X



トップページ電気・電子
1002コメント375KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:07:16.31ID:A/jrMhtV
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  76 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508508412/ 2017/10/20〜 (前スレ)
  75 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1504096702/ 2017/08/30〜
  74 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500125317/ 2017/07/15〜
  73 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1490545487/ 2017/03/27〜
  72 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485709611/ 2017/01/30〜
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 20:41:39.44ID:jqimdTI+
>>198
左から右。
上から下。
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:09:19.78ID:t90s5Jj/
>>198
フォトトランジスタ出力で直接駆動するのはどうかと思うけど。

全く光らない?すごく暗いのかもよ。
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:16:59.72ID:VxQllX6M
>>199
すみません、その意味すらわかりません><;

>>200
フォトトランジスタの発行側も、LED全く光ってないっぽいです。
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:19:19.61ID:M5t2JJzb
japanの二本抜いても光らないん?そもそも可視光なのか知らんけど
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:28:22.79ID:VxQllX6M
>>202
抜いたけど、光ってないです。
もしかしてフォトトランジスタが壊れてるのかな?

LEDのほうは直に3.3Vと繋いで光るのを確認してるんで、壊れてないのはわかるんですが。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:53:27.11ID:T1xrR+1Z
>>198
回路図は、そんな感じでいいです。
ただ、一般的には、
・+は上側、-(GND)は下側に書きます。つまり、電気が上から下に流れるように書きます。
・接続点には、黒丸(●)を付けます。
   (Tの字の突き当たりでも黒丸を書きます)
   (接続しない点を、橋のようなまたぐ絵は、書かなくていいです)
・LEDは、○ではなく「ダイオードの記号+光が出ているような矢印」を書きます。
   (矢印の有無でLEDかダイオードかを区別しています)
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:31:55.48ID:T1xrR+1Z
ご親切にありがとうございます。
JISがどうであれ、接続は●、非接続は何も無しで、これからも書いていきます。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:31:58.78ID:VxQllX6M
>>204
>>205
>>206
できました!ありがとうございます!

>>205さんの絵を見てKとA、CとEが逆なのが、わかりました。
https://i.imgur.com/GKZjuNH.jpg
この図を、ICのように上から見た図と思い込んでしまっていて。。。おはずかしい。
それと質問なのですが、頂いた図には5Vと書いてますが、データシートを見ると、
絶対最大定格の発光側で、定格値に4Vとあります。これは関係ないんでしょうか。
(そもそも逆電圧というのを私は理解していないのでトンチンカンな質問かもしれませんが。。。)

それともう1つ質問なのですが、そもそも今回作ろうとしているのが、センサーが反応したら、LEDを光らせたいというものなので、
今のままだとセンサーが反応するとLEDが消えて、まったく逆の動作になっています。
こんな場合、普通はNOT回路のICを使うんでしょうか?
横にあるarduinoを使ってスケッチでやってしまえば、済むのはわかるのですが。。。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:15:15.03ID:T1xrR+1Z
>>209
図を書いてみました。参考にしてください。

https://imgur.com/a/hCDIP

前回の図では、5Vと書いてありましたがアルデーノなら3.3Vの間違いです。すみません。

で、4Vというのは「逆電圧」というやつですよね?
図のように、順方向電圧は、抵抗を入れている限り、1.2とか3.6とかで一定になりますので、
5V入れても10V入れても「抵抗が差額を喰ってくれる」ので、問題ありません。
一方、逆の電圧をかけたときは、図中に書いてある通りです。
参考にしてください。

センサーは、光が切れるとマイコンにLowが来るほうが、いいですよ。
理由は、
通常、LEDが光ってる、センサが生きてる、マイコンまで信号が来てる、
ということでHが来ていれば、センサ系統の生存確認ができるからです。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:27:14.84ID:3N5wFV7p
魚群探知機の水温センサーを自作したいのですが
https://i.imgur.com/5BhVPPD.jpg
これが純正です
ケーブル以外のパーツは調べて手に入れたのですがケーブルは2芯の安いやつで良いのでしょうか?
しなやかな物が良いのですがご存知の方教えてください
お願いします
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:28:50.77ID:Q6pBlVAO
>>ID:T1xrR+1Z
>>204に図星を射られて悔しい気持ちを抑えきれず、その反動で逆に教えすぎる。
まったく、ものの程度を知らない馬鹿が一番始末に負えないわ。
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:47:44.75ID:VxQllX6M
>>210
とても詳しくありがとうございます!
反転の方法は、書いていただいたようにトランジスタでやってみようと思います。

