URL書き換えて書き込みしようとしたが、書き込めない挙句規制を食らって他の板にまで書けなくなった。
面倒なのでURLは書かないがザっと説明。

トーンコントロールは
・NF型
・CR型(無帰還型)
に大別される。


NF型は
・BAX型(Baxandall型、バクサンドールさんの発明)
・LUX型(現アルパインラックスマン社の発明)

CR型は
・AE型(初出がAE誌の記事だったことに由来)
・英国型

に大別される。(グライコは除く)
無帰還にしたいかNFBウエルカムかによって分かれるだろう。


BAX型
一番メジャーな方式、扱いやすく特性が比較的素直


LUX型
ボリューム中点で完全フラットが保証されるのが特徴。
特性カーブに癖があり変化量が他方式に比べて小さい。


AE型
CR型と言えば普通はこれ。
中点フラットにするのが難しい。
ウネリが比較的大きい。
特性カーブが正直良くない。


英国型
完全フラットが保証される。
使い勝手が微妙。
オリジナルは特性カーブが微妙。
自分は改良型を設計したが製作途上。


この辺のキーワードで検索して調べてみれば回路例や設計法は出てくるよ。

あと、真空管アンプ設計製作自在(長真弓)も詳しい。