X



トップページ電気・電子
1002コメント356KB

【Renesas】ルネサス総合 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:41:36.05ID:9H+xP+gG
ルネサスの製品全般について

https://www.renesas.com/ja-jp/

■マイコン総合
https://www.renesas.com/ja-jp/products/microcontrollers-microprocessors.html

過去スレ
【Renesas】ルネサス総合 part10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1477915916/
【Renesas】ルネサス総合 part9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424761591/
【Renesas】ルネサス総合 part8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391644674/
0673672
垢版 |
2019/02/28(木) 08:54:23.39ID:yzpXqIJc
失礼、ビット操作命令はSH-2Aの方で対応してるもので、古いSH-2コアではリードモディファイライトはビットフィールドの型に依らずmov命令で実現されてたと思います
0674671
垢版 |
2019/02/28(木) 12:31:49.66ID:n+GI+4Kf
>>672
おい!先輩!霧が晴れた気分です!
やっぱりこういうのはアセンブラに落として見ろってことですね。
こんなことどこにも書いてないけど、先輩は日々の修行で体得したんでしょうか。
喝を入れていただきありがとうございました!先輩!
0676672
垢版 |
2019/02/28(木) 20:38:42.90ID:SBzLe4lZ
>>674
今はもう中の人ではなくなりましたが、昔似たようなQA対応したことがあったもので...
昔から当たり前(と中では思われてる)のことはアプリノートとかでも書かれてなかったりしますね
類似の質問が多かったりすると、FAQにでも書いておこうか、という感じになっていたと思います
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:46:44.66ID:FP/qatSt
>>675
Renesasの IDE HEW4にはシミュレーターも含まれているはず。
確認してないが、 HEW4 はWindows 10での動作可能のはず。
SHは使ったことないが、H8は少し動かしたことがある。

H8のシミュレーターでtoppers OSを動作させたことを記述したWebページが
過去にはあったがなくなったみたい。

GUIでLEDやSWを配置して動作させたりすることもできたし、UARTでの
やりとりもできた。かなり不便だったがI/Oを記述できるマクロもあった。

C言語でI/Oを記述するためのライブラリもあったが、Visual Studio 6用
だったので、試してない。

ずいぶん前だったし、動かしたのも少しだけで記憶は曖昧。
事実と違う内容もあるかもしれない。
0678674
垢版 |
2019/03/01(金) 06:48:12.01ID:iEWGTsKF
>>676
なんと先輩、元は中の人だったんですか。
どうりであの拙い質問でホームラン打ち返してくるわけだ。
秋月で買った7144が届く頃なので俺も鍛錬に励みます。まだ触って間もないけど俺はSH気に入ってますよ先輩。
0679672
垢版 |
2019/03/01(金) 11:38:09.33ID:ZTpxgbWp
>>678
7144はSH-2の中でも古いシリーズですが、シンプルで使いやすいと思います
初めて基板設計する場合、リセット周りで多少苦労されることがあるかもしれません
ハードウェアマニュアルとにらめっこして楽しんでください
0683672
垢版 |
2019/03/04(月) 10:47:05.09ID:aq0RNbuM
>>682
はい、最終的には(む)でした
リストラはいつかまたやるとは思ってましたが・・・
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:58:58.19ID:OCKZNYjO
>>683
最終的には(む)・・
闇を感じるぜ
事情は色々あったんだろうけど個人的にはあなたのような教えたがりな人は
人材育成という観点で必要だから残るべきだったと思うんだけど・・。

