X

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ12【Pine64】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/11/23(木) 11:22:02.18ID:0uXVTpYL
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://www.pcduino.com/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1501901606/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ11【pcDuino】
2017/11/23(木) 11:27:55.75ID:0uXVTpYL
過去スレ

part 11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1501901606/
part 10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1493815698/
part 9
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1487434315/
Part 8
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1480546758/
Part 7
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1453860084/
Part 6
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1444528866/
Part 5
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1429602084/
Part 4
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1423141695/
Part 3
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/denki/1401770388/
Part 2
http://ai.5ch.net/test/read.cgi/denki/1383406877/
Part 1
http://uni.5ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
2017/11/23(木) 11:32:43.86ID:F7wkw+Ns
))(((())(()))())))))))())))()(()(()))()))(((()))())(()))())((((((((((((()(((
(((())(()(((())(()()())))())((())))()()))())((()())))()(((((((())))))())(()(
)())))))(()(()()()(((()()())())(())))()())((((()(()))))((((()()()()())()((()
(()((()()()()())(())(()()()())(()()))))())))())(()))(()))())()())((((()(((((
))((()))(((()(()((())(()(()()((()))()())(())))))((((()()(()))()((()))())))()
((((((()())())))()(()))()())(((())(((()(())((()(()(())())((()))))()))()())))
)))(()))())())(()))))((()))(()()()((())))))()((())()(((()((())(()(())(()((((
)())(((((()))))())))))()())((()()(()(()()(((((()(())))()()((())(()()))()()()
)((())))()(())(()()))()()())()(()))())()))()()((())()((((())((((()()()()())(
)))()(()(())))(()((()(())()))()(()()))()(())))(())((()())((())()))(((((())((
()())))()()(()(()))(((((()())(())((()))))()))(())(()()(()())))))(())((((()((
)))))(()))))()())()())()(((()))(((()(()))))(())((()))(()(((((()()(()))(((()(
)((()))(()))()()()(((((())((()))(())(((()(()))(())())(()))())))(()(()())(())
)())))))()))))((()()))()(()()())(((()())()()()(((()()()(())))(()(((()(()()((
)))(()))())()()))((()((()))(())())()()())()(((((())(()()))()())()()))(((((((
))()(()()((())))((((((()()))))(()(()(((()())))()())()()((()(((()))()()()))))
(())((()((()()))()()())))(()((()())((((((()))((()()(()()))())(()()))()))))()
)(((((()())(((((((((()()()))))))))))()(())())(()((()())(((()(())))(())()))))
()())(((())))))()((()()())(())))()()()()()())(())()(())()))(()((()()((())(((
((((((((())())(()))))))(())()()()((()())))())))))((()))(())))())((()(((((()(
())(()))(()))())())(()(()(())())(()())((()())((((()(((())((()(()))((()))))))
((())((((()()((()((()(()())()()()())((((((()((()))(())))))))))))(((())))))))
))))))(()(()(()((((()()())(()(()(()))))()((((()(()))(((()())()()))))()()(())
)())()()(()(((())(()))(((())))()))(((((())))())(()())()))((()))()((()(()()()
(()))(())((((())(((()()))()()(()()())(()(()(()()))))(()()()())(()()(())())))
()())()((()))())())()((()()(())())))))((())(((()(()))()(())((()(()()))(())((
)()(((()(()()(())(()()))((()))))))))())())()((()((()()()))()(()))()(()((()((
)))(((()()(())()(()()(()((()()((()(()()((((()())()))))))((()))()))((()))()))
)))))()())(()(((((())((())((((((())(()))())(()))()()))(()))(((())))((()(()))
(()())((()(()())())()())(()))())))(()))())))()(((()(()(((())()((())(()(())()
)()(())(()()(())()(((((()(()()))())((()))))))()())(()((()()))()())()()())(((
()))(()))()))))))((((()(()))(()))))())()(((()()())(((()((((((())()()))(())((
())(((()()))))))(()))()))(())())(()()))))()()))((())(((()(()(())(((((((())((
()()()((())())((()))((()(()())(()((((())()()(()(()())()()()(())))))())))(())
)(()()))()))()(())(())()(()()))())(((()))()(()()(((((((())(())))(()())))((()
())()()()(()()()()()(()))(()(((()(()(())))(((()(()))))))((())))))()(()(()()(
())))()())((()(())(())((()()))(()))((()(()()((())(()))())))))(()(()((((()))(
(())(((((((()))())))())())())()())((()()(((())()()())()(()()((()()())())()))
)))((())((())()))))()))(((()())(((()()()))(())((())(()()((((()()(())()())())
(((()(())((()))()((()((((())(((()(())(()()))((()())))()())()))))()())(()))))
))()))))())((()(()(()()()()(((((()()()(())((()))((((())())))())))))()(((()()
(((((()))()))(()(((())))((()())()(())(()(()()()())()))()((()()))()(())(())))
))))())(((((()))()())))(()(((())))((())(((())))()))()())(()()))((()()()(((((
()(()()))((())((()))()))()()()(((())(()(())((())()(()))())((()))((())()()())
(((()))))())))((())))))((()()((())(())(())()()))(()(((()(())(())))()(()(()((
))())))()(()()(((()()))()))()()())()(()))()(()()((()((((())(((()(()()(()))))
()))())((()(()))(((()())))())))()(())()()(()()()()()((((((())))()))())((((()
())(((()(((())()(((()())(((()))()))((()(())())())(())(())))((()))))((())()))
)())(((((())()))))())()))(()()())(()()))(())()()(((((((()()()(()((()()))()))
)))()(((()))())()())())))(((()((())(((((()(()())()())(()((())(())))(())(()))
2017/11/23(木) 12:00:34.67ID:0uXVTpYL
関連スレ

【犬小屋】 BeagleBone Black のスレ @電気・電子板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1501901606/
Intel Edison のスレ @電気・電子板 (※2017年9月生産中止)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1410668783/

【ARM】 Raspberry Pi Ver.16@自作PC板
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471743512/
【ARM】 Raspberry Pi Ver.16@自作PC板
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471710697/

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part35【ARM】 @Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1509930248/
【BBB】BeagleBoard part1 【ARM】 @Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1386584449/
Orange Pi @Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1487988806/
【PINE64】パイン64 part1【ARM64】 @Linux板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1453481419/
【高性能】Banana Pi【Raspberry Pi】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1407883637/
2017/11/23(木) 12:01:45.20ID:0uXVTpYL
(参考)Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
2017/11/23(木) 16:17:57.82ID:fh+9NhyJ
あれ、今ってほっといても落ちないんだっけ
2017/11/23(木) 17:16:51.13ID:cIwSFzWo
>>1
Rock64,TinkerBoardがないぞゴラァー


秋月の残り在庫数を見たら、Rock64の4GよりTinkerBoardの方が残り在庫が少ないのね
81
垢版 |
2017/11/23(木) 22:40:53.12ID:0uXVTpYL
>>7
スマン追加
https://www.solid-run.com/freescale-imx6-family/hummingboard/
https://www.wandboard.org/
http://www.globalscaletechnologies.com/p-72-marvell-espressobin.aspx
https://www.asus.com/jp/Single-Board-Computer/Tinker-Board/
http://wiki.radxa.com/
https://www.96boards.org/
http://pandaboard.org/(※2017/11/23現在つながりません)
(※Rock64はhttps://www.pine64.org/
91
垢版 |
2017/11/23(木) 23:01:41.43ID:0uXVTpYL
入れるべきか迷った関連スレ
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510809127/

PIC関連
AVRマイコン関連
Arduino関連
2017/11/25(土) 15:42:03.63ID:Ac5JXjKU
Nano Pi Neo はこのスレでよろしいでしょうか?
2017/11/25(土) 22:26:18.67ID:JLmZhT7x
電電板っぽい事以外の話は追い出されるけどね
2017/11/25(土) 23:21:45.61ID:YE+5bpX2
秋月のRock64の4Gの在庫数が300ぐらいに増えたのだが、
将来有望とみているのかね?
2017/11/26(日) 01:02:30.62ID:ndj2cnRS
Rock64とTinkerどっちが使いやすいのかしら
2017/11/26(日) 01:31:04.67ID:LbP5Z0PC
ユーザーの多さに大きな部の有る Tinker だろな
コミュニティ見ても、ROCK64の10倍位活気がある

俺はROCK64持ちだけど、
こっちは活発にOS開発してる人、どうも一人ぐらいしかい無そう
2017/11/26(日) 03:46:44.67ID:ndj2cnRS
>>14
教えてくれてありがとう
2017/11/26(日) 15:20:16.75ID:cW2hbaAU
nnanopi a64ってどうなんでしょう?
17774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/30(木) 16:51:54.08ID:FWvQNyNA
ラズパイ3をリードオンリー化した
なかなか具合が良いがyoutube動画などを見ていると
じわじわとメモリ使用量が増えていく
Chromiumのテンポラリファイルの保存サイズはどこで設定できるのでしょうか
2017/11/30(木) 22:43:40.66ID:IvxrQ0bC
秋月でラズパイ用アルミケースを買ったんだけど即利用は出来ない代物。

ファンを始め、基板自身の取付穴がない。

後から知ったんだけど地雷って書かれてた。皆さんも気を付けて

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12220
2017/11/30(木) 23:24:08.35ID:tUBZhEAq
>>18
こういう取付方法みたいよ。
https://goo.gl/images/oni5dh
https://goo.gl/images/JAE9tG
2017/11/30(木) 23:45:01.99ID:ehcqnmra
18が地雷だった
2017/12/01(金) 00:50:39.09ID:z9gX45GS
>>18
良いじゃん
余計なロゴも無いしシンプルで
欲しくなったわ
2017/12/01(金) 08:28:05.83ID:thrNcefg
加工必須なのはいいとしてたけーよ
23774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:24:29.65ID:54WXjMNf
わいはネットで下調べをしてラズパイヒートシンクは取り付け方法に無理が出てくると喝破したので
熱をケースに逃がす方式に絞った結果以下の二点を見つけ出してAMAでポチった

cocoparRRaspberry pi 3B/2B/B+CNC放熱超薄いアルミニウム合金保護ケース
SupTronicsR Raspberry Pi 3 Model B 2 B / B+用ケース ウルトラスリム アルミ製ヒートシンク搭載 吸熱構造

ちょい高いけど信頼性には代えられないので後悔はしてない
2017/12/01(金) 15:40:34.56ID:uo+agd2E
usbで給電してる時点で信頼性語ってもね・・
2017/12/01(金) 21:03:55.95ID:DKXrnjS8
>>19
結論を書くと、USB側のパネルをケースに面イチに合わせると基板側のネジ位置が全く違う。

基板のネジ位置を正にするとパネルが飛び出て固定できない。

つまり、糞ケース確定!
2017/12/03(日) 08:35:02.75ID:Tu6k87tU
Tritiumとやらのクラウドファンディング応募した人いる?
27774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:01:14.07ID:gIvrknn2
ラズパイ3のメモリを4GBに増強したバージョンが欲しい
2017/12/03(日) 12:10:42.71ID:Y3w0pCF9
>>26
Allwinner H5 の安物ボードなんておπあれば十分だろ、イラネ
2017/12/03(日) 17:20:19.58ID:nFsifbIz
>>26
応募はしていないが、安くて性能が良ければイイと思うけど。

ただ、EthernetがGiga Bitでないのはなんでか?
後、発熱がスゴイと思ふ。
2017/12/04(月) 07:24:09.30ID:XX2E1she
NAS作成用にSATAとGbEがいくつか付いたボードが欲しいな
31774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:25:54.70ID:/Ffo4yMT
broadcomのARM系SOCラインナップにサーバー用途は存在するのか?
2017/12/04(月) 12:51:35.77ID:3Jj9RBm5
>>30
普通にNAS対応の外付けHDDケース買った方が安上がりで信頼性も高いぞ
2017/12/04(月) 13:15:56.58ID:uvJXm+br
・性能を求めるなら初めから既製品を使え
・RasPiで組むならお勉強/遊びと割り切れ
34774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/04(月) 14:06:28.24ID:/Ffo4yMT
オンボードで4コアATOM乗ってるmini-ITXの方が堅牢でいいんじゃないか?
最近のはイーサコネクタ2口付いてる奴もあるし
2017/12/04(月) 15:51:07.95ID:gSjOe93o
>30
apu2c4でも買っとれ
2017/12/04(月) 19:42:12.83ID:XX2E1she
>>32
PCにLinuxやFreeBSDを入れたのと同等のカスタマイズ性が欲しい
異常の検出とその処置は自作のスクリプトを用いたい
コンシューマ向けのNAS箱やRAID箱にそのような機能を搭載した製品は見つけられなかった

>>34
その類って電力効率が良くない印象が・・・モバイルノートPCのM/Bは小型で高効率だけどSATAの数が少ないし

>>35
それじゃITX系フォームファクタと大差ないような
2017/12/04(月) 19:57:45.03ID:ZPk/37Yl
>>36
結局はない物ねだりだろ
2017/12/04(月) 20:01:37.71ID:o2Y7S5KI
>>36
SATA の数がーとかいうんなら、PC サーバー買えば?
今なら 富士通 PRIMERGY TX1310 M1 が安いみたいだし。

どうしても ARM でというのなら、armbian 対応のものから選ぶ。
ODROID HC1 あたり?

とかいう俺は、H6 採用でよさげなものが出たら欲しい程度。
2017/12/04(月) 20:09:11.12ID:tfshfhQu
ODROID とか、ESPRESSOBin とか、日本への送料が安けりゃ、もうちょっと流行ると思うんだけどな
誰か代理店やらない?
2017/12/05(火) 00:25:18.07ID:2DDENxkn
代理店やってクレクレっていかにも俺ららし過ぎて笑った
2017/12/05(火) 08:10:08.68ID:iDRVc07p
>>37
そういわれると身も蓋もないのだが

>>38
プロセッサのアーキテクチャは問わないです
なるべくコンパクトにしたくてITX系でもメモリモジュールや背面コネクタが高くて無駄にでかい感があります
今はA4ノートにUSB経由でHDDを繋げていますが突然HDDを見失ったりすることがあって面倒だったり
2017/12/05(火) 12:25:16.43ID:jXK6no9l
>>41
Odroid-HC1で十分だろ
2017/12/05(火) 12:57:30.34ID:mWcCRfIM
>>36
サーバー前提ならワットパフォーマンスはintel機のが良い

古いアーキテクチャと太いプロセスルールとGPUも活用出来ない(ラズパイ以外)armのSBCがワットパフォーマンス良い訳無いだろ
2017/12/06(水) 16:18:56.78ID:N7C26PaJ
>サーバー前提なら...
>GPUも活用出来ない...
関係ないな
2017/12/06(水) 16:49:30.10ID:9ePMjZDZ
一部のみ抜き取る
反証も無い

会話も出来ない馬鹿ならレスすんな
2017/12/06(水) 17:21:20.65ID:kxRsqBcG
>>45
GPU は特定用途のアクセラレータだからな。用途を明確にしないと。
一般論で語るべきではないぞ。
2017/12/06(水) 18:11:07.50ID:BSFBiwlt
ラスパイzeroWの
CPUをA53の8コアにして
メモリを2Gにして
USB3+USB2各1コネクタを装備した
ラスパイ99Wまだぁ?
2017/12/06(水) 18:24:13.00ID:9ePMjZDZ
>>46
特定用途と一般的かどうかの相関が無い
エンコは一般的じゃないのか?
GPGPUライブラリだって有る
そもそもそこだけ反論する時点で主題から外れてる
2017/12/06(水) 21:05:17.46ID:GpTJzo5C
仲良くなさい
2017/12/06(水) 22:50:47.67ID:kxRsqBcG
>>48
ワットパフォーマンスの話だろ。エンコでブン回すというのはサーバーとして一般的な使い方ではないんじゃないの?
例えば NAS として使うんなら関係ないだろう。
その上、エンコならHWエンコードエンジンがあるマシンの方が ワットパフォーマンスは上だろう。
論理が破綻しているように見えるな。
2017/12/06(水) 22:55:42.86ID:Ers01+8I
ヒートシンクを載せることすらろくに考慮されてないものが多数を占めるSBCに
一般性を求めるのはブタに空を飛べというようなもの
2017/12/07(木) 01:12:38.48ID:kgZ6NZuY
>>50
エンコサーバーにしてる奴も居るし
そもそもGPU抜きCPUだけでも旧プロセスルールでI/Oから何もかも遅い
armSBCのワッパが良いなんてねぇよ
何度も言わせんな

何が一般的かどうかなんて関係無い上に証明しようが無い事を論点にする方が論理破綻だろ

ド間抜けw
2017/12/07(木) 01:33:49.13ID:zMt8aHa1
お前らってGPGPUでどんなことしているんだ?
俺はGPGPUは何もしていないが
2017/12/07(木) 05:43:33.73ID:3qevesH+
組んだら次をまた組むだけだろ
用途なんて聞く方が野暮
2017/12/07(木) 09:48:16.04ID:p7EiBgPz
>>52
ワットパフォーマンスを語りたいなら、仕事量について定義せんといかんやろ。
一般化できないんなら、そもそも一般論は語れないってことや。

それでも語りたいなら、ベンチマークの数値を持ってくるんだな。
ベンチマークってのは使い方を想定したうえで 統計からジョブミックスを決めているのが普通だからな。
2017/12/07(木) 10:04:05.35ID:sAbAHYVU
>>55
定義出来ない事を語っているのは俺じゃない
ワッパは元となる実機ベンチもSoCのTDPもネット上に幾らでも転がってる。
そしてソレはarm SBCのワッパが良いと言い出した間抜けがやるべき事だ

ロジックが無茶苦茶過ぎて会話にならねえな
2017/12/07(木) 13:59:41.11ID:WfohfOKu
ワットパフォーマンスをTDPで語る奴ー
2017/12/07(木) 14:22:00.30ID:Fglzd0Ce
GPUのドライバが最もまともな1ボードPCって何だろう?
2017/12/07(木) 16:27:06.61ID:sAbAHYVU
>>57
一部だけ抜き取る
反証無し

カラスの方がよっぽど学習能力が有る
2017/12/07(木) 17:38:04.48ID:nWAtEhCg
>>58
このスレのおっさんならGPUドライバぐらい開発できるだろうからな。
でも、俺思うに、IntelのATOMがのっている奴じゃないののか?
2017/12/07(木) 23:28:59.24ID:p7EiBgPz
ワッパとか特定の分野で使われる略語みたいだな。多分 GPU 関連でよく使われるように思えるな。

一方、サーバー分野での 電力効率については、SPECpower-ssj2008 というのがある。ググると 富士通の概要の pdf が見つかる。
考え方など説明されているので、興味があるひとは見てみるといい。

・・・もちろん、GPU は全く関係ない
62774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:38:52.41ID:3vwK9Zov
何で鯖に余計な仕事をさせようとするのか
グラフィックなどというものはずんずん新しい
フォーマットに更新されていくんだから
そこは分離してクライアントに任せたほうが合理的だろうに
2017/12/08(金) 04:41:25.34ID:dr8CADYe
余計な仕事なんてないんだよ
2017/12/08(金) 08:48:00.79ID:MHRAx/Wk
>>61
GPUは関係無と言いながらGPUの話ばかりするんだね
2017/12/08(金) 09:14:20.45ID:wj1KGqoG
ちょっと聞きたいんだが
ここらへんのボードで実務運用とか検討プレゼンとかした奴おる?
並列にすればちょっとしたDBぐらいいけるんかな?
2017/12/08(金) 09:47:59.70ID:e4VP4mr7
このボードで実務運用とかまたまたご冗談を
2017/12/08(金) 11:36:58.58ID:/vfzGCe3
そんなん要件次第だろ
根拠無しで言い切る奴はそんなに無能さをアピールしたいんだろうか?
2017/12/08(金) 13:37:16.75ID:e4VP4mr7
ホビーがお仕事ですか、大変ですね
2017/12/08(金) 13:53:21.79ID:/vfzGCe3
趣味と仕事に質や上下も無いが
無能だと仕事自体がステータスなんだろうか
2017/12/08(金) 17:04:39.46ID:hXyYlqtu
都内でもデジタルサイネージの起動画面(あるいは死亡画面)でたまに見るよ
2017/12/08(金) 19:27:08.80ID:QY3Xz2BQ
世の中には超低レベルでOK仕事あるんだろうが
仕事でSBCをやっている奴がこんな低レベルスレに来るってのもな

>>67
どんな要件なんだ?
2017/12/08(金) 22:05:16.76ID:iMSnTjJj
自営の製造業とか農業なら制御盤なんかをSBCで自作するとかありえると思うよ
出来合いのものより複雑なことも出来るし安上がりだし構成も自由だし
2017/12/08(金) 22:37:56.80ID:nqg3ABSV
SBC的なコンセプトのコンピュータって昔からあるような
うちの工場じゃPC-98のSBC?が現役だわ。それでいいのか?とは思うけど
2017/12/08(金) 22:46:09.08ID:QY3Xz2BQ
>>72-73
元は>>66のこのボードで実務運用 でなんだけど
実際に仕事でそんなことを自分でしているのか?
2017/12/08(金) 22:59:45.70ID:mXuOlLgF
ラズパイで運用されているシステムはわりと見るよ。
立場の都合で詳しくは言えないけど。

というか、前からいるなあ、「ラズパイを仕事で使う奴いるのか?」って質問する人。
「いる」で良いんじゃないの?
2017/12/08(金) 23:04:17.16ID:KYiKlOKI
ラズパイどころかArduinoが某インフラで使われてるのみたことあります……
2017/12/08(金) 23:24:24.62ID:nqg3ABSV
>>75
>というか、前からいるなあ、「ラズパイを仕事で使う奴いるのか?」って質問する人。
>「いる」で良いんじゃないの?
そういうシステムデザイン(本来の意味ね)が出来ない自己中って結構いる。自分が正しいと思っているから手に負えない
家電量販店で売っているデバイスが億単位の金を背負って宇宙へ飛んでいく時代だし、必要な仕様を満たせれば
ホビー用だろうが何だろうが使われるよね
2017/12/08(金) 23:53:46.70ID:mXuOlLgF
「俺はラズパイを仕事で使うことを認めない」と考える人がいることは良いんだ。本当に良いんだ。
客の中にもそういう人がいるわけで、そういう人や「俺はラズパイを仕事で使うことを認めない」と
言ってる業者にこそ、たぶん安心して仕事を出せる。
でも「ラズパイを仕事で使う奴なんているのか」は世間を見ていないだけなんじゃないかと思う。

「純米酒だけを出す店しか認めない」と考える人はいる。
でも「純米酒以外の酒を出す店なんてあるのか」なんて質問はどう考えても世間知らず。
79774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/08(金) 23:55:04.75ID:mXuOlLgF
× そういう人や「俺はラズパイを仕事で使うことを認めない」と 言ってる業者にこそ、たぶん安心して仕事を出せる。
○ そういう人は「俺はラズパイを仕事で使うことを認めない」と 言ってる業者にこそ、たぶん安心して仕事を出せる。
2017/12/09(土) 00:02:24.20ID:9WWun2Bh
引き籠もりは要件の意味が理解出来ないんだから仕方がない。
2017/12/09(土) 00:56:40.34ID:IaIIglOO
要件とか言っているが、お前らって仕事で電子・IT系のなんかの開発(技術者)しているのか?
その割には趣味Piの俺から見て激しく技術レベル低い奴だらけって思うんだが
2017/12/09(土) 06:49:35.15ID:4mSWq2XP
ハード屋の末端なんてそんなもんだろ
理系なんてアスペしかいないし
83774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:04:02.57ID:f0IDohcF
>>79
どっちも今市だな。
2017/12/09(土) 08:59:02.19ID:LxxMA04w
>>81
>その割には趣味Piの俺から見て激しく技術レベル低い奴だらけって思うんだが
同じようなことを趣味と仕事でやっていても、仕事の方が時間をかけることを
許してもらえないことはあるよ。

ラスパイにかぎらず、いろいろと今まで自分たちではやってこなかったことも求められる。
趣味ならとことん突き詰めるようなことでも、仕事だと目先のことをちゃっちゃと
こなせることの方が優先されることもあるし。

趣味だと小さいナイフで鶏を隅々まで丁寧に解体して使うのが好きな人でも
仕事なら牛刀を振り回すことを求められる、って感じ。
2017/12/09(土) 13:40:12.56ID:1Ztd91SM
この前ラズパイを試したら頻繁にフリーズしたので採用しなかったって言ったら顔を真っ赤にしたオッサンがいたわ
2017/12/09(土) 15:03:11.31ID:7qBvJVXn
>>82
おっさんで末端だと技術レベル低くて雑談ぐらしかできないのかもな
>>84のような話は長文でどや書き込みするってのが末端らしい感じだよな
2017/12/09(土) 15:30:18.33ID:RhE4qATr
他人を見下さないと生きていけない人なんだな
2017/12/09(土) 15:38:44.03ID:FHCwQm1u
見下すだけならだれにでもできるのであった
2017/12/09(土) 15:47:57.81ID:LxxMA04w
技術の板で他人を貶めるような言葉を使っても虚しい。
使えば結局自分の価値を下げるだけだし。