逆電圧の事も、なんとなく理解できました。
ありがとうございます。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:58:25.98ID:KGswl+8H
>>214
同様に「口だけ」な上に「内容も無い」お前は、さしずめ「からっぽマン」かな?
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 00:28:00.39ID:G3tQzlj/
>>212
何もしないお前より100倍良いと思うが。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 04:09:19.58ID:N03v2E83
>>217
>物事の表面しか見えないヤツはこれだから困る。
このスレに書き込んだ内容でしか おまえの内面を知ることは出来ないのに、
何を言ってるのか。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 07:25:22.95ID:g0jhRe8O
・・・
スレの美しい流れも台無しだな。
通りすがりの者だが >>191 の下品な書き方がそもそもの原因だと俺はエスパーした(笑)
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 07:51:20.83ID:+J/gou2l
「批判するくせにコロスケ」なんて人は気に入らなければ相手にしなくて良いんだよ。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 10:54:11.70ID:N03v2E83
>>220
わからなければ、黙っていればいいじゃないですか?
あるいは、>>196のように対応すれば良いと思う。
小馬鹿にするような書き込み内容だから問題が起きた
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 12:09:51.77ID:hVjvcmAZ
>>220
ごめんなさい
魚群探知機のコネクターはマイクコネクター8ピン
端子は既製品のデジタル温度計から取ったもので10オーム
です。
線の太さによって温度の誤差は出ますか?
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 12:10:10.96ID:hVjvcmAZ
10kオームです
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:09:00.40ID:tqCq4r7W
配線の抵抗と比較してみるといい

魚群探知機のコネクターつかって
既製の温度計を改造延長して測りたい?ということ?
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:06:27.36ID:TphPUkWR
「端子」と言っているのは「温度センサー」のことですよね?
線の太さ以前に、このセンサー(多分サーミスタ)が純正のと互換性ある
可能性は少ないと思います
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:24:37.99ID:blP9HuRq
>>222
普通なら放置されるような稚拙な質問にチャチャが入ることで、
判官びいきなお人好しが救世主を気取ってレスするし、質問者も自分の稚拙さに気づく。
そういう流れなんだよ。
どちらも必要なのに、物事を上辺だけしか読めない無能な偽善者は目障り。

ちなみに俺はその両方の立場でレスしてる。
どれがどれだか、単細胞のお前にゃ分からんだろ?
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:49:20.78ID:+J/gou2l
IDの一致なしに、判断する方が危うい。
それと、IDをコロコロ買えるコロスケは都合が悪いことには、それは俺ではないとばかりに逃げるからね。

コロスケの無益、有害な書き込みは相手にする必要はない。
コロスケの書き込みも、有益なものは賞賛する。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:49:01.06ID:HMu8oqAe
>>228
匿名掲示板だという大前提は把握してる?
あと、最後の2行の「コロスケの」を取って10回音読してから
「コロスケの」の必要性を足りないオツムで考えてみ。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:10:54.50ID:rSq608+z
>>229
匿名ってのは実名ではないと言うこと。
idが付いていて複数投稿が同一人と推定しやすくしてあることを理解してる?
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:17:25.61ID:Aty35QTH
ID継続だろうがIDが変わってようが、
逃げようと思えば逃げられるわけだから同じだね。
メアド欄に捨てアドじゃないメール・アドレス入れてるとかなら感心するけど。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:23:39.36ID:Aty35QTH
>>230
あれ?
逃げる逃げないの話じゃなかったの?
論理コロコロは許容できるんだね、不思議だわ。
いずれにしても、適切にアンカー打って、文脈が追えるだけの知能があればIDはどうでもいいと思う。
IDにこだわってる奴って大概そうでないヤツか長文粘着。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:27:46.53ID:+J/gou2l
>>231
「1Ωも1MΩも電流は流れるから同じだ」って感じだね。
回路を考えるときに、そんな極論で考えないよね?
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:32:07.47ID:8TMEoECu
>>233
「いかにも頭悪そうな例え」って感じだね。
掲示板の話を、回路で考えないよね?

