X



トップページ電気・電子
1002コメント380KB
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/29(金) 08:24:48.52ID:fV89GCp3
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

【分裂騒ぎ】
おさまった模様。くわしくはぐぐれ。


前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/

関連スレ
【Arduino】フィジカル・コンピューティング4【OSC】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407830304/
学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286354827/
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 14:29:31.55ID:iHQFzGWh
>>599
AVRのヒューズのBOOTRSTがプログラム(0)になっているとブートローダ領域から起動するようになる
これを非プログラム(1)に変更することで、フラッシュの先頭から普通に起動するようになる
つまり何らかのライタ類でヒューズを直接書き換えてやればいい
当然だがこれをやると素のAVRマイコンに戻り、Arduinoとしては使えなくなる
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 16:14:37.98ID:i4+Y7lvO
>>600
感謝感謝!

中華のuno r3 開発ボードの初期値をAVRライターでReadしたら
Lo:0xFF Hi:0xD6 Ex:0xFD(05) Lock:0xCF(0F)
中華の安物なので、AVRとクリスタルの間にUSARTの信号線が交差するので
Lo:=0xF7(全振幅)Hi:0xDA Ex:0xFD(05) Lock:0xCF(0F)に変更したので
ブートローダーが無効に出来なかったのか・・・ど素人丸出し

ATmega328Pチップ
High_Fuses(Bit0 BOOTRST)・・・Hi:D9にすれば良かったのか!
D6 -> 11010110
D9 -> 11011001
DA -> 11011010
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 17:05:23.74ID:kbSPzQs3
Arduino nanoの互換機と下記D/Aコンバータを使用しています。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08677/
D/Aから5Vを出力させたいのですが、
0.1Vしか出力されず困っています。
どのようにすれば出力を意図したとおりにコントロールできるのでしょうか。

#include <Wire.h>

void setup() {
Wire.begin();
Serial.begin(9600);
}

void loop() {
Wire.beginTransmission(0x60);
 Wire.write(4095);
Wire.endTransmission();
delay(500);
}
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 17:28:13.84ID:69yQzrXC
仕様を読めっつってんのか?
すんげぇ先生なのかお前?
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 17:44:18.57ID:BEXThcEr
トラブル希望者の原文
 仕様を読めっつってんのか?
 すんげぇ先生なのかお前?

通常の日本人レベルへ翻訳
 仕様書を御覧になられてはみては如何でしょうか?
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 17:48:11.47ID:69yQzrXC
仕様書を穴が空くほど読んで、その上で仕様書のどこがわからないのかをページなど併記の上ご質問下さいませ。

これでいいか?
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 18:28:48.06ID:WAmricC5
>>602
1.(秋月の)取説読んでDACレジスタに書き込むべき値を確認
2.Wire.write()は、1byte出力するだけだから、16bitデータを出力するときは
  2回に分けないといけない
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 20:36:58.10ID:F3wIkxKf
>>607
コメントありがとうございます。
I2Cインターフェースはググってある程度理解したつもりです。
このソースの意図としては、スレーブ側に値4095を入力して5V出力させるつもりでした。

>>608
コメントありがとうございます。
Wire.writeの出力は1byte分だけなのですね。
取説は何度も読み返してみたのですが、まだまだ理解不足でした。
連続の質問となってしまい申し訳ないのですが、レジスタへの書き込むべき値というのはどのようなことを指すのか教えていただけますでしょうか。
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 20:55:44.37ID:F3wIkxKf
>>611
サンプルはググって色々いじってみたのですが、現状として記載元と同じように動かないんです…
0613774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 21:17:54.37ID:HAI5cxN8
窓の開け閉めをモーターでウィンチのようにテグスを巻き取りシステムを作りたいのですが
モーターの回転数を低く、トルクを上げようと、タミヤの6速ギアを買ったのですが
音がうるさすぎて実用的ではありません、グリスを塗っても厳しいです

なにかヒントください
0614774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 21:25:16.58ID:2pMj0I34
MCP4725のデータシートは見たの?
write commandのフォーマットみたら
(Write DAC Register Command)
そんなコードで動くわけがないということは判るだろうに
最低4 バイトの送出が要るよ