それでも、無理解や誤解が原因で他人を貶める人には、教えてあげることもできるけれど、
貶めることが快楽の人には、それ以上言っても仕方がない。
2017/12/10(日) 00:06:13.37ID:0PVhbG4P
node-redのフローエディタの左上のロゴ名を変えたいんだけど何処を弄れば良いですかね?
91774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:55:29.84ID:OPCQTYKN
>>90
チンコ
2017/12/10(日) 22:31:13.14ID:3K8zDoUn
>>88
5chのおっさんは雑談やそれぐらいしかすることないってのがね
雑談は楽しいからな

>>90
非雑談話題はスルーだよ
あと、電子板のこのスレできくより、あるのか知らんがプログラミング板の
node-redスレあたりできいたほうが良いだろ
2017/12/12(火) 16:42:41.94ID:Z/Ix5bO+
ラズパイで試作が成功したGPSナビをNanoPiM3でも作ってみようと思ったけど、GPSの接続しかたがわからなかった。俺みたいな素人には触れねえや…
2017/12/12(火) 18:10:20.12ID:EXN4pEL1
邪悪だからしかたないね
https://ja.aliexpress.com/item/NanoPiM3-1-4-ghz-64-arm-cortex-a57-8-wifi-bt/32832826476.html
2017/12/12(火) 18:43:04.28ID:2QSvsyTu
>ホーム > 全てカテゴリ > 母&キッズ > 男の子服 > 下着
2017/12/12(火) 19:54:53.11ID:l/8SNUi5
昔はまじめな話をしたければ(2chではない)フォーマルな掲示板を使えっていわれたけど
今やフォーマルな掲示板なんてないんだよね
2017/12/12(火) 20:55:48.50ID:tdZDKvax
海外のフォーラム行けばいいじゃん
2017/12/12(火) 21:35:35.27ID:/JkvmG8p
いまは普通レベルの奴は英語のフォーラムだよな
で、低脳が非5chの日本語の掲示板
そして、俺らのような超低脳が5chにしがみついている感じだよね
2017/12/12(火) 21:54:02.15ID:+9rsA/xH
fjはもう無くなってるのかな?
ネチケットとか言い始めてから見てないけど。
2017/12/12(火) 22:57:16.38ID:WW3EKX6x
ネチケットて

あめぞうあやしいわーるど懐かしい

yawoo japanとかあったな

草の根bbs!

icq
2017/12/13(水) 06:54:34.38ID:/D8aBYtO
日本語の技術情報は昔より減っているし、HW/SW両刀みたいなハイレベルな技術者も減っているように見える
2017/12/13(水) 07:22:42.82ID:goSn4jJQ
逆だな
今は誰でも独学で知識を得られるから技術の価値が下がって
使えない奴は埋没する当たり前の市場原理が働いてるだけ
2017/12/13(水) 07:39:32.79ID:T0UW0gKc
技術の開発と、技術の利用は似て異なるのでは?
2017/12/13(水) 12:56:27.25ID:JaEoqfSo
>>101
デバイスのデータシートが英語、ドイツ語、中国語しかなかったときは正直没落したんだって実感した
2017/12/13(水) 14:28:27.12ID:y8KyW8bv
コピペする技術かな
2017/12/13(水) 19:38:53.79ID:iDomk9U/
入出力が簡単にできるしな
107774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:45:06.85ID:Zdtr/h6i
今の日本の技術者は英語は普通にできるから日本語のデータシートは必要ないだろう。
技術者向け本・雑誌だって英語ので問題ないだろし。
おかげでインターフェース・トラ技が非技術者の趣味者をターゲット雑誌になっているからな。
技術者が技術者向け本を書くにしても、もう自国語の日本語ではなく英語で本を書いて世界的に売るって時代だろう。
一方、入門向けは自国語と。

>>105
5chのこの板に居る自称技術者の仕事はそれで充分だろな。
2017/12/13(水) 23:56:41.71ID:Sl+R4x9r
日本は人口が1憶人ぐらい居る人口ではある程度の大国であるから
初心者向けと言っても、自国語で有料の出版物が成り立つ。

人口が1ケタ少なかったら、自国語で有料の出版物なんか成り立たず
専門書はすべて英語のものを取り寄せて読めということだからなぁ。
2017/12/14(木) 00:08:48.77ID:dJKIldd6
>>102>>107って「2位じゃだめなんですか?」発言と本質的に同じなんだけど自覚無いんだろうな
こういう思考の奴から革新的な物が生まれてくることはないだろう

国内メーカーが開発した独自アーキテクチャのパソコンが生きていた頃はハードウェアを改造したり
BIOSのパッチを作ったりする凄腕のハッカー(本来の意味ね)がいたよな。古くはパソ通のフォーラムや
インターネット初期は草の根BBSで日本語の議論が飛び交っていたし、そういう人たちが作った技術情報が
記されている日本語のWebサイトも多数あった。有志により開発され広く使われていたフリーソフトも沢山あったな

いまの日本にそういう連中はいるのだろうか?
2017/12/14(木) 00:19:00.44ID:EFkDEr+x
>>109
>いまの日本にそういう連中はいるのだろうか?
その時代を知っているおっさんの>>109が雑談スレではないスレで雑談を楽しんでいる状況ではな。
ま、少なくともこのスレ(実質雑談スレ)の俺らにはそんな奴はいないだろう
2017/12/14(木) 00:26:11.07ID:A/jrMhtV
>>109
嘆くだけならめっちゃ簡単だよな。

★外界の捉え方の問題。
昔のままのものがないだけではないか、
もしかしたら違う形の凄い人がでてきているかもしれないことを
見ようとしていないだけではないか?
たとえばソフトウェア。もうどんどん規模が大きくなってきている。
すげえプロジェクトは国際的なものになっている。
そこにすげえ日本人が非日本語で参加しているかもしれない。
あるいは、テクノロジーじゃなくて、もっとアートな分野で世界に
貢献している人が出てきているかもしれない。

★自分の捉え方の問題
そういう連中がいるのだろうか、というなら、まず自分がなればいいのに。
もうリタイヤする年齢ですの?
2017/12/14(木) 00:31:33.43ID:1kRgKcmQ
国内製造はやらなくなっちゃったし
日本語データシートを作成するのだって経費はそれなりにかかるのだから
必然的になくなるわな 順番としてはデータシートがなくなるのが問題ではない
2017/12/14(木) 00:49:09.09ID:O1MGxCLk
>>109
逆だっつーの、アホか
新しい発想にハードやソフトの知識とか必要無い
BIOSだとかそんなローレベルの事を理解しても新しい事なんか生まれない
頭の良い奴は思考法から考えるんだよ

ロートルは無能さを肯定したくて直ぐに懐古主義に走る
で、最後はモラハラだ

これぞ老害
2017/12/14(木) 00:52:30.40ID:EFkDEr+x
>>111
>まず自分がなればいいのに
昔、いやと言うほどやったから、いまは雑談を楽しむようになったんだよ。
そして、俺は昔激しくハックをやって色々公開し激しく議論したのに、
いまの連中ときたらSBCスレで雑談かよと思っているんじゃないか。

>>109が書いている時代はいつのころなんだろ(何年前)?
2017/12/14(木) 01:02:02.53ID:A/jrMhtV
>>114
もしあなたの想像どおりだとしたら、自分が慣れた視点でしか見てないんじゃないかな。

ずっと前の人が同じ視点なら、「自分たちが作った鋼が世界を席巻していたのに、
今では高炉の火も消えて、いったい若い連中はどうなってるんだ」って言うかと。
2017/12/14(木) 01:10:33.07ID:O1MGxCLk
そもそも無能爺はSNSも検索さえ出来ないから、若い奴の実態なんて理解出来る訳もない
2017/12/14(木) 01:25:26.65ID:EFkDEr+x
>>115
それは業界の話で、>>109はその時代のこのスレに近いことをしている趣味者の話
まぁ、>>109の時代を知っている奴がこのスレを見ればなんだよこれと思うだろな。
てか、今の普通の奴が見ても何このスレタイに関係ない雑談スレは(SBCの話が少ない)だろうな
いっそスレタイを雑談スレにしたほうが良い感じだろう
2017/12/14(木) 07:18:57.03ID:A/jrMhtV
>その時代のこのスレに近いことをしている趣味者の話
このスレに近いことをしていない人がアレコレ言ってるのではないのかな?

そのものをどう作るか、ということと、それを使って何をするのか、ということは
似ているようで、取り組み方も集うメンバーも全然違うものだと思う。
ユーザーが集まっているところに、作ることに熱心だった人が来ても場違いになる。
2017/12/14(木) 17:50:45.22ID:mo3ZR16q
日本人でも普通に海外フォーラムで自由に情報交換できる時代に>>109は何を見てるんだろうと
2017/12/14(木) 20:20:44.45ID:TaWMZ3UU
>>119
日本語のフォーラムでないと革新的な物が生まれてくることはない
と思っている人のようだから海外フォーラムは革新的な物が生まれないからダメになるんじゃないのか
むかし革新的な物が生み出した世代の考え方なんだろう

お前らは海外フォーラムに色々書き込みして1ボードPCの情報交換しているのか?
しているから、ここはこんな感じのおしゃべりなんかな
俺は頭悪く英語たしてできないから海外フォーラムはROMだが
2017/12/14(木) 21:04:26.25ID:dJKIldd6
何か誤解を招いたようなので。>>109の前はシステムエンジニアリングの話。中はもっとマイクロな個々の技術の話で
関連はあまりありません

今やスマホのハックも完全に海外頼みですよね。昔は国内にもローレベルの解析をゴリゴリ出来る人もいましたけど

>>111
自分はプロジェクトの大小に優劣は存在しないと思います。例え個人で開発できる規模のソフトウェアであっても
存在意義を見いだせるはずですし、かつて個人開発だが広く使われていたフリーソフトウェアはそういう物でしたよね
今でもワールドワイドで見ればそのようなソフトウェアもあります
また、大型のオープンソースソフトウェアの開発に日本人が貢献している例は自分も確認していますが
日本人がそのようなプロジェクトの立ち上げて開発している例は極端に少ない・・・というか何かありましたっけ

>>117
このスレに限らず今の日本のネット界隈を見渡しても大差ない感想ではないですかね
裾野は広がりましたがそれに伴って実用になるレベルのプロダクトが増えたようには見えません
2017/12/14(木) 22:52:59.67ID:X477BkGu
日本人がダメになったのではなく、日本がダメになっただけだろう
優秀な奴は海外に出て楽しくやってるよ

日本語のハックが少なくなったのはインターネットが普及したからだろ
世界中の情報に簡単にはアクセスできず、自分達でやるしかなかった時代と比べても意味ないわ
123774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:53:48.22ID:A/jrMhtV
>日本人がそのようなプロジェクトの立ち上げて開発している例は極端に少ない・・・というか何かありましたっけ

俺が言いたいのは、それで何がどうなんでしょうか、って話なんですよ。
オープンソースプロジェクトを立ち上げること「だけ」が人間の価値を決める、とは到底思えませんよ。

俺やあなたが見つけられなくっても、どこかで誰かが価値があることをやってくれていたらそれで良くないですか。
仮に、俺やあなたがそれを知ったところで、根拠に乏しい安心感を持つ以上の効果があるのかな、って気がします。
124774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:55:09.84ID:A/jrMhtV
>このスレに限らず今の日本のネット界隈を見渡しても大差ない感想ではないですかね

若い人たちを相手に、自分たちと同じようにやっていないと愚痴るのは冴えない話です。
それにネット界隈だけが世界でもあるまいに、って思います。
世の中のお仕事の殆どが、ググれば出てくるような衆人環境の中で進められているとは
あなたも思ってはいないでしょ?
2017/12/14(木) 23:01:07.63ID:A/jrMhtV
ここで、日本がどうたらこうたらはスレチでした。すみません。

>>121
どうぞこちら↓へ移動してください。

日本の電気・電子産業の現在過去未来
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508192943/
2017/12/14(木) 23:07:28.36ID:TaWMZ3UU
>>125
1ボードPCの話は海外フォーラムでいっぱいしているだろうから
スレチな話こそここで楽しくしようじゃないか
127774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:12:03.52ID:A/jrMhtV
>スレチな話こそここで
すげえ矛盾が…

でも、憂国の人にありがちなんだよな。>>121みたいな思い詰め。
2017/12/14(木) 23:16:25.06ID:v0TWiIWd
修行僧みたいなヤツがいる。
その割には必死。
http://hissi.org/read.php/denki/20171214/QS9qck1odFY.html
2017/12/14(木) 23:28:18.54ID:MiwzMt3C
修行僧というよりは典型的な天邪鬼だな。
白だという人がいれば、いえいえ黒でしょう。
心配だと言う人がいれば、いえいえ心配しても仕方ないでしょう。
内容そのものについて論理的な議論を加える力量が無いので、
受け取ったらひっくり返して突っ返すだけの簡単な作業に終始している。

なので、量産が可能。
http://hissi.org/read.php/denki/20171214/QS9qck1odFY.html
2017/12/14(木) 23:55:57.37ID:dJKIldd6
「海外で〜」と主張する人がいるけどそれは自ら調査したり開発したりする必要はないって聞こえるんだけど気のせいかな
そんな知的好奇心のない人を技術者と呼んで良いんだろうか
凄腕のシステムエンジニアで既成の技術の寄せ集めで世界が驚くプロダクトを作れるなら別だけど。故ジョブズみたいに
131774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/15(金) 00:00:13.21ID:cKqjVCRD
>自ら調査したり開発したりする必要はないって聞こえるんだけど気のせいかな

気のせいで良いと思います。
2017/12/15(金) 06:13:08.74ID:pCIRtHYg
失われた20年でメーカーはコスト圧力ばかりにご熱心
日本ではモノ作りは斜陽産業でITベンチャーにも投資されないから仕方なし
2017/12/15(金) 12:03:21.92ID:d2L2IuY8
おまえらワンボードPCの話から脱線しすぎだろw
2017/12/15(金) 13:49:36.83ID:LIx6LgMr
爺さんなんだから許せ
2017/12/15(金) 18:38:49.81ID:/Bw8GMzs
こんな連中がLinux板行けとか言ってるんだから笑う
2017/12/15(金) 19:07:48.13ID:OCzXM9rL
ここにデバドラを書ける人ってどのくらいいるんだろうね
2017/12/15(金) 19:29:29.71ID:k6IyJ67T
0でしょ
2017/12/15(金) 19:34:43.10ID:0HB1U4MM
NDA 結ばないとデバイスの詳細情報が手に入らない、
それ無しで出来るとしたら、ネットでも情報が入手可能な単純なGPIO程度が精々
もしくは、Kernel ドライバ・コードからデバイスの挙動を推測するか?

NDA 結んでたら出成果も公に出来ないし、制約多いから殆どいないだろ。

BCM2835-ARM-Peripherals.pdf 見たけど、これほんの一部だけ
GPIO程度ならこれでも出来る
2017/12/15(金) 20:24:46.61ID:OCzXM9rL
LinuxやFreeBSD等のOSSなデバイスドライバはNDAなんて結んでいないと思うんだが>>138は何を言っているのか
2017/12/15(金) 20:50:39.23ID:0HB1U4MM
I know this is frustrating. In my engineering career, and as a hobbyist,
I have run into this culture of secrecy several times.

The main reason why companies such as Broadcom and Marvell don’t want to open source
their kernel drivers is that it reveals the internal hardware structure of the SOC (System on a chip).
Revealing the hardware structure would present a support burden to these companies.
This is why you have to get approval to get the hardware documentation under an NDA (Non-disclosure agreement).
They only want to reveal the design details to someone who they will be selling a bunch of chips to,
therefore defraying the cost of support.
141774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:57:18.41ID:tZOyLcMv
LINUXてソースから弄るんじゃないの?
142774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:58:25.55ID:tZOyLcMv
メモリ2GBのラズパイは何処で入手できますか?
2017/12/15(金) 21:04:57.04ID:khJHWhwM
>>136
ここの連中はハードの技術者がほとんどで、ドライバはできないがSoCの開発・設計は得意な奴が多いんじゃないか。
俺は趣味でPiで電子の知識はないが
2017/12/15(金) 21:36:54.78ID:MAIy4ivE
パイズリって!
2017/12/16(土) 01:40:49.87ID:SVOC99IK
このスレ、案件、日本語のデータシートがというような電子系の仕事している連中が居るんだから
会社でLinuxを使った機器を開発している奴がそれなりにいるだろ。
なら、自社用のLinux構築やドライバを開発できる奴はいると思うが
2017/12/16(土) 02:07:17.77ID:jLAUgxhu
デバイスドライバつーても自作デバイスのドライバを作るのと、既製デバイスとそのデバイスドライバを
リバースエンジニアリングして作るのでは難易度が結構違うよな
2017/12/16(土) 08:27:07.82ID:C9O49YfT
話に持ち出す権威が何時もローレベル技術者でなのですぐに頭の固い爺と判る
2017/12/16(土) 08:42:58.84ID:cFGXlyBa
草の根BBSで情報交換してガラパゴ機器のハックしないと革新的な物が生まれてこないらしいからね
2017/12/16(土) 13:23:36.56ID:jLAUgxhu
↑みたいな人って汎用OSと既成のコードがあれば何でも作れるとか思っちゃっている人なのだろうか
今でも規模の大小はあっても新OSを作る人がいるというのに
既成のデバイスをサポートされていない環境で動かしたり、自作デバイスでも汎用デバイスドライバで
対処できなければデバイスドライバを書く必要があるよね

一通り出来る人も減っているよなぁ・・・
フリーソフトを公開するなら設計、試作・開発、試験、頒布、サポートと一通り出来なければならない
もちろん個人開発で工程が綺麗に分かれるようなことはまず無いだろうけどやるべき事は変わらないない
合わせなければいけない相手がいてその挙動が不明であるなら解析する作業も必要
今は細分化してしまっていることも影響しているんだろうな。プログラマだがパソコンの使い方は素人とか以外とあるし
2017/12/16(土) 14:39:54.61ID:DZFFwLef
>>149
Piの公式フォーラムのベアメタルスレ連中はベアメタルのデバイスドライバを書き書きしているからな。

俺の知っている範囲ではディジタル放送のTS録画必死の連中が気合を入れて
機器のハックやらソフトを作ってTS抜き・再生をしていたな。
俺、回路図ないのによくTS抜きする改造方法を見つけたなとか感心したよ。
そいつらの成果にはかなり世話になった。
2017/12/16(土) 14:57:28.00ID:jLAUgxhu
>>150
TS抜き関係は詳しくないけど最初期の方法は既存チューナーにFPGAを繋いでストリームを吸い上げるんだったっけ?
解析はその速度についていけるロジアナとオシロがあれば出来るんじゃないかと
スマホのハックなんかと比べたら結構時間がかかったという印象だったな。日本ローカルだからなんだろうけど
2017/12/16(土) 15:11:38.00ID:KZKPDkec
FPGAじゃなくてEZ-USB+CPLDの載ったボードだったと思う
2017/12/16(土) 15:28:46.87ID:DZFFwLef
>>151
最初はそうだったらしい。FPGA・CPLDでTSを取り込んでUSB2でPCに送り込むってやりかただったはず。
俺がTS抜きわーいの時はそんな時代ではなくUSB接続の地デジ機器からUSBで抜ける時代になっていた。
FPGA・USB2の時代はやり方が分かっていてもそれなりに電子工作が出来る奴でないと駄目だったが、
俺の時代は素人でも十分改造できるゆとり時代になっていた。
TS抜きが出来るようになると、録画ソフト、TS配信ソフト等を作り配布する奴がでてきてにぎやかだったな。
2017/12/17(日) 15:57:40.44ID:mK9RQ3Q+
ここは技術的に解決ということで
データシート自体がXML(今っぽいのはJSONか?)で書いてあって
閲覧ソフトが自動的にユーザー環境の各国語バージョン(英語含む)にして出してくれればw
2017/12/17(日) 16:25:36.77ID:ynlUYwef
酷いと同じメーカーなのに製品によってデータシートやユーザーズマニュアルの書式が違ったりするよなw
2017/12/17(日) 21:58:32.06ID:o/li+fr7
製造業で、細かい仕様の乱立で
日本企業の不祥事につながった件に似ているね
2017/12/17(日) 22:25:57.27ID:ynlUYwef
それは単に運用・管理に適切なリソース(=金)を割かなかった結果じゃね
「ルールを守れ」と言えば守られると思っているアホ経営者は多いからな
現場無視で経費削減吠えてりゃ不祥事になって当然
2017/12/18(月) 05:58:37.60ID:2JCexgGO
できないことやれと命令するだけの無能経営者と、ただ右から左へ伝えるだけの無能管理職ばかりだからな
丸投げと、言われたことを言われた範囲でやるだけの人たちの集まりが日本企業
2017/12/18(月) 12:56:10.35ID:qC6nPcjD
何のスレだよここw
2017/12/19(火) 18:29:57.93ID:+Ntydz/E
日本の将来を憂うスレ?
2017/12/20(水) 01:07:05.70ID:7GxZZk5u
1ボードPCとかに関係なく楽しくおしゃべり出来るなら話題はなんでもOKスレだろう

電電板なら和製のGR-PEACH でわいわいって感じがするが
http://gadget.renesas.com/ja/product/peach.html
でも、ゆとり、低脳向けじゃないから(技術者向けで)盛り上がらないよな
当然趣味でPiの俺は扱えないが
2017/12/20(水) 09:15:45.23ID:0YUToF1p
ヘッドレスでセットアップできるのって
ラズパイだけ?
orangepi もできる方法探してます
2017/12/20(水) 09:36:10.28ID:+bmgdDNS
逆に初期でSSHが無効になってるのってRasbianくらいじゃねいの?
2017/12/20(水) 13:23:21.59ID:Ez2x78DK
もうちょっと言い直すと
SDかードの中身を見に行って、
wifiのアクセスボイントとそのパスワードをconfig.txtに書いておけば
勝手に起動した時にwifiに接続しに言ってくれるまで自動化するようなことってできます?
2017/12/20(水) 13:25:01.48ID:Ez2x78DK
要するにシリアルアダプタを使うことなく、wifiしかない環境でも
ヘッドレスで作業可能になる1ポードPCを探しています。
orange pi liteを持っているんでそれでできるのが一番幸せなんですが
2017/12/20(水) 14:00:59.02ID:HiDL91d9
>>165
ヘッドレスの定義って何?
設定のための起動時にもシリアルアダプタ無しってこと?
どうやって通信するってこと?
2017/12/20(水) 15:54:40.02ID:8lJ++ljw
ラズパイをブート前に設定するやり方ならあちこち転がってるけど似たことやるだけじゃ駄目なの?試してみた?
2017/12/20(水) 17:30:26.44ID:GhhkeQFV
armbianならPCでsdマウントして直接ssidとpass記述出来る気もするが
WIFIに拘る必然性が判らないから答えを持った人がはたして居るんだろうかとも思う
シリアルアダプタなんて100円じゃん
2017/12/20(水) 17:50:26.78ID:UN6EjK2c
>>165
俺はやったことないが、Pi3はwifiしかない環境でも出来るはず
WiFiに関するファイルとSSHを有効にするファイルをbootに置くとできるという話は聞いたことがある
WiFiしか使ってい奴はそれなりに居るだろうから、ググればWiFiのみ環境でPi3をセットアップしたよってblogが見つかるだろう
orange pi liteがPiみたいに簡単にできるかは知らん
2017/12/20(水) 18:33:27.68ID:RmBeltDN
>>165
RPiは持ってなくて、OPiを4台使用中です。
質問の主旨と違うかもしれませんが、
USBシリアル変換モジュールをDebug UARTにつないで起動し、
SSHで初期設定してた後は単体でWi-Fiによる無線運用してます。
USBシリアル変換モジュールを使うのは一回だけです。
140円で買いました。
2017/12/20(水) 19:14:05.15ID:77d94PBA
>>161
RXやRL78ならともかくRZのメリットって良く判らない
日本語のマニュアルが付いてくるくらい?
2017/12/20(水) 22:27:20.13ID:5yQIDqi2
>>165
orange pi liteで>>164が出来るかはLinux板のorengeスレで尋ねてもいいだろう
>>164が出来ないなら、Linux PC上でorange pi のSDのrootfsのファイル群を弄ってwifi設定・有効化するとか
これはかなり頑張らないといけないと思うが、このスレには仕事で色々組み込みLinuxシステム構築をしている
おっさん技術者居るだろうから色々助けてくれるだろう。
2017/12/21(木) 00:06:03.02ID:ivIV3tOM
>>165
SBC扱おうっていうのに、USBシリアルアダプタの一つぐらい買え
2017/12/21(木) 00:30:54.35ID:+ve337FC
OTG 付いてる orange pi は、それを使えば良さそうなんだが。
 serial console gadget on the OTG port is available after the system boots up.
2017/12/21(木) 15:03:00.59ID:LOh9d1Vr
>>161
PICやArduinoのスレは盛り上がってるよ
2017/12/23(土) 22:12:43.55ID:pf7YS3Ry
kickstarでこんなのがあるのだが、良くない?
https://www.kickstarter.com/projects/makerspot/raspberry-pi-zero-docking-hub
2017/12/24(日) 01:04:36.67ID:fHyb3JlI
クラウドファンディングに金使う奴は宝くじ買う奴より頭が悪いって誰かが言ってた
2017/12/24(日) 01:14:41.89ID:p11rQtLR
そんなに繋いで且つpizeroでなきゃならない使い方が無い
ポゴピンってのがプロトタイピングには便利そうだけどそれならコンパクトにパッケージする必要も無いので自作する
2017/12/24(日) 01:17:35.71ID:p11rQtLR
>>177
特にキックスターターなんて情弱相手のプリセールとリブランド品ばっかだしな
2017/12/24(日) 12:44:30.34ID:5zDFxlSY
いつになったらPiZeroが気軽に買えるようになるんだろうか
2017/12/24(日) 14:18:15.03ID:kyaWmuxI
大阪クレーンゲーム詐欺
↑↑と似たようなモンだ、 騙されるヤツの方が・・・・
2017/12/24(日) 16:08:59.26ID:neLlR1v4
ドッキングハブ買うなら普通のpi買う
2017/12/24(日) 17:50:53.21ID:7yj76UZ0
>>177
かといって口だけで何も成し得てないやつに言われても説得力に欠ける
184774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/24(日) 19:18:54.98ID:sn87I+Pn
>>177
それは思考停止
2017/12/26(火) 01:34:40.08ID:TBsVW683
そんな事よりお前らGoogle assistant sdk日本語化したぞ
2017/12/26(火) 06:45:32.41ID:ptGUPcIW
>>164
できる。
wpa_supplicant.confにssid とパスフレーズ、接続優先順位を書いておけば、
順番に接続を試みる
てか、こんなもんどこでも書いてあるだろ。聞かれて、答えられないここの奴らもマヌケすぎるけどな。
2017/12/26(火) 07:43:57.96ID:siGfpKyB
>>186
すげー、おまえマシてんさいー(棒)
2017/12/26(火) 07:50:51.59ID:BRYYsYCj
>>187
こういうレスって何が言いたいのか全然わからん
言いたいことがあるなら伝わるように書けよ
2017/12/26(火) 07:53:13.67ID:siGfpKyB
>>188
わからねーのかよwww
2017/12/26(火) 08:20:04.17ID:IsolKggb
↑ばかチョン
2017/12/26(火) 14:07:29.39ID:i5Wj0tyi
>>188
単に悔しくて面白くないだけだよ
2017/12/27(水) 12:30:03.36ID:tYXmGNe8
>>165
SDカードをextFSが読める環境(仮想環境でも良い)でマウントして、wpaなりの設定ファイルを適切な場所に保存して、そのSDカードでbootする。
193774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 12:47:39.85ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