で、10回音読したのか?
「コロスケの」の必要性についてはスルーか?
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:37:29.86ID:+J/gou2l
コロスケ相手でも、言いたいことは言っておこう。
でも、基本的にコロスケに対しては気に入らなければ無視で良いんだよ。
コロスケも無視されない権利があるとは考えていないはず。
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:31:31.33ID:htEi1tDE
マイコンを直にハンザ漬けすると、プログラムを書き換えるのにまたハンザを取らないといけないので、
基盤からマイコンを脱着可能にできる台座?みたいな物の名称を教えて下さい。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 18:40:23.36ID:htEi1tDE
ありがとうごだいました
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 02:02:03.74ID:qDxHLtov
>>238
>プログラムを書き換えるのにまたハンザを取らないといけない
半田付けされたまま書き換える方法もあるよ。
PICマイコンなら、ICSP といいます。
電源、RESET, CLOCK, DATA, GNDの5本をマイコンに繋ぐだけ。
それを、マイコン書き込み器の該当するピンに接続するだけで、
書き込みプログラムからは、あたかも、半田付けを外して書き込み器に載せたように
認識される。
欠点(?)として、便利すぎて、外して書き込むのがアホらしくなることでしょうか。
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 03:08:06.74ID:WItm7O9H
素人なのですが2つ質問あります
普通の回路では2アンペア流れる所をトランジスタ使って
1A流れるように調整したとして、残りの1Aはどうなっているのですか?
行き場無くした電流で発熱したりしないですか?
そもそもトランジスタで大電流制御しようと思ってもあんな小さな素子で壊れてしまわないですか?
2つめ、足が沢山ある素子は、一番左はこの役割だ、というような決まりはないのですか?一々型名調べて
この足がドレインとか確認しなくてはなりませんか?
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 03:14:44.21ID:WItm7O9H
プログラムを入力する時に、沢山入力事項あると針金の中で情報が詰まったりしないんですかね
何故あのような情報が鉄を伝わるのですか
どうしてプログラムを組むと機器は動作するのですか
その仕組みをどうやって作り出したのですか
プログラムが指示したら動くようにするためのプログラムは一体どうやって
そういうものだという前提を飲み込むことが出来ずに元を辿ってしまうクセ治したい…
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 03:39:31.87ID:Yzil83Mk
ユニバーサル基板の配線に太めの銅線を使ってるのですが、どうしても狙い通りの位置で曲げられません
2.54ピッチで綺麗にカクカク曲げられる治具の様な物ってありますか
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 05:17:01.87ID:41/4FKx1
>>243
聞きたい回路図は書ける?
余りにもアバウトな質問で回答は難しいな。
電気・電子回路の入門書を読んである程度基本を理解してないと、レスはそこの説明まで必要になるかと。

>>244
どんな問いへの説明も最後は同語反復になるよ。
トートロジーについて調べるといい。
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:34:34.56ID:a0p04lzN
回答者は、部品面から差し込む錫メッキ線を、2.54ピッチで綺麗に曲げることを言っているようだけど、
質問者は、半田面のリード曲げのことを言っているのではないだろうか?
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:45:03.68ID:i0CEB8t2
半田メッキ線が話題になってるけど、むしろ半田メッキポリウレタン銅線ってないのか
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:44:13.89ID:tcq5Ka1b
>>253
そっちの用途だと百均のラジペンをグラインダーで細く削って、
ピンセットを併用して使ってる。
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:34:44.00ID:a0p04lzN
僕は、エンジニアの超細いラジオペンチ使ってる。
クイッ クイッ って感じ
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 14:13:32.57ID:Yzil83Mk
>>253
そです!
以前大電流用買った0.9mm〜1,2mmの銅線なんですが、基板にあてがってランド等を目印にココだと狙い定めペンチで掴んだ後、摘んだ根元から手で曲げた後再び基板にあてがうと微妙にずれていて、ずれ分摘む位置を調整してもまたずれてると言う
毎回ある程度で妥協していて完璧!と思えた事は一度も無かったり
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 14:57:35.45ID:a0p04lzN
>>261
やはりそうでしたか。
僕も同じ悩みを持っています。
0.9mm〜1.2mmとは、太いですね。そこまで太いなら、1ランドではなくて、
2ランドを贅沢に使うのはどうでしょうか? スペースもったいないかな。

