X



トップページ電気・電子
1002コメント380KB
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/29(金) 08:24:48.52ID:fV89GCp3
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

【分裂騒ぎ】
おさまった模様。くわしくはぐぐれ。


前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/

関連スレ
【Arduino】フィジカル・コンピューティング4【OSC】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407830304/
学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286354827/
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/21(水) 16:10:19.39ID:jDG7DfBs
>>384
IDEに元々入っているライブラリを使ってました。
そのライブラリは見つけてませんでした。試してみます。ありがとうございます。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/22(木) 01:48:15.37ID:BHdsxfk/
>>382
こういうこと書くと、猛烈な反撃あちこちからくらうのが目に見えてるんだけど
製品千・万台作って売るからコスト最優先とか、あるいはUNOでこれだけのことやって
オレスゲーと自慢したいんじゃなかったら、あっさりMEGAとか使うっていうのも
選択肢じゃない?

ここ見てると、シリアル複数チャンネル使うのに、ソフトシリアルで苦労してるとか
一体どういう意味があるのか?って疑問わいてくる
中華ArduinoだってUNOしかないってわけじゃないんだし
0387774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/22(木) 02:30:38.97ID:IiSXCIWP
カネで買えないものにカネをかけろ!
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/22(木) 06:43:34.33ID:/MHGFL3m
>>386
Unoってそんな立ち位置のお試し版スレスレの商品だよね本来
メモリやGPIO足りない使い方の人はMega買ってねみたいな認識で正しいと思う
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/22(木) 07:18:40.87ID:LHlMV7G4
UNOが幅を利かせる理由

(1)「純正品だと」Megaは結構な価格になる。
(2)Megaはフォームファクタがちょっと違う。
(3)解説書はUNOが多いから安心。
(4)UNOでここまでできるんだ、と人を驚かせたい。

(1)は互換品を探せば十分低価格と言えるものはあるはず。

収納スペースが先にありきだったら、(2)は問題になるかな。
でもUNO形状のリッチなものもあるよな…

(3)、(4)あたりは、古いPICマイコンのユーザーに通じるものがあるな。

提供する側も、使う側も、UNO推しを続けていると不幸になりそう。
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/22(木) 07:34:34.58ID:IUajlnNm
nanoの互換品に至っては300円程度から手に入るから
俺はもうnanoをDIP ICの扱いでそのまま組み込んでる
社内で使う設備に限りだけど
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/22(木) 21:06:59.90ID:nKBsWfEF
>>386
運用する場所、シールドの作りやすさを考えUnoまたはPro Miniの使用を検討していました。
>>390
Uno形状のリッチなのもあるのですね、初心者なので知りませんでした。調べて良さそうだったら使用してみます。
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:13:08.74ID:ihy1qit0
>>392
シールドを自作するくらいの力のある人なら、Arduinoを「CPUボード」と捉えずに
クロスプラットフォームで使える「IDE・API・ドライバ・サンプルプログラム群」という、今風の言い方だと「エコシステム」として捉えてみたらどうかな?