NK3QZ30HI0
2017/12/29(金) 04:14:33.57ID:fKyzhSH1
Allwinner H6なのにUSB3.0がついてないな

Orange Pi One Plus Allwinner H6 Board Launched for $20
https://www.cnx-software.com/2017/12/28/orange-pi-one-plus-allwinner-h6-board-launched-for-20/

Orange Pi One Plus specifications:

SoC Allwinner H6 V200 quad core Cortex A53 processor with Arm Mali-T720MP2 GPU
System Memory 1 GB DDR3
Storage micro SD card slot up to 32GB
Video & Audio Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz with HDR, HDCP, CEC
Connectivity Gigabit Ethernet (via Realtek RTL8211 transceiver)
USB 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB port (not for power)
Expansion 26-pin header (but no detailed info available yet)
Debugging 3-pin serial console header
Misc Power & status LEDs, power button, IR receiver
Power Supply 5V/2A via power barrel jack
Dimensions 68 x 48 mm
Weight 50 grams
2017/12/29(金) 08:17:21.65ID:kDbt9lTA
3あっても処理能力ないだろ
2017/12/29(金) 09:15:12.61ID:7HpQnmeP
無いわけ無いだろアホか
2017/12/29(金) 09:21:34.99ID:8SBl37Yi
USB3.0 有りと無しとじゃ大違い
USB3.0-HDD でも付ければ、100MB/s 楽勝で超える
無しだと何を付けようが、I/Oネックで せいぜい 30MB/s 程度で頭打ち

eMMCでも有りなら別だかそれも無さそう、値段以外はPi3と大差無しで魅力に欠ける
2017/12/29(金) 09:36:23.50ID:6TC5w0c2
リークの写真どおりなら、Lite 後継もあって GbE がない代わりに USB 3.0 のモデルが出る。
199774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:21:45.56ID:5c8J3w0V
zero w持ってる奴ここにID付きでうpしてくれ

【年末年始暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1514548120/
200774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:21:55.15ID:5c8J3w0V
今日中に
2017/12/30(土) 18:35:27.17ID:7VfxT9x/
ラズパイ始めようと思うんだけどどういう手順がいい?
2017/12/30(土) 20:35:01.26ID:9mgNkZxs
買ってから考えろ
2017/12/30(土) 20:40:38.04ID:SyeGT7fm
>>201
どういう手順があるんだい?
2017/12/30(土) 20:52:08.58ID:xIblpeu+
始めるまでならLinuxPCとして立ち上げるまでだからやることは大体一緒
あとはそこから先、ラズパイで何をしたいかによるんでは
2017/12/30(土) 21:04:01.10ID:CRnlijG5
まず服を脱ぎます
2017/12/30(土) 21:25:36.40ID:xANU/1uZ
lattepandaって誰か買った?
2017/12/30(土) 23:43:24.74ID:1BfodIWZ
買わない
代わりに中華タブ買った
2017/12/31(日) 08:46:19.21ID:sLZjIGuo
秋月では売れてるみたいだが
サイズ以外は安物PC以下なのに、はっきり言って不思議な現象だな

ゴミ同然のCeleron-PCだってこれ以上の性能、
それだったら既にみんな持ってるわけだし…
2017/12/31(日) 09:39:54.16ID:4BBZAp3B
>>208
安物PCには無い端子があるからそれを使ってなんかするんじゃないかな?
2017/12/31(日) 10:04:51.13ID:sLZjIGuo
そう言う需要が有るのは理解できる、あとソフトの互換性とかは利点大きいしな
だだ、売れ筋上位に附けるほどその手の需要が多いとも思えんのだが

安くも無いのに、Pi3の次あたりに位置してるって・・・
2017/12/31(日) 10:07:56.18ID:cNLHZvH0
供給長くて代替機すぐ買えるからこれだなぁ
2017/12/31(日) 10:08:32.86ID:cNLHZvH0
あ、Piの話じゃなかったかすまぬ
2017/12/31(日) 10:26:18.37ID:bLwd2Pzm
性能強化したLattepanda Alphaってのも出るらしいな
もはやラズパイなんかとは違うカテゴリって感じだけど
2017/12/31(日) 10:32:40.78ID:PuYb6K+S
>>209
そんなものは無いよ
215774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:42:04.91ID:8IV0SWgu
パンダの絵がブサかわいいからだろ
216774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:54:18.89ID:PwRFmPPm
メモリ増やして欲しい
それだけで活用の場面増えるぞ
2018/01/01(月) 17:27:01.23ID:I/V5uu96
消費電力もコストも増える
2018/01/02(火) 14:36:44.59ID:mh9UkN7E
CPUを3GHzのクアッドコアにしてメモリを4GBにしてほしいね
219774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:39:14.90ID:yjWwG7IY
どうせ夢物語なんだからクアッドとかしみったれた事言わず、5000コア位いっとけ
tps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058966.html
220774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/03(水) 02:37:51.23ID:NagGf5eF
ハイスピードより<<1mWで動いてくれるほうがありがたいわ
2018/01/04(木) 11:24:48.14ID:1oxzUa1Q
ホンマやで
ピーク100mwでアイドル10mw程度で良いんだけどな
コレくらいなら1wソーラーで車載運用出来る
2018/01/04(木) 11:53:30.90ID:68WWfCu7
bios/カーネルはともかくosイメージくらいgpgpu上で動いたりする時代が来るんかな
2018/01/04(木) 12:24:50.64ID:1oxzUa1Q
いやまずgpugpが何なのかを知ってくれ
2018/01/04(木) 13:47:25.64ID:UYCHPxCY
gupgp
2018/01/04(木) 15:45:10.00ID:v28IQh9j
gpugp
226774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:52:32.26ID:95Bxr+W6
gdagda
2018/01/06(土) 08:46:08.46ID:idjzyYz5
pugya
2018/01/07(日) 11:58:21.34ID:NG04cndt
zeroWってなんでスターターキット以外の単品がないの、、
どうせリモートで構築するんだし、hdmiやらusbやらの変換アダプタいらんのに。
2018/01/07(日) 12:37:48.05ID:zzGqR79b
単品で売っても商売にならんのじゃないの
2018/01/07(日) 12:59:59.25ID:tu4gmDCq
pimoroniでいくらでも単品で買えるが?
2018/01/07(日) 15:15:31.93ID:CW1qvUQv
一人一回一つしか買えない制限まだあんのかな
送料の割合が高くなって嫌なんだよな

zeroWはこれだけで無線カメラロボを動かすインターフェースがそろう
処理能力は弱いので画像認識自律はきついけど
2018/01/07(日) 18:19:52.85ID:1SIGxoSo
>>231
送料込み が正規の価格と考えれば良い。USD だと $20 ぐらいやろ。
条件を満たすボードで $20 あbスりってのは、bんまりないぞ=Bあっても技適bェない。

 Orange Pi i96 $8.8 + $3.11 (安いが OS が)
 Orange Pi 2G-IOT $8.8 + $3.11 (安いが OS が)
 BPI M2 Zero $15 + $4.8
 Orange Pi Zero plus 2 H3 $18.90 + $3.15 (eMMC つき)
 Orange Pi Zero plus 2 H5 $19.90 + $3.15 (eMMC つき / 64bit)

さらに使えるカメラモジュール自分で探さないといけなかったり。回路図確認したりしてな。
2018/01/08(月) 12:57:44.86ID:ZFduOcw+
OPi Zero plus2のカメラは、OPi PCとかOPi One用で売ってるやつが使えたよ

NanoPi M3でも同じコネクタが使えた
2018/01/08(月) 15:17:00.49ID:g17arKwR
>>233
間にボードが入る ov2640 モジュールだな。
ov2640 は、コア電圧 1.2v で 間のボードがレギュレータで供給している。

Orange Pi i96 / 2G-IOT は SoC が 1.8v 供給するようになっていて、ov7670 のモジュールが直接使える。
ov2640 が付くのかどうかは分からん。

BPI M2 Zero は調べてもいない。
2018/01/08(月) 21:08:21.53ID:PqzsWLec
piromoniでzeroW単品とスターターキット注文したわ。
pirimoniでもzeroW単品はお一人様一つまでだった。

ukの通販なんてチャリのパーツをwiggleから買って以来だなー。
2018/01/09(火) 23:58:35.42ID:KIteZZHd
pimoroniのpiってまだmde in UKなのかな、初期の頃ってあっちのsonyの工場産とかだったよね
2018/01/10(水) 21:15:10.40ID:bhyxsG4D
PocketBeagle、秋月で取り扱い始まったね
2018/01/11(木) 03:53:11.25ID:aP1mbYT5
$25 Orange Pi Lite2 Board Comes with Allwinner H6 Processor, 802.11ac WiFi + BLE Module, USB 3.0, and More
https://www.cnx-software.com/2018/01/10/25-orange-pi-lite2-board-comes-with-allwinner-h6-processor-802-11ac-wifi-ble-module-usb-3-0-and-more/

Orange Pi Lite2 board specifications:

SoC Allwinner H6 V200 quad core Cortex A53 processor with Arm Mali-T720MP2 GPU
System Memory 1 GB LPDDR3
Storage micro SD card slot up to 32GB
Video Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz with HDCP 2.2 (TBC)
Audio HDMI audio output, built-in microphone
Camera MIPI CSI connector with support 5MP camera up to 1080p30
Video Decoding 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps
Connectivity 802.11b/g/n/ac WiFi and Bluetooth 4.1 via Ampak 6255 module
USB 1x USB 3.0 port, 1x USB 2.0 host port, 1x micro USB OTG port (also used for power)
Expansion 26-pin header
Debugging 3-pin serial console header
Misc Power & status LEDs, power button, IR receiver
Power Supply 5V/2A via power barrel jack, or micro USB port; AXP805 PMIC
Dimensions 69 x 48 mm
Weight 50 grams
2018/01/11(木) 04:01:51.74ID:Q+USAt2p
Specificationsは貼らんでいい。
読みたい奴は自分でクリックして飛ぶから。
2018/01/11(木) 18:03:35.21ID:FCSAL0wP
USB3.0で電源2A 適当すぎて判断に困る
まあ無線LANだしストレージをつなぐ運用は考えてないということなのかな
2018/01/11(木) 18:11:09.19ID:3g/+W44L
これ、リンク先でも触れられているけど、Giga Ether付きを待つという意見が大多数だね。
2018/01/11(木) 18:17:41.78ID:FCSAL0wP
opiPCの後継を先発させてもいいだろうにと思うのだがな H6なんだし
基板をちっこくしたあたりはSoCの調達コスト増の反映なんだろうが
その他どういう部分で原価を削っているのかが気になるところだ
2018/01/11(木) 18:20:38.92ID:zT0Gwib4
>>240
適当なのは規格を理解出来てないお前のオツムだと思う
2018/01/11(木) 18:28:04.62ID:sbCTPwvJ
>>242
原価どうこうはちょっと意味不明だし
現状、手持ちに何の問題も出ていないので
あとはコストをどの機能に当てるかってことかな
これについては方向性に疑問は残るね
2018/01/11(木) 18:28:34.07ID:1MPOtjLp
>>242
小さいやつは、制限がきついから、逆にデザインがすんなり決まる。
PCIe もあるし、大きいのはデザインを決めるのが難しいんじゃないか?
2018/01/11(木) 18:32:18.39ID:0NF7IvZH
技適厨と1G足りん厨が集まりそう
2018/01/11(木) 19:10:13.97ID:HohBzpJ4
パーツの少なさ整然さを見ればPC2と比べてどれだけ簡単だったか一目瞭然だな
コスト減の為に基板を小さくしたとかアホ過ぎてシッタカにもなってない
2018/01/12(金) 21:52:43.84ID:lp54fCVs
NanoPi Fire3届いたが
付属のちゃっちいヒートシンクなめとんか爆熱すぎやろ
倍精度の演算をフルスピードで廻すとコアの供給電流足りずに死ぬらしいな
2018/01/13(土) 11:24:02.75ID:W35WQTL3
Piは子供の教育用途に設計されていて、フルで動かすことなんて想定してないからいいんだよ
2018/01/13(土) 12:20:42.84ID:KfFnrHKf
放熱不足で死ぬならともかく供給電力不足で死ぬって珍しいなw

friendlyarmのページを見るとApplicationにas Game Machineとか書いてあるな
2018/01/13(土) 13:34:36.14ID:NZ+aDFJt
それ "Octa-Core" だろ、ありふれた"Quad-Core"の2倍食うからな
レギュレータがショボイとそうなる
だが、そんなの知った事じゃない、それが中華クオリティ
2018/01/13(土) 14:42:32.60ID:S9SXaVK2
CORE への供給は、MP2143 という DC-DC コンだな。最大供給電流は 3A だが、1.2V 2A ぐらいかな。
しょぼくはない。

SBC の多くは、電圧や最大クロックを自分で調整して使ってねって感じやね。
2018/01/13(土) 14:49:20.17ID:NZ+aDFJt
じゃぁ、コイル or コンデンサ でもケチってるんだろ
これなら直接値段にも反映しそうだし

慈善事業じゃないからな、有る意味当然。
2018/01/13(土) 20:51:07.90ID:M33t7Ixi
IchigoJam BASIC RPi1.2 ドキュメント
[2018/01/10]
https://ichigojam.github.io/RPi/index_ja.html

Raspberry Piで、BASICが使えるようになるそうだ
https://ichigojam.github.io/RPi/image/basic1.jpg

レトロ
2018/01/14(日) 22:20:11.36ID:WFLh+N31
>>253
ムラタのメタルアロイインダクタを奢っているな。DFE252010P 。
珍しいことに怪しげな中華インダクタではないな。ちなみに、コンデンサはあんま関係ない。
2018/01/22(月) 08:55:37.94ID:kKpjphWz
raspberry zero WH のHってなにかと思ったらwith Headerか。。。
2018/01/23(火) 00:41:32.90ID:BaJbNJkC
その程度を出来ないでzeroをどう使うんだよ、とも思うが
養分層が居ないと継続発展は有り得ないから大事にしないとね・・
2018/01/23(火) 02:38:17.07ID:kWbKrh5h
>>257
年少のお子さんや、学校などの教育現場でも、より安全で手軽にRaspberry Piを最大限ご活用いただけるようになりました。
Raspberry Pi Zero WHは、ご購入数量の制限、用途の制限を行わずに販売させていただきます。
既存モデルのRaspberry Pi Zero Wは、Raspberry Piシリーズへの「入り口」というアカデミック版的位置づけのため、
個人のお客様に、お一人1点と制限して販売させていただいておりましたが、
Raspberry Pi Zero WHは、他のRaspberry Pi製品と同様に、制限なく販売いたします。
2018/01/23(火) 20:50:02.49ID:uSBRK6LE
大きくてもいいからzeroレベルの消費電力のモデル出して欲しい
2018/01/24(水) 14:39:58.70ID:hGc5XmAM
Raspberry PiにはC#でしょ?
KiCADでマザーボード作って、Windows Coreで一発、高度OOPシステムの出来上がりー。
GPIOでラッチ制御なんてお手の物。

private void OutReg(int sel, byte data)
{
ChangeDataPortMode(OUTPUT);

SetSelect(sel);

for (int i = 0; i < 8; i++)
{
if ((data & (1 << i)) != 0)
{
if (i == 0)
D0.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 1)
D1.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 2)
D2.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 3)
D3.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 4)
D4.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 5)
D5.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 6)
D6.Write(GpioPinValue.High);
else if (i == 7)
D7.Write(GpioPinValue.High);
}
else
{
if (i == 0)
D0.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 1)
D1.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 2)
D2.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 3)
D3.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 4)
D4.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 5)
D5.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 6)
D6.Write(GpioPinValue.Low);
else if (i == 7)
D7.Write(GpioPinValue.Low);
}
}

// ----|_______|----
SCS.Write(GpioPinValue.Low);
SCS.Write(GpioPinValue.High);

}
2018/01/24(水) 19:56:09.93ID:TQASCBOW
>>260
糞実装w
262774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:06:29.75ID:LezN1jMW
カミ実装の公開に期待。
2018/01/25(木) 22:51:07.31ID:G1D65Y75
ある意味神でしょ
普通こんな実装思い浮かばない
2018/01/25(木) 22:56:55.32ID:lLK5ilHK
Windows10 IoT Core触ったことないから知らんが普通は

var pins = new GpioPin[] {D0, D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7};
pins[i].Write(data & (1 << i) == 0 ? GpioPinValue.Low : GpioPinValue.High);

こんな感じで書くやろ

適当に雰囲気で書いたから通るかどうかは知らん
2018/01/26(金) 01:58:45.04ID:Y9+NnWg3
>>262
このスレの俺らはコピペ(誰かの作った汎用GPIO制御をコピペして使っている)でやっているから
自分で実装したものの公開は無理だろ。
>>260はそのてんすごい。(Windows Coreのような使っている奴が激しく少ないものは自分で実装しないと駄目だろうし)
まぁ、KiCADでマザーボードを作るようなことをするってこのスレでは超高いレベルだし。

>>264
実際に自分が使っている言語で良いと思うが、でも、他人が作ったのを公開って感じだろうが。
2018/01/26(金) 12:31:19.84ID:eRmWEZoK
>>1の範囲に一応入ると思うのですが
LattePandaってそれほど盛り上がってないんですか?
linuxに慣れてない初心者にはいいと思うけど、それとも辛うじてWindowsが動く程度で実用的ではないんでしょうか
2018/01/26(金) 12:37:29.76ID:veM+YaX7
>>264
正解
2018/01/26(金) 13:19:06.72ID:eU40cFZR
>>266
あれ技適とれてるの?
2018/01/26(金) 13:28:10.37ID:CsQOcdiN
>>268
・工事設計認証(技適)番号:[D170062007](電気通信事業法)、[007-AF0139](電波法、アンテナ、ケーブルを含む)
2018/01/26(金) 14:04:52.00ID:YPxy+inr
>>260は、教材の初めてのLEDチカチカみたい
そこから色々なテクニックを学んで
264 にたどり着いて第一課終了か
2018/01/26(金) 14:24:57.24ID:eU40cFZR
>>269
うん。箱に記載あるのは知ってるんだけど、ボード上に認証番号つきでマーキングあるの?
2018/01/26(金) 15:10:54.30ID:YPxy+inr
>>271
数年前から本体にシールを貼りにくい場合は梱包や取扱説明や容易に見やすい場所に技適マークを書くだけでOKになってるよ

○総務省令第六十八号
電気通信事業法の一部を改正する法律(平成二十六年法律第六十三号)の一部の施行に伴い、及び
電気通信事業法(昭和五十九年法律第八十六号)の規定に基づき、端末機器の技術基準適合認定等に
関する規則(平成十六年総務省令第十五号)の一部を改正する省令を次のように定める。
平成二十六年八月十四日
http://imgur.com/G7bqb1N.jpg
2018/01/26(金) 18:09:29.80ID:CGo9ekBA
>>264
thx
使わせてもらいます。
2018/01/26(金) 19:39:11.71ID:eU40cFZR
>>272
色々調べてくれてありがと。しつこくてごめんなさい。
「表示する面積が確保できない場合」に該当するかな?
2018/01/27(土) 01:40:33.38ID:1pMplBdl
技適厨ワロスw
2018/01/27(土) 06:47:20.42ID:SeRWgNy6
意地でも技適取れてないことにしたいのかねぇ
2018/01/27(土) 07:27:33.31ID:5ioeyfs6
技適警察だ!技適未確認罪で逮捕する!!
2018/01/27(土) 08:47:25.62ID:CfOOT03C
ラスパイが大量に出回ってるはずなのに
あまりこれぞ!って言うものを見たことがない

きゅうりの選別をディープラーニングでって言うのはあったけどあれはディープラーニングが主だもんな
2018/01/27(土) 08:53:48.27ID:6hft+n2Z
申請者は法律の専門家でも無いんだから技適厨みたいに勝手な解釈しないでしょ
専門知識のある技適検査会社のコンサルタントの結果だと思うよ
2018/01/27(土) 08:59:46.31ID:6hft+n2Z
>>278
産業用には使いにくい
10年ぐらいは供給保証のある産業用基板を使わないと故障したときに困る
2018/01/27(土) 09:43:50.30ID:+0zpHz3W
それは建前で 現実にディスコンになった部品がたくさんあって、それでも何とかなってる
現状にかんがみ、値段の安さだけで決められてしまう
2018/01/27(土) 09:55:51.23ID:zfmczO5P
なんで産業用の話になるんだよwww
2018/01/27(土) 10:23:34.30ID:tTsAgBhx
産業用というか、デジタルサイネージによく使われてるだろ
たまにコケてデスクトップとかコンソール画面見えちゃってたりするじゃん
2018/01/27(土) 13:01:24.13ID:PhrJF7Xw
最初の頃のラズパイとか入手困難だし
2018/01/27(土) 13:26:16.28ID:XrTnNRfd
>>281
2SC1815 / 2SA1015 (´;ω;`)ウッ…
2018/01/27(土) 13:49:46.50ID:k4ycaGm9
>>285
俺の暗証番号晒すな
2018/01/27(土) 16:44:43.77ID:mSCQjB6E
SATAつきのSBCでNASを構築しようと考えてます。
3.5インチのHDDを使おうと思いますが、電源はどうしたらいいでしょう?
調べたところによると、3.3、5.0、12.0Vが必要なようですが…。
2018/01/27(土) 17:03:48.43ID:7FaPf8Be
SATA付きのSBC
記憶では USB-2.0 ブリッジのクソ遅いヤツ
2018/01/27(土) 17:13:29.66ID:ZYDXGLA7
ODROID-HC2 ってのがあるけどな。
 https://www.cnx-software.com/2018/01/18/odroid-hc2-linux-nas-system-for-3-5-hard-drives-launched-for-54/
2018/01/27(土) 17:23:17.07ID:9+Uq/cr8
>>287
うちじゃPC用のATX電源が余ってるんで流用してる。
安いのなら買っても5000で釣りがくるよ。

>>288
こんなのはどうなんだろう?
http://www.mikronauts.com/banana-pi/banana-pi-pro-sata-and-usb-hard-drive-tests/
2018/01/28(日) 05:12:28.93ID:IribefHm
SBC買ったけど使い道がないという方
NASにするという方法があります、
といってもRaspbianにSAMBA入れるのでは利便性が悪いです。
OpenMediaVaultというNAS OSがあります。
以下にイメージがあります

https://sourceforge.net/projects/openmediavault/files/

RaspberryPiやODROIDは当該フォルダに
PINE64やNANOPIはOther armhf imagesに入っており
それぞれのイメージを解凍し8GB以上のmicroSDに書き込むだけです