俺も今(む)だけどかなり単身赴任者が多いよね
皆自分の成果に必死で育成に力入れられない感じだよ今
若い人がかわいそうだ

おっとスレチだからこの辺にしとこう
0686672
垢版 |
2019/03/06(水) 08:29:35.79ID:sZ4sdrou
>>684
あなたのような考え方の管理職が多ければ、(私も含め)心の途切れる社員は減っていたかもしれない
これからもこの会社は生かさず殺さず続いていくのかもしれませんが、非常に世知辛い会社になってしまったと思います
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:02:36.60ID:rvmq1iNu
というか今の日本の大企業は何処もそんな感じじゃね
見栄えの良い書類作りが第一で実効性は二の次
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:19:32.41ID:msyIL2H2
マイコンカーラリーはルネサスの石の販促に役立っているのけ?
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 16:58:54.03ID:6LCk+rpF
>>688
マイコンカーラリーは海外メーカのプロモーションと比べてみみっち過ぎで
これを販促に役立つてようとするのは厚かましい。
海外メーカのようにRaspberry Piくらいやってから費用対効果を問うべき。
0690672
垢版 |
2019/03/06(水) 17:15:24.29ID:Le+zpws6
>>681
ルネサスの製品情報→開発ツールのコンパイラ/アセンブラのページから辿っていくと、無償評価版のコンパイラと一緒にダウンロードできると思います
※現在はマイコン品種ごとのコンパイラパッケージにそれぞれ同梱する形での公開になっているようです
また、ダウンロードには事前にMy Renesasへのユーザー登録が必要になると思います

>>687
逆に言えば、他の大手メーカーの技術者と能力もさほど変わらない人達でも、この会社ではリストラや不本意異動の脅威に晒されていることになっていると思います
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:47:00.28ID:bGs5k1ac
ルネサスってもうマイコン以外の新規開発ってしてないんですか?
NECから引き継いでUSBコントローラ開発してたと思ってたのですが、もうそちら方面はやってないのでしょうか?
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:53:00.82ID:yS4moZbe
>>687
ほんとそれ
プロセスや体裁ばっかり重視しすぎて全然アウトプット出せてないよ(人件費だけ消費してる状態
どうしてアバウトな欧米が生産性高いのか経営陣は理解していない

彼らは”良い意味で適当でカッコつけない”だからだよ
日本の企業はこれを見習わないと先はないぞ・・

なぜなら昔と違って今はライバル多いから(中国、韓国、台湾、インドやこれからベトナムもだろうな
懐古厨になってないで目を覚ませよ
手遅れになるぞ
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 07:00:39.95ID:vNt9Lng6
>>692
もう手遅れじゃね?
米国式の書類ベースの管理システムは日本式のコミュニケーションベースの管理システムに比べてかなり金がかかる
書類の作成とそれを評価する金を用意できなければまともに機能しないし、生産性の観点から見ればマイナスのバイアスがかかる
金は出さず書類ばかり作らせていたらそりゃ回る物も回らないし、無理すれば不祥事→炎上路線まっしぐらや

というか多くの不祥事事案の背景には無い物ねだりが見え隠れしているし
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 15:33:27.79ID:qqqDpSu/
>>693
雇用の流動化には書類ベースの管理が必須で、雇用の調整ができるアメリカでは
管理にコストがかかっても雇用主にとって大きなメリットがある。
日本では解雇に恐ろしくコストがかかるので、書類ベースの管理にメリットが少ない。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:19:40.72ID:8FjrIwdX
>>696
アメリカは何で書類を作るのか?って基本的なところを理解していない人は多いよね
そこをすっ飛ばして書類ばかり作っていたら生産性が低下するだけ
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 18:38:50.21ID:oCdhF9GC
日本語の技術資料が減っていることに危機感のない人ばかりどころか「英語なんて読めて当然」的な主張をする人までいる始末
「てめーは英語資料で日本語資料と同等の能率を発揮できるのかよ」と問いたい。日本語未満の能率しか出せないのならどのみち世界じゃ勝てないし
最近の海外のサプライヤーを見ていると英語の次に中国語だったりするよな
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:23:18.03ID:IhLEvJqR
英語の資料しかないからそれ読んでるけど、
日本語になっても効率は上がらない気がする。
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:53:34.82ID:cdzp/srm
>>699
危機感どころかもう終わってるよ
情報源にしろ部材にしろちょっと前までは国内のコミュニティやサプライが機能していたけど今はほぼ海外頼み
裾野から壊滅しちゃった感じ
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:21:38.43ID:V+WAXhe9
>>701
時代の流れで英語の資料でOKな連中が増えたのが大きいよな
学校卒業してからの勉強はアメリカの大学等がYoutube等で公開しているビデオ等で
勉強するのが当たり前って時代だからな
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 03:04:41.97ID:4DmpXQZN
>>699
若い人は英語OKな人が増えてるから、能率云々は英語できない人の言い訳とバッサリ切り捨てられるのは時間の問題かと。
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 06:09:42.21ID:LmOFvqWI
日本の電機メーカの苦境が一般にも周知の事実になった時期に学生だった人は
英語を真剣に勉強して卒業している。
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 10:22:56.72ID:+8Z2hLbo
確かに昔は英語できない人が大半だったから
それが結果的に日本国内の内需という形になって
半導体企業が支えられていた一員ではあるよな