UnoとかMega使って手軽にサンプルプログラムを検証できることが有用なことは
間違いないから、ファーストステップとしてそれはやるとして
シールド自作する力あるんだったら、シールド上にCPU載せるとか
そこまでは・・・って言うんだったら nanoを載せるとかも考えられるし
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:40:58.39ID:iL1FbPzg
普通に好きなCPU選んでPCB起こすかユニバーサルに張り付ければいいだけやな
テスト用じゃないのに既製品を使うメリットない
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:00:59.06ID:jDlFc8J0
俺がArduinoIDEに初めて触れたのは、ESP8266を動かすときだった。ハードはAVRじゃなくても何でもいいね。
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:59:32.33ID:8pWA5Dmh
そう、Arduino==Unoでもないし、Arduino==AVRでもない
まあ、検証されてる環境がUnoだったら、とりあえずはUnoでやってみて
そこから別の環境にもってくのが手堅い手法だし、それが廉価なボードで
できるのがArduinoのいいところだと思う
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 04:06:50.62ID:OzGQAMM9
ATmega328って意外な所でちょくちょく見かけるな
電子レンジのタクトスイッチが調子悪いから
分解修理した時に見かけた
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 05:26:53.57ID:4Rhi4V0S
リモコン付きの扇風機で見かけた
変速が滑らかで自然風に近い事を売りにしていた扇風機
サイリスタを変調制御していると思っていたが
意外な事にモータがDCだったからfet一つで制御
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 05:50:28.32ID:jS1aYY3B
3Dプリンタだけかと思ったらそんな身近な家電にも入ってるんだ・・・
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 06:28:03.17ID:KzdCtPu5
うちの製品にもATmegaシリーズはよく使っているよ
5〜10年保証の品には特にその傾向が強くなる
初心者の方ほどよくわかると思うけれど
とにかくタフなんだよ。
出力をショートさせてしまったり定格を遥かに超えた入力
更には電源の逆接をしたことのある人は多いと思う
それでも壊れなかった人が大半じゃないかな。
外部ノイズでFlashが化けるなんて事もまずない
信頼性が必要な用途ほどよく使うから
長年使用される前提の家電では見かける率が高くなると思われる
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 06:55:08.42ID:cazWDgTL
そもそもATMELのマイコンは宇宙開発で頻繁に使われるマイコン
ググればNASAやJAXAのレポートがいくらでも出てくると思う
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 07:33:27.28ID:BBLPBrPX
>>393
詳しい解説ありがとうございます。
CPU、nano を載せる事は考えたこともありませんでした、少し考え方が狭かったです。
もう少し色々勉強してハードは選定しようかと思います。
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 08:07:30.08ID:ZsFlzGTz
シールド作りもCADさえ覚えればPCB試作1000円くらいで作ってもらえるからねえ
敷居はかなり下がったと思う
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:19:31.81ID:ph4wZWoa
確かにAtmelのマイコン壊れたこと一度もないな
使えなくなったのは大抵ヒューズの設定間違えたあたりだし
他社のマイコン使ったことないからこれが普通なのかは分からないけど
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 15:22:28.03ID:2kk/BjjM
MEGAとかDueでピンをフル活用するようなときは、上にのっかるのがいいだろうけどUnoで足りることなら、nanoとかDIPのAVRを載せればいいわけで
PCB設計の労力がそんなに増えるわけでもないから、「シールド」という形に
こだわらないほうがいいかも
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 17:40:55.59ID:jDlFc8J0
10年くらい前、PICで車のドアミラーコントローラ作ったけど数ヵ月おきにPICだけ交換したな。

一発破壊じゃないと原因究明難しい。原因は今でも謎。
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:01:21.80ID:vSXOfSQk
最近電子工作に唐突に興味がわいたのでarduinoでいろいろ勉強してみたいのですが、
スターターキットを安く買えるところ(通販可)をご存知ないでしょうか?

できれば公式で買うのが良いのでしょうけれど、円高とはいえ送料等で結構かさむようなのでできれば避けたいです。
自分が探した限りではRobotShop.comの9440円が最安値でした。
都内住まいなので関東圏なら遠出してでも買いに行きたいくらいには熱量があります。

英語読めるので言語の違いで値段が変わるなら英語でも問題ないです。

長文でご迷惑かと存じますが、よろしくお願いします。
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:45:27.17ID:2kk/BjjM
>>407
amazonで「arduino」検索
必ずしもスターターキットに拘らないほうがいいよ
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:51:38.69ID:vSXOfSQk
>>408
一つの製品(パッケージ)の割に作れる内容が多いからお得かな、と思ったのですが考えが甘かったでしょうか…?
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:58:06.41ID:FqtcAjkk
>>407
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0025Y6C5G/
これどう?本物のunoと他そこそこでこの値段だよ
値段に拘るならamazonのkumanとか検索して適当なのでもいいよ
unoやnanoの互換品は純正とほとんど変わりないけど、CH-340GっていうUSBチップが載っててその対処さえなんとかなれば純正買わなくて済むよ
CH-340G arduinoってググッたらすぐ対処法出るよ
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 19:00:42.20ID:2kk/BjjM
>>409
とりあえず見てみたの?
「スターターキット」は純正のを言ってるんだと思うけど
純正じゃないのも見つかるし、色々見てたら個別に必要なものを買ったほうが
いいって思うようになるかもしれないし、そこはご自由に
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:13:06.18ID:7pEy7/mg
>>407
全くの電子工作未経験だったら
秋月あたりいって
arduino uno (純正) 電源アダプター usb cable
LED 抵抗 少々 ブレッドボード ジャンパー線
買ってくる 
わかってれば 純正でなくてもいいけど つまずくと
時間もったいない 