プルアップはしてる?
0615774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 22:13:23.06ID:WAmricC5
>>612
"arduino MCP4725"でググったらサンプル・解説色々出てくるよ
あと 614さんが書いてるけど、「J1,J2,J3に半田を盛って接続する」こと
0617774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 00:08:43.52ID:4qpzcbPb
「詳しく」って言われても、MCP4725が手元にあるわけじゃないから
実際に試してから書いてる(と思われる)ブログ紹介するくらいしかないよ
正直言うと、"Fast Mode Write Command"って何なんだかよく分からない

データシートの1ページ目には、Fast (400kbps), and High-Speed (3.4Mbps) Mode
って書いてるから、400kbpsの転送速度のことか?って思うけど、最初100kbpsで初めて
途中から400kbpsでデータ送れるってことなのか?
じゃ、High-Speed (3.4Mbps) Modeで送るのにはどうするんだ?
ちょっと見た所書いてないようなんだけど・・・

まあ、自分で必要じゃないことに、そこまで面倒見てられないし
動いてる実例があるみたいだから、そっから始めなさいよってこと
0619774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 06:13:45.21ID:yruCuXwG
>>610
まずこのへんからどうかな、WireやI2Cの基本的なところから
https://qiita.com/MergeCells/items/20c3c1a0adfb222a19cd

>>613
タミヤのテクニクラフトや基本工作セットのギヤボックスは基本的にどれもうるさいよ
また模型用途だから窓とか重量物を日常的に動かすとピニオンやクラウンギアが破損するし
RE-260RAは多少ましではあるけどFA-130RAモータとかも同様に結構すぐ焼損する

音は出るけどプラギアのジージー音よりはましなのでステッピングモータなどを使うのが良いのでは
0620774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 08:30:51.74ID:aZpQnSk/
窓の開け閉めをちゃんとやるのは大変だ。
頑張って強力なギヤードモータを買ってやるしかないけど、機械設計の素養がない人にはちょっと厳しい
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:13:53.01ID:40gHFBHo
窓の開け閉めを聞いてるのではないけど・・

低速で静かを求めるならステッピングモーターがいいかも
0624613
垢版 |
2018/04/15(日) 13:10:02.54ID:laq7JkIX
>>619
さんくす、ギアボックスはあきらめたほうがいいっぽいね
ステッピングモーターか、トルクの面から頭になかったけど、ちょと調べてみます

>>620
さんくす、ギアかお

>>623
すまないね、実際にモーター使って制御してる人ここに多いと思って
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:44:37.83ID:1eRs+3/3
https://mysound.jp/om/95/
このページの手順を試しています。

可変抵抗器を一番左に回した所(時計の7時くらい)だとLEDが暗く点灯します。
そこから8時に上げると明かりがちょっと明るく点灯します。
その後、9時にするとLEDが早く点滅し、以降5時までは点滅の間隔がだんだんとゆっくりになります。

上のページだと、「ここでツマミを回してみましょう。LEDの明るさが変わったら成功です」しか書かれていなく、点滅の間隔に付いては一切記載がありません。
自分の手順は間違えているのでしょうか?

7時から8時の間も滑らかにだんだん明るくなるのではなく、一気に段階が上がったように明るくなりました。
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:27:32.58ID:C89jEEee
たのむからまず作るものの回路図を示してください。
写真や実体図ではわからないことが多すぎる
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:36:42.58ID:ODJ0ll3H
別に間違ってはいないと思うけどブレッドボードに刺した可変抵抗が接触不良だったりするかもね
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:54:18.81ID:3wECnmev
>>625
あなたの書いてる様子で正解です。
点灯ってのは、人の目に点滅が感じられないほどの速さで点滅してる状態も同じこと。
そのページの説明が足りないというか曖昧。
0630774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:12:25.95ID:1eRs+3/3
どうもありがとうございます

>>626
このページには回路図は載っていませんでした。

>>627
暗く点灯(7時)〜明るく点灯(7時)
が正しいという事でしょうか?
新しい可変抵抗を買ってきたらもういちど試してみます。

>>629
暗く点灯(7時)→明るく点灯→早く点滅〜ゆっくり点滅(5時)
が正しいという事でしょうか?