HDMI出力されないのでWEBからアクセスします
USER, PASSは、admin, openmediavaultです
後はUSBのHDDを接続してマウントして共有するだけ
ユーザ登録、マウント、共有はWEBからできます

多くのSBCはUSB2.0までなので、30MB/sぐらいです
ただしRaspberryPIはイーサーが100Mbpsまでなので
それが律速になり9MB/sぐらいしか出ないので実はNASには不向きです
NanoPIは秋月でNASキットが売られてますので
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12591/
これとNanoPIとOpenMediaVaultでNASを組むことができます

1000Mbps以上のイーサーを持つSBCが余っていて
USB2.0の外付けHDDも余っているのならNASにするのは悪くないと思います
外付けHDDはWindowsでフォーマットしたNTFSでも読み書き可能でした
2018/01/28(日) 09:20:44.09ID:vkFA2PhO
個人的にはラズパイをNASにするって一番ダメな頭の悪い使い方だと思っている
2018/01/28(日) 10:47:08.86ID:H4wzMCJN
またケチをつけられずにいられない病かよ
294774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:01:50.36ID:Hczo1jRn
>>292
ここはそういうとキレる奴がいてめんどくさいから。煽るのヤメレ。
用途目的次第だからダメではないんじゃね?作ってみたいんならやれば。

オレは遅いNASは要らんからやらん。
コンパクトなケースとか考えるのは楽しそうだけど、市販NASも結構小さいからな。
295774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:12:39.12ID:GBlpWIDE
ラズパイ
オンボードでバックアップ付きrtcがない。
シャットダウン後いつ電源を切ればいいかわかりづらい。
いきなり電源を切れない。
ブートが遅い。
5年以上メーカー保証のラインナップが不在。

書きたい事は色々あるが
最低限。

確かに安価で開発はしやすい。
実際売るとするとイマイチ。
ある意味ここを埋める商売が出来ればとは
思うが。
2018/01/28(日) 11:26:50.75ID:P36CuUUr
プログラミングと電子工作の学習キットでそ?
それに耐久性だの供給能力だの言って、どうするの。

>>295
埋めてる商売がIntelやASUSのシングルボードコンピュータでそ。
2018/01/28(日) 11:46:32.66ID:BV2T1x1t
らずパイをどや顔でディスる連中って何を勘違いしてんだろう?
文句付けてる所を省いているからあの値段で、何で省いてるかってあれは教育用だからだろ?
仕事に使えないって、当たり前じゃないの?使い方間違えてるんだから
2018/01/28(日) 11:50:37.73ID:pQMK/EJa
lattepanda alphaとかがほしい!
2018/01/28(日) 12:09:10.10ID:k4fHAnod
せっかくGPIOってもんがあるんだから足りないものは付け足せばいいじゃない
2018/01/28(日) 12:31:00.81ID:0aeFMkXM
たぶんだが教育用程度の品質のラズパイを業務にも使えるとか主張する奴がいるからディスる奴が出てきたと思われ。
2018/01/28(日) 13:28:59.98ID:H4wzMCJN
ディスれる俺スゲー君だろ
どこにでもいるから遊ぶのでなきゃスルーしとき
2018/01/28(日) 13:59:41.03ID:5ZgPe7OG
BeagleBpardBlackのようにリアルタイム性が確保されればLinuxCNCが走るんだがな
今使ってるCNCフライス用のが壊れそうだがパラレルポートありのPC探すのめんどい

まーBBB使えばいいんだがよ
2018/01/28(日) 17:29:40.83ID:vkFA2PhO
rtcだとか簡単に付けれるものや、
保証だとかコストで担保されることを安価な製品に求める頓珍漢が開発だとか笑うわ
2018/01/28(日) 17:32:16.66ID:ibkEhUik
コンピュートモジュールdisられてんねっっっ
2018/01/28(日) 18:40:33.32ID:IribefHm
PINE64はRTCが最初から載っていて
ボタン電池つなげればCMOSクロックが保持される
2018/01/28(日) 19:19:26.31ID:l7I/tiro
ROCK64のスレって落ちた?
秋月の在庫もはけないし、人気無いのかのう。
2018/01/28(日) 19:44:13.40ID:nWP/+11M
秋月
人気順で上位に附けてるんだから、4GB版はそれなりに売れてるんだろ
308774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:09:13.40ID:GBlpWIDE
ラズパイ
普通に産業用として出荷しています。
2018/01/28(日) 21:00:12.08ID:/OI9/jT6
それで要件が満たせるならそれでいいだろ
アレが足りないとがこれがダメとか文句を言うのがお門違いだっていう話
2018/01/28(日) 21:11:02.05ID:4xmlJAoI
ここのログ読んでラズパイでNAS作るの諦めて、
12000円でNAS買ってきてUSBのHDD5台繋いだら読み書き100MByte/S出て快適になったわ

ありがとう
2018/01/28(日) 21:14:52.11ID:urPZvTov
>>310
それは良かった、またいつでもおいで。
2018/01/28(日) 21:27:18.50ID:4zU5T9tp
NAS程度で諦める無能な奴は金で解決した方が幸せ。
一生払う側にしかなれないだろうし…。
2018/01/28(日) 21:35:03.60ID:YUWEeosb
いやこんなもんでNASやるのはただのアホやろ
2018/01/28(日) 21:53:28.73ID:4zU5T9tp
出来るけどやらない
出来ずに諦めてやらない

全く違うのに理解できないヤツこそ真正のアホ
2018/01/28(日) 22:54:39.25ID:fftEwVG4
nasにするのを勧めないのが遅いからってだけならちょっとアホ
セキュリティやsambaの設定詰めたりハードディスクのスピン制御や電源断時や障害時の復旧のめんどさによる多面的な理由から辞めるのなら賢い
それ差し置いて、安いし色々知りたかったり、限られた環境でメモリ削減やパフォーマンス上げるチューニング含めてやってみたいなら、アリ。
ただ古い情報も多いから難しい。
2018/01/28(日) 23:00:52.72ID:vD2tEnlq
普通にNAS買ったほうが安い気がするけど・・・
2018/01/28(日) 23:17:15.81ID:IribefHm
>>310
USBのNASキットって存在するか?
2018/01/28(日) 23:18:35.22ID:vkFA2PhO
>>315
いやあ、ラズパイはねえよ
遅くて良いなら他の安sbc使うわ
2018/01/28(日) 23:51:03.15ID:Bl3sde8z
>>317
センチュリーCSNA-U2で検索
アマゾンで4980円
2018/01/29(月) 00:53:52.65ID:Z77wBi24
>>317
HDD内蔵タイプでも、最近のはUSB3.0接続HDDを共有できる
2018/01/29(月) 04:03:21.71ID:2VaxtsX0
>>319
USB2.0で100BASEだからラズパイのNASと変わらんよね

ROCK64用のOpenMediaVaultもあるみたいだから
それならUSB3.0でギガビットいくし
メモリー使用量は少ないから1GB版で十分
322774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/29(月) 08:07:22.94ID:yXkAGizY
>>315
おまえみたいなやつも居るんだな。へぇー。
2018/01/29(月) 10:13:15.76ID:5KBHaPjQ
つーか、電子板なのに
なんでピン使った話題が少ないのけ?
2018/01/29(月) 15:10:24.62ID:8PDKaQfR
Linux板のRaspiスレが荒らされててこっちに避難してるからじゃね
2018/01/29(月) 20:27:40.59ID:RWcJUEvM
>>323
掲示板の使い分けしているからだろ
ピン使った(電子工作)話題は別な掲示板(SNS)で
雑談もしたいからで雑談はここ5chで
な感じじゃないのか?

>>324
荒らされてはいないだろ。ここ同様に板のLinuxの話しないであーだこーだと雑談を楽しんでいる
2018/01/30(火) 04:20:57.86ID:c2rqRyC5
Pine64 to Release RockPro64 Boards Based on Rockchip RK3399 and RK3399Pro for Around $60 and Up
https://www.cnx-software.com/2018/01/29/pine64-to-release-rockpro64-boards-based-on-rockchip-rk3399-and-rk3399pro-for-60-and-up/

SoC (one or the other)
  Rockchip RK3399 hexa-core processor with 2x ARM Cortex A72 cores up to 2.0 GHz,
  4x Cortex A53 cores, and an Arm Mali-T860 MP4 GPU  
  Rockchip RK3399Pro hexa-core processor with 2x ARM Cortex A72 cores up to 2.0 GHz,
  4x Cortex A53 cores, an Arm Mali-T860 MP4 GPU, and a Neural Network Processing Unit (NPU)  
System Memory 2 or 4 GB LPDDR3, dual channel
Storage eMMC flash module, micro SD card (bootable)
Video Output & Display Interfaces
  HDMI 2.0 output, eDP connector,
  MIPI connector + TP connector + backlight supply,
  DisplayPort via USB type C
Audio ES8316 Audio Codec; Headphone/MIC jack
Connectivity Gigabit Ethernet, SDIO socket for WiFi and Bluetooth module
USB 2x USB 2.0 host ports, 1x USB 3.0 port, 1x USB 3.0 type C port with DisplayPort Alt-mode
Camera Parallel CSI, 2x MIPI CSI
Debugging 3-pin serial header
Expansion
  40-pin GPIO header (I2C/SPI/I2S/UARTs/GPIOs)
  PCIe 4x slot
Misc Heatsink mounting holes + FAN header, Power/Reset/Recovery buttons, IR receiver
Power Supply TBD
Dimensions 133mm x 80mm x 19mm (Same as Pine64 board)


RK3399 based Rockpro64 will launch on March 15 for $59 to $65 with 2GB RAM, and $79 with 4GB RAM,
while Rockpro64-AI should start selling on August 1, 2018 for $99 with RK3399Pro and 4GB RAM.
2018/01/30(火) 10:49:37.99ID:xSbjFgEE
>>326
今年最大の話題CPU脆弱性の対応をPine64はしてるのか?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1801/05/news062.html
A72は脆弱性有りだよね

Linux kernelの対応状況
https://kledgeb.blogspot.jp/2018/01/ubuntu-1710-198-meltdownspectre2018129.html
- 問題を軽減するアップデートは、まだ提供されていない
RaspberryPi3とかはA53で無関係だし

タイミング悪過ぎ
2018/01/30(火) 11:27:18.53ID:eaG6mFRk
Rockpro64 2GB board, $59-65 (we are yet to determine final pricing), available on March 15, 2018
Rockpro64 4GB board, $79, available on March 15, 2018

チョッと高い気がする微妙だな、あとサイズもデカイし
2018/01/30(火) 12:38:47.82ID:PH6TOlMH
>>326
どうせまた電源がダメダメで大したスピード出ない
linuxではCPU意外は殆どプロプラで使えないんだろ
330774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/30(火) 13:30:39.15ID:9pk31ZT4
去年買ったNano PI NEOが出てきた。
使ってるひといる?
2018/01/30(火) 14:12:29.95ID:w8CJn/o0
neo2なら
2018/01/30(火) 16:40:05.34ID:TdccCoy1
任天堂のSwitchがA57 x4 + A53 x4で
Rockchip3399がA72 x2 + A53 x4で
A57とA72は同等なので、似たような感じかな
GPUの性能が全然違うけどゲームなんかやらんでしょう
2018/01/30(火) 19:46:43.83ID:5jW/5cUo
>>326
PCIe 4x slot はPCIeカードの自作してねなんだろうな
CPUが豪華だからそれを活かす入出力としてPCIeぐらいはないとって感じなんだろうか。
2018/01/30(火) 20:25:48.18ID:3//rDbFK
電源クリアできてもOSがカスというオチでは?
2018/01/30(火) 20:29:00.44ID:7AE9+b0W
>>330
lightMPDで使ってる
2018/01/31(水) 00:45:51.68ID:Wv9gGrzh
FAN headerってファンないと爆熱になって落ちるんだろうな
2018/01/31(水) 08:17:37.85ID:ZDfQDt6g
>>333
GPU挿してディープラーニングやマイニングに使いたいからです
Rock64Proは4GB版で79$でしょう

LGA1151のmicroATXのマザーボードが70$ぐらい、
Intel Celeron G3930が55$ぐらい
4GBのDDR4が50$ぐらい
全部足すと175$ぐらい

Rock64Proの方が100$ぐらい安く済む
何十台も並べて使う場合この差は大きいです
2018/01/31(水) 12:12:38.45ID:O8T6PhZn
インターフェース誌で取り上げられている油漬け冷却いいんじゃね?
2018/01/31(水) 15:33:54.35ID:ZDfQDt6g
>>338
ヒートシンクを固定する穴が2か所あり、ヒートシンクやファンをがっちり固定できるようになっている
2018/01/31(水) 18:36:16.51ID:8C2x8DW1
Rock64Proを秋月で扱うなら、ついでにeMMMCも扱ってほしいわ
2018/01/31(水) 18:38:07.08ID:yNDEJKyk
スロットケーブル代入れたらセレロンオンボードマザーとトントンじゃね?
てか、複数台ならマイニング用マザー一択だろ
2018/02/01(木) 04:31:18.12ID:5yFBDeWi
Pine H64 Development Board Features Allwinner H6 processor, Gigabit Ethernet, USB 3.0 and PCIe for $26 and Up
https://www.cnx-software.com/2018/01/31/pine-h64-development-board-features-allwinner-h6-processor-gigabit-ethernet-usb-3-0-and-pcie-for-26-and-up/

Pine H64 specifications:

SoC Allwinner H6 quad core Cortex A53 processor with Arm Mali-T720MP2 GPU
System Memory 1, 2 or 3GB LPDDR3 PC-1600 RAM
Storage 128 Mbit SPI flash, micro SD card slot, and eMMC flash module connector (all bootable)
Video Output HDMI 2.0a up to 4K @ 60 Hz
Audio HDMI audio output,
Video Decoding 10-bit H.265 up to 4K @ 60 fps, VP9 and H.264 up to 4K @ 30 fps
Connectivity Gigabit Ethernet, headers for SDIO 3.0/UART wireless module
USB 1x USB 3.0 port, 2x USB 2.0 host ports
Expansion
1x mini PCIe slot
40-pin Pi2 GPIO bus
Euler GPIO bus
Misc IR receiver, RTC
Power Supply 5V/3A
Dimensions 127 x 79 mm (Same as Pine A64 board)

Price is quite competitive with the 1GB RAM version selling for $25.99,
the 2GB RAM version for $35.99, and the 3GB board for $45.00.

1 METER LENGTH USB TO TYPE H BARREL POWER CABLE
https://www.pine64.org/?product=1-meter-length-usb-to-type-h-barrel-power-cable
2018/02/01(木) 06:00:50.75ID:kSshppKd
A64とH6の違い
プロセスルール
A64 40nm
H6 28nm

GPU
A64 MALI-T400
H6 MALI-T720

メモリーMAX
A64 3GB
H6 3GB

インターフェイス
A64 USB2.0
H6 USB3.0, PCI express 2.0
http://files.pine64.org/doc/datasheet/pine-h64/Allwinner_H6%20V200_User_Manual_V1.1.pdf
2018/02/01(木) 08:40:40.51ID:zokqzUqa
pci-eスロットにusbとsata来てるなら買い
出なければOpi lite2の方が良いかな
2018/02/01(木) 09:01:58.07ID:FNi11lEU
>>330
秋月で買ってよかったので、その後、friendly からカメラセットとoled、ケースセットも買ってラボで自作実験装置に数台使ってる
tmpfs化してuptime100日越えた
このレンジで有線LAN必要ならコスパ最高だと思う、wifi必要ならraspi zero WHがいい
2018/02/01(木) 11:35:20.79ID:kSshppKd
PINE H64とRockPro64のリリースノート
https://forum.pine64.org/showthread.php?tid=5614

https://i.imgur.com/9PdVGm6.jpg
左から:RockPro64; Pine H64、Rock64、Pine A64-LTS、SOPINEのベースボード、Pine A64+
2018/02/07(水) 04:23:07.06ID:UaEOgaZr
Hardkernel Unveils ODROID-N1 Board with Rockchip RK3399 Processor, 4GB RAM, Dual SATA, and More
https://www.cnx-software.com/2018/02/06/hardkernel-unveils-odroid-n1-board-with-rockchip-rk3399-processor-4gb-ram-dual-sata-and-more/

ODROID-N1 board specifications:

SoC Rockchip RK3399 hexa-core processor with
    a dual-core Arm Cortex-A72 @ 2GHz,
    a quad-core Arm Cortex-A53 @ 1.5Ghz,
    and a Mali-T860MP4 GPU that supports OpenGL ES1.1/2.0/3.0, OpenCL 1.2
System Memory 4Gbyte DDR3-1866 RAM, Dual channel interface for 64bit data bus width
Storage
    eMMC 5.0 (HS400) flash storage,
    UHS capable micro-SD slot.,
    2x SATA3 ports using, native SATA implementation via PCIe-gen2 to SATA3 interface
Video Output HDMI 2.0 for 4K display
Connectivity Gigabit Ethernet port
USB 2x USB 3.0 host ports, 2x USB 2.0 host port.
Expansion 40-Pin GPIO port with GPIOs, I2C, SPI, S/PDIF, PWM, ADC, UART, GND, 3.0V, and 5.0V
Power Supply 12V/2A by default, but adding two 3.5″ HDD will require a 12V/4A PSU
Dimensions 90 x 90 x 20 mm (excluding cooler)
2018/02/07(水) 08:37:56.47ID:1+xkSlLZ
どうせlinuxじゃフルスペックで使えない
100ドル超えならintel機のが良いな
2018/02/07(水) 09:58:59.05ID:r8/ItAkk
ラテパンダアルファに出資したのボクだけ?
なんか不安になってきた
2018/02/07(水) 12:42:05.54ID:ftC34oVa
>>349
初代って募集から完成までかなり時間がかかってたよね
最近は投げ売りしてたし
2018/02/07(水) 15:28:29.17ID:UaEOgaZr
WaylandがLinuxで導入が進んできてるようで
Ubuntuの17.10はWaylandがデフォルトになった
WaylandはAndroidのグラフィックスドライバに対応してるらしいけど
ARMのLinuxでもWaylandの導入が進んだらどうなるんだろうね
SBCのグラフィックス機能がフルにつかえるようになるんだろうか?
2018/02/07(水) 17:05:23.67ID:is3P/jAt
>>349
Kickstarterが終ったら、今度はindygogoで予約を取り出してるよ。しかも今度はKSのストレッチゴールで達成できなかったDisplay Frame込みだし。
2018/02/07(水) 20:00:14.24ID:r8/ItAkk
えーディスプレイ込みでで同じ値段なの?!
そりゃないよとほほ
2018/02/07(水) 22:53:00.04ID:1+xkSlLZ
>>351
なるわけ無いだろw
タダで使わせるメリットが何処にある?
2018/02/07(水) 23:09:52.20ID:ernHOKE4
>>354
ただクレ連中を相手にするとは思えないからな
2018/02/08(木) 23:29:40.87ID:6uB3HtDU
PLCモデム安くなったなあ
そんでこれにPoEハブ内蔵したらIoT捗るのになぁ
2018/02/08(木) 23:48:46.54ID:HhTWXc1o
PLCもPoEも両方使うん?
2018/02/10(土) 09:58:13.57ID:al+V9ka8
>>347
これサーバーに使うには良さそうな形状・機能だね。12V 電源対応とか、PCIe-SATA 搭載とか。
出荷は随分と先で armbian も対応してないと困るから、買えるころには忘れてそうだが。
2018/02/10(土) 10:37:23.92ID:gqTyIp4e
みんな使ってんだな
俺はラズパイ2B,3, zerow買ったけど届いてちょっと遊んでそのまま
2018/02/10(土) 13:04:18.66ID:cmruKxwy
めたりかーーー
2018/02/10(土) 18:38:25.06ID:/hqGQxiu
>>359
俺もお前と同じようなものだ
Pi2B,3買って少し遊んで実質終了
Piだけでなく安いからと買ったARMマイコン系ものもこんな感じだからな
2018/02/10(土) 21:54:55.03ID:/Z7OmtuQ
12個あるけど、まともに使ってるの2Bだけだわ
2018/02/11(日) 04:20:47.94ID:9L/a/Jxj
zeroもzerowもフリスクの中で眠ってる
2018/02/11(日) 05:50:12.61ID:dWegiStF
最近のフリスクって増量タイプばかりでストイックな自分としてはケースに不適合
365774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:32:12.76ID:Z4U9jqKb
コンピュータに囲まれて幸せだな
2018/02/11(日) 16:17:03.45ID:B5EtfYJj
pi3買ってインターフェイスの記事通り動かした後は
押し入れの中です
2018/02/11(日) 16:20:37.46ID:B5EtfYJj
本体は小さいけどケーブルが一杯生えてて思ったより邪魔なんだよな

いろんな場所で10個常用したい場合は10個ACアダプタがいる
2018/02/11(日) 17:05:04.34ID:yVNxl4lm
当たり前じゃないか…
2018/02/11(日) 17:44:35.10ID:XMnh9BIl
RaspberryPi3のWindows10 IoTで、Drag&Dropが動かないんだけれど、x86となんか違うのかしらん?
Pointer Deviceチェック無しでもListViewからDragもDropもできない。
2018/02/11(日) 21:29:58.13ID:RhRmuOOf
>>369
バグだろ。Windows10 IoTを作っているところに激しくクレーム
371774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:14:56.36ID:3BUP21Et
Raspbianで winiotみたいにGUIapp組めないのかな
qtとかなのかな
2018/02/11(日) 22:37:36.49ID:RhRmuOOf
>>371
GUIapp組めないならRaspbianの作成元に
winiotみたいにGUIapp組めるようにしてクレクレクレクレと要望すれば良いんじゃないのか
2018/02/12(月) 09:55:23.08ID:+DHN+Qlj
>>371
何も新たにインスールせずに、簡単なGUIでいいならPythonでtkinterじゃだめ?
2018/02/12(月) 12:31:17.21ID:rrsBD43v
便乗で申し訳んだけど
tkinterってXserver上でしか出来ないの?
初心者がやれるレベルのGUIはX必須ですかね?
2018/02/12(月) 13:01:37.74ID:Zk1x6Ri9
最近、Rest/JSON形式のAPI組んで、javascript(たいていはjQuery)でUI組む構成をよく見かける。
pythonだとflaskなんかでAPIは結構簡単に作れるし。
JSのAPIパーサはパクってきたのを手直しして使ってる。
376373
垢版 |
2018/02/12(月) 13:49:09.39ID:+DHN+Qlj
>>371 でqtが出てきたので、RaspberryPi上でのデスクトップアプリのことかと思ったんだが
>>374
>tkinterってXserver上でしか出来ないの?
そうだけど、Xを使わないGUIというのはどういうものなの?
dialogとか使うのかな?
>>375 みたいにRaspberryPiでwebアプリを動かして他マシンからwebブラウザでアクセスするということなのかな?それならRaspberryPiでX動かさなくていいけど...
2018/02/12(月) 13:59:49.13ID:/9hNCpvd
Waylandとか?
2018/02/12(月) 17:52:15.64ID:6hcxPHKR
https://news.mynavi.jp/article/20180212-snapdragon845/

snapdragon845で,USB3,1GLAN,メモリ4Gで7000円ぐらいでSBCキボン
2018/02/12(月) 17:56:49.09ID:/9hNCpvd
まあ希望を言う分には無料だしナ。
380774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/12(月) 17:59:48.14ID:zEi4pMzN
スナップドラゴンって名前がダサいよね
ちっとも欲しくないわ
2018/02/12(月) 18:02:50.56ID:/9hNCpvd
キンギョソウ
2018/02/12(月) 19:03:19.92ID:/yG8hnE4
>>376
>他マシンからwebブラウザ
低価格の安SBCより他マシンの方(スマホ、PC)が性能良いだろうから、
Piとかの安SBCでXするより実は良いんじゃないのか
2018/02/12(月) 19:20:06.72ID:xZdTt3lx
(Raspi 以外の)SBC で何ができるかを考えてみる。

GPGPU : Mali-600 以降で OpenCL サポート。Allwinner H6(Mali-T720) や ROCKCHIP RK3399(Mali-T860MP4) が可能性あり。

ビデオエンコード: HW エンコードエンジンがあり、かつ使えるものが(GPGPUよりも)良い。
H6(1080p60) , RK3399(1080p) がやはり候補であるが、Allwinner 系を OpenSouce で使えるようにしようという動きがある。H2+,H3,H5 あたりも候補になる。

NAS: GbE(ギガビットイーサ) があり、高速ストレージが使えるものが良い。SATA native というと Allwinner R40 だが、armbian も出ておらず期待薄。
PCIe を持っている RK3399 , H6 あたりに期待したい。今のところ ODROID-N1 が発表されているが、H6 もいずれ出るのではないか?
所詮 内蔵 GbE では性能が出ないと言うのであれば、GbE + USB 2.0 の SBC でも良いかも知れない。これは多数該当する。
その他 NAS 専用と思えるような ODROID HC1/HC2 がある。ただ、SATA,GbE ともに USB 3.0 接続で性能的にはイマイチかも知れない。