 
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:20:15.71ID:wUIhLu63
出力のショートをさせてしまうと
普通は出力モードで使用していたとしても弱い内部のプルアップ抵抗が真っ先にやられて
リークするようになって
恒久的に消費電流の増加 そのピンの出力低下または使用不可になるのが多い故障モード
Atmegaは破損する前にハードリセットがかかるから
おかしな事してリセットされてしまった経験ある人多いんじゃない
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:27:50.16ID:vSXOfSQk
>>410
おおっ、ご丁寧にアドレスまで頂いてしまって恐縮です。
「こだわる」という程ではないのですが、本当に根っからの初学者相当なのでなにかのサンプルを見ながら作れることと、パーツが最初から揃っていてすぐに次のステップに進めることを重視しておりました。

URLを拝見しましたが、初学者には十分すぎる内容に見えますね…「スターターキット」という単語に惑わされてしまっていたかもしれません…

>>411
お値段がかなり安いことは見て取れたのですが、パーツだけの画像が並んでいるので「自分に取り扱えるのだろうか」と弱気になってしまっていたかも知れません…
「公式のものを買っておけば安心」といった固定観念があったことは否めませんので、互換品?をご提示いただけるのは本当に勉強になります。

下調べが足りないことは痛感いたしました!

>>412
仰るとおり、全くの初心者です。raspberry piなら触ったのですが、小型省エネサーバーになってしまったので工作らしい工作はサッパリですね…
また、秋月電子で取り扱っていることを知りませんでした!電子工作といえば秋月という話は頭にあったのに何故思い出せなかったのか自分でも不明です…

上記のお二方からご提案いただいたURLを見直したあとで、週末秋葉原に寄ってみたいと思います!(別件の用事もあるのでついでに…)
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:38:53.79ID:7pEy7/mg
ラズパイ  いじれるなら 互換品の pro mini +,usb serial
とか wifi 付きのespなんちゃら組み合わせでもいいんじゃない
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 21:10:49.92ID:jDlFc8J0
スターターキットとして買うならこのへんかな。
ブレッドボードに刺したり組み込んだりに便利なのはNanoとProMicroだと思う。
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 21:22:25.56ID:FqtcAjkk
>>407
nanoとかmicroとか種類はいろいろあるけど、まずはunoから初めたほうがいいよ
ネットにある配線画像の大半はunoだからね
nanoとか他の互換機はunoに慣れてからのほうがいい
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 21:51:17.78ID:5HBtpxeX
atmega1284Pもなかなかいいよ
unoやnanoでブートローダ書き込めるから
秋月で何か買い物する時あったらついでに買ってみるといい
i/oはこんなにいらないけどプログラムメモリとram多いから結構融通が利く
megaの互換機がそれに近い価格で買えるからコスパ最悪だけど。
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:04:24.26ID:jDlFc8J0
英語が読めてRaspberryPi使うほどなら、USBコネクタ付きのESP32ボードが正解かも知れん。
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:36:31.74ID:5HBtpxeX
esp32はATmegaと同じ感覚で扱うと簡単にブートローダ化けてリブートループに陥るから
それをリカバリー出来る程度のスキルはいるよ
それを楽しめる人にはオススメ
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:41:35.00ID:W99QkRLG
Arduino初心者です。
Lチカは出来たので書き込む環境は整えました。
又、昔〜Cをやっていたのでソースコードはそこそこ理解できます。