暗く点灯または消灯(7時)〜明るく点灯(5時)
7時から5時の間を滑らかに明るさを可変させるには上のページの手順で出来るんでしょうか?
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:51:58.20ID:ODJ0ll3H
>>630
IDEのサンプルスケッチ見てきたら入力電圧がそのままオンオフそれぞれのディレイ時間
になってるから動作としてはポテンショメータ動かすことで高速点滅←→低速点滅
になる
そのまんまやってる動画
https://www.youtube.com/watch?v=f7loalWZW4w
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:55:36.24ID:C89jEEee
回路図は載ってないんじゃなくてぇ、無けりゃまず自分で書きなよ。
自分が何をやってるのかわからんだろ
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 21:19:37.75ID:GIyIodW2
すでにわかってないだろ
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 21:41:16.84ID:ZBaNf8Gz
まあ 初めはdead copyからだ
次は配線図から回路図起こす (慣れてれば逆だが・・)
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:04:03.70ID:3wECnmev
>>630
あなたのやりたいことは、そのページで取り上げてるAnalogInputと
別の例のFadingというスケッチの合わせ技だと思う。
今は スケッチ例>03.Analog>AnalogInput をやってるはずだけど、
スケッチ例>03.Analog>Fading もやってみてくださいな。
LEDは9ピンにつないでね。
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 05:35:38.26ID:LwJ3/UG/
>>625
回路的には単純なので、まず何をどう制御しようとしているか理解すると良いと思います
「PWM制御 Arduino」などで検索してみてください
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 14:47:54.78ID:gtRNRGf+
回路図回路図とわめくステレオタイプ
2度と戻らない質問者
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 17:11:01.47ID:2CO2E84W
sensorValueをシリアルモニタに出力したら何が起こってるのか分かると思うの
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 06:39:39.54ID:QARjg+9t
>>631
これです
自分のと同じ動きでした

>>635
なるほど、チャレンジしてみます

>>636
分かりました
ただ真似するのでは無く、仕組みを理解するようにします
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:56:17.36ID:QARjg+9t
可変抵抗器を回したらMIDIを送信するスケッチを書きました。
しかし、可変抵抗器に触っていないのに常に数値が動いてしまって不安定です。
つまみを回したときだけ数値が動くようにするにはどんなコードを追加したらいいですか?

#include <MIDI.h>

MIDI_CREATE_DEFAULT_INSTANCE();

int cc = 0;
int AnalogValue = 0;
int lastAnalogValue = 0;

void setup() {
MIDI.begin(4);
}

void loop() {
AnalogValue = analogRead(0);
cc = AnalogValue/8;
if (lastAnalogValue != cc) {
MIDI.sendControlChange(16,cc,1);
lastAnalogValue = cc;
}
}
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:21:49.98ID:QARjg+9t
続き

LEDについては、以下のようにやれば左に回すと弱く点灯、右に回すと明るく点灯になりました。
しかし、641の時と同じく、なんだか光り方が不安定でした。

void setup() {
}
void loop() {
int val ;

val = analogRead(0) ;
analogWrite(3,val) ;
}
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 20:31:43.70ID:GCER2TZD
>>642
>なんだか光り方が不安定
とか言われても客観性に乏しくて何とも言えない。

valをシリアルに出力してそのデータでグラフでも描いてみ。
滑らかか、変化が断続的かわかる。
可変抵抗交換してみる手もある。
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:12:02.76ID:QARjg+9t
LEDが不安定というのは何も触っていないのに明るくなったり暗くなったりといった感じです。
シリアルモニタですが、
「ボード/dev/cu.usbmodem142431は利用できません」
と出て、シリアルモニタが開けません。
Midi Firmware for Arduino Unoを入れているからでしょうか?
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:15:12.14ID:9YFHMgq2
最近は差別とかで学校で色覚検査してないから
自分が見えにくい色があることを知らないで大人になる人がいるらしい。
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:53:52.26ID:GCER2TZD
>>644
そのスケッチで問題があるとすれば、
analogWriteは0〜255なのにvalの値は0〜1023だってことくらい。
手元に中華NANOしかないけど、
やってみたらコンデンサなんか何も入れなくても触らなきゃ何も変化しない。

エラーメッセージ件は分からない、まず自分の環境を書いて。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 06:54:28.87ID:K9IT2poY
>>641
コードの変更でご所望の処理を行うことはおそらく可能ですが
「回したときだけ動く」と言う処理に最も向いているのはロータリーエンコーダです
MIDI機器でカチカチとノッチのある感覚で回るノブなどは大体それです
割り込みなどを覚える必要はありますが利用は難しくありませんので調べてみてください
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:23:33.93ID:PdCqULGe
>>641
現在値と過去の値の差の絶対値が規定以上かどうかを判断すれば良いよ。

