X



トップページ電気・電子
1002コメント380KB
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/29(金) 08:24:48.52ID:fV89GCp3
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

【分裂騒ぎ】
おさまった模様。くわしくはぐぐれ。


前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/

関連スレ
【Arduino】フィジカル・コンピューティング4【OSC】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407830304/
学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286354827/
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:39:50.14ID:SjXGraP6
ユーザーが必ずクリック位置で止めるなんて保証は無いし、
クリックの無いものもある

業務コードだとそういう対策は当たり前なんだけどね
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:46:21.80ID:SjXGraP6
ロータリーエンコーダーとボリュームは用途が違うわけで

ボリュームは
回転角に対して分解能が高い
位置が分かりやすい
電源を切っても値を保持
という特徴がある

ソフトが楽をしたいからとかそういう理由で決める物じゃない
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:52:52.77ID:OXGiJRUm
>>644
余計な事をやってハードル上げる前に、
素の状態で、一番基本の>>642がちゃんと出来るようにシリアルモニターで確認する。
それが解決してからMIDIでも何でもいいけど次の段階に移る。
ロータリーエンコーダとか言ってる人もいるけど、
足元と知識を固めながら順番にやらんと堂々巡り、時間の無駄になるよ。
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:25:55.71ID:5Qhirnah
>>644
>Midi Firmware for Arduino Unoを入れているからでしょうか?
"Midi Firmware for Arduino Uno"調べてみたら、その通りみたいだね

本当は>>656さんの書いてるように、基本のところから経験してったほうが
いいから、元に戻してADだけ確認して・・・っていう手順ふむべきかもしれないけど
Midi入れた状態でもシリアルモニター使える状態にしとくのは有用だから
ソフトシリアル出力を使えるようにするのもいいかも

まあ、どっちがいいとか悩む前にどっちもやってみりゃいいだけだけど
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:31:45.10ID:lIgyD4x5
>>654
>ユーザーが必ずクリック位置で止めるなんて保証は無いし、
だから「力尽くで任意の位置で停止させることは可能だと思う」と書いた。

>クリックの無いものもある
そりゃ、フィードバック位置決め用エンコーダなどでは無くても中にはあるだろうな。
多数派では無いと思うけど。

>基本中の基本だと思っていたけど
 趣味の世界だとそういうのは省略するのが一般的?
>業務コードだとそういう対策は当たり前なんだけどね
趣味だから対策はやらなくていい、なんて書いてない。
想定外の異常な動作をしないように、って対策するのにプロもアマも関係ないと思うけどな。
あまり趣味の電子工作をバカにしない方がいい。

私が言いたかったのは、
 秋月で売っているロータリエンコーダはクリック位置が2種類有って
 中間位置で止まるタイプの方が使いやすいやすかった
ただそれだけです。
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:39:52.73ID:SjXGraP6
別に力尽くじゃなくたって雑に操作すれば中途半端な所で止まるよ
趣味の電子工作なら別に対策しようがしまいがどうでもいいけど
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:42:20.00ID:SjXGraP6
そもそも、
作る物を何も知らないのに
ロータリーエンコーダーを突然すすめること自体がおかしい
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:27:04.29ID:lIgyD4x5
>>659
>別に力尽くじゃなくたって雑に操作すれば中途半端な所で止まるよ
普通に使っていれば、クリック位置からズレた変な位置で止まったりはしないよ。
オシロのロータリエンコーダを良く回すけど、クリック位置以外で止めるのは至難の業だ。
「雑に使っていれば変な位置に止まる」の「雑に」の定義がよく分らないけど、
私が書いた「普通に」も定義が難しいなw

金を貰うという点がプロとアマの根本的な違いであり、
プロの仕事は厳しい、という事は否定しない。
でも、よくこんな仕事やって金が取れるな、あるいは、手を抜いたな、
仕事に対する誇りは無いのか、と思うプロも中にはいるよ。
アマでも中には良いものを作る人もいる。
あなたの上から目線のイヤミな書き方が少し気になっただけ。