こういうことなんで、RK3399, H6 押しだなぁ。それとは別に多数のSBC を使って並列処理したいという人もいるかも知れない。
が、これはまた別途。
2018/02/12(月) 19:23:13.36ID:ux7jkNnN
麒麟
2018/02/12(月) 19:48:27.74ID:/yG8hnE4
お前らはOpenCLやGPGPUでどんなことをしている?
俺は何もしていないが
2018/02/12(月) 20:17:34.32ID:8o3UxpIg
らずぺりーぱいもダサいと思ったぞ
2018/02/12(月) 20:18:40.24ID:ZKVjyDaj
>>384
Kirin960 の某板を買ったが、Linuxがまともに動かず、痛い目に逢った
2018/02/12(月) 20:21:36.77ID:ZKVjyDaj
>>378
Snapdragon 410E の板ならあるよ
2018/02/12(月) 21:15:17.52ID:Q93BfEiQ
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
390774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:00:41.72ID:NDwuGfPP
みんなありがとう
文字列を手掛かりに調べてみるよ
2018/02/13(火) 01:58:04.52ID:cjkoRUwm
raspberry-pi.ksyic.com は不正なセキュリティ証明書を使用しています。
この証明書の有効期限は 2018年2月12日 22:57 に切れています。
エラーコード: SEC_ERROR_EXPIRED_CERTIFICATE
392774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:48:08.77ID:FYmPNk57
まだRaspi かよ。。I/FもRaspiネタにするの遅かったからなー。出て1年ぐらいでやっと腰をあげ始めた。
と思ったら、その後は永延と似たようなネタで今もやってるな。ここんとこはディープラーニングとのことだが、
漏れにはサッパリ。

それより Jetson TK1をさっさと特集組んで欲しかったが、既に出て4年経とうとしてるな。
393774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:50:31.55ID:FYmPNk57
SATA装備の$50以下の安ボードは今のところないかなぁ。フラッシュメモリじゃ鯖用途
では微妙らしいし。Techshareが耐久性のあるフラッシュメモリSDカードを出しているが、
誰か人柱になってくれんか・・
394774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:56:54.13ID:FYmPNk57
Linuxが走る激安マイコン、920MHz, 3G/LTEボード ・・・すごい世の中になったもんだ。
昔なら数十万円は掛かってただろうことが、1マンたらずで出来る。ただ使い道に困る。
2018/02/16(金) 11:16:20.96ID:530RW8+5
>>393
上の方に出てるじゃん
2018/02/16(金) 11:39:08.08ID:VfAruTEz
microSD で高耐久というと pSLC とか SLC-LITE 。panasonic や swissbit 。mouser や digikey で買えるよ。
値段は高い 16GB で 8000円前後。だが、送料無料の条件を満たすために、8GB x2 とか 16GB を買うのだ。
2018/02/16(金) 11:47:19.27ID:VfAruTEz
pSLC とか SLC-LITE というのは、SLC そのものではない。MLC の二重化とかそんな感じのタイプ。
書き換え保証が 1万回とかで、TLC の 10倍高いが 耐久性は 100倍みたいな。
2018/02/16(金) 13:40:32.90ID:uDmtRC/b
安いRaspiのためにそんな高いSD買うのもな
tmpfs+overlayでいいや
2018/02/16(金) 21:12:37.60ID:Y5zivHEJ
>>393
SATA装備の安板? とっくの昔にでてるじゃん  つ cubieboard1
2018/02/16(金) 21:49:18.91ID:J8CQpbV5
スイッチサイエンスってzero/wの予約入れられるけど
説明に書いているように在庫無くても10日くらいで入荷して順次発送なの?
数ヶ月待たされる?
2018/02/16(金) 21:50:08.49ID:J8CQpbV5
あと500円クーポンって頻繁にばら撒いてる?
舞えもらったとき使わなかった・・・
2018/02/16(金) 22:11:14.66ID:CM0EsfNR
>>400-401
かなりすぐ発送される。多分在庫があってもワザと表示してない
クーポンはそこまで頻繁にはまかない
2018/02/17(土) 19:48:03.26ID:UwM/TFjG
ありがとう、今は結構潤沢なんだね
でもさっきポチろうと思ったら
「もう5台あるのになんで買い増しするんだ?」
と変に冷静になって思い留まってしまった
まあ見てたら他に欲しいものもあったから
いろいろ見て買うと思うけどw
2018/02/17(土) 19:55:24.48ID:0NfQ7RfN
下手な話本一冊分の値段だしなぁ。時間潰す効率的にあんま変わらない件
2018/02/20(火) 09:43:04.73ID:VLQ08jmY
フリスクって一粒サイズ大きくなってケースが大きくなったのがデフォになって
パイゼロサイズ廃止なんだな
てっきり期間限定の増量かと思ってたのにどうしよう・・・
2018/02/20(火) 10:00:20.00ID:LuA1Op0E
>>405
一番安いので良いから3Dプリンター買ったら幸せになれるぞ
2018/02/20(火) 10:24:13.31ID:5lNBP0jY
NCフライスにすればアルミもいけるだろ、フライスにしろ
2018/02/20(火) 10:26:03.82ID:cO99bHji
3Dプリンタを買うとそれ自体にハマってしまってラズパイ放り投げて、
プリンタの魔改造を始めるようになるに一票
2018/02/20(火) 10:40:11.64ID:O7Co9edB
フライスにもレーザーカッターにも3Dプリンタにもなるやつあるやん
自分で3Dプリンタ改造してもいいけどさ
2018/02/20(火) 11:55:06.49ID:Pruq2iyG
>>407
3Dプリンターで試作品を作って
細かい凹凸とか浮かし文字等は3Dプリンターでは無理なので
NCフライスでアルミの簡易金型を作ってプラケースを成型する
趣味なら楽しい
2018/02/20(火) 13:59:36.18ID:93FULuGH
>>405
NEOじゃないフリスク廃止なんて情報見つからんけどマジ?

ちなみに今の120%ケースは加工が楽だから好き
2018/02/20(火) 19:50:47.16ID:wVu3Hgxf
安いレーザーカッターは切断は無理だぜ
2018/02/20(火) 20:06:32.47ID:heWZdawy
>>411
ごめん廃止って言うのは意訳で
店頭やホームページ、その他の情報からの判断です
2018/02/21(水) 13:14:37.45ID:BbezOcX4
3Dプリンタにラズパイのプリンタサーバくっつけて遠隔操作できるからやってみれば
octprintてやつ
2018/02/22(木) 01:40:01.08ID:VO/D45dB
趣味で金型まで行くやつは流石にそう居ないとは思うが、真空成型の型作るとかなら木材でもワンチャン…まぁ強度は流石に出ないだろうけど
416774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/22(木) 10:44:53.76ID:L3X/2zsT
mc
平面検索
型彫放電加工機に
消火装置
射出機
趣味では維持も高価だね。
昔作ってたけど、磨きがタイヘン。
2018/03/01(木) 13:06:46.02ID:2mIvRi+z
nanopi neo2を金色のアルミの箱に入れてる画像見たけど、アルミって加工簡単?
2018/03/01(木) 15:45:45.45ID:oC+KYEvz
手で簡単に曲がる厚みで、直線ならまあまあ。
でも複数回曲げると簡単に折れる。
2018/03/01(木) 17:48:01.14ID:+Jne5A8+
自分で板金して作るなら真鍮かなぁ
溶接機持ってるなら別だけどここのメンツなら大体はんだごてくらい持ってるだろうしロウ付けで
2018/03/01(木) 18:20:11.87ID:/1lOE5sP
3DプリンターとミニNCフライス盤は同じような値段だよ。
プラスチック好きは3Dプリンター。
アルミ削り出しが好きならNCフライス盤。
目的に応じて最初に買う方を決めたら?
2018/03/01(木) 19:10:05.64ID:FWNrS+44
アルミ対応のは20万近くない?
2018/03/01(木) 20:22:47.19ID:Gx42MioV
>>421
安いのもある
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01NBTLIM8/
2018/03/01(木) 21:24:57.98ID:bDqhLZpA
>>422
こういうの見てると夢がひろがりんぐで物欲刺激されるんだよなー
すぐに飽きてしまいそうだけど...
2018/03/01(木) 22:41:45.32ID:/N3jaut3
>>422
コスパは良さそうだがプラ材で両端支持ってのは剛性がなさそう
やすいLMガイドと補強すればその辺のより剛性高くできそうだが

場所とるから性能重視の方が良いと思うぞ
2018/03/01(木) 23:15:18.29ID:sDpbgePE
>>424
アルミで自分で自分の部品を作って置き換えていく
2018/03/01(木) 23:41:05.37ID:/N3jaut3
剛性のない奴でアルミ削ったら条件にもよるがビビってすげーうるさいぞ
ちょっとずつしかできんし

剛性アップは切り売りのフレーム買って補強できるけど
両端支持構造はレールから変えないとダメだし

LMガイドじゃなくてもsbr10uuとかのレールをベタで固定するタイプなら全然剛性違うんだけど
2018/03/02(金) 07:08:50.66ID:ogk2i1eC
2万円のおもちゃなんだから仕方ない
2018/03/10(土) 19:01:22.34ID:mjzmHQJM
これでラスパイはインテルチップ使ってることになるんだな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27967940Q8A310C1000000/
2018/03/10(土) 19:03:36.60ID:mjzmHQJM
でも
インテル→ブロードコム→Qualcom
で、Snapdragonもインテルチップになるのか
2018/03/10(土) 19:57:04.59ID:HxeDXGUl
よりによってあの糞ゴミ企業に買収されるのか…
まず自社のCPUをなんとかしてからにしろよと
431774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:13:28.75ID:xWTWqRHS
買収された途端値上がりしそうで怖い。
アル寺の例もある。
2018/03/10(土) 20:26:03.91ID:C5Tl4P77
ブロードコムがQualcomに敵対的買収提案
インテルがホワイトナイト的パックマンディフェンスでブロードコムを買収検討
インテルがブロードコムの株式を四分の一取得すれば経営の拒否権が持てるので買収提案をご破算にし他の経営戦略も潰して弱体化出来る
2018/03/10(土) 21:10:12.94ID:mjzmHQJM
麻生の首とる前にあきえ自発的に首吊れよ
それですべて解決だ。
2018/03/10(土) 21:10:32.34ID:mjzmHQJM
すまん誤爆した
2018/03/10(土) 21:42:42.84ID:Qkumga4L
そういう決断は出来ないんだろうな。
まああべちゃんが首つればいいんじゃない?
436774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:43:05.85ID:COF27Kkm
あべちゃんが在職中に死亡したら小渕さん、大平さん以来のことか
首吊ったら・・・日本史上初めての壮挙かwww
437774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:23:19.36ID:w8JVoKdi
インテルになったらラスパイ財団との協力関係は破棄されるんの?
2018/03/11(日) 12:28:06.39ID:Lb3ckHht
アベちゃん、生きろ!生きるんだ。デンデン
2018/03/11(日) 14:39:54.59ID:/VR/CAvf
職員が自殺…国内ニュース
安倍総理に繋がる職員が死亡した状態で見つかる…海外ニュース
440774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:56:31.99ID:UjnpqaNd
フクイチの件は安倍や二階は大いなる責任があるからなぁ
2018/03/11(日) 15:45:45.11ID:+059XeUO
昭江まじでじゃま
どこまで亭主の仕事を邪魔したら気が済むんだ
この糞女
死んで亭主にわびろ
2018/03/11(日) 15:58:06.29ID:ltpPGdn3
インテルは組み込みに手を出すと必ず失敗するから
2018/03/11(日) 16:03:49.46ID:qjtCM2zK
>>440
一番責任思いのは菅直人だけどな

>>442
AMDほどじゃない
2018/03/11(日) 16:09:24.32ID:R4U8tJ1R
ユーザー、設計者が求めている物を出して無いからね 仕方ないね
ほとんどのユーザーが自分が使い慣れたマイコンを持ってるのにわざわざ乗り換えるメリットも無いような物ばっかりだったしな
2018/03/11(日) 16:17:13.65ID:/VR/CAvf
一番責任重いってのは津波でへしゃげるってわかっててもつくれっ
そんなリスクは考えるなって指図した人物・組織じゃなかろか
2018/03/11(日) 16:49:48.60ID:WMfkPFQl
最終的にGO出したのは安倍でしょ。
国会で質問に答えて大丈夫発言してるからハッキリ証拠も残ってる。
景気上向きとか言っても原発後処理20兆円はドブに捨てるのと同じ。
全部安倍のせい。
2018/03/11(日) 16:59:31.18ID:/atWKmS3
>>443
泥棒来ないから金庫に鍵付けなくても大丈夫って太鼓判押した安倍より
入った泥棒を追いかける際の菅直人の不手際を責める馬鹿

こいう馬鹿が多いから志の無い官僚と政治家がのざばる
2018/03/11(日) 17:45:59.19ID:HWdZKkAa
何でスレ違いの話が続いてるんだ?自演?
449774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:09:14.64ID:g3FsMWVZ
>>446
質問者が共産党の人間だから木で鼻をくくったような答弁していたが・・・
所詮はFラン文系じゃ危険性を理解できなかったってことかな
2018/03/11(日) 18:29:37.13ID:9zonUloD
スレ違い
頭に何か湧いてんのか?
2018/03/11(日) 19:26:30.97ID:/atWKmS3
>>449
共産党の人は京都大学工学部原子核工学科出だった。
安倍って大学は出てたっけ?
いずれにしても経産省の書いた原稿を間違えずに読むだけの簡単なお仕事だけどさw
太鼓判押した国賊総理大臣として歴史には残るわな。
2018/03/12(月) 00:33:55.54ID:UY8wmGI6
成蹊大
2018/03/12(月) 00:41:12.55ID:P6Pk+JFm
そろそろやめてもらっていいですか?
2018/03/12(月) 01:25:52.00ID:Vy75O+y5
南カルフォルニア大学に語学留学
2018/03/12(月) 04:05:55.33ID:DSjmRsD9
パヨクはスレタイ読めないからな
2018/03/12(月) 11:30:06.45ID:UY8wmGI6
ウヨ too
457774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 21:21:27.21ID:JFVKgPmj
森友って ネトウヨホイホイかよ
2018/03/12(月) 22:49:30.61ID:2wsLHGmd
今キャンペーン中なんよ
2018/03/13(火) 06:58:58.07ID:Ffi/u+co
発端が>>433に続けての>>434だからスレタイどころかレスも読めてない可能性が
2018/03/13(火) 14:08:35.23ID:5sND35+Q
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28038080T10C18A3MM0000/?nf=1
うぉー トランプがスナップドラゴン守るとは。
2018/03/13(火) 14:09:52.94ID:5sND35+Q
>>454
ペパーダイソ大学にテニス留学だろwwww
2018/03/13(火) 20:42:56.76ID:hAM9ld6o
>>460
大統領の端末なんかは中国ロシアの絡みは排除するからな。
スナドラなくなっちゃモバイル端末が面倒になるんだろ。
463774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/13(火) 23:01:07.21ID:DHM2kcLA
これ、どうだろうかな
Raspberry Pi本体抜きでも結構安いような気がする

ラズパイがタブレットに変身――10.1インチタッチスクリーン搭載「RasPad」
https://fabcross.jp/news/2018/20180302_raspad.html
2018/03/14(水) 00:33:37.63ID:sj9v/jhB
普通に中華タブ買った方が良いな
2018/03/14(水) 00:52:31.24ID:H2+TJi0z
まだ自殺出そうね
2018/03/14(水) 01:41:28.95ID:cSHKgpXi
>>463
retropieでゲームする使い道には凄く良いと思う。
ばってんそれ以外の使い道が無い。

>>465
婦人が危ないよな。
467774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:24:19.65ID:n6hDMgOV
raspi3+来たけど、微妙なので今回はパス
2018/03/14(水) 17:27:28.61ID:Fjz18YwM
>>267
これかー
https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
3無印との違いは
CPUが1.2GHz→1.4GHz(Cortex-A53はそのまま)
wifiが2.4+5GHzになった

うーん
wifi5GHzじゃないとまともなスピードが出ない特殊環境(最近は結構多いかもしれない)には神アプデなんだろう?w
2018/03/14(水) 18:40:34.56ID:3G3WONQf
LanもGbEになったぞ。USB2経由だけど。
2018/03/14(水) 21:18:35.52ID:Z5aPmiY5
一応300Mbits/sって謳い文句なのな

追加された802.11acの方が早くね?
2018/03/14(水) 21:39:26.40ID:2XfuUm4L
11acもUSB2接続じゃね?
2018/03/15(木) 00:41:09.51ID:2P0lf04u
SoCのプロセスルールは進化してんのかな?
じゃなきゃガッカリだな
2018/03/15(木) 03:09:43.89ID:z9DM8N76
nasにしたいからesataかusb3.0とGbE欲しいわ
2018/03/15(木) 03:50:18.77ID:Lgbmh6Zn
今のラズパイだとファイル鯖なんかは本当にお察しくださいの速度なので、
スティックPCなんかで建てちゃったほうが楽だし速いよ。
2018/03/15(木) 10:00:27.62ID:ApQPwx/K
スティックPCも不安定だから素直に15000円くらいのNAS買ったほうがいいよ
1Gbpsで繋がって読み書き100MB出るし1ヶ月だろうと安定してるから
2018/03/15(木) 12:27:13.85ID:2P0lf04u
ファイルサーバーだけで良いかつーとそうでもないんだな
2018/03/15(木) 13:09:41.07ID:RmyYwm9x
qnapの上でプログラム書いて動かして遊んでるよ。
2018/03/15(木) 16:05:16.83ID:lE4WAjxN
IEEE 802.11acやGbEをサポートした「Raspberry Pi 3 Model B+」、35ドル
〜SoC改良により高負荷継続時の性能も向上
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1111558.html
>  既存のRaspberry Pi 3 Model Bをベースに、SoCをBroadcomの「BCM2837B0」に刷新。
> 64bit ARMアーキテクチャはそのままだが、
> 最大クロックを1.2GHzから1.4GHzに向上させる一方で、発熱を抑えた。
> 電源に2.5Aのものを推奨する点は変わっていない。
>
>  これに伴い、電源管理ICにMaxLinear製の「MxL7704」を採用。
> 70℃以下の温度では1.4GHz、70℃以上の場合はクロックを1.2GHzとし、
> サーマルスロットリングを80℃に設定した。
> 従来のRaspberry Piでは80℃に達すると1.15GHz前後、
> 83℃前後で900MHz弱までクロックが低下していたため、
> Model B+では高負荷が続いた場合でも高い性能を維持できるようになったとしている。
2018/03/15(木) 18:18:51.23ID:5cfRlEtp
Model A新モデルも検討しているらしいのが一番の驚きだねw
2018/03/15(木) 19:22:46.92ID:0L628nf6
Model Aって?
2018/03/16(金) 09:34:38.79ID:slWDD/u9
これでいま売ってるラズパイは入手困難になるのかな
2018/03/16(金) 11:09:01.30ID:H3BZfMP/
どういうロジック?
2018/03/16(金) 11:09:56.48ID:lo6nlFcA
互換性が重要なのはわかるが それに拘りすぎて、結果 他社に遅れをとる事になってるな
GbE、USB3.0 この2つは大きいよ、10倍の性能向上だからな
CPU:1.2GHz->1.4GHz なんて 前の2つに比べれば誤差の範囲
まぁ、解ってはいるんだろうけど

Broadcomには、この手のジャンルにベスト・マッチするSOCは無いのか?
2018/03/16(金) 12:55:56.23ID:+d4RDqgT
ハードスペックしか見れないアホにSBCは無理だ
2018/03/16(金) 13:28:06.62ID:EleZSQAP
4じゃなく3+の意味をよく考えればいいと思うんだ
2018/03/16(金) 18:47:52.86ID:82femuZF
互換性重視で低性能、4ではなく3+、とかみてると
往年の8ビットパソコン・MSXを思い出すな
2018/03/16(金) 18:51:40.31ID:B0Tig3cI
おれ互換性ってすげーー大事だと思うんだ。既存の拡張ボートやケースやサンプルコード使えなくなるんだぞ。

既存appやアクセサリの使えない、超速iPhoneなんか欲しいか?
2018/03/16(金) 18:56:51.80ID:aZ4mSOHM
そのうち互換性に雁字搦めになりそう
2018/03/16(金) 20:19:19.63ID:nBxnxWAC
Windows3.1時代を思い出す
490774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 21:27:40.93ID:vzMzWteJ
マイクロソフトは互換性を大事にする傾向にある。

