01.32ID:aFbjSFnh
CDドライブのモーターに付いているホール素子を剥がして流用しようと
ホール素子に付いて調べていたら、ホール素子にはアナログ出力の物と
デジタル出力の物がある様ですが、アナログ出力の物で回転数をカウントしたい場合
コンパレーターを使わないとチャタリング?が起きるのでしょうか

同じCDドライブから剥がしたフォトインタラプタを使ってカウントしてみたら
回転体の角度によって動いていなくとももの凄い勢いでカウントされてしまい、
ホール素子に目を付けたのですが、ホール素子にしてもコンパレーターを用いないと
同じ事になってしまうのでしょうか
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 09:10:38.17ID:V2t0u+sY
その手のをそのままカウンタにつなげたらそんなものでしょ
出力にコンデンサでもつけとけば?
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:08:39.65ID:aGho2COM
マイコンで計数しているなら、ソフトでチャタ除けという手もあるが
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:42:45.42ID:o6RJ7F6I
ソフトじゃ無理
ちょうど境目だと気分でLOW/HIGHが変わる
時間がたてば収まるキーのチャタとは違う

ヒステリシスが必要

ああ、ADCを使えばソフトでも出来るか
スローならそれでも
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 02:08:24.99ID:4c0j2SHT
ホール素子とアンプ類がセットになったホールICならそのままで使えるけど
ブラシレスモーターの中に入ってる様なのはまず単純なホール素子で
結局自分で処理しないと駄目と言う事なんですかね
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:43:00.90ID:3ggBCKED
>>43
ケーブルの終端抵抗辺りでわざと反射させる
と言うのは難しそうですかね?
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:44:23.12ID:i02u6mVz
>>42
ヒステリシス必須のコメントが多く、それはそれで正しいのだが、
・凄い勢いでカウントされるということから、チャタリングというより L→H H→L の中間レベルで発振してしまっている可能性を感じる。
この場合はトランジスタ1個入れるだけで発振が治まる感応性がある。
・回転数測定に許容でき、かつチャタリングもしくは発振をガードできる周波数でサンプリングするだけても誤計数対策になる。
マイコン使うならソフト的にそうやっても良い。アナロク的な前処理もしくはAD変換が不要になる。
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:46:21.28ID:ef4SKQDF
>>42
アンプ類がセットになったのでもきちんと考えないと起きるよ
I2C出力のなら起きない
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:04:19.94ID:i02u6mVz
>>44
ケーブルインピーダンスが途中で変わる、もしくは終端抵抗値が合わなければ、そこで反射が起きるというのが電気(過渡応答)の基本ですが
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:17:11.03ID:ja6cZ4t5
そう言えば学生時代、過渡現象論という授業があったなぁ。
ステップ応答など結構面白かった記憶が。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:31:29.06ID:yiQjgdiA
大昔、小坊の頃、鉄塔にゲリラカイトを引っ掻けた事があるw
単導線だったから恐らく当時10万ボルト位だと思うけど引っ張ると線からジージーと音がしてました。
雨の日にも同じ様な音がしていました。
幸いにも少し動かしたら糸は外れてカイトは地面に落ちて来ましたが、汚れの筋みたいのは有りましたが熱で溶けていたりはしていませんでした。
この音の正体はなんでしょうかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況