>趣味の電子工作なら別に対策しようがしまいがどうでもいいけど
これはその通りだな。
異常な動作に対して対策しないのは感心しないが、対策するかどうかは本人の自由だ。
プロなら放置は許されない。

>>660
私は >>649
>「回したときだけ動く」と言う処理に最も向いているのはロータリーエンコーダです
という考え方に対して同意したのであり、ロータリエンコ−ダを推薦したわけでは無い。

Arduinoファンの皆様、関係の無いつまらない長文レスを続けて済みません。
これで終わりにします。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:53:03.58ID:PdCqULGe
使ってるうちにクリックがヘタってエラーが出やすくなるんだよな。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 06:05:56.26ID:WKdFzeWr
初心者熱烈大歓迎質問スレと書いてあるから来てみたが何か聞く雰囲気ではなかった
FacebookやGoogle+に行きますさようなら
0666666
垢版 |
2018/04/19(木) 06:54:29.40ID:F4aexmYH
666
0667644
垢版 |
2018/04/19(木) 21:13:18.40ID:7nnwRAfE
すみません

別の可変抵抗器を買ってきたら触ったときだけちゃんと動いてくれました。
手元にあったのが腐ってたようです。
0668956
垢版 |
2018/04/19(木) 21:18:17.65ID:kxRZhQIc
>>667
おめ。
問題の切り分け方法についてちょっと考えてみてね。
後々楽だからさ。
0669656
垢版 |
2018/04/19(木) 21:19:30.99ID:kxRZhQIc
あ、いかん、名前欄間違えた。
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:09:05.92ID:0eoOn1Z2
普通にUIに使われてるしメカに組み込むのにだって需要があるだろ
むしろ何で使わないと思えるのが不思議
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:15:33.39ID:IzOE9YBB
>>671
ググると無線のVFOにノンクリックが良いらしいけど、この品物は回転が
渋いらしいね。
クリック有りのものからバネを外した方がスムーズに回って使いやすいとか。
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:53:35.83ID:5r2FeREG

HF用だといいかも
v/u用だとクリックあったほうがいい
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 17:48:19.97ID:Ka8/U5M6
ノンクリックのロータリーエンコーダーで回転数検出とかには使えるの
クリック感無くとも調子こてい回転させるとすぐチャタる構造だったりする?
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:26:32.46ID:AqsUdpjd
モータ軸に付けて位置や速度のフィードバック自動制御に、
 などの用途ではすぐに接点が駄目になるだろうし、
操作パネルにつけて手で回して操作量を決める、
 という用途ではクリックで停止位置がハッキリしている方がいいだろうし、
 (読み取りプログラムも簡単になる)
と、このクリック無しエンコーダの用途が不思議だった。

早く回すためにはクリックが無い方がいいのか?
回転量(パルス個数)を気にしない用途なのか?
あるいは、逆にある程度ブレーキが効いていて、
 H/L境界で停止してもパラパラとH/Lが変わることが無いのか?
ウム、今度秋月で1個買ってきて調べてみようっとw
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:35:07.27ID:Ka8/U5M6
身の回りの家電じゃアンプの音量ダイヤルがクリック感の無いロータリーエンコーダーだな
回転抵抗高め
コントロール側はクリック感有り抵抗無し

アナログ時代のボリュームを意識してるんだろうけど使い辛いだけだ
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:35:38.24ID:AqsUdpjd
>マウスのホイールも両方ある
そうそう、前に使っていたマウスだけど、
クリックがユルユルで、回転停止後にぽろっとが動いたりしてめちゃ使いづらかった。
分解してホイールのクリック用極小バネを強化したら、何とかOKになった。
クリック無しのマウスは使った事が無い。
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 20:14:36.55ID:cjknONyg
今の電子レンジにもロータリーエンコーダが付いてるね
0682667
垢版 |
2018/04/20(金) 21:35:16.71ID:fhWbUEOo
沢山のレスありがとうございます。