ボリュームを入力デバイスにするときはそうしてる。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:45:08.48ID:SjXGraP6
>>649
ロータリーエンコーダーも同じような処理がいると思うのだが

ちょうど境目で止めた場合に勝手に読み値が変わるのを防ぐ為に

基本中の基本だと思っていたけど
趣味の世界だとそういうのは省略するのが一般的?
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:26:47.85ID:lIgyD4x5
>ちょうど境目で止めた場合に勝手に読み値が変わるのを防ぐ為に
手動式のロータリエンコーダは停止位置=クリック位置が決っている。
(力尽くで任意の位置で停止させることは可能だと思うが。)

秋月ではALPS製と中華製の2種類のロータリエンコーダを売っていて、
両者の停止位置の位相が異なっている。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06357/
 http://www.alps.com/prod/info/J/HTML/Encoder/Incremental/EC12E/EC12E1220407.html
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00292/
 http://akizukidenshi.com/download/ds/taiwanalpha/RE160F-40E3-20A-24P.pdf
中華製の方が価格が高いが、A、B相ともレベルキープ位置で止まるので
パラパラとH/Lが変わること無く、使いやすかったと記憶している。

>「回したときだけ動く」と言う処理に最も向いているのはロータリーエンコーダです
同意。
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:39:50.14ID:SjXGraP6
ユーザーが必ずクリック位置で止めるなんて保証は無いし、
クリックの無いものもある

業務コードだとそういう対策は当たり前なんだけどね
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:46:21.80ID:SjXGraP6
ロータリーエンコーダーとボリュームは用途が違うわけで

ボリュームは
回転角に対して分解能が高い
位置が分かりやすい
電源を切っても値を保持
という特徴がある

ソフトが楽をしたいからとかそういう理由で決める物じゃない
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 15:52:52.77ID:OXGiJRUm
>>644
余計な事をやってハードル上げる前に、
素の状態で、一番基本の>>642がちゃんと出来るようにシリアルモニターで確認する。
それが解決してからMIDIでも何でもいいけど次の段階に移る。
ロータリーエンコーダとか言ってる人もいるけど、
足元と知識を固めながら順番にやらんと堂々巡り、時間の無駄になるよ。
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:25:55.71ID:5Qhirnah
>>644
>Midi Firmware for Arduino Unoを入れているからでしょうか?
"Midi Firmware for Arduino Uno"調べてみたら、その通りみたいだね

本当は>>656さんの書いてるように、基本のところから経験してったほうが
いいから、元に戻してADだけ確認して・・・っていう手順ふむべきかもしれないけど
Midi入れた状態でもシリアルモニター使える状態にしとくのは有用だから
ソフトシリアル出力を使えるようにするのもいいかも

まあ、どっちがいいとか悩む前にどっちもやってみりゃいいだけだけど
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:31:45.10ID:lIgyD4x5
>>654
>ユーザーが必ずクリック位置で止めるなんて保証は無いし、
だから「力尽くで任意の位置で停止させることは可能だと思う」と書いた。

>クリックの無いものもある
そりゃ、フィードバック位置決め用エンコーダなどでは無くても中にはあるだろうな。
多数派では無いと思うけど。

>基本中の基本だと思っていたけど
 趣味の世界だとそういうのは省略するのが一般的?
>業務コードだとそういう対策は当たり前なんだけどね
趣味だから対策はやらなくていい、なんて書いてない。
想定外の異常な動作をしないように、って対策するのにプロもアマも関係ないと思うけどな。
あまり趣味の電子工作をバカにしない方がいい。

私が言いたかったのは、
 秋月で売っているロータリエンコーダはクリック位置が2種類有って
 中間位置で止まるタイプの方が使いやすいやすかった
ただそれだけです。
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:39:52.73ID:SjXGraP6
別に力尽くじゃなくたって雑に操作すれば中途半端な所で止まるよ
趣味の電子工作なら別に対策しようがしまいがどうでもいいけど
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 18:42:20.00ID:SjXGraP6
そもそも、
作る物を何も知らないのに
ロータリーエンコーダーを突然すすめること自体がおかしい
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:27:04.29ID:lIgyD4x5
>>659
>別に力尽くじゃなくたって雑に操作すれば中途半端な所で止まるよ
普通に使っていれば、クリック位置からズレた変な位置で止まったりはしないよ。
オシロのロータリエンコーダを良く回すけど、クリック位置以外で止めるのは至難の業だ。
「雑に使っていれば変な位置に止まる」の「雑に」の定義がよく分らないけど、
私が書いた「普通に」も定義が難しいなw