やりたい事は下記です。
esp32同士でルーターを介さず直接やり取りは可能でしょうか?
グッグても適切なモノにあたりません。

識者の方お願いいたします。
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 00:18:18.45ID:ZPFhczsh
wifi経由でシリアル同士をトンネル接続的なことかな
片方APモードにしてESP32同士繋げればいいんじゃね
そんなに難しいことではないがデバグはPCにシリアルポートが2つ要る
ESP32自身のファームを自動化するにはそれなり知識要る(難しい)から
それぞれATコマンド?で設定して使え
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:15:50.60ID:GDA+/SvB
上の方で家電でAtmelマイコンを見かけた話が出ていたけど
掃除機にも使われたよ
少し前まではルネサスの8bitマイコンが使われていた所に
Atmelが入り込んできた印象がある。
ディスコンの心配がまだなく信頼性もあり開発環境とライブラリの豊富さとなると
消去法でそうなったんかね
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:26:07.47ID:flpxIoxX
ルネなんとかは長期供給が保証されている分やや高い設定だったマイコンを
あっさりディスコンしやがったから二度と使わない。
俺が設計する製品に実装される事は一生ない。
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:36:40.79ID:yxTaArxD
長期供給が保証されてるマイコンて?
そんな事をルネサスが本当に保証したの?
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:39:11.98ID:NP0il5tq
このマイコンは車載向けなので高くしまーすって言い出した辺りで使うのやめたなー
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:09:08.68ID:2mttjUgy
エンジニアと言ってもパワーデバイスの部類だが。
たまにインバータや誘導加熱の話が出て面白いので見てる
ルネサスの8bitやらのマイコン類は大半がうちの所から移管された物だな。
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:53:04.82ID:7S8k9Cqy
>>439

ここの敷地内にルネサスの墓標があるらしい
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 14:10:29.60ID:nLELQYNW
>>427
有り難う御座います。
ヒントを頼り勉強します。


ルネサス、8Bitで思いたした東北のほうの出張で偶然に中の人と少しだけ話したな〜
日立HD64180 よく使っていたな
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:54:33.44ID:pV60vFMC
dueがメインになればarduinoの評価も大分変わる。
初心者からガチ勢まで使えるから。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/25(日) 10:21:14.95ID:dF1xtEeY
ESP32ってMHz帯のPWM出力できるのか
そりゃIHの制御に使って見たくなるわな
共振ではなくそれをソフト的にやる事にロマンを感じる
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/25(日) 10:30:43.11ID:TSCJ+0QI
IGBTを負電圧も使ってどこまで高速スイッチングできる試したら
5Aの負荷で壊れてしまった
やっぱ構造的に絶縁層が増えている分故障しやすいのかな
ゲートとエミッタショート
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/25(日) 10:46:19.09ID:9DYoS2hT
>>445
G-E間ショートは貫通電流で故障した時に起きやすい。
特に5Aはスナバ回路の対策がないと高速スイッチングのそのエネルギーはとても大きい。
高周波な程絶縁破壊は起きやすい
C-E間にバリスタとコンデンサを追加するといいよ。
壊れやすさで言えばnFETよりはるかに壊れやすい。
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:29:10.91ID:HgtZL3mw
>>444-445
数百kHzで遊んだくらいだけど
かなり波形は鈍ってるから、そのままゲート直結するとダメと思う

波形をシャキーン化する仕組みを後付け
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/26(月) 19:32:09.66ID:0Ars0X9K
マイコンのPWMってエッジが鈍ってたり歪んでたりそんなもんが大半
Atmelの作るマイコンが波形綺麗すぎる
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/26(月) 22:33:52.15ID:n2ta8bgF
まえに delay(n)がきっちりn[ms]休むかどうかでうやむやしてたが、
ESP32のArduinoは、下のループ処理では1ms周期に規準化されてうごく

loop(){
GPIOをON;
// 数百μsecの処理
GPIOをOFF
delay(1);
}

ってやると、周期が1msecの矩形波が出てくる。
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 06:59:13.59ID:pevlOlZn
delayには保証ないけど空ループ同然だったらある程度正確だよ
ESP32独自の仕組みは知らないが
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 07:08:43.05ID:EX+Hch34
>マイコンのPWMってエッジが鈍ってたり歪んでたりそんなもんが大半
どういう大半だろ?
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 10:09:26.86ID:numY4M07
>>449
それってdelay処理のコンパイラが高度で
数百μsecの処理 +α=1ms
っていう処理してくれてるのか?

ありえんだろ
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 10:31:27.00ID:gq/fr8Du
ありえんな
荒いトイオシロで見て、そんな気がしただけだろう
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 10:51:48.52ID:18++ubBH
タイマーの単位が1msで
たまたまそのグリッドに合った
って可能性は?