ロータリーエンコーダーだと、ボリュームの様に7時〜5時って感じで動く範囲が固定されていないし、(MIDIも127段階とは言え)ロータリーエンコーダーだとカクカクした動きにしかならなず、
また12時の位置にセンタークリックがほしいけれど、そういうことも多分出来ないだろうからロータリーエンコーダーは違うかなと思いました。
そもそもロータリーエンコーダーを使うなら市販のMIDIコントローラーで十分間に合いますし。
それか、動く範囲がボリュームの様に7時〜5時のロータリーエンコーダーって存在するんでしょうか?

>>656
見直します。

>>657
シリアルモニタがひらけないので、ファームを元に戻す方法を調べて確認してみようと思います。

>>668
先週買った可変抵抗器だからまさか壊れているとは思いもしませんでした。
複数個買っておいたほうがよさそうですね。

>>670
単純にこう書きました。
#include <MIDI.h>

MIDI_CREATE_DEFAULT_INSTANCE();

int LED = 13;
int cc = 0;
int AnalogValue = 0;
int lastAnalogValue = 0;

void setup() {
MIDI.begin(1);
MIDI.turnThruOff();
}

void loop() {
AnalogValue = analogRead(0);
cc = AnalogValue/8;
if (lastAnalogValue != cc) {
MIDI.sendControlChange(16,cc,1);
lastAnalogValue = cc;
}
}

>>667
667では触ったときだけ動いたと書きましたが、新しい可変抵抗器でもやっぱり触っていないのに時々MIDIの数値が上下に細かく動いてました。
先日新しく買った可変抵抗器のどれも時々細かく動いてしまいました。
0683667
垢版 |
2018/04/20(金) 21:36:41.21ID:fhWbUEOo
13番のLEDは消し忘れです。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:57:00.73ID:5r2FeREG
analog read がブレてるんだろうね
ボリュームはAカーブとBカーブがあるけど
0685667
垢版 |
2018/04/20(金) 21:58:27.93ID:IsFgqV64
Bカーブです。
0687667
垢版 |
2018/04/20(金) 22:27:59.95ID:IsFgqV64
>>650
>>651
この辺りですかね
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:28:47.73ID:5r2FeREG
Bカーブでいいけど
そこまでぶれるかな疑問?
電解コンデンサーでもいれてみるか 1 - 10uFくらいの
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:13:20.49ID:gBEPiZc6
どうでもいいけど
Bカーブって表現嫌い
カーブじゃなくてリニアだろっていつも突っ込みたくなる
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:19:31.84ID:tp3g5iJL
A接点、B接点この表記はすかんね
設備系じゃないからかね

メーク ブレーク NC NO 
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 05:13:24.31ID:uYuqtkH6
>>680
今使ってるLogicoolのM705というマウスはクリック感がないばかりでなくフライホイール
になっている。
ホイールを勢いよく回すと7秒間くらい回り続けて一気にスクロールできる。
たまにぽろっと動くという欠点は確かにあるけどスクロールの快適性には替えられない。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 06:07:58.24ID:sviLY9J0
エンコーダならA相B相 ボリューム(=ポテンショ)でリニアといったら回転じゃない直線形状のものを
指す場合も多いからBカーブでヨロ
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 07:11:17.88ID:oZg5nFQ3
スライド式をリニアというのは聞いたことが無いが
テーパーがリニアは普通に使う
0696680
垢版 |
2018/04/21(土) 07:25:29.22ID:52LYMKQ4
>>693
カーソルを移動して、[No]を押した瞬間にポイントが1行ズレて、[Yes]を押してしまった、
なんて事が起きて、怖くなってユルユルのクリックは止めてしまった。
ただし、ユルユルのクリックとクリック無しのマウスは似て非なるものかもしれない可能性はある。
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 20:42:26.46ID:tp3g5iJL
配線図じゃわからんよ
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:46:11.98ID:43rzjVKW
>>702
A0とGNDに取り付けるかなあ。
なるべくA0の近く。
5VとGNDにも付ける。

複数回計測したのを足し上げて平均する。
電源を電池にする。
とかもやってみる価値あり。
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:56:12.32ID:oZg5nFQ3
どんなにハードやソフトでノイズを消しても
ソフトによるヒステリシス処理は必須ですよ
MIDI値の境目にボリュームが止まったらダメなので
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:57:49.59ID:6L6FgvGP
>>702
回路間違ってる。
Arduinoに使われてるATMega328PのA/Dポートの入力インピーダンスとボリュームの抵抗値(10KΩ?)は知らないけど、入力インピーダンスはボリュームの抵抗値より充分に高いと仮定する。
まず今付いてる抵抗と横向きの青線を取り外し、その青線が元々繋がってたボリュームの中央端子に10KΩ(赤黒橙)の抵抗(のリード線)を繋ぐ。
その抵抗のもう一方のリード線を縦の青線の下側に繋ぐ。
その青線と黒線の間に数μFのコンデンサを入れる。
これで簡単なローパスフィルタ回路になる。
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:59:48.85ID:oZg5nFQ3
ハードのフィルタは必須じゃない
どうせソフトのフィルタを通すだろうから

保護用に軽く抵抗を挟んで置くだけで
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:25:49.01ID:bKjw0XYJ
基本的な回路はこんな感じで。
A/Dコンバータの入力抵抗は基本的には高いけれど、一般的に内部の等価容量(※)に
変換開始にチャージが発生するので、その瞬間は電流が流れる。可能なら外部のコンデンサを
A/Dの入力端子にぶらさげておくのが良い。電源パスコンが、ICの急激で短時間の大きい電流
をまかなってくれるのと、はたらきは似てるかもしれない。
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/22(日) 06:46:04.17ID:hpevqlWf
俺が好きなソフトウェアLPFは

k=0.1
val=valold*(1-k)+AD変換値*k
valold=val
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/22(日) 07:19:13.47ID:/F8LOCIj
普通の1次のローパスフィルタですね

kは値に理由がないなら
m/2^nの形にしておくと計算が速いよ

移動平均の方が良く使われる気がする
アホでもイメージしやすく、
整数演算にした時の失敗も少ないからって理由だろうけど
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/22(日) 13:30:11.04ID:LNhKFNq5
>>708
本件のようにほぼ直流みたいな周波数ならともかく、
交流信号のサンプリングだと、ちゃんとハードウェアのフィルタを作っておかないと
デジタルでは取り切れませんよね…
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/22(日) 19:27:11.30ID:Rjn45L5w
Arduinoを初めて1週間の初心者です
1時間に1回センサーから値を取得する というスケッチを書きたいのですが どのようにしたらいいかわかりません
delay(1000)を3600回繰り返せばいいのでしょうか
どのように調べればいいかも分からないのでそこから教えてくれると幸いです
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:10:17.22ID:5OxxLlU9
time(NULL)でとってきた値が秒単位なので過去との誤差が3600になったら1時間経過したことになる
コイツをうまく使いこなせ
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:20:07.08ID:MiDHzL6U
ずっと「0」です! 値が読み取れません!

#include <time.h>

time_t now = time(NULL);
Serial.println(now);
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:35:31.59ID:Iulinlk2
ああ、適当に書いたけどダメらしいな
DateTime.h に DateTime オブジェクトがあるからコイツでやると
DateTime.Hourの値を監視すれば良いのだろうとおもふ
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 00:55:25.18ID:MiDHzL6U
#include "LowPower.h" //ライブラリはこちら→ https://github.com/rocketscream/Low-Power

int loop=0; //ループ変数
int data=0; //アナログ入力の変数

void setup() {}

void loop() {

 data = analogRead(0); //A0ピンから入力読取り

 while(loop<450) //8秒間スリープ x 450回 = 3600秒(1時間)後にループから抜ける
 {
   LowPower.powerDown(SLEEP_8S, ADC_OFF, BOD_OFF); //8秒間スリープ
   loop++;
 }

}

※整形するために先頭に全角スペースが入ってる行があるから消して

スリープ仕様だけど、こんなんでどうでしょ?
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 05:54:39.35ID:ka9dBkov
>>722
ありがとうございます!
このスケッチの通りにやったらうまくできました
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/23(月) 07:46:25.49ID:t9Ssiw96
>>722
横からですが頂きます。勉強になります。
このような有用なサンプルコードがまとまって置いてあると凄く助かるんですけど。。。
何処かにありますか? リンク集でもありがたいです
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 10:06:30.77ID:iU3/hUaA
NanoのVinに+12Vを繋げて大丈夫ですか?
カタログスペック的には大丈夫そうなんですけど
+10Vまでにしておけって記事もいくつかあったので
Nanoとそれに繋ぐ周辺回路の消費電流が少なければ平気でしょうか
0727667
垢版 |
2018/04/24(火) 11:35:38.70ID:5TRdJUpI
>>704
MIDIの受信側の機器はPCなので、USBから電源を取っています。
PCとはUSBで繋ぎつつ、DCを繋ぐと電源はDCからとるしくみになってることは分かったんですが、USBのバスパワーを完全にカットする方法もありますか?

>>705, 707,710
全然違っていました汗

>>706
>ヒステリシス
可変抵抗器の最小の位置(または最大の位置)から回し始めたらMIDIの受信側の機器ではすぐには数値が動いてくれず、しばらく回すと反応してくれます。
こういうのもヒステリシス処理を行えばすぐに反応してくれるんでしょうか?

>>707、710
数μFのセラミックコンデンサが売っていないのでアルミ電解コンデンサでも構わないですか?
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 11:41:18.97ID:Hsk73A0o
GPSモジュール繋げて、簡易トリップメーターみたいなのを作ろうとしたら、意外にメンドウだった。
1秒おきに緯度経度が得られるんだけど、よく考えたら距離的な座標ではないので変換しなきゃいけないんだ…
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 12:54:08.03ID:avxJ9V6C
>>727
ボリュームの両端は抵抗が変化しない
変化しないものを回路やソフトでどうやろうが変しない

特殊なボリュームを使うか、メカ的に制限をもうけるか
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 17:33:13.02ID:S1HZoVs0
>>725
大体のライブラリはexampleセットで入ってると思うんですがそれは。
まず調べるものを変える…というかまさか記法について知りたいわけじゃないよな
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:10:10.67ID:Gt0R2X5d
程度によるけどボリューム両端の不感帯はあった方がいいよ。

端が最大値だと、ばらつきや経年変化で最大値が得られなくなるかも知れない。
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 18:32:47.39ID:l/ofuM3u
>>731
ありがとう。本体内蔵?のサンプルコードは知っています
>>722のようなちょっとしたコーディングテクニック(tips)集が有ったらと思いまして。。。
頑張って自己研鑽します
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:03:55.51ID:iU3/hUaA
>>729
ありがとー
Nanoのレギュレーターって裏面ののSOTパッケージのやつですよね?
どうもNanoさん単体で実測24mAくらい消費してるぽいです
DIPの奴でだけどATmega328Pを16MHzで動かしてみたところ14mAくらいだったので
USBシリアルチップやらで10mAくらい使ってるのか
LEDバーアレイを1つ付けるから5mAスタティックで全灯したとして50mA
他の外付けICとかと合わせてまぁ合計100mAとしてシリーズレギュレーター発熱0.7Wくらい?
ちっちゃいアルミのヒートシンク貼っとけばいいですかね?
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:30:38.05ID:8rS8T9rp
MIDIデバイスのボリュームの件、加速度センサを入力デバイスにして、重力加速度の向きを入力値にすればいい。

ロータリーエンコーダのチャタリング、電源オフ時の値の保持、ボリュームのエンドストップ問題の全てを解決する。

本体を揺らしたり傾けたりしないのならね。
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 19:33:07.02ID:8rS8T9rp
ツマミとは別に、筐体にもセンサつけて差を取れば揺らしてもokだな。
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/25(水) 02:15:12.03ID:MmWO62mN
>>727
もちろん電解コンデンサでもOK。(黒線側がマイナス)
とりあえずは0.47μFでテストしても大丈夫かと。
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/27(金) 18:31:10.10ID:M2eVuXpP
MIDI入力デバイスなのだから、楽器だ。もっと自由な発想が出来るはずだ。吐息でホットワイヤ式エアフロメータを作動させるとか、静電容量スライドパッドとか。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:19:06.98ID:oa+R++YO
>>740
そういや加速度センサって0G(落下)検出ついてるのあったよな。スカイダイビング中だけの裏モード実装とかあるあ…ねーよ
0744722
垢版 |
2018/04/27(金) 20:05:56.28ID:jyAMKsCA
>>722のサンプルですが、ループ変数の「loop」は予約語で使えないですね。適当に変えて
あとループ変数はループを抜けたら0にリセットにするのを忘れてた。

int count=0; //ループ変数
〜〜〜
 while( count < 450) //8秒間スリープ x 450回 = 3600秒(1時間)後にループから抜ける
 {
   LowPower.powerDown(SLEEP_8S, ADC_OFF, BOD_OFF); //8秒間スリープ
   count++;
 }

count=0;
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:13:00.79ID:jyAMKsCA
Arduinoの電圧を取得する関数

int getVCC() {
ADMUX = _BV(REFS0) | _BV(MUX3) | _BV(MUX2) | _BV(MUX1); // ATmega328用
delay(2); // ちょっと待つ
ADCSRA |= _BV(ADSC); // A/D変換
while (bit_is_set(ADCSRA, ADSC));
uint8_t low = ADCL;
unsigned int val = (ADCH << 8) | low;
//前の結果を破棄
ADCSRA |= _BV(ADSC); // A/D変換
while (bit_is_set(ADCSRA, ADSC));
low = ADCL;
val = (ADCH << 8) | low;

return ((long)1024 * 1100) / val;
}
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/27(金) 20:19:54.67ID:jyAMKsCA
mVで取得。
1.5V電池 x 3本(4.5V)だと「4500」
USB電源(5V)だと「5000」前後

使い方
int voltage =getVCC();

用途
バッテリー・電池残量の確認とか
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/27(金) 21:04:46.35ID:ZouUnHsY
>>743
最近のは色々とついてるぞ

割り込み端子出力があって
設定で色々と機能を変えられる

機器の保護用の使い方が多いから
0748667
垢版 |
2018/04/28(土) 22:27:33.64ID:9QKWHvwg
>>702 の続きです。

>> 707, 738
これであってますか?
抵抗は10KΩ、電解コンデンサは4,7μFを繋いでみました。

https://i.imgur.com/bpemSdR.jpg
0749667
垢版 |
2018/04/28(土) 22:29:09.48ID:9QKWHvwg
>>730
>>732
両端ではなく、両端からちょっと動かした所なんですが、不感帯なんですね
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/28(土) 22:59:26.64ID:AZX7p5Nl
>>748
OKだと思う。
ただ、Arduinoとブレッドボート間の配線3本はできるだけ短くする。
ではGood Luck!
0753667
垢版 |
2018/04/28(土) 23:55:38.25ID:9QKWHvwg
>>750
どうもありがとうございます

>>751
>>752
また別のボリューム買ったら試してみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況