1ランドで行くなら、いいラジオペンチを使う事です。
あとは慣れるしか無いと思います。

僕はエンジニア(最近ロゴが変わったね)の、
PS-01とPS-04を使っています。
PS-01は、掴む面に「ギザギザ」が付いているので、掴みやすいです。

あとは、寸法がずれたら、直前の曲がり点で切断。そこから改めてやり直す、ですかね。
0263135
垢版 |
2017/12/25(月) 14:59:14.48ID:S2ZFsnJg
135です。

http://www.amazon.co.jp/dp/B075N8Z3K5
これでリレーを動かそうとしていますが、今回3Vのリレーを購入して接続してみましたが動きませんでした、LEDを点灯させる程度の出力しか出ないのでリレーが動かず困っています。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:46:10.03ID:tcq5Ka1b
>>135
>>138 の5Vリレーモジュールはドライブ用のトランジスタを実装してあるので「LEDを点灯させる程度の出力」でちゃんと動くはずですよ。
電源ユニット    5V, GND
センサーモジュール VIN, OUT, GND
リレーモジュール  VCC, IN, GND として
5V---VIN---VCC
OUT---IN
GND--GND---GND
です。センサーモジュールの3V3出力はリレーを動かすほど電流をとれません。電源ユニットに直接つなぐ必要があります。
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:51:18.35ID:ahaW72ns
>>263
型番指定してリレーが動くかどうか売り手に聞いたの?
聞いてないならトランジスタでも噛ませてパワトラ扱いでリレーを動かしたら?
凄く野蛮に言ったら電磁弁みたいなもんでしょ、リレーって。

そもそも電波法に引っかかるんじゃないのこれ?
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:52:16.02ID:tcq5Ka1b
なんか見づらい書き方になってしまった。要はリレーモジュールのVCC、GNDは直接電源につないでIN端子に電圧をかければ動くということ。
0267135
垢版 |
2017/12/25(月) 16:05:51.01ID:GNJvkFGK
有難うございます。
電源を直接繋いでセンサーのアウトとリレーのインを接続すると出力されっぱなしでリレーもONのままになります(-_-;)
0268135
垢版 |
2017/12/25(月) 16:06:55.57ID:GNJvkFGK
それとリレー回路のインはプラスではなくマイナス制御ですね、なんででしょう?
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 17:00:18.15ID:C9rIOuF8
なんで言われても中華だからとしか
オープンコレクタ出力のなにかで駆動するの想定してるとかじゃないかなあ
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 17:17:26.96ID:foKlrD1n
>>263
まずリレー単独で適当な回路を組んで
センサーと関係ないDC電源と
センサーのアウトではないスイッチで動作確認をしてみて
ずっとONだったら
接続を間違えているか
リレーが壊れている

>LEDを点灯させる程度の出力しか出ないのでリレーが動かず困っています。
>出力されっぱなしでリレーもONのままになります

とにかくこの、電流不足で動かずONのまま、という不思議な現象を解決する必要があるでしょう
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 17:20:16.42ID:foKlrD1n
>>263
272の補足
下のどれが本当なのか嘘なのか、ということ。複数の本当と嘘も可

電流不足で ←本当/嘘
動かず ←本当/嘘
ONのまま ←本当/嘘
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 17:22:57.47ID:mQd9CJVQ
リレー接点のON/OFF側を間違えてるだけとか。
リレーOFF時にONのスイッチ接点。
0276135
垢版 |
2017/12/25(月) 19:18:47.56ID:S2ZFsnJg
>>272
センサーのアウトからリレーのインの電圧を測定すると出力オンの時には6Vが流れてオフの時には10Vが流れています。どうりでリレーが常時ONになるわけです。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:31:42.34ID:u/GXGMp3
>>254
昔、ある計測器メーカーの基板でハンダメッキの上にレジストが
かかっていて、ハンダ付けするとレジストの下のハンダが溶けたり
レジストの下にハンダが潜り込んでレジストがブヨブヨになったの
を思い出した。
0278135
垢版 |
2017/12/25(月) 20:24:30.95ID:S2ZFsnJg
リレーとセンサー回路で同じ電源を使っちゃダメなのか?
0279135
垢版 |
2017/12/25(月) 21:04:08.14ID:S2ZFsnJg
今回買ったリレーモジュールでは、センサーモジュールと連動させる事はできなさそうです。別のものを試してみます。
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:44:35.41ID:Yzil83Mk
どうも使い方を間違えてたらしい> >275
真ん中の辺りでムリムリ溝に嵌めてたけど、端でやれば手で押さえながら手で
曲げるだけで角もわりとしっかり出てきっちり曲がる事が発覚
0282135
垢版 |
2017/12/26(火) 05:35:15.01ID:L+hIWTju
リレーモジュールはINとGNDをショートされるとリレーが動く仕組みで、センサーモジュールから3.3VをINに入れてもダメみたいです。
それとなぜかセンサーのOUTからリレーモジュールのINに電流が垂れ流しです。検知7Vと非検知10Vがかかっています。
フォトカプラでスイッチングしてやれば稼働できますかね?フォトカプラはリレーみたいな物ですか?
0283135
垢版 |
2017/12/26(火) 05:42:19.86ID:L+hIWTju
フォトMOS FET おもしろそう
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 05:54:39.06ID:KeU8abpC
>>283
乗ってるリレー(SRD-05VDC-SL-C)が同じだから参考になるかも↓