金を貰うという点がプロとアマの根本的な違いであり、
プロの仕事は厳しい、という事は否定しない。
でも、よくこんな仕事やって金が取れるな、あるいは、手を抜いたな、
仕事に対する誇りは無いのか、と思うプロも中にはいるよ。
アマでも中には良いものを作る人もいる。
あなたの上から目線のイヤミな書き方が少し気になっただけ。

>趣味の電子工作なら別に対策しようがしまいがどうでもいいけど
これはその通りだな。
異常な動作に対して対策しないのは感心しないが、対策するかどうかは本人の自由だ。
プロなら放置は許されない。

>>660
私は >>649
>「回したときだけ動く」と言う処理に最も向いているのはロータリーエンコーダです
という考え方に対して同意したのであり、ロータリエンコ−ダを推薦したわけでは無い。

Arduinoファンの皆様、関係の無いつまらない長文レスを続けて済みません。
これで終わりにします。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:53:03.58ID:PdCqULGe
使ってるうちにクリックがヘタってエラーが出やすくなるんだよな。
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 06:05:56.26ID:WKdFzeWr
初心者熱烈大歓迎質問スレと書いてあるから来てみたが何か聞く雰囲気ではなかった
FacebookやGoogle+に行きますさようなら
0666666
垢版 |
2018/04/19(木) 06:54:29.40ID:F4aexmYH
666
0667644
垢版 |
2018/04/19(木) 21:13:18.40ID:7nnwRAfE
すみません

別の可変抵抗器を買ってきたら触ったときだけちゃんと動いてくれました。
手元にあったのが腐ってたようです。
0668956
垢版 |
2018/04/19(木) 21:18:17.65ID:kxRZhQIc
>>667
おめ。
問題の切り分け方法についてちょっと考えてみてね。
後々楽だからさ。
0669656
垢版 |
2018/04/19(木) 21:19:30.99ID:kxRZhQIc
あ、いかん、名前欄間違えた。
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:09:05.92ID:0eoOn1Z2
普通にUIに使われてるしメカに組み込むのにだって需要があるだろ
むしろ何で使わないと思えるのが不思議
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:15:33.39ID:IzOE9YBB
>>671
ググると無線のVFOにノンクリックが良いらしいけど、この品物は回転が
渋いらしいね。
クリック有りのものからバネを外した方がスムーズに回って使いやすいとか。
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 15:53:35.83ID:5r2FeREG

HF用だといいかも
v/u用だとクリックあったほうがいい
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 17:48:19.97ID:Ka8/U5M6
ノンクリックのロータリーエンコーダーで回転数検出とかには使えるの
クリック感無くとも調子こてい回転させるとすぐチャタる構造だったりする?
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:26:32.46ID:AqsUdpjd
モータ軸に付けて位置や速度のフィードバック自動制御に、
 などの用途ではすぐに接点が駄目になるだろうし、
操作パネルにつけて手で回して操作量を決める、
 という用途ではクリックで停止位置がハッキリしている方がいいだろうし、
 (読み取りプログラムも簡単になる)
と、このクリック無しエンコーダの用途が不思議だった。

早く回すためにはクリックが無い方がいいのか?
回転量(パルス個数)を気にしない用途なのか?
あるいは、逆にある程度ブレーキが効いていて、
 H/L境界で停止してもパラパラとH/Lが変わることが無いのか?
ウム、今度秋月で1個買ってきて調べてみようっとw
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:35:07.27ID:Ka8/U5M6
身の回りの家電じゃアンプの音量ダイヤルがクリック感の無いロータリーエンコーダーだな
回転抵抗高め
コントロール側はクリック感有り抵抗無し

アナログ時代のボリュームを意識してるんだろうけど使い辛いだけだ
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 18:35:38.24ID:AqsUdpjd
>マウスのホイールも両方ある
そうそう、前に使っていたマウスだけど、
クリックがユルユルで、回転停止後にぽろっとが動いたりしてめちゃ使いづらかった。
分解してホイールのクリック用極小バネを強化したら、何とかOKになった。
クリック無しのマウスは使った事が無い。
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 20:14:36.55ID:cjknONyg
今の電子レンジにもロータリーエンコーダが付いてるね
0682667
垢版 |
2018/04/20(金) 21:35:16.71ID:fhWbUEOo
沢山のレスありがとうございます。

ロータリーエンコーダーだと、ボリュームの様に7時〜5時って感じで動く範囲が固定されていないし、(MIDIも127段階とは言え)ロータリーエンコーダーだとカクカクした動きにしかならなず、
また12時の位置にセンタークリックがほしいけれど、そういうことも多分出来ないだろうからロータリーエンコーダーは違うかなと思いました。
そもそもロータリーエンコーダーを使うなら市販のMIDIコントローラーで十分間に合いますし。
それか、動く範囲がボリュームの様に7時〜5時のロータリーエンコーダーって存在するんでしょうか?

>>656
見直します。

>>657
シリアルモニタがひらけないので、ファームを元に戻す方法を調べて確認してみようと思います。

>>668
先週買った可変抵抗器だからまさか壊れているとは思いもしませんでした。
複数個買っておいたほうがよさそうですね。

>>670
単純にこう書きました。
#include <MIDI.h>

MIDI_CREATE_DEFAULT_INSTANCE();

int LED = 13;
int cc = 0;
int AnalogValue = 0;
int lastAnalogValue = 0;

void setup() {
MIDI.begin(1);
MIDI.turnThruOff();
}

void loop() {
AnalogValue = analogRead(0);
cc = AnalogValue/8;
if (lastAnalogValue != cc) {
MIDI.sendControlChange(16,cc,1);
lastAnalogValue = cc;
}
}

>>667
667では触ったときだけ動いたと書きましたが、新しい可変抵抗器でもやっぱり触っていないのに時々MIDIの数値が上下に細かく動いてました。
先日新しく買った可変抵抗器のどれも時々細かく動いてしまいました。
0683667
垢版 |
2018/04/20(金) 21:36:41.21ID:fhWbUEOo
13番のLEDは消し忘れです。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:57:00.73ID:5r2FeREG
analog read がブレてるんだろうね
ボリュームはAカーブとBカーブがあるけど
0685667
垢版 |
2018/04/20(金) 21:58:27.93ID:IsFgqV64
Bカーブです。
0687667
垢版 |
2018/04/20(金) 22:27:59.95ID:IsFgqV64
>>650
>>651
この辺りですかね
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:28:47.73ID:5r2FeREG
Bカーブでいいけど
そこまでぶれるかな疑問?
電解コンデンサーでもいれてみるか 1 - 10uFくらいの
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:13:20.49ID:gBEPiZc6
どうでもいいけど
Bカーブって表現嫌い
カーブじゃなくてリニアだろっていつも突っ込みたくなる
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 00:19:31.84ID:tp3g5iJL
A接点、B接点この表記はすかんね
設備系じゃないからかね

メーク ブレーク NC NO 
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 05:13:24.31ID:uYuqtkH6
>>680
今使ってるLogicoolのM705というマウスはクリック感がないばかりでなくフライホイール
になっている。
ホイールを勢いよく回すと7秒間くらい回り続けて一気にスクロールできる。
たまにぽろっと動くという欠点は確かにあるけどスクロールの快適性には替えられない。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 06:07:58.24ID:sviLY9J0
エンコーダならA相B相 ボリューム(=ポテンショ)でリニアといったら回転じゃない直線形状のものを
指す場合も多いからBカーブでヨロ
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 07:11:17.88ID:oZg5nFQ3
スライド式をリニアというのは聞いたことが無いが
テーパーがリニアは普通に使う
0696680
垢版 |
2018/04/21(土) 07:25:29.22ID:52LYMKQ4
>>693
カーソルを移動して、[No]を押した瞬間にポイントが1行ズレて、[Yes]を押してしまった、
なんて事が起きて、怖くなってユルユルのクリックは止めてしまった。
ただし、ユルユルのクリックとクリック無しのマウスは似て非なるものかもしれない可能性はある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況