今は皆が言ってる通り英語できる若い人が増えてきているのと
他国のライバル半導体が増えてきてるから
胡座をかいていた国内半導体が死亡している状態

日本の電機メーカーは何が決めてで外国のデバイスを購入するの?
ルネサスと何かが違うんだろうけど(優位性やディスコン頻度とか)
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 12:48:45.95ID:ofBlyDVN
最近の若者ってそんなに英語が達者なのか
英語のユーザーズマニュアルに書いてあるレジスタの使い方を読んで実装するくらいならともかく
隅っこにちょこっと書いてある罠を見つけ出したり、何百ページもある規格書の理解を日本語と同等には無理だわ
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 14:51:56.50ID:mfnXm+kg
同等にできなくても、それでも英語マニュアルに取り組む理由が使う人にはあるのだと考える方がいいのでは。
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:35:23.49ID:+8Z2hLbo
>>706
「このレジスタ変更したら何クロック分待たないといけない」
とかなw

あるある罠
経験者じゃないと隅っこの罠探そうとしないから
「手順通りにやったのにうごかない!!うごかない!!」ってなる
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 17:11:53.17ID:ofBlyDVN
別のページに書いてある罠って日本語でも見つけるのが大変。書いてあるかないかも判らない情報を英語の山を読んで探すとか途方に暮れる

>>707
そうじゃなくってすぐ上の方で出ている生産性とかの話ね
仕事ならもちろん趣味であっても使える時間は限られるのだから無視できないと思うけど
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:35:51.86ID:mfnXm+kg
>>709
生産性も含めて。分からないことを尋ねる場合でもGoogle翻訳もあるし、公式/非公式関係なくフォーラムならどれぐらい熱心に答えてくれる人がいるかだし、
公式サポートはどれぐらい応えてくれるかでしょうね。それと100人のいじわるなサポーターより、少数の熱心な布教者がいる方がユーザーは増えそう。
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:41:35.48ID:T6ITXXZf
最近マイナーな糞品種いじってるからわかるけど、前にいじってた日立の石は
出来が良かった。

マニュアル日本語で、タイムチャートもわかりやすく、サンプルコードなんぞなくても
説明の通りに設定すればその通りに動いていた。
書いてあることはできて、書いてないことは起こらない、当たり前のことが
当たり前にできていたのがなつかしい
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:21:28.38ID:wpV3CFKO
>>710
それってみんながやっていることは解答をもらえても、みんながやらないことは誰も答えてくれないって事じゃあ
まぁ昨今のホビー界隈みたいに既成のフレームワークで出来ることしかやらないならそれでも良いんだろうけど
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:10:02.45ID:QoFes9FN
そりゃ、誰もやってないことは答えてくれないだろ。
あ、5ch だとやってないのに答えてくれる人もいるな。
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:16:20.53ID:wpV3CFKO
えっ?他人がやっていない=出来ないと思っている人?
出来ることとみんながやっていることはイコールじゃないはずだが

本気でそう思っているなら話がかみ合わないわけだw
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:59:51.36ID:+8Z2hLbo
>>710
>少数の熱心な布教者
これは全くそのとおりだね

少し前に元社員だった人がスレで教えてたりしてたけど
ああいう社員がやめて行った時点でルネサスの未来が見えるようだよ
聞きやすい職場環境っていうのは社員教育において重要な役割を果たすわけだから
中長期的にみれば会社の技術力の継承・向上に繋がるし、
ベテラン勢が楽になって一部のほんとうに優秀な社員から新たな革新技術が生まれるサイクルが出てくる

逆に聞きにくい職場環境は下が育たない土壌かつ
そうやって教育された社員がまた下を育てようとしないから人が育たず
これもまた中長期的な観点でじわじわ効いてくる
ベテラン勢は慢性的に苦しく、一部のほんとうに優秀な社員も例外なく苦しいから
新たな革新技術が生まれるサイクルが無くなりジリ貧になっていく
そして優秀な社員が活躍の場を求めて逃げていき技術流出が起こる