Arduinoのシステム良く知らんけど
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:41:36.97ID:BpoMQvn0
そもそも正確に1ms休むってほうが難しい、めんどうくさいと思うわけ。
delay()は起こされるタイミングが1ms単位でしか管理できないというだけの簡単な事情。
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:08:13.78ID:gq/fr8Du
delay()がどういう風に実装されているかだな
arduinoのシステム知らないが
割り込み禁止してループorタイマ監視しているだけなら変動はないが
タイマ割り込みでカウントしてて他の割り込み入ったりしたら変動するだろうな
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:10:20.72ID:BpoMQvn0
ばらつくわけじゃなくて、1msごとでしか起きる(戻る)タイミングがないということ。
次の起きるタイミングが来たら、その時にカウンタを減じて、0だったら起きる。
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:37:18.55ID:BpoMQvn0
まあそういうこった。
俺は待ち時間の正確性より、起動時刻の定時性が手軽に得られるから、これでいいと思うが。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:47:11.16ID:uTTRFGeY
>>453-455が真相だと思うけど、loop()を一定時間毎に実行する機能は
あってもいい気がするね
loop()を呼び出す側は隠ぺいされてるわけだから、そこに機能追加して
msLoopCycle = 10; とかすると10ms毎に実行されるとか
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:07:45.73ID:JzFEGsbJ
システムで1ms監視してて
delay(1)なら、次に1回upしたら終わりってことだろうな

要は切り捨てだな
毎回μsの処理しかしてなければ、毎回1msにしかならんってことだ
1ms+〇μsにもならんし2msにもならんってことだ

delay()は全部こうなってるかもしれん
今まであてにしないで使ったことないからな
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:33:35.97ID:EX+Hch34
>>466
MsTimer2で。
ハンドラで、指定時間ごとにグローバル変数のフラグを立てて、
loop()内でフラグ立ちを待って、立ったら倒す。みたいな感じで。

μ秒オーダーのジッタはあるだろうけど、全体としては指定時間ごとにフラグが立つわけだし。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:02:51.10ID:YLe7W4M4
終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 05:55:07.82ID:lH1+NaTj
ATmegaさん壊れにくいと上の方で見かけて思い出したのが
フォトカプラの独立GNDと
オシロの1ch 2ch共通GNDを介してマイコン側に15Vの交流を印加させてしまったけど
リセットされただけで生きてたな。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 07:09:50.00ID:k+gxw5rW
esp32はまだまだArduinoへの対応は不完全だけど
世界中で熱心なファンが多くいるから
forum見ていても毎日何かしらの最適化やも話題の解決がなされてるな。
やっぱデュアルコアがArduinoで使えると関心を呼ぶんだな。
二つのコアがアドレスもi/oも共有している仕様から
同時に使って仕様突破のpwm周波数が出せるとかで
それを組み込みされているグループもいる
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 08:08:29.34ID:zSyAUJuQ
>>469
横からだが、長い割り込み処理は多重割り込みのシステムを作る時に苦労するから出来るだけやらないほうがいいと思う
スタックを食いつぶすし

>>468の様にフラグ立てたりカウンタ増減させる程度にしたほうがいいと思う
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 08:49:05.13ID:zSyAUJuQ
>>474は誰に対するレスなのか誤爆なのか全然意味が分からねー
誰か解説してくれ
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 15:21:45.16ID:ThZ6mq8C
安心しろ
数スレ前も読めない自意識過剰なせっせとレスする働き者の無能には言ってないから
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 16:13:20.99ID:cLCqb2cJ
digitalWrite(>>450, HIGH);
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 16:13:27.47ID:+TVoQNXr
ESP32は短命なようで未だに8266も作り続けているから
Espressif Systems社は長いスパン提供する方針なのかな。
この手のメーカーは呆気なくディスコンして仕様覚えきった者がバカを見るみたいなあるあるがありそう
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 16:14:35.20ID:cLCqb2cJ
digitalWrite(>>481, HIGH);
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:25:55.17ID:uzt378H5
>>482
アンカー付けるのさえ惜しむんだからよっぽど速く書きたいんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況