怪しいリレーモジュールを買ってみた
http://yaplog.jp/kazuikazui/archive/459

>リレーのコイルの動作電圧が5Vなので、マイコンが3.3Vなどで動いている場合、
>リレーの駆動電源は別に用意する必要があるので、電源ラインを2系統に分けてあるほうがなにかと都合が良いのでしょう。
0285135
垢版 |
2017/12/26(火) 06:22:55.04ID:L+hIWTju
有難うございます、熟読します。

ところで、今べつのものを作っていて、焦電センサーライトのLEDを電磁リレーに置き換えてデジカメのレリーズのスイッチを
入れたり切ったりしていますが、音がうるさく電波ノイズも出るのでフォトカプラやフォトリレーや
アナログスイッチに置き換えようと思っています、電磁リレーの用にコイルとA接点といった感覚で使えるものはありますか?
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 06:52:26.49ID:eZH0hC5H
>>285
静粛性、耐久性はすぐれていても、過負荷に対する強さは劣ります。
繋がる負荷は想定できるでしょうか? それともあなたが作る装置のユーザー次第なんでしょうか。
0287135
垢版 |
2017/12/26(火) 07:21:49.66ID:L+hIWTju
>>286
負荷はmA単位しか流れないと思います、カメラのシャッターボタンをリレーに置き換えているだけですから。

センサー基盤とリレーの連携ですが資料を参考に試行錯誤しましたがダメでした。
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:48:20.58ID:HiIeAaCg
>>285
リードリレーなら音は小さい
ノイズはコイルと並列に逆方向にダイオード入れれば低減するよ。。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:35:46.64ID:eZH0hC5H
>>287
それぐらいの負荷なら>>288さんが書かれているように、リードリレーでもOKだと思いますが、

半導体で、ということであれば、秋月ならフォトリレーで検索できるようです。
こんなのとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11516/

それより、現状でセンサー基板とリレーの連携がうまくいっていないのが気になります。
連携以前に、単体で、図のような接続をしたときに、思い通りの結果が得られているでしょうか。
通常で0V、何かをセンスしたときに数Vが得られるとか。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:41:54.31ID:eZH0hC5H
>>285を見落としていました。
LEDからの置き換えということでしたら、>>289の実験は無意味ですね。すみません。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:48:11.03ID:W1+R66hJ
2.4Vで駆動するLEDを5個直列にすれば12Vで駆動しますよね?
一個でも切れたら他が壊れるとかありますか?
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:56:48.75ID:G3D2tSl4
その壊れた一個が身を挺して仲間を守る事になるんだよ。
0293135
垢版 |
2017/12/26(火) 09:18:11.85ID:L+hIWTju
>>289
アドバイス有難うございます。

センサー単体でLEDを光らせて見ているぶんにはしっかり働いています。
しかしながら連携させようとするとダメなんです。リレーモジュールの選択を間違えたようです。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 11:00:59.00ID:h2ZlBrpO
>>291
切れた場合は電流の経路が無くなる(断線と同じ)ので他の4個は消灯するだけ。
ただLEDはダイオードの一種で定電圧特性があるため電源電圧を上げてLEDの過大電流を制限する目的で抵抗や定電流ダイオード等を直列に繋ぐべき。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 11:37:48.61ID:E7kCWxnc
昔のクリスマスツリーイルミ、たとえば豆球40個直列とかなってて 1個球切れしたら当然全消灯だが、
球を抜くとソケットがショートモードになるので切れた球の発見が容易
そこにすみやかに新しい球挿せばいいのだが在庫なきゃ抜いたままで運用
やがて全体が短命になるというなんともヒューマンエラー誘う仕様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況