これが今のそして未来のルネサスエレクトロニクス何だと思うよ
社員もどうせこのスレ見てるんだろうからどう考えてんのかね
鼻で笑うのか深刻に受け止めるのかは自由だろうけど
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:09:36.05ID:P83l6kIC
>>712
「多くの人が使っている、使っていない」と「有益な情報を得やすい、得にくい」は必ずしも一致しないと思う。
ホビー界隈に限らず「既成のフレームワークで出来ることだけをする」ことは「凡庸なことしかしない」ではないよね。
紙とペンという既成のフレームワークで唯一無二のことをする人達はたくさんいるわけだし。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:46:46.89ID:4JV8Oct7
紙とペンで文学は作られるのでは無い、
想像と心で作られるのである

でも、みんな紙とペンはルネサス製使ってないけどな(失笑)
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 06:08:26.21ID:9Bn14l4m
日本の大手電機メーカの社内の風景が20世紀と全く異なるのは、ルネサスに限った
話ではなく、日本の大企業は多かれ少なかれ同じ。
ただ中小企業の風景はもっと変わっている。大企業の社員は知らないだろうが。
日本はこれから雇用・労務慣行を変革せざるを得ない。その過程でかつて日本の
美風と呼ばれた多くが失われるだろうが。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 07:53:48.09ID:52TObtvk
話題にもならない沖に比べればまだマシかと(笑)

RXマイコン基板のトラ技付録マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:10:11.56ID:Xf/fPtwG
随分前のRX63Tの無償セミナーでの事
「CubeSuite でもHEWと同じスタートアップのコードが出ますよね」って聞いたら、返ってきたセリフが
「アイツ等マネしやがった(原文まま)」だった
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 08:18:15.38ID:9Bn14l4m
>>720
Interface誌2011年5月号の付録がRX62基板だった。
基板はあまり使わなかったが、その後に掲載された付録基板用のUSBドライバの記事は
おおいに参考にさせてもらった。
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:35:28.86ID:P83l6kIC
昔の定義もなしに昔を語れないけれど、30年ぐらい前だと、割と日本語が普通だったよ。
日本市場の優先度が下がってきた、日本のエンジニアにとって英語が以前ほどには障害にならなくなってきた、売買がグローバルになってきた。いろいろ理由はあるだろね。
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:07:28.32ID:NuYl1Xqp
>>716
そこはあえて触れてこなかった。日本は技術偏重って言われているし
既存の技術要素で革新的なプロダクトを開発するって日本人が非常に苦手とするところでは
ただでさえ能率面で難があるのにその部分で世界と争って生き残れる気がしない

>>719
その変わっていく方向が生産的じゃない方向に向かっているケースが多いのがね・・

>>724
電気ではないですがMSDNから日本語が消えていますね
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:07:45.28ID:hsgmf/Zb
どの業界の話か判らんが、z80の頃から英語がメインストリームだよ
たまたま日本語ドキュメントのある環境で続けてられたのを感謝すべきだろう
英語きついですなんて新卒の常套句じゃないか
楽だろうときつかろうと皆それでやって、もの作ってるのだから良いも悪いもないよ
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:21:11.81ID:P83l6kIC
>>725
技術偏重というかハード技術偏重って気はします。
何か新しいチップだったり新しいハードウェア機器をともなうものを作らないといけないような風潮はありますね。
ビジネスモデルなのでそういう方向に行ってしまいがちかな。
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:16:33.55ID:P83l6kIC
>その変わっていく方向が生産的じゃない方向に向かっているケース
具体的にどんなことなんだろう。変わることそのものが慣れない間は生産性を落とすのは別として。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:03:14.17ID:mgWZ+cvm
たとえば書類の作成が目的化する。うちなんてまさにそう
厚化粧の書類が止まらずに上がっていく
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 18:28:22.36ID:kd8Tjw+q
RXのUSBコントローラーの使い方って何処に書いてあるんだろ
レジスタ類はユーザーズマニュアルに書いてあるけど初期化手順とか
実際に機器を繋いだ時にコントローラーの状態がどのように遷移していくのかとか
実装上重要な情報は何処