アップルはios の動向が凄すぎて、、、
2018/03/16(金) 23:36:00.92ID:LVwvQaWQ
BCM7268を搭載するって噂もあるしPi4まで待つか
https://www.reddit.com/r/emulation/comments/84cvm2/new_raspberry_pi_3b_specs_and_benchmarks/dvowtvo/
2018/03/16(金) 23:41:29.27ID:UmA5jVD3
>>486
その流れだとRaspberryPi turboRが出るのか
2018/03/17(土) 00:46:15.84ID:eqYCwJ7W
>>487
だよな。
互換無視でも良いから性能な奴は、piより高性能で安価なのあるんだからそれを使えば
で良いよな
2018/03/17(土) 01:03:44.32ID:o8TY6YYJ
この手の、盲目信者がいるうちは現状維持で大丈夫
2018/03/17(土) 01:39:50.75ID:eqYCwJ7W
Piの目的は子供の教育で、性能必死の趣味連中は2の次でな感じで良いだろうからな
2018/03/17(土) 03:00:17.09ID:VJuwBJOk
>>495
日本語滅茶苦茶だなw
節々に馬鹿が滲み出るw
2018/03/17(土) 04:47:53.44ID:U5KmEa/h
ワロッシュwwwww
2018/03/17(土) 06:04:13.37ID:AX80v8aD
>>491
それならModel2エミュレーターが快適に動きそうだ。
バーチャロンOMGがやりたいんだよぉ〜〜〜〜〜〜
2018/03/17(土) 07:53:31.33ID:/wtco3R8
Piはともかく、秋月で売ってるラテパンダ買うぐらいなら、
ChuwiのタブレットPCがあんま変わらん値段で売ってるんだよな。
実際
piをコントローラにして、WoFiスポットでアクセスする自作品があるので、
無線リモコン代わりにSurBook mini ってのを3マソ弱で買ってみたんだが全然問題ない。
こっちもPiで作ること考えたが、持ち運べるようにパッケージングするだけでも大変だし、
8000mAhのバッテリに、IGZO液晶、最新のUSB3.1じゃとても、3万円じゃ無理
2018/03/17(土) 07:55:35.52ID:/wtco3R8
SBCも日本価格としは5千円を超えるとまず売れないだろな。
自由に使えるIOつってもどれも大麻、カウンタとしては非力すぎて、
結局コレまで通りのマイコンに頼ることも多いし。
ヘッダ半田付けしただけで+600円、初代無線なしzeroから3倍に値上げする殿様商売もほどほどにしとかんと
しっぺ返しくらうぞ
2018/03/17(土) 09:39:47.03ID:G4rMstju
>>500
自分でヘッダ買って半田買ったらいくらかかる?
2018/03/17(土) 09:44:49.94ID:/wtco3R8
http://www.sankei.com/economy/news/180317/ecn1803170028-n1.html
ARMだけでなくQUalcommもハゲの傘下になるのか。
2018/03/17(土) 09:47:50.09ID:/wtco3R8
>>501
だよなぁ。
自分でCPU買ってチップセット買ってPCのマザボ作ったら1万円じゃとても作れないよなぁ。
量産って言葉知ってるのかウスラ馬鹿
2018/03/17(土) 09:51:15.59ID:/wtco3R8
Pi3はともかく、
zeroあたりは自前の基板に装着して使いたいのに、
あれじゃヘッダの取り付け上下逆なんだよ。
勝手なこと晒すなって感じ。
勝手に取り付けて、勝手に値上げして、
初期の値段設定に無理があってアップアップしてんだろwwww
2018/03/17(土) 10:31:54.64ID:ahGR24dW
ヘッダなしの買って自分でつければいいだけじゃん。自分でつけられないのか?
2018/03/17(土) 10:34:08.00ID:G4rMstju
>>503
唐突にPCのマザーボードの話しはなにか?
利益率の低いサンプルとして限定販売していた物にヘッダを付けて教育用に売ることに文句がある変な人
ヘッダ付で+600円が気にくわなくて火病るなハゲ
2018/03/17(土) 14:08:03.16ID:KrPGnP6e
Pi3B+はPi3Bの値段が下がる効果はあんのかな
2018/03/17(土) 14:29:46.72ID:/wtco3R8
>>505
馬鹿なのお前
ヘッダなしバージョンはほぼ入手不可になってる。
実質的な値上げってことすらわからんのかアホ
だれがヘッダつけて欲しいなんて頼んでんだ?
2018/03/17(土) 14:32:35.36ID:/wtco3R8
>>506
中卒乙。ホント頭悪すぎんだよテメエはよ。
量産するのに大量発注すれば部品単価だって下がる。
ヘッダつけて+600円なんてのはボッタクリ以外のナニモノでもねぇつってんだよウスノロ
2018/03/17(土) 14:37:56.82ID:vNoy/uwi
>>509
学歴コンプレックスさん
自己紹介はいいよ
2018/03/17(土) 14:50:40.43ID:Czs/lgnH
>>508
普通に買えるんだが
2018/03/17(土) 15:28:08.98ID:z2k+W9Fd
在庫切れを真に受けてる間抜けだろw
2018/03/17(土) 18:29:08.69ID:ahGR24dW
ほんとすぐキレる奴はバカしかいないな。
2018/03/17(土) 19:36:55.73ID:tyxt/r12
よくもまあ600円ごときで盛り上がれるなあ
2018/03/17(土) 19:44:31.64ID:4SJIBygc
>>513
そりゃ俺やお前ような超低脳・超底辺しかこないスレだから、バカしかいないだろ。
超低脳・超底辺らしい書き込みだらけなのは来る連中からしてしょうがないし
2018/03/17(土) 19:49:10.81ID:aafy3xl8
>>500
無印ZeroとWは製造原価レベルだと思うぞ
損はしてないだろうけど利益は出てない
2018/03/17(土) 20:32:19.07ID:tyxt/r12
製造原価で売ったら確実に損なわけだけど
2018/03/18(日) 10:57:36.84ID:Tktt3lcb
この手のSBCは、販促試供品なんだから、損して得取ればいいんだよ
2018/03/18(日) 12:04:20.75ID:3OoyVO3K
瀬古さん?宗兄弟?
2018/03/18(日) 12:26:15.19ID:fpGBULxK
結果は逆になったな
最初から2千円ぐらいで売ってればいいものを
変な事するから印象悪くしただけ
2018/03/18(日) 16:10:56.81ID:4skuEHn+
誰の印象だよwww
2018/03/18(日) 16:28:12.76ID:fpGBULxK
オマエ、めくらかよ
少なくとも ID:/wtco3R8<- コイツはID赤くして怒ってるじゃん。
2018/03/19(月) 09:23:39.77ID:pXQVyX80
ZeroW注文した。ヘッダは自分で付けるわ。wktk
2018/03/19(月) 11:51:15.96ID:jYwNB1e4
>>523
ZeroWはKSYいつまでも在庫復活させないのがなあ
2枚目欲しいんだが輸入するべぇか
2018/03/19(月) 11:56:15.38ID:MfisurbI
中居くんか?
2018/03/19(月) 12:11:50.98ID:0BkyKW4q
とくさんか?
527774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/20(火) 13:31:31.45ID:tsHyMr69
射精管理はいつ出来るようになるのかな…?
はやく話題のIOTにしたい
2018/03/20(火) 16:30:24.83ID:q7HMg7TO
Pimoroniで一番安い送料プランだと5〜10営業日ってなってるけど、実際どのくらいで届くんでしょうか。
成田か関空の税関次第ではあるんでしょうけど。
2018/03/21(水) 01:11:43.31ID:XUKG8CZp
一昨年にpi zeroを注文した時は10日で届いたよ@関西。
2018/03/21(水) 01:46:36.48ID:inzQmvQk
なるほど。
10日ということは、8営業日くらいですね。やっぱりそんなもんなのかな。
2018/03/21(水) 02:56:26.01ID:+gjLh86P
悩んでる間に注文しとけば?
2018/03/21(水) 08:42:08.70ID:w8pygjSb
明日来ないと嫌なんじゃない?
2018/03/21(水) 09:19:41.24ID:inzQmvQk
いや、発注してまして、発送通知来たから待ち遠しくてね。
2018/03/21(水) 10:43:08.83ID:WgO47FRM
http://www.nico☆video.jp/watch/sm32896358
2018/03/21(水) 11:15:31.47ID:aIUdtMBE
>>532
海外発送でも
いつも楽天を使っている客なら意外と速いと感じる
アスクルの客ならイライラ
2018/03/21(水) 13:42:49.55ID:RA5rlHoh
尼プライム使ってると翌日到着に慣れちゃうよね。宅配さんは大変だが。
2018/03/23(金) 18:10:32.50ID:/wZMakB/
UP squared 驚異のメモリ8G
538774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:46:05.59ID:gCEmNowA
NanoPi NEO 2 のNASキット購入したんですが、NASボードのSATAにHDDとSSD挿したんですけど、ディスク回転はしてるけど認識しない方いますか?
ちなみにNASボード側のUSBに外付けしても認識しないです。
NanoPi NEO 2 側のUSBに外付けすると認識します。
初期不良なのか切り分けが出来なくて困り果ててます。。
2018/04/09(月) 08:40:58.53ID:0xMqWFMS
共同ツール 1

https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/10/19/110000
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://sketchapp.com/extensions/plugins/

ttp://photoshopvip.net/103903
2018/04/11(水) 08:44:40.48ID:PYs2kyEd
>>538、NanoPi NEO2 NAS kit使ったことないから一般的なことだけど、
Linux使える人なら周辺機器一個づつ接続していってdmesgコマンドで確認してみては?
541774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/12(木) 13:41:49.16ID:gy9rYtN8
orange pi zeroはディスコン?
plusが後継なのか?
542774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/13(金) 08:44:28.10ID:+a/gnm+B
nanopi NEO2使ってる人いる?
SPIなんだけどnpi-configで2つenableに出来るよね
SPI0とSPI1があるみたいだが、SPI1のピンアサインと使い方とが見つからないのでそこから進めない

ラズパイとかをNEO2にSPIで2つ繋いで通信しようと思ってるのだが…
高速で裏でデータのやりとりしたいんだけど
どっかに2つ同時使用なドキュメントとかないかな
2018/04/14(土) 13:56:14.99ID:lEfz32tU
チップに機能はあるが、SPI1は配線されてないから無理ぽ
http://wiki.friendlyarm.com/wiki/images/a/a1/Schematic_NanoPi_NEO2-v1.0_1701.pdf のP.5
PA13/SPI1_CS/UART3_TX/PA_EINT13
PA14/SPI1_CLK/UART3_RX/PA_EINT14
PA15/SPI1_MOSI/UART3_RTS/PA_EINT15
PA16/SPI1_MISO/UART3_CTS/PA_EINT16
は配線されてない
544774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/14(土) 15:16:26.88ID:nB2+gljW
ホントだ…ありがとう
しかしどうすっかなあ
2018/04/15(日) 17:56:19.01ID:DswfpPH1
シリアルオーバーイーサネットなるものがきっとあるはず
2018/04/15(日) 18:03:38.29ID:9vwv2XV6
SOLだな。(違います
2018/04/15(日) 18:26:23.11ID:weOj7DAu
L ってなんだろう...
2018/04/15(日) 18:43:44.03ID:zy+gdFbP
>545
普通TCP使うだろう。
何十年も前から普通に使ってる。
2018/04/15(日) 19:14:39.43ID:9vwv2XV6
>>547
Serial Over LAN
2018/04/15(日) 19:48:57.49ID:fIQ2MtEu
昔からSLIPってのがあってな
2018/04/15(日) 20:15:48.26ID:zaPsjQyw
>>549
LANって物理層の名前じゃないよ...

>>550
それ逆
2018/04/15(日) 20:17:19.98ID:9vwv2XV6
SLIPはシリアルライン上にIPを流すモノだから逆かな?
2018/04/15(日) 20:25:42.07ID:zy+gdFbP
>>544
Ethernetでつなぐんじゃ駄目な用途?
554774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:42:05.55ID:hx9h6FU1
>>553
しょうがないのでそうするけど、もっとコンパクトにまとめたかった
LANケーブルに3ポートハブ…マザー3つよりデカイし
無線だと電波状態悪いとき使えないし
555774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:48:41.38ID:vd3VLiQM
Lantronix
2018/04/16(月) 01:32:26.51ID:2uEPwJ1V
>>554
GPIOパラ<=>SPIをFPGA/CPLDとかで作れば良いんじゃないのか
電子板の奴ならこれぐらいのは余裕だろ
2018/04/16(月) 07:04:29.46ID:aLK5T32s
めんどくさ
558774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 13:50:09.97ID:DlvlQCUL
めんどくさいね
2018/04/16(月) 22:10:12.64ID:4oqYdOXf
>>554
個人の趣味での話だろうが、
もし仕事でそんなミスすると大変なことになるな
560774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:16:08.79ID:DlvlQCUL
>>559
個人の趣味っていうには微妙なんだけど、
仕事でいうとプロトとか原理試作やってる感じなのでミスというよりいろいろ試行錯誤してるところ
開発的な仕事ならソフト設計屋だからこういうのは電気屋に、メカはメカ屋に任せる
2018/04/18(水) 00:42:49.87ID:P/BG5iVH
>>554
SPI二つ必要なのに1つしかないとなったら、こんなはずじゃなかったのLANなんてしないで
セレクト信号を出して1つのSPIを時分割で2つのSPIデバイスとやり取りすれば良いんじゃないのか?
2018/04/18(水) 00:46:51.64ID:DEa05hzD
SPIなんて普通にソフトでポートパタパタでも出来るじゃん
2018/04/18(水) 01:37:01.09ID:7oqsztSV
それじゃ遅いんじゃね
2018/04/18(水) 13:35:02.92ID:iIYNL/EM
SPIならギリOkと思ったらダメだったとなると
時分割やソフトじゃちょっと?
そこそこ重い処理を分散処理したいので通信コストなるべく減らしたい

有線LANならSPIより速いからその辺は考えなくて済む
無線は速いけど電波環境依存は避けたいのでNG
LANは嵩張るけど取り敢えず動かしてからあとは考えるかな
て感じ

でも小型マザボがこれだけ色々出てるんだから
複数マザーでなるべくお手軽に高速でやり取りしたいという用途ってこれから増えるんじゃないかな?
2018/04/18(水) 16:42:48.30ID:3cn1kRIL
何を言いたいのかさっぱり判らんわ
lanだってコネクタ使わなきゃ小型だしUSBも有るのでとっくに要件は満たしてるだろ
2018/04/18(水) 17:17:09.75ID:SjXGraP6
SPIとEthernetやUSBじゃ全然回路規模もソフト規模も違うんだけどなあ

ドライバをたたくだけの人は動けば何でも良いんだろうな
2018/04/18(水) 18:21:23.61ID:TJIZqnlP
低速設計のSPIをレベルが違う使い方しようとしてる頓珍漢が言える事じゃねえよw
2018/04/18(水) 18:47:13.05ID:SjXGraP6
100MHz越えのSPIフラッシュとかわりと普通だけど
知らないか
2018/04/18(水) 21:14:53.34ID:l59s0q6a
知ってるけど、相談者がそれを求めているかどうかは知らない
2018/04/18(水) 21:41:24.66ID:TQNjaeP/
>>568
100MHZのSPIで複数PC間通信するのか?
それがEthernetより開発楽なのか?

馬鹿が取り繕うから更に頓珍漢な話になってるw
2018/04/19(木) 02:12:56.09ID:LMrQ4Gmu
>>570
君が一番バカっぽいてどね
2018/04/19(木) 07:14:51.01ID:1jUrDsy9
>>570
どこから複数PCとかでてきたんだよ w
2018/04/19(木) 07:17:01.99ID:Rc0rWD8h
気取った口調でなんの指摘も出来ずにオウム返しの煽りでタイプミス
無理すんなw
2018/04/19(木) 07:19:34.72ID:Rc0rWD8h
>>572
お前こそ何間の話をどこでしてたか書いて見ろよw
2018/04/19(木) 08:01:45.53ID:1jUrDsy9
>>574
>>542
2018/04/19(木) 08:45:04.91ID:Q3HoTr47
>>575
564の複数マザーは?

高速の定義も何メートルのケーブルかも定義されて無いが、
100MHzSPIとか的外れにも程があるわ
2018/04/19(木) 09:38:47.96ID:mq/WWD4/
まあ匿名掲示板でドヤってる時点でねえ
2018/04/19(木) 10:14:49.03ID:lSW2Yh90
PC同士の通信でSPIは無い
マイコン同士の通信ならSPIは普通に使われる

>>576
SPIで何メートルも通信するのは普通じゃない
同じボード上や同じ機器内で使うのが普通の使い方
距離が短ければSPIで100MHzとかはわりと普通
2018/04/19(木) 12:25:53.86ID:668u+1Vt
>>576
> 564の複数マザーは?
> 高速の定義も何メートルのケーブルかも定義されて無いが、
知らねーよ
俺は書いてもない複数PCとか言ってるアホを指摘しただけ
2018/04/19(木) 12:29:51.50ID:Q3HoTr47
ラズパイ、Neo2、複数、と明確に書いてるからなぁ
2018/04/19(木) 12:33:26.19ID:RHtq1fzv
何メートルも伸ばしてレスポンス重視ならEtherCAT
2018/04/19(木) 13:08:14.93ID:5OfTDBIH
紛いなりにも有益だったのは、>>543 のみ
あとは全部クズ、便所の落書き
2018/04/19(木) 18:09:53.95ID:FuNO6Xpy
4コアのCortex-A53なんだから
SPIのポートパタパタでも回路限界に近いくらいの速度が出ると思うんだが
2018/04/19(木) 19:05:47.60ID:gEhSGBG8
同じ機器内です
最初はマザー3個で機能追加等で増やすかも
速度はとりあえず数十Mbpsのオーダーでなるべく速いほうがいい
NEO2はギガビットイーサなのでイーサ使えばそこのへんは楽
ケーブルの長さは20~30cmくらい

調べてたらラズパイでクラスタ組んでる人がいてUARTでも20M出るんだな
SPIは受信側が上手く行かなくて諦めたみたいだけど何でだろ
でもやっぱり複数マザーでなるべく高速な通信やりたい人いるんだね

こっちはとりあえず有線LANでやって余裕があれば
なるべく速度出てシンプルなのに移行出来たらと思ってる
有線LANで何とか設置できないことはないけどスペースキツイし
あまりスマートじゃないですね
2018/04/19(木) 20:25:12.87ID:FuNO6Xpy
機器内でイーサネットねえ
2018/04/19(木) 21:26:36.03ID:uk3ZpVbv
>>585
小さな機器内にさらにhubも入れるとなるとえーっとなるよな。
でも、ろくに調べない(回路図みない)でSPIが2つ使えると信じてこのスレでどうしたら2つのSPIを
有効にできると尋ねる人らしい機器な感じがする
2018/04/20(金) 00:44:05.47ID:CxlUKG9b
感想だけで具体的に指摘出来てないのは馬鹿なのかヘタレなのか
或いは両方
2018/04/20(金) 01:07:32.00ID:jRXnmG69
自己紹介乙
589774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 01:21:46.43ID:AEEGi13+
Ethernet はパルストランスが強み
2018/04/20(金) 04:28:52.81ID:mX1lTemQ
大半のタブレットPCはHDMI入力が出来ないってラズパイを買ってから気付いた。
何かしらモニターを用意しないといけないが運用予定場所は物が入り組んでいるので
普通の大きさのモニターを一時的に運んでということはやりたくない。
小型で安いモニターを知っていれば教えて欲しい。
2018/04/20(金) 06:14:36.02ID:5ywv40iJ
ラズパイ用の手のひらサイズなら5000円以下
それでも高いならゴミあさりするか盗むしかないな
2018/04/20(金) 06:41:28.25ID:6vUNiUEc
>>591
> ラズパイ用の手のひらサイズなら5000円以下
それHDMI入力あるの?
あるならなら教えてほしい
2018/04/20(金) 07:15:52.53ID:W8pvY7H5
>>592
lcd hdmi raspberrypi で検索するといろいろ見つかるだろ。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01N5HW3BP

二百円追加する気があるなら7インチも選べる
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GZXMIUU/
2018/04/20(金) 07:20:24.72ID:xfg9C1pP
>>590
秋葉王で売ってるよ。7inchかな。5000円は越えたたと思う。
そういう筐体しっかりしてるのじゃなくても良いならaitendoとか。
たまに3000円くらいになること有る。
HDMIにこだわらなければ$20以下でaliとかで3inch以下のが有る。
最近この手のはSDIに移行してるので、国内でも在庫処分で安く出てることあるな。
2018/04/20(金) 07:29:20.22ID:CE9by4UF
タブレットでVNCじゃだめなのか
2018/04/20(金) 08:03:30.65ID:6vUNiUEc
>>593-594
サンクス、けっこういろいろあるんだな
2018/04/20(金) 09:31:30.90ID:nNPnPhW5
工作する気があるならハードオフでジャンクのデジタルフォトパネル買ってきて中華の
LCDドライバ基板と組み合わせれば安けりゃ2000円でできるよ

https://ja.aliexpress.com/item/LCD-Display-TTL-LVDS-Controller-Board-HDMI-VGA-2AV-50PIN-for-AT070TN90-92-94-Support-Automatically/32371681441.html
2018/04/20(金) 18:55:49.55ID:b1s1parz
GPIOに直接液晶画面をつなぐことも可能だよ
ttps://youtu.be/x0EGnydxxf4
2018/04/20(金) 19:54:39.77ID:u/gT0KuG
ディスプレイの7inchとか10inchとか、むちゃくちゃ見づらいぞ
コードもかさばるからあんまり小さいメリット無い
2018/04/20(金) 23:30:09.86ID:sIkiuiQG
若いみそらで何を言うてますのん
2018/04/21(土) 08:50:31.74ID:pL3zfwAh
安いのはキャラクタの表示にかすれやにじみがでて見ずらいってのはあるな。
2018/04/21(土) 10:52:07.71ID:ssRvBPOl
>>600
爺超大国の日本では60はまだ若い
40代は小僧扱い
でも、40代は小僧扱いなのに老眼でこまいのが見えへん
2018/04/21(土) 23:09:43.91ID:bAcrHQzt
俺も細かい字が見づらくなってきた。泣ける。(40代・男性)
2018/04/22(日) 02:26:16.75ID:U01wlQza
自己解決した
neo2と同じサイズのneo core2がSPI2つとも端子でてるのでそっちにします
少し高くなるけど

>>585
まああまりピンとこないよねぇ
小型ハブ含めギリ入らないことは無かったんだけど

>>586
設定画面で2つenableに出来るのでそれを信じてしまった…

でもイーサな経路は保険で作っておくけどね
SPI二本で行けるとこまでやって
処理能力足りなくなったらNeo core2増設で行こうという
2018/04/23(月) 01:40:36.09ID:x5KHbE7l
>>604
1つのSPIを時分割で使うと実転送が遅くなるから使いたくない、でもって、
少し高くなる程度でSPIが2つあるものが使えるなら
無理してneo2使うよりそのほうがすっきりして良いだろう
606774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/24(火) 16:18:12.80ID:DVhugjWz
pi zero w やっとか
607774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:26:35.97ID:ufd6QSdZ
NanoPi K1 Plus is a $35 Allwinner H5 Development Board using Raspberry Pi Form Factor
https://www.cnx-software.com/2018/04/24/nanopi-k1-plus-is-a-35-allwinner-h5-development-board-using-raspberry-pi-form-factor/

NanoPi K1 Plus specifications:

SoC Allwinner H5 quad-core Cortex-A53 processor @ 1.3+ GHz with Mali-450MP GPU
System Memory 2GB DDR3
Storage micro SD card slot, eMMC flash interface
Video Output HDMI 1.4 up to 4K @ 30 fps, CVBS (composite)
Audio
HDMI digital audio output
3.5mm audio jack
On-board microphone
7-pin 2.54mm pin header
Connectivity Gigabit Ethernet (RTL8211E IC), 802.11 b/g/n WiFi (Realtek RTL8189ETV) with on-board PCB antenna
USB 3x USB 2.0 host ports, 1x micro USB OTG port
Camera 24-pin DVP camera interface
Expansion 40-pin compatible GPIO header with I2C, GPIO, UART, PWM, S/PDIF, SPI, and etc
Debugging 4-pin serial console header
Misc IR Receiver, 1x user button, power and status LEDs
Power Supply 5V/2A via micro USB port
Dimensions 85 x 56 mm (6-layer PCB)
2018/04/26(木) 15:32:10.32ID:/WBjQkjT
やっぱFriendlyELECは基盤デザインがちゃんとしてるなあ
609774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:47:44.72ID:ZxFZRzY+
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
2018/04/28(土) 02:43:22.76ID:qt6DkMps
>>598
なんだろう、彼のアダム・ランバートのパチモノ臭が半端ない
話し言葉のアクセントとかやたら似てるから、余計そう感じるのねんのねん
611774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/28(土) 15:31:05.81ID:az8tZiC+
RockPro64 Board is Now Available for $59.99 and Up for Early Adopters & Developers
https://www.cnx-software.com/2018/04/28/rockpro64-board-is-now-available-for-59-99-and-up-for-early-adopters-developers/

SoC Rockchip RK3399 hexa-core processor with 2x ARM Cortex A72 cores up to 2.0 GHz, 4x Cortex A53 cores, and an Arm Mali-T860 MP4 GPU
System Memory 2 or 4 GB LPDDR4, dual channel
Storage eMMC flash module (up to 128 GB), micro SD card (bootable), 128 Mbit SPI flash
Video Output & Display Interfaces
HDMI 2.0 output
eDP connector
MIPI DSI connector + TP connector + backlight supply
DisplayPort via USB type C
Audio ES8316 Audio Codec; Headphone/MIC jack
Connectivity Gigabit Ethernet, SDIO socket for optional 802.11ac WiFi and Bluetooth 4.1 LE module
USB 2x USB 2.0 host ports, 1x USB 3.0 port, 1x USB 3.0 type C port with DisplayPort Alt-mode
Camera Parallel CSI, 2x MIPI CSI
Debugging 3-pin serial header
Expansion
PI-2 Bus 40-pin GPIO header (I2C/SPI/I2S/UARTs/GPIOs)
PCIe x4 open ended slot
Misc Heatsink mounting holes + fan header, Power/Reset/Recovery buttons, IR receiver
Power Supply 12V DC input via power barrel jack (12V/3A recommended for most case. 12V/5A may be needed for power hungry PCIe card)
Dimensions 133mm x 80mm x 19mm (Same as Pine64 board)
2018/04/30(月) 15:10:30.29ID:xEqXKODs
mysqlのテーブルファイルって読み書きキャッシュの調整って出来ますか?
10分でスピンダウンする2.5hddに置いたら毎回スピンアップ完了まで待たされる?
2018/04/30(月) 23:38:57.68ID:Qb0bDCWm
できる
2018/05/01(火) 09:36:58.43ID:n3hcYQ+s
>>612
どんな風にデータを扱うかによってピンキリじゃね?

ちいさなデータを、しかも同じデータばかり読んでばっかりなら、クエリーキャッシュでまかなえるんでスピンアップは最初の1回きりだろう。
ちいさなデータを書くのなら、ライトバックキャッシュ効かせれば、キャッシュが溢れる前にスピンアップ完了させれば間に合うので、スピンアップを待たされることが無いかもしれないし、場合によっては毎回スピンアップしなくて済むかも、
大事なデータを書き込みたいのなら、ライトスルー設定にして毎回スピンアップさせるべきだろうしな。

アドバイス貰いたかったら、もう少し詳しく書いてくれ。
そもそも、なんでスピンドル止めたいんだ?省電力か?熱か?騒音か?振動か?
615774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/04(金) 03:10:11.77ID:u0iuJgDX
802.11ac無線LANやギガビットLAN対応の「Raspberry Pi 3 Model B+」国内発売開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0502/261449
2018/05/04(金) 07:14:45.91ID:LLfuXfBp
>>615
zero W しか持ってないので買ってみようかな
2018/05/05(土) 02:09:18.27ID:3wkHLNaZ
>>615
エゲレスから届いたんでretropie入れてゲームしてる
前の3とかわらんな。
2018/05/10(木) 21:26:58.68ID:8ccv+SSb
2.4GHz帯が混雑してて困ってた現場には3B+は待ちに待った救世主
2018/05/11(金) 11:18:16.54ID:q7T8q2vc
B+ってそうだったんだ
ヤフオクで買って使っていたがwifi使って無いのでちっとも知らんかった
2018/05/13(日) 19:00:22.06ID:i4JMqzke
B→B+でCPUクロックが上がってるし有線LANもギガビットになってるから


(200MHzでシンク変えないとすぐ熱制限かかるとかボトルネックでギガビット???とかは)
2018/05/13(日) 20:47:00.37ID:/HC85bXi
どこに売ってるの?
2018/05/14(月) 19:08:28.98ID:4i2yjY2l
公式重い?
2018/05/16(水) 23:07:11.12ID:OOEd6h0D
熱より電源マークが結構出てしまうな
2018/05/20(日) 16:18:55.68ID:U4d5TcLC
ここにも
https://i.imgur.com/3Xe27AZ.jpg
2018/05/20(日) 19:27:18.17ID:j1SFe2vt
MSwindowsでもMacOS(旧名OS X)でもねぇんだ
フリーOSのLinuxなら32bitでも64bitでも自由だろ?w
2018/05/20(日) 19:44:36.27ID:OWhEalvH
まあLinuxもメインラインで32bitを終了するという話もあるけどね。
2018/05/21(月) 00:25:35.61ID:RXRCVMpd
今のSBCのスペックだと64bitはメモリの無駄なんだよなぁ
628774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 09:43:40.36ID:+YPLsCwK
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

L1A4N
2018/05/21(月) 12:30:49.24ID:hSE7CLqR
↑クソみたいなアフィリ書いてるやつはなーんにも意味がないというかマイナスなのを知らないからココに書いてるんだろうな。
アホ(笑)
2018/05/21(月) 14:28:00.65ID:60nv9oXQ
>>629
オトコは黙ってNGWord
2018/05/23(水) 19:30:39.65ID:kvX03KKw
5月に新しいの出るでしょ
名前がわからないけど、何?
2018/05/24(木) 02:23:27.73ID:oRsrlYE7
いま5かmガツなんだげぉ
2018/05/25(金) 22:13:47.19ID:kzh8cO++
Raspberry Pi 3 Model B+ が技適を取得したと聞いてw
2018/05/25(金) 22:30:19.45ID:NNMAQLX7
B+だとこのケース使えなくなってしまうん?

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41hG1kMMUeL._SX355_.jpg
2018/05/26(土) 01:58:23.10ID:7vjpNrlE
隙間少なめのケースはダメかもしれんな
b+はあるがそのケース盛ってないのでわからん
2018/05/26(土) 02:21:46.22ID:r9ROjUoQ
PoE用のピンヘッダが干渉するな
637774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 03:05:36.62ID:yylYuKnf
ピンヘッダ折ればいい。
2018/05/26(土) 03:14:12.78ID:rzBeFyFC
>>633
17日出荷分からとか書いてあるの見たけど全部大丈夫なの?
2018/05/26(土) 09:22:45.54ID:nyLB0kYy
技適警察
2018/05/26(土) 12:50:54.94ID:zkVL2avH
技適厨は大変だなw
2018/05/26(土) 14:12:52.74ID:0VBzOOwh
ラテパンダ最強
2018/05/26(土) 14:38:52.05ID:+PsiX9eZ
Lattepanda Alpha早く届かないかな
待ち遠しい
2018/05/30(水) 00:41:07.06ID:PuPm7zWo
opi zero2+ H5のarmbianでavahiがローカルでしか機能しない

なんかaptで入れるとまともに動かないのが多いんだよなあ

avahiもソースコードからコンパイルしないとダメなんだろうか?
644774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:21:06.70ID:nyE4qeqf
IoT機器の開発を加速??Renesas Synergyプラットフォーム対応の組み込みボード3製品を発売へ | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20180528_renesas_synergy.html
2018/05/31(木) 19:11:59.00ID:mcAa9x2G
るねさすw
2018/06/01(金) 06:07:22.57ID:5UKCrWT4
ルネサスって聞いただけでなんか斜め上な気がする
2018/06/01(金) 09:17:11.35ID:wWnd5/KE
>>644
組み込み分野では
S7G2は長期供給保証品だから安心して採用出来る
2018/06/01(金) 09:51:04.49ID:KFx/szd7
廃品で散々痛い目みたから使わんよ
649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:43:44.66ID:1ebwNQ7t
>>648
廃品回収に出せ
2018/06/08(金) 19:35:58.08ID:7WCtdbRW
なぜnanopiサイズはカメラ入力を付けてくれないのだ
2018/06/08(金) 23:52:48.01ID:7yQiTHNK
無い方が良いから
2018/06/09(土) 00:31:42.52ID:ZiVi/9d+
nano piはA64, MA2, M1+, K1+, Fire3, Fire2A, S2あたりがカメラ付けられるようになってるじゃん。K2は付けられそうでNGだけど。
2018/06/09(土) 03:45:37.21ID:VUPTqJXR
>>650
わーるいこっとすーるたびーに人気がでーちゃーう♪

からかもなぁ
2018/06/09(土) 07:49:41.95ID:Q1zYYrAZ
>>652
ごめん、neoサイズのやつのこと。
2018/06/12(火) 00:10:02.97ID:Yu8Mr3gA
インプレスのこの記事
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1126689.html
のなかで
ネットワーク機能が、IEEE 802.11b/g/n/ac準拠の無線LAN(2.4GHz/5GHz)
という記述があるんだけど、IEEE 802.11a(5GHz)は未対応??
記事が間違ってると思って公式みても同じ記述だった…
2018/06/12(火) 00:23:03.70ID:/EAkNF1/
>>655
5Ghz対応なら含まれる
2018/06/12(火) 00:28:27.89ID:uhSsrfoF
間違ってるのは君の認識
5gHz使えるnやacは明示しなくてもaに対応している
658宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2018/06/14(木) 00:40:06.90ID:eswwJDoW
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
659655
垢版 |
2018/06/15(金) 16:55:58.30ID:nW8RTRCP
>>657
>>658
ありがとうございます
いやーNECの無線ルータの仕様とか見た後だったんで違和感があったんですよねえ
2018/06/16(土) 09:15:47.17ID:vHx2dATx
>>655
>オーディオ・コンポジットビデオ共用端子(3.5mmジャック)など。
あれ?コンポジット出力なんて前のモデルであったっけ?
2018/06/17(日) 17:50:12.24ID:7BS9GpxM
WebOS入れた人いる?

https://www.raspberrypi.org/magpi/webos-open-source-edition-raspberry-pi/
2018/06/18(月) 00:10:29.55ID:8HKPGCP6
11nの2.4GHz専用製品(5GHz非対応)は普通にある
(というかコスト的にそれを可能にするため5GHzはオプションになった)

11acはいよいよ速度無理になって5GHz専用になったけど
2018/06/18(月) 21:00:00.47ID:HlIZ6qXa
グワーッ帰ってきたら地震で飲み残しのお茶がraspiZeroWHにかかってて
どうにも死んだポイイイイイ 
LEDがちょっとだけしかつかないいいいいいい
袋から出して2日目でええええええええ
糞があああああああ!!!!!

SDカードは生きてたあああ
2018/06/18(月) 21:24:12.86ID:26U8iDdY
とりあえず真水でよく洗って乾かしなさいよ
2018/06/18(月) 21:36:02.62ID:HlIZ6qXa
やったんだけど蘇生しないんで
ダメもとでパーツクリーナーでブシュブシュやってから真水で洗いなおして乾燥中

潜水ロボットで使う予定のがこんな早期に浸水するとは
2018/06/18(月) 21:39:57.47ID:1U5jpkka
>LEDがちょっとだけしかつかないいいいいいい
通電しちまったんかい、アホやな。
2018/06/18(月) 22:17:04.73ID:HlIZ6qXa
通電はこぼれた段階でしてる
5Vとこに何か粉ふいとるし
洗わずに通電させたわけじゃないので謝れアホ
2018/06/18(月) 22:50:15.88ID:dpgNXFst
まぁあれだ
がんばれ
2018/06/18(月) 23:12:11.40ID:1U5jpkka
>>667
あ、そ。
そりゃすまなかった。
だが、地震で電子機器に茶がかかる状態がすでにアホなのでな。
ま、せいぜい頑張れよ。
2018/06/18(月) 23:21:47.59ID:MyQqSOwl
ちゃんと乾けば動くよ、コーヒーじゃなくてよかった
2018/06/18(月) 23:28:13.40ID:/isKVehN
>パーツクリーナーでブシュブシュやってから真水で洗いなおして乾燥中

順番逆じゃね?
2018/06/19(火) 05:33:33.23ID:pN8JH1nU
昔はフロンか真水で洗って、よーく乾かしてから通電だったけど、今は乾く前に通電させるのがトレンドなのかい?
2018/06/19(火) 10:16:22.33ID:VB1xKzF5
ホント爺はしょうもない事で勝ち誇るよなぁ
まず自分の人生を振り返ってから語れよw
2018/06/19(火) 10:33:50.25ID:+WOwu7iE
>>672
日本語読めない人?
通電中に地震で水がこぼれたと書いてるけど?
2018/06/19(火) 11:19:45.14ID:ZePhBnO2
>>674
すまんよ、そう読めなかったよ。

@お茶の飲み残しがこぼれて濡れる
A洗わずに通電してLEDがうっすら点灯
Bパーツクリーナーとかで洗う

こういう流れかと思った。

通電中に飲み残しのお茶が地震で溢れるような状態で外出する、というシチュエーションが想像できなかったんだ。
こりゃ、頭が固くなっていかんな…
676102
垢版 |
2018/06/19(火) 13:33:37.35ID:JZnhOj9Y
地震検知器の試験をしていたのか。
2018/06/19(火) 14:30:30.89ID:ntIYlgdH
どうでも良すぎwwwww
2018/06/19(火) 15:48:08.12ID:YbunZtN4
Raspberry Pi3 Model Bを2台稼動できるACアダプタなど
そのほか「NESRGB」向けオプションも入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1127200.html

Raspberry Pi3 Model B用に設計された5V/5A出力のACアダプタ。
付属するUSB電源ケーブルの本数の違いで2モデルが販売されている。
店頭価格は
ケーブル1本(Single Cable)モデルが税抜き2,280円、
ケーブル2本(Dual Cable)モデルが税抜き2,580円。

 アダプタには4つのUSBポートが搭載されており、
最大負荷時に2台のRaspberry Pi3 Model Bを稼働させることができるという。

 販売ショップはツクモパソコン本店II。
2018/06/19(火) 15:54:00.81ID:Nritp4L0
無水エタノールにつけて米びつinがベスト
2018/06/19(火) 19:53:27.63ID:jWrMHFUj
>>670
コーヒーだとまずいの?
2018/06/19(火) 20:25:20.29ID:P5y8FfPn
>>678
ケーブルだけ欲しい
2018/06/19(火) 21:09:55.00ID:OtxgUwrO
>>673
電子機器に茶をこぼさない程度のハードルがそんなに高くて勝ち誇っているように思えるなら
お前がジジイになったとしても無価値だぞ、若造
2018/06/19(火) 22:33:33.03ID:hD4zy69A
失敗を上から目線であげつらう根暗ばっかだな
2018/06/20(水) 00:15:22.38ID:g0CdMr0C
爺の拠り所は少ないからなw
2018/06/20(水) 00:30:03.61ID:ShCJZ7rJ
類友
2018/06/20(水) 05:44:12.95ID:VGugRXhS
お茶をこぼさないようにね。
これが上から目線って、どんだけ下層に居るんだ、若造はw
2018/06/20(水) 06:29:25.36ID:jb6utKVj
スゲェ…コレが老害ってやつか…
2018/06/20(水) 06:45:19.02ID:7d+Wzdpq
老害でもなんでもないでしょ。
・溢れやすい物の近くで電気製品を扱わない
・外出するときは電源を切る
・飲み終わったら片付ける
どれも、生きていく上で基本的なスキルじゃん。

老害のせいにして自分を正当化してたら、いつまでも成長できないよ。
このままだと恥ずかしい大人になっちゃうから、危機感を持っていこう!
2018/06/20(水) 06:55:03.48ID:VGugRXhS
ま、お前は若害で、どっちもどっち。
茶こぼさんだけ俺のがちっとましだろな。
にしても、>>663見るたび笑えるわ、ざまあ。
2018/06/20(水) 07:32:39.12ID:jb6utKVj
>>688
勉強になります

>>689
>ざまあ

こういうのが…
2018/06/20(水) 08:07:33.46ID:JvQaAQ6N
そういうのは老若男女問わす一定数いるからな
692102
垢版 |
2018/06/20(水) 09:18:26.24ID:1cky7a7u
>>680
砂糖入ってりゃ、糖分でベトベトになるな
2018/06/20(水) 11:15:22.05ID:kR7pZdX2
どんな施設でも、拭き掃除で安全って言うじゃないですか!
2018/06/20(水) 14:35:00.60ID:RbBHI940
>>690
>>688を読んで今さら勉強かよ
常識皆無の若造のゆとりぶりにも困ったもんだな
親の顔が見たいもんだ

>>691
そうそれ
年齢関係なく無知・無能・常識外れは一生もの
2018/06/20(水) 16:10:27.97ID:8g+AcALy
下手くそだなあ
2018/06/20(水) 21:41:05.33ID:qUXV5Pyx
間違えてLinux板のPiベビーズスレ開いたかと思ったじゃないか
お前ら真昼間から暇でいいな
697774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/20(水) 23:13:29.25ID:sVGSPvet
味噌汁じゃなくてよかったな。
過去一番被害が大きかったのは海水だったが
5分でH8-3048fが取れた。
698774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 01:21:52.33ID:Djp0vjkZ
パワー方向に進化するならヒートシンクの取り付け穴とクリアランスの規格を設定すべき
2018/06/21(木) 02:19:06.94ID:VhCcxb9d
パワー系って?
2018/06/21(木) 04:00:09.90ID:wiNdKgfG
聖闘士星矢で言うと牛かな
北斗の拳だとウイグル獄長とかハート様
701774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/21(木) 08:13:57.26ID:pZbZTRRO
メタルパッケージへ進化した
2018/06/25(月) 17:00:42.46ID:BkKMsQij
秋月の古いラズパイ3800円 あれ1980円なら買うのになぁ
703774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/25(月) 18:08:16.30ID:WoLHSixO
メモリが256Mでは、いろんなところでこける。
コンパイルできないし、ネット越しのインストールも出来ない。
だめだこりゃ。
2018/06/25(月) 19:58:10.91ID:XZv2VPH+
swap
2018/06/26(火) 02:47:50.81ID:RpPfq63c
swap多用するとSDカードが早死する
2018/06/26(火) 09:36:00.38ID:UuCTzwpX
>>703
goだと母艦でコンパイルできるから楽よ。転送中にコケるならどうしようもないけも
2018/06/26(火) 14:22:05.86ID:gbpCeZJq
>>705
寿命気になるならnfs上ファイルにスワーップ。てのはダメ?
2018/06/26(火) 14:39:58.99ID:I3KLnVA4
>>707
亀のように気長ならいいんじゃね?
2018/06/26(火) 15:18:53.26ID:ytjqojHM
> 寿命がどうのこうの...

絶望的に書込みが遅いから、そんな心配は無用
あまりの遅さに嫌気が差して、途中で止めるよ。
2018/06/26(火) 19:49:42.83ID:fdfbu7lH
発熱弱いから割と使えるけどな。
711774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/27(水) 23:04:10.40ID:vmF8uGMm
アールエスコンポーネンツが「Raspberry Pi 3 Model B+」の国内向け150個セット販売を開始 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0627/267756
2018/06/27(水) 23:13:45.87ID:S85LQQlp
150個もいらねーよwwww
2018/06/28(木) 01:50:55.73ID:HC3Zf2yG
クラスタしてマイニング?
今だとハイエンドGPU使ったほうがコスパいいと言う話を聞くよね
2018/06/28(木) 06:54:30.57ID:zI+3H3f7
ラズパイクラスタでマイニングはお金目的じゃなくて趣味でしょ
2018/06/28(木) 07:23:29.72ID:nqYKG68A
多数必要になる教育機関向けとかだろ

数揃えるならともかく、いーさのクラスタなんぞ遅いと散々指摘されてる訳で
RasPIでクラスタ組むのは練習とか技術習得向けだぞ
2018/06/28(木) 07:54:37.20ID:PgYtkJK1
>いーさのクラスタなんぞ遅いと散々指摘されてる訳で

でも、プロバイダ経由の個人パソコンの資源を使ってる例もありますね。
2018/06/28(木) 10:33:39.11ID:DCuDi/Dn
速さ求めないんなら、どうぞ
2018/06/28(木) 18:22:15.98ID:fSkPI/Hy
Ryzenのボードがkickstarterに出ててもう達成してるみたいだけど買う人いる?
2018/06/29(金) 00:57:46.84ID:hnyPHsTl
>>716
ブロック単位での結果さえ拾えればそれでいいわけだから
整合性の取れる結果が帰ってくるまで延々と不特定多数の端末に演算式とパラメータを送り続けるだけで
送り側はほとんどリソース使わないという悪魔のような仕掛けを見たことがある
2018/06/29(金) 01:09:09.83ID:aOgdO/SL
悪魔というかアムダールの法則的にそのような方向にしないと並列性上がらないしね。
自分のやりたい計算がそのように分割可能かというおなじみのアレ。
2018/06/29(金) 01:56:03.88ID:IXGzhhi/
別にクラスタ間の速度がなんていらない処理なんていくらでもある
2018/06/29(金) 02:02:32.30ID:ZIUTqmMH
>>716
数を揃えれば済む用途なら
分散処理の為のアプリを万単位で配布出来て
なおかつネットワーク資源が少なくて済む用途なら
意味はある

ウイルス紛いのマイニングは
電気代他人持ちだしなw
数週間に一回、マイニングした金だけ送金して貰えば済むしww
2018/06/29(金) 03:59:35.53ID:hnyPHsTl
すっかり悪の秘密会議じみた流れになってしまった
2018/06/29(金) 19:42:33.79ID:opIsjSzT
普通にマルツ店頭で買えるようになってたので3B+買ってきた
725774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/29(金) 20:25:07.90ID:+lmln7IV
秋月でも取り扱いが始まったみたいだけど、先日ツクモ店頭で手に入れた。 ちなみに、秋月の通販
サイトでRSコンポーネンツ製ののクリアケース(↓)が3B+で使えると書いてあるけど、現物が写真のとおり
(旧製品)なら、同じデザインの白も含めて3B+では使えないので要注意。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13270/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10363/

先月、同デザインの白と赤をRSコンポーネンツから買ったけど、最近のは3B+で追加されたPOEヘッダ
と干渉しないように中ケースの切り欠き部分が大きくなってる。 財団公式のツートンカラー(↓)で
あれば3B+でも桶。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10361/
726774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/29(金) 20:30:43.47ID:+lmln7IV
このスレには、ラズパイで制御する改良版おちゃっぱー○号で、月曜から夜更かしデビューでも狙ってる
香具師がいるのか?

町の発明家: んんっ、ぐっ、ぐ、ぐっ、ドバー!
スタジオ: ぎゃ、ははは!
2018/06/30(土) 00:54:33.56ID:EZ8OIKXt
大型新人現る
2018/06/30(土) 01:59:54.18ID:C9MG31f9
新しい流れの予感
2018/06/30(土) 10:58:53.27ID:FIcU6UVQ
>>726
いいね
2018/06/30(土) 16:15:54.95ID:C9MG31f9
https://i.imgur.com/oinGbdF.jpg
https://i.imgur.com/1unXMJt.jpg
https://i.imgur.com/VmgUse8.jpg
https://i.imgur.com/Ch6rJcN.jpg
俺愛用の海外スーファミ型ラズパイケース、今はPi3入ってる

上蓋に30mm角のファンも取り付けられる、付けてないけど
https://i.imgur.com/e9LCyrC.jpg

持っていてちょっと嬉しいケース
2018/06/30(土) 16:54:43.85ID:sFldN7Xb
単純に上面にボード収納してLANとUSBが使えるのかと思ったら
なんかボード経由してるんだな、正面にスイッチも付いてるし

海外版ファミコンにはなんの思い入れもないけどケースとして使いやすそうだね
2018/06/30(土) 17:16:56.73ID:fR0+BOQQ
>>730
これ海外スーファミじゃなくて海外ファミコン
2018/06/30(土) 17:52:38.42ID:C9MG31f9
>>732
あれ、間違って打ち込んじまったw
ちゃんとケースにNESPiって書いてあるんだよこれ
2018/06/30(土) 17:56:14.37ID:C9MG31f9
>>731
問題はタッピングネジ6本で上と下をつなげることなんだ。
一回組み立てるとバラす気が萎える
付属のネジの精度が悪くてドライバーが浮くのでネジは変えた
SDカードは一応横から抜ける、裏面にはおまけ程度のマイクロSDケースがついてる
2018/06/30(土) 20:31:49.55ID:s/5G0WH3
>>730
スイッチはRaspberry Piの電源オフオンできるの?
2018/06/30(土) 21:00:36.69ID:C9MG31f9
>>735
出来る
隣のリセットが実は曲者で電源を寸断するだけの機能、こっちはむやみに押さないほうが良い。
Amazonのレビュワーさんが、リセットのスイッチを独立させて、
本体とスタートの信号として通信できるようにに改良してたのを読んだ気がする

ということで見直した
https://www.amazon.co.jp/dp/B074TDZ2MR
そうやってたネ
2018/06/30(土) 21:01:59.53ID:s/5G0WH3
>>736
サンクス
2018/06/30(土) 22:07:31.40ID:SevNadA3
>>736
新しいバージョンが出てて、チラッと見たところパワースイッチとリセットスイッチはGPIOに入れてスクリプトで電源制御とリセット(どうやるんだ?)ができるようになってるみたい
面白そうだからポチってみた
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07B8C6SXN
http://retroflag.com/
2018/06/30(土) 22:35:12.47ID:s/5G0WH3
LANコネクタは裏にしてほしかった

>>738
おっ、届いたら電源周りのレポしてほしい
2018/06/30(土) 23:11:36.72ID:SevNadA3
>>739
> LANコネクタは裏にしてほしかった
確かに言われてみたらLANは常時接続してるからフタ閉められのが残念だな
来てから考えよう

> おっ、届いたら電源周りのレポしてほしい
了解
2018/06/30(土) 23:31:22.49ID:C9MG31f9
>>738
新しいの出てたんだ
レポ楽しみにしてます
>>739
言われてみれば確かに
俺は3を入れちまってるんで基本的にWireress、気にもしてなかったわ
2018/07/01(日) 07:29:42.90ID:EPnXWSCH
+ではない3だとWiFiは2.4GHzだからBTと干渉しない?
俺は干渉に悩まされたから5GHzのドングルを使ってるよ
743774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/01(日) 09:59:07.17ID:Ke7gmOrp
40pinにUSBが出てないのがネック。
orange piだと出てるのに。
2018/07/01(日) 14:28:52.75ID:SApINeSR
ケースはなんだかんだ言って1000円位するし
2500円出してデザインのいいのっていいね
USBコネクタ増やす基盤付いてるしさ

レビュー見たけど不満はタッピングビスくらい?
一般的なケースはネジ止め以外に爪が付いてたりして
実はネジ不要のも多いけどこれは違うのかな
2018/07/01(日) 14:35:19.82ID:SApINeSR
でもB系パイは全部ケースに入れてたな・・
これ買ったら本体が安すぎてケースを買うのが馬鹿らしいZero系パイを複数台入れたい
2018/07/01(日) 14:38:56.99ID:dDcuPyly
このアルミケース気にいってるんだけど仲間いない?
最近3B+のヘッダ用の穴が追加されたみたいなんだけど、そのおかげで大型ヒートシンク載せられなくなった

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51kXFkXB3lL.jpg
2018/07/01(日) 16:07:48.96ID:F6rsoVvP
それケースがヒートシンクに成ってたりするの?
2018/07/01(日) 18:59:16.06ID:P/G44/Ya
銅板とかサーマルパッドを挟めばSoCからケースに放熱は可能だろうけど、さらにケースの上に大きめのヒートシンクを貼り付けるのが良いかな
せっかくの見た目は台無しだろうけどな
749774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/01(日) 19:20:54.34ID:mz2pM9kD
3B+、秋月で買ったヒートシンクを付けているけど、それでも結構熱くなるね。
2018/07/01(日) 21:36:59.52ID:vtV4Zpea
>>748
アルミのケースはサーマルパッドでアルミケースに放熱するようにしてるんじゃないのか?
751774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 17:55:28.14ID:JEQfMS4L
rasberry pi 3 B+を買ったけどwifiのアンテナがない。
自分でつけろってか?
752774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 18:27:59.86ID:JEQfMS4L
チップアンテナか!
アルミケースに入れても大丈夫?
753774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 18:32:22.79ID:3uvkLVOE
>>3
ZnAPC
754774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 21:47:13.69ID:TUeFXinq
F2B
2018/07/03(火) 22:37:24.75ID:grrtKJMa
>>752
made in ....って書いてるところにzero wとよく似たアンテナがある。
よほどしっかりシールドしなきゃアルミケースでも電波は飛ぶけど
どうしても外付けアンテナにしたければzero wでそれをやってるのを参考にすればいけるのかも。
2018/07/04(水) 02:04:12.58ID:gHCSGkOr
>>751
www
2018/07/04(水) 22:17:54.53ID:AnOwNCq/
SDってIndustrialだとやっぱ耐久性とか違いますか?
2018/07/04(水) 23:49:57.09ID:Sgt6Xgs9
>>757
違うと思うけど
ノーマルのOSイメージ焼いてそのまま使うような代物でもないよ
759774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:46:48.36ID:JiVUyUeh
アンテナ触ったら日本国内で書類が面倒。
2018/07/05(木) 12:31:01.40ID:FTxTtHLp
>>758
どう言う事?
2018/07/05(木) 14:28:09.14ID:WfsSKYl+
>>760
そういう使い方で高耐久を期待しても高価なだけであまり意味がない
まあかといって安物使うのもあるどけど
2018/07/05(木) 16:08:55.57ID:FTxTtHLp
>>761
あまりって具体的には?
763774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/05(木) 19:52:02.99ID:3Ghg28q1
>>757

3DプリンターでファームウエアをSDカードに入れてるのがあるけど、
振動でたまに起動できなくなったりする。挿しなおすと直る。
764774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/05(木) 20:32:24.78ID:yST4KNGA
【関ジャニ∞の安田章大(33)脳腫瘍】 りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530583863/l50
【あ〜あ、連載中止】 漫画家、アニメーター、急死
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/iga/1530765185/l50


このスレは公安が監視しているそうです、国民に知られては困る内容だからです!
2018/07/05(木) 20:33:22.45ID:DF27/1R6
3B+を買うかどうか悩むわ
2018/07/05(木) 21:22:50.89ID:p831yrvG
Arduino買った
一通りチュートリアルやったらラズパイにも手を出してみようと思う

ところで抵抗噛ませ忘れて早速LED一本飛ばしてしまった
767774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:57:45.90ID:3Ghg28q1
>>765
買った。ヘッドレスでSSHでログインするのに手間取った。
idがpiなのにパスワードがrasberryじゃないんだ!
2018/07/05(木) 23:20:59.25ID:mE0KSZZc
買った瞬間にPi4発表されたらダメージデカイ
2018/07/06(金) 06:51:20.11ID:BF84dW8R
GbE+USB3.0+AESアクセラレータ付のPi早く出して
2018/07/06(金) 14:39:25.39ID:5LXMBnyK
公式のラズパイzeroのケースにzero whは削ったり加工したりしないでも使えるよね?
スイッチサイエンスのページ見てたら、対応って書いてないのでちょっと心配になって、、、
2018/07/06(金) 18:47:08.13ID:v68+6voE
それがわからなくて無駄に心配するタイプの人はこの手の物に手を出すべきじゃないな
嫌味でなく本気で思う
2018/07/06(金) 20:03:31.08ID:6B0K0EiX
>770
使えるけど3種ついてくるフタのうち1種しか使えないはず
カメラフタ使いたいなら他のケース探すかピン折るか
2018/07/07(土) 15:56:14.53ID:LH3Y005a
>>771
Linux板見ればわかるが今やベビーレベルがPiを使うようになっている
2018/07/07(土) 16:13:58.62ID:9vqtU8Rg
WとWHはピンヘッダの有無だけで物は同じ
2018/07/07(土) 17:18:25.70ID:Y6emZwN9
勝手な思い込みで申し訳ないけど
ZeroとWは小売りが売りたくない商品で
WHは売りたい商品

ZeroとWは小売りで逆ザヤになってて売れば売るだけ赤字なんだろうな
で、ピンヘッダつけたという言い訳をして実際は値上げした商品を併売してる

ひと手間かけた物が数量制限なしで供給的にはかわらないものを購入制限する理由はありません
2018/07/07(土) 17:49:48.33ID:T5OQMUBn
>>766
LEDで良かったね
本体飛んだら泣ける
2018/07/07(土) 21:12:28.39ID:o5WNKOSr
>>775
売る側の自由だよ

文句あるならお前が自分で売ってみろ
2018/07/07(土) 22:56:40.26ID:WvxTW2lO
>購入制限する理由はありません

>>775で制限する理由の想定を書いておられますね?
2018/07/07(土) 23:18:25.55ID:phcSWNfr
ラズパイ買ったけどヒートシンク&ファン付きケース注文したから届くの待ち
2018/07/08(日) 06:48:27.96ID:unCv+8gu
>>779
トランジスタあると温度によって回転数変えれるよ
2018/07/08(日) 10:57:22.35ID:CyaKATqb
>>780
それが嫌なんだろ
俺も嫌だからヒートシンクつけてるわ
2018/07/08(日) 12:12:17.90ID:U4qVX41f
ZeroとW買ったけど有線LANがないのがつらい
USBのアダプタとか邪魔だし結局B使ってる
有線LANつきの安いの出ないかな
時代的に無理かな
2018/07/08(日) 12:15:47.74ID:dpb3yhCL
NanoPI Neo とかで済ませれば。
2018/07/08(日) 14:03:59.30ID:6cQK6f6D
そういえば昨日、秋月電子の前を通ったら
店頭でRaspberry pi2が3800円くらい(うろおぼえ)で売っていた
CPUパワーそんなに必要ない人にはいいのではなかろうか?
785774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/08(日) 14:38:29.79ID:6HEgc5Pe
ラズベリーパイのwi-fiなりbuletoothなりに接続して、ブラウザからi/oを操作する場合の方法がわからない。というかググる時のキーワード教えれ
2018/07/08(日) 15:01:45.75ID:vuwU4dvU
Node-red
2018/07/08(日) 22:20:57.30ID:RLTSVLJ8
WebIOPi
2018/07/08(日) 22:21:20.36ID:FpT1Afkl
>>784
会社の帰りに寄りたいが信越は閉まるの早いからダメなんだよな
かといって土日には行きたくないし
閉店を7時30にぐらいにしてくれたら、会社の帰りによってウロウロ出来るんだが
2018/07/08(日) 22:26:59.66ID:dZmt/5Pv
わざわざ秋月を信越というのにはなんか理由があるのかな
2018/07/08(日) 22:33:31.11ID:/2jaWahF
こちとらおじいちゃんだぞ敬えってことなんだからハイハイワロスワロスしておけばいいのよ
2018/07/09(月) 01:37:27.99ID:ns0SqMBR
>>775
購入制限をしているのは小売りじゃなくてラズパイ財団自身
逆ざやでも教育用に安価で売ってただけ
WHが本来の価格と考えるべきだろ
2018/07/09(月) 05:31:13.35ID:1W4Uti9L
>>781
なんで?
2018/07/09(月) 07:24:05.15ID:kDfwHXhV
>>792
なんとなく面白くないから
合理的ではないが、そう感じてしまうのだから仕方ない
2018/07/09(月) 12:36:43.75ID:asP89gw+
>>768
Pi4は2020年末予定だってさ
2018/07/09(月) 13:22:49.08ID:fexORt1M
>>788
引っ越す前の木造の秋月なら知ってる
2018/07/09(月) 15:18:32.06ID:L0LIQ9dA
地殻に三味線堀があったころから生きてるが
あまり変わってないぞ
2018/07/09(月) 17:41:29.09ID:BXWdL7T4
RSの3B+買ってRaspbian入れて起動までは確認できたから試しに別のSDにWindows10 IoT Core書き込んで起動してみたら起動時の虹色っぽい画面で止まったまま全く変化がないんですがこれ未対応とかなんですかね?
2018/07/10(火) 00:25:35.09ID:dLHKUzkL
RaspberryPi 3B+ Technical Preview Build 17661 を選んでも?
2018/07/11(水) 19:36:46.68ID:92zk6dHB
>>798
ありがとういけた
800774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/12(木) 23:10:42.37ID:0UwtXqO4
Windows ってネット繋げて使ってると
いきなり黒い画面でギアが回り始めて
びっくりすることがある。
阻害できないのかね?

有償版なら切れるらしいけど値段が
分からなくて怖^_^
2018/07/13(金) 03:59:55.98ID:C8v0vfQ/
>>800
なにそれ?
なんか呪われてない?
802774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/13(金) 04:21:13.65ID:s5HQGz5x
やっぱりそうですよね
お祓いしておきます。
2018/07/13(金) 06:18:41.74ID:17lqhAsE
>>800
そもそも無償版のWindowsがあるのか?
2018/07/13(金) 06:54:38.41ID:8nuSNSWe
この板のこのスレで話題にするくらいだから
当然 Windows 10 IoT core のことだろうが、
知らない奴がいることに驚き
2018/07/13(金) 07:05:18.56ID:bFgaWkgC
>当然 Windows 10 IoT core のことだろうが、

それが↓こんなふうになるのですか?
>Windows ってネット繋げて使ってると
>いきなり黒い画面でギアが回り始めて
2018/07/13(金) 07:12:04.14ID:hDA02a80
>>803
トライアルとかPEとか
2018/07/13(金) 07:29:15.18ID:17lqhAsE
Windowsの値段だ分からない
ってどういう事?
808774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/13(金) 08:27:21.89ID:6o49l0ZU
WindowsIOTって自動アップデート時に
10分ぐらい
そんな画面になる
ネットに繋いでなければならないけど
2018/07/14(土) 04:49:34.64ID:K+qegoe7
Pine64 Launches a $45 Dual SATA NAS Enclosure for ROCKPro64 Board
https://www.cnx-software.com/2018/07/13/rockpro64-dual-sata-nas-enclosure/

RockPro64 Board is Now Available for $59.99 and Up for Early Adopters & Developers
https://www.cnx-software.com/2018/04/28/rockpro64-board-is-now-available-for-59-99-and-up-for-early-adopters-developers/
2018/07/14(土) 10:14:49.69ID:woTrhCSc
>>804
頭の悪い奴に間違いを指摘をすると絡まれるぞ
とんちんかんなスレでもスルーが基本
2018/07/14(土) 13:05:48.28ID:fAW4le68
>>810

これが抜け作先生な
812774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:03:10.55ID:5JWmdbx+
While(1);
2018/07/14(土) 15:11:35.89ID:Ddnz5jZx
>この板のこのスレで話題にするくらいだから
>当然 Windows 10 IoT core のことだろうが、
そうとも限らん。
>知らない奴がいる
知らなかったとは限らん。

現実なのは脳内仮定で反射的に叫ぶマヌケの存在。
2018/07/14(土) 15:31:28.13ID:1vtXDUhF
>>809
NASは高くてもまともなのを買うわ

こんなキットで自作の雰囲気を味わうくらいならラズパイで自力で何とかして
やってみるかな?
まぁ、そういうNASは遊んでブログにアップしたら解体するけど
2018/07/14(土) 15:48:31.38ID:9yfAMDB3
ラズパイNASは練習用とかだねぇ
816774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:07:04.70ID:qp7wt8Gs
【裏切られた、安保″】 イラン核施設  ←(2010,11)―<サイバー攻撃>―(2011,03)→  福島原発
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531447465/l50


ヒロシマ、ナガサキに次ぐ、3発目の核攻撃も、北朝鮮ではなく、アメリカ軍からやられた! 自民党は、菅元首相のせいにして、隠そうとしている!
2018/07/14(土) 16:26:06.53ID:UqcgFkg+
ここもおパイパイスレなのか?
818774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/14(土) 16:58:11.49ID:5JWmdbx+
Windows10 IOT Enterprise
が欲しい。
2018/07/14(土) 19:49:30.62ID:fAW4le68
キッズには不用
2018/07/14(土) 20:32:26.39ID:0xPga5U3
>>817
電電板のおパイパイスレだろうな
2018/07/14(土) 21:34:44.07ID:m13cT8iQ
Windows 10 IoT Coreインストールして試してみたけど
これならRaspbian使ってる方が良さそうだな
2018/07/15(日) 01:46:49.21ID:ytVUiO3m
Tinker Board公式アルミケースがポチれるようになったので早速買ってみた
https://i.imgur.com/YjzkNbp.jpg
https://i.imgur.com/z9Jb4xl.jpg
https://i.imgur.com/L8IftfX.jpg
https://i.imgur.com/axJq1G7.jpg

CPUとどうやって接触させるのか疑問で厚めのサーマルシートで隙間を埋めるのかと思っていたけど
アルミキューブの片面は粘着テープ、もう片面は熱伝導グリスでガタツキを許容出来そうに見えない
ケースの重みでCPUに押し付ける構造に見える
2018/07/15(日) 07:39:58.74ID:N54X79aZ
粘着テープがどんなのか知らないけどアルミキューブは良さげ。
ヒートシンク見た目すっきり素敵。
2018/07/15(日) 10:59:03.21ID:i3fpRnza
表面張力で張り付くんじゃね
底板とかあるの?ボードやケースの固定方法はどうなってるの?
2018/07/15(日) 13:43:03.59ID:N54X79aZ
あれ?4枚目に写ってるちっさいヒートシンクは何?
2018/07/15(日) 14:53:24.37ID:c8VR90Uf
>>822
カッコいいね
2018/07/15(日) 14:57:45.24ID:8vbOWsyG
>>825
アルミキューブってでているだろ

Tinker Boardはほとんどどんなのか知らないが、アルミケースだと内蔵のWiFi
の使える距離が大幅に短くなるんじゃないのか?
このケースに合うWiFi用の外部アンテナが提供されているのかな
2018/07/15(日) 18:47:29.90ID:N54X79aZ
>>827
アルミキューブはわかってる。その後ろに小さなヒートシンクがあるのを言ってるんだが
2018/07/16(月) 01:47:00.89ID:0q7139kv
>>824
ケースの固定方法とかはだいたいこんな感じ
https://i.imgur.com/eL3Tpwg.jpg

>>828
Tinker Boardにもともと付属していたヒートシンクだよ

>>827
アンテナ線を通せそうな穴も空いているし
最悪外に引き出せばいいんじゃないかな……?
2018/07/16(月) 03:20:03.06ID:eGc9f7gs
手前のダボに引っ掛けて反対からネジ止めか
絶妙にアルミキューブへテンション係るようになってる感じかな
3B+でどれくらい放熱出来るか気になるし
GPIOを横のスリットから出すのも見た目が面白そう

でもお高いでしょ?って書いたら完全にステマだなw
2018/07/16(月) 03:41:42.11ID:7DrLtiRR
ラズパイのケースは秀逸なの多くて良いのぉ
2018/07/16(月) 09:50:07.31ID:T3M4WUXR
無線なら界磁と電解方向に穴を開ければ良いのでは?
穴も使用周波数帯域が通るサイズにすれば良い。
設置位置と利用方向で変わるけれどね。
使わない方向を金属で阻害すれば利得も上がるよ。
2018/07/16(月) 10:14:14.86ID:wGxaqrDj
ケース外にアンテナ付けれた方が簡単
2018/07/16(月) 23:52:36.88ID:CCObJOlv
儀的がぁって言われるよ
2018/07/17(火) 00:14:52.31ID:5wq8QUEU
Pi Zero Wと3.5インチLCDでミニPC作ってる。

https://i.imgur.com/cJzg4hk.jpg
https://i.imgur.com/Fh8ijlp.jpg
https://i.imgur.com/sSpNiDo.jpg
2018/07/17(火) 00:30:10.41ID:Cik6LxAJ
>>835
キーボード使えるの?
2018/07/17(火) 00:36:55.22ID:5wq8QUEU
BTキーボードなので使えるよ。

もともと蓋付きのコンパクトBTキーボードにLCDとPi Zero Wをのっけた。

こんなキットのガワだけ売ってるといいのだけどw
2018/07/17(火) 00:44:10.85ID:Cik6LxAJ
ああなんだPDAかと思った
2018/07/17(火) 01:18:24.17ID:qytyQyZ6
ハンダきったねw
840774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/17(火) 02:12:17.37ID:NEChrDrN
WindowsIOT 自動アップデート来た
2018/07/17(火) 02:47:58.72ID:rE6ts3QX
>>835
イイネ!
ネット使ったりPDF読んだり普通にできる?
2018/07/17(火) 05:39:07.65ID:eqUmkGjd
>>835
面白いと思います
ムキダシ感強すぎて持ち歩く気にはならないけどw
※個人の感想です
2018/07/17(火) 07:38:55.89ID:PxPVYUGT
このあたりの最終的な仕上がりは、3Dプリンタを使える人だと変わってくるんだろな。

俺はむき出し感好きだけど、
844835
垢版 |
2018/07/17(火) 09:01:06.49ID:pHoD3ZBF
>半田きたない
すまん、ピンヘッダをつけたり外してたりしたもので。ゆるせw

>pdf ?
見れる。素のRaspbianなのでMathematicaもうごくぞ(遅いw

>むき出し感
3Dプリンタ欲しい。適当なもので基板は覆う予定。
KickStarterあたりでこのくらいコンパクトな筐体のみ作って売ってくれんかなw

あとはGPIO経由でスピーカーつけたいな。三連休で仕込んだネタにしてはウケたので満足w
2018/07/17(火) 09:39:51.19ID:rE6ts3QX
>>844
動くんだw
学生時代よく論理モデルのシミュレーションやらしてたわー
今はスパコンに投げられる様になったけど、使ってみてぇっすね
2018/07/19(木) 02:51:41.23ID:sL+cuvZ1
3Dプリンタはいいぞ。
ちょっとした工具や入れ物サイズのものでも4時間とかかかるし、バッドノウハウ的な3Dプリンタの都合に合わせて、GCODEの迷宮で正解探しするハメになったり、樹脂特性に合わせてダンボールで入れ物を作る羽目になったりするが・・
CNCよりはマシ
2018/07/19(木) 11:21:29.69ID:ABj6x/s+
手軽なパソコン程度の気分で
Raspberry Pi3 B+ コンプリートスターターキット
ディスプレイ
Bluetoothキーボード
買ったんだけど、これ以外に必要だったりあったほうがいいものある?
2018/07/19(木) 11:22:21.82ID:PwXW9dF/
>>847
マウス
2018/07/19(木) 11:26:45.45ID:ABj6x/s+
>>848
ディスプレイはタッチパネルで、キーボードにもマウス機能あるらしいんだけどダメかな?
まぁ、ダメでも昔の使いまわすからイイけども
2018/07/19(木) 11:36:11.58ID:ABj6x/s+
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXM8NL4/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_zH.tBb6MJHV19
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XMOT0BQ/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_rI.tBb35T3VZB
を買った。と言ってもまだ届いてないしキャンセル効くけど。
2018/07/19(木) 11:54:46.21ID:PjZf3XLF
>>850
そのモニタ、使いづらいよ
リモートアクセスのオマケならいいけど
2018/07/19(木) 12:02:13.47ID:ABj6x/s+
>>851
あらーま。どうして?同じ価格帯なら買い直そうとおもうんだけど、おすすめあれば教えてくだせえ
2018/07/19(木) 12:21:34.83ID:PjZf3XLF
>>852
小さくて解像度低いからね
気にならないならいいけど
2018/07/19(木) 12:22:02.42ID:PjZf3XLF
>>852
お薦めはリモートアクセス
2018/07/19(木) 13:08:44.19ID:vl8XUrIJ
あー、ありがとう。モニタついでに調べてたら、ラズパイ自体にはwifiに無線でつながる機能なくて、LANケーブルかwifiドングルが必要って今知ったわ。

もともとPCとかのパーツに強くなるためだったし、一つ一つ秋葉行って買ってくることにした。
2018/07/19(木) 13:22:38.89ID:cNn6WrGu
?
2018/07/19(木) 15:43:59.95ID:PwXW9dF/
>>855
Raspberry Pi3 B+ を買ったんじゃないの?
2018/07/19(木) 16:04:45.56ID:K0PyUuvi
>>857
あ、これはwifi搭載してあるのか。いろんな記事見てるうちにこんがらがってきたかも
859774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/19(木) 20:00:57.33ID:xqE1aYee
320x240よりは遥かに良い
2018/07/19(木) 21:00:29.05ID:eP6yKxq5
ラズパイはセッティング時に普通のモニタで設定して
実際使うときはSSHがいいと思うけどね

ラズパイ用のモニタはいくつか試したけど、これと思うのには出会えなかったな
2018/07/19(木) 21:12:34.13ID:uXFVrwn2
>>860
これと思うってなんじゃ?

> ラズパイはセッティング時に普通のモニタで設定して
> 実際使うときはSSHがいいと思うけどね

もうこれで言い尽くしてるじゃん。
2018/07/19(木) 21:46:59.82ID:EQzastWR
用途次第
2018/07/19(木) 21:55:23.22ID:/Eg8xj9X
グラフィック出力を利用した用途も想定されている機材だしね。
2018/07/19(木) 22:26:10.10ID:6+bLNYPx
むしろセッティング時にこそ SSH接続して
PC上から検索してコピペするだけで終わる
2018/07/19(木) 23:08:50.64ID:qV6VSKiU
設定一式のスクリプト書いてgithubかどこかに置いて、新しいラズパイでそれをダウンロードして実行して終わり
2018/07/20(金) 00:24:56.28ID:0N9ShZ3C
少し高いがこのモニタは気に入っている
https://www.switch-science.com/catalog/3337/

作業はPCで行うけど、OpenVGの動作確認とかで結果は画面で見たい場合に
本体直付け&純正LCDと同じ解像度(800x480)なのは便利
2018/07/20(金) 00:30:56.94ID:59Qa8+Ey
>>866
他の安いのとなにが違うの?
2018/07/20(金) 01:21:14.54ID:GQmJ5+vF
>>867
価格
2018/07/20(金) 05:36:20.16ID:0N9ShZ3C
>>867
解像度
あとHDMI接続タイプと同様にGPUのアクセラレーションが可能
2018/07/20(金) 09:14:00.68ID:4S0k/SSG
自分は初めて3B+買った時は熱対策がめっちゃ気になったからヒートシンク、ファン付きのケース買ったな
ヒートシンク3つ付いてきたけど3つ目をどこに付ければいいのか10分くらい悩んだ
2018/07/20(金) 13:51:33.23ID:0W64kIv8
まだ出て半年も経っていないのに「初めて」とは
2018/07/20(金) 16:16:50.52ID:5r2rm6Pf
>>871
生まれて初めて買ったラズパイが3B+ってことじゃない?
2018/07/20(金) 17:37:32.48ID:EO22XPWM
847です。
なんやかんや言ってましたが、うまいことできました
キーボードはまだ届いてなかったけどコピペで設定諸々をやって、リモートデスクトップにしたあと、ノリで結局買ったタッチパネルにも接続できました
お騒がせしました
https://imgur.com/a/vNDVKIs
2018/07/20(金) 18:32:48.89ID:qJOCpExT
2018/07/20(金) 19:37:00.77ID:LO7vQ1/o
シリーズ全体通して初めて
2018/07/26(木) 11:04:09.36ID:mC2yK1Nc
いや普通に3B+複数買ってるだけだろ
2018/07/28(土) 00:23:55.58ID:A5t3e64Z
TinkerBoard買ってみたらRasPi3B+との性能差にびびった
2018/07/28(土) 06:28:45.57ID:l4bZyrF+
>>877
体感的にどのくらい?
2018/07/28(土) 10:18:44.39ID:wtStjwYs
体感っていっても難しいんじゃないの?ふつうに
https://www.asus.com/jp/Single-Board-Computer/Tinker-Board/
に書かれてる通りじゃ。そも 1gbe 搭載 (1GBps でてること) とかは正直羨ましい
2018/07/28(土) 10:22:11.19ID:wtStjwYs
共有バスがraspberry piの欠点っぽいから
2018/07/28(土) 11:14:23.80ID:6GHIe0TP
Tinkerboard期待外れのレビューもあるけどどうなんだろな
ところでPine H64入手できた人はいないのかな?
2018/07/28(土) 12:02:27.17ID:oeiOQPR+
スペック比較のcompetitorSBCってラズパイのことかな?
2018/07/28(土) 12:04:04.97ID:oeiOQPR+
この手のおもちゃはコミュニティがどれだけ充実してるかの方が重要だから
スペック自慢は的外れな気がする
2018/07/28(土) 12:06:01.92ID:JnlnEsZY
だったらラズパイ以外は存在意義はないね
2018/07/28(土) 12:30:25.42ID:m3O7LYKT
3b+持ってて、tinker買おうか考えてたところなんだが、買った人はどういうふうに使ったり使い分けたりしてるのか聞きたい
2018/07/28(土) 12:32:42.17ID:JnlnEsZY
大部分の奴は買って積んでるだけ
それに耐えられなくなってこれはコレクションだよって言い出して他のSBCも買いだす
2018/07/28(土) 12:43:07.10ID:hpxXDXSx
>>883
前半部分は全くもってその通りなんだけどさ 
みんながやるようなこと一通りやった後でラズパイの使い道決まったら、今度はちょっと違うのにも手を出してみたいじゃない
2018/07/28(土) 12:45:15.90ID:oeiOQPR+
>>884
一般人にはラズパイ以外お呼びでないと思うよ

一部のコンピューターに超詳しいハッカーだけが
ラズパイ以外に手を出しても楽しめるんじゃないかな
そういうハッカーが書いたブログなんかを見て知った気になった一般人が手を出して
結局大したことできずに撤退するんだよ
2018/07/28(土) 12:48:08.11ID:JnlnEsZY
ボードごとに得手不得手があって選ぶことによって何かが変わるならいいけど
値段の違いぐらいしか差がないならメジャーどころ選ぶ方がいい

クロックが上がって他ではできないことができるならいいけどただ単に処理が速いだけなら
やはりメジャーどころ選ぶほうがいい
2018/07/28(土) 12:54:23.49ID:JnlnEsZY
8bitpicで事足りることをarduinoでやって
arduinoで事足りることをESP32でやって
ESP32で事足りることをラズパイ zeroでやって
zeroで事足りることを3b+でやって
3b+で事足りることをtinkerでやる

でもそれが楽しいからやってるんで文句言わないでもらえますか
2018/07/28(土) 12:57:34.47ID:9nFfUdNe
スペックなんて飾りですよ
RK3288はかなりのでかさのヒートシンク必須
最近のSoCになるともっとひどいけどな
RK3328なんてスペック上限の1.5GHzで動かないし
2018/07/28(土) 13:11:22.25ID:sts2ncEH
そんな目糞鼻くそレベルのスペックには