というか概要に
>ハブを1段経由し、複数の周辺デバイスと接続し通信が可能
って書いてあるのにハブについて書いてあるのはこの一文しか見あたらないような?
これだけでハブに対応したホストシステムを実装出来る人はいるのだろうか
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/13(水) 18:39:12.17ID:v9S8AydE
USBの仕様書を熟読してないとできないよ
これでもUSB関連は他社のデータシートよりましだとおもう
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:59:15.10ID:fzAWFHN0
>>730
自社/自分でUSBスタックをうんせうんせと書く時代じゃないからな
すごい連中が開発したフレームワーク(のUSB)、USBスタックを金出して使う感じだろ
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 06:49:30.95ID:hfAyFJFk
いまだにルネサスなんか使ってる奴は知的障害者w
* 英語が読めない
* 古い技術を解析し新たなものを勉強して構築する能力がない
* 今を凌ぐことしか考えられない近視眼
技術者として雇いたいですか?
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 08:06:08.49ID:lgJ5FF5m
>>731
USBの仕様書にRXのUSBコントローラーの初期化方法や動作の詳細が書いてあるんか?

その昔EZ-USBにHIDをフルアセで実装したことあるけど
RXのユーザーズマニュアルにあるだけの情報じゃ組める気がしないよ

>>732
現状趣味だしフレームワークなんて買ってられん
FITドライバのドキュメントは見つけたけどこんなん大げさすぎるし余計なお世話だよ・・
ホストモードは使いたいけどホストマネージャーとか要らないし

適当にググっていたらカフェルネで同じようなことを言っている人がいて草w
ttps://japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum5/1253/rx-usb
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 08:17:39.70ID:SrpVBwWG
>>735の要求:デバイスのデータシートを見て、自分が納得する方法で実装したい。
メーカーの思惑:そういうニーズに対するサポートはお金もかかるので提供するライブラリを使ってほしい。ほとんどのニーズはこれで満たせているし。
ということなんでしょうね。
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:46:11.33ID:1Bjt33sZ
趣味かよ
自分の思い通りにならないと文句言うのはこういう連中だな
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 09:58:40.49ID:fEQz7ZP0
いやー、でもあのサンプルは酷いと思うよ。
コールバックとか凝ったことは自分でやるから、まずはレジスタの操作方法をよく見せてくれよと思う。
見通しが悪すぎる。

で、改良版って出たのかな。
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:08:25.39ID:uscILda/
ところでRX内蔵USBコントローラーのベースは何なんですかね。SH?元を漁ればもうちょっと細かい情報が出てくるかもとか思ったり

>>736
>メーカーの思惑:そういうニーズに対するサポートはお金もかかるので提供するライブラリを使ってほしい。ほとんどのニーズはこれで満たせているし。
言いたいことは判るけどそれって自分の首を絞めていないか。技術資料を読む必要がないほど定型的な使い方しかしないなら他所だって大差ない気が
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:03:24.58ID:rzHPPWSP
>>735
初期化についてはデータシートに書かれてる
あとの状態遷移とかは仕様書とレジスタの名前が同じだからとかで省略されて分かりづらい
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:35:06.21ID:m4OF+IsC
>>740
もとは三菱のMなんとかっていう外付けコントローラで、596IPだか597IPて名前のIPコアの使い回し。
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:57:32.62ID:9jMl9suz
工場休業って終わってんな
買収のタイミングは最悪だったな
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 00:36:09.26ID:SJF78VwO
元々いらない子なのに車業界のせいで勘違いしちゃってるダメな子だからなぁw
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 06:28:08.65ID:soQK40LO
RXのUSB制御はRenesas Americaのサンプルがいちばん参考になった。
かなり大きなソースなので、覚悟を決めないと解読は難しいと思う。
日本のルネサスのUSBサンプルは、ITRONベースのソースをシングルタスクに
書き換えたような代物で、USBの本質でない箇所がややこしい。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 09:57:19.21ID:dissJGYs
RXや少し前のSHは業務で使用している人が大半なんだろうか
H8の頃は業務も教育用途も両方多かったと思うけど、そのうち教育現場はPICに置き換わっていったように思う
今ではPICも勢い無いけど…Arduinoやラズパイは教育現場で使われているようにも見えないし(これらはあくまで個人利用の範疇)
RXは教育現場への売り込みは止めたの
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:34:18.79ID:GwrYLc2g
RL78のマニュアルはどうなのかと見てみたけど大差ないな。そしてこれまたかふぇルネに判らねぇと書かれているし
ttps://japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum18/3884/rl78-g1c-usb
おまえは俺か

自分がEZ-USBにHIDを実装した時のアセンブラコードを確認してみたらアドレスの定義やディスクリプタ等を含めても1700行くらいだった
未使用の定義やレポートを作るコードも含んでいるから最小構成はもっと少なくなるず
USB規格に準拠しているとは思えないけど、きっちり書いても高級言語なら数千行で最低限の動作を記述できそうな気がするんだが

>>741
データシートの何処に書かれています?らしいところは探したつもりなのですが・・
RX621/RX62NとRX651/RX65NとRL78G1Cは見ています

>>742
三菱だとあまり期待できなさそうですね。ググってもそれっぽいのはヒットしないですし

>>746
えぇ・・・本家よりあっちの方が参考になるって何事。Renesas Americaのサイトを探してみます。どれだろう
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:36:47.49ID:IXBtK+iF
ふと思ったけどマニュアルに動作の詳細が書いていないUSBコントローラーでも仕事で使われるのだろうか
「マニュアル(チップの仕様)通りに実装した」って言えないと仕事で使えないと思うんだが
それとも最近はフレームワークもよく使われるみたいだし、USBのテストさえ通過すれば
どのようなコードになっていようが知ったことではないのか?
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:55:37.77ID:m5No6fSA
ブラックボックスなライブラリ使ったとしても、試験が通って必要な機能、信頼性が得られれば、あんま気にしてないな
つか、マニュアルにそんなスキがなく書かれているか?
ぶっちゃけエラー時の処理とかは、リトライなりリクエスト破棄なり割と好きに組むよ
これも厳密には規格から外れるような処理なんだろうな
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/17(日) 05:49:32.92ID:GPawbkpL
隙なくと言うよりよく使われる実装の推奨手順を記載しておくとか、理解しやすいサンプルコードを用意してよって話

というかSH7727のマニュアル(693p〜)を見たら動作の概要がチャート付きで書いてあるじゃないか
これだけ書いてあればあとはUSBの概要が判かっていれば一応動く物を作れそうだ
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/18(月) 09:08:10.19ID:nNYGqZI7
やっとSH用のHEWをダウンロードできた
サイト内のリンクが解り辛い
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:50:20.67ID:oLPefq7I
数字がでかくなったのに××が減っている的なのは以外とあるような
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:27:56.45ID:ViORpn5j
μpd72001のレジスタ詳細と使い方を知りたいんだけど、ユーザーズマニュアルってどこかwebに落ちてないですかね?
俺の探し方が悪いのか見つけられなくて困ってるっす。
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 01:25:06.82ID:HHPY/Exq
質問です。今色々勉強していて、内部クロックと外部クロックと周辺クロックとPLLなど
クロック周りのことがよくわかっていないのですが。

CPUクロックとは別にクロックがあるのでしょうか?
それはなぜなのですか

よくわかっていないので意味不明なこと言ってるかもしれません
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 06:45:52.51ID:fWiMjzro
例えば32MHzでカウントアップするタイマーと、分解能が1usecのカウンタを使おうと思ったら
32MHzと1MHz二ついるじゃないか。
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:23:02.85ID:Eo2p3EEm
動けるんだっけか?
なんかやたら一杯注釈あった覚えがある
要は>>760みたいな話だった気がする
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:49:29.56ID:V5eC/Uxq
悪い評判しか聞かないんですよね、この会社。きっと終わるのも時間の問題なんでしょうね。
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 09:17:13.28ID:0/VMWqWD
ルネサンスよりコナミのほうがいいよな。
施設も新しいし。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 10:11:12.14ID:oRM49OGR
工場止めるくらいならSBCバラまけばいいのに
1500円くらいならホビー用途なら買うでしょ
というか5、6000円するマイコン用SBCなんて誰が買うんだよ
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/05(金) 14:35:41.87ID:oRM49OGR
digikeyに暗号機能付きRX231がないんだけど制限してるんですか?
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/06(土) 07:16:06.09ID:LJofw5h5
>>771
暗号機能つきRXはどこの通販でも売っていない。たぶん何か契約が必要なのだろう。
内蔵AES機能はHTTPSなど実装するには便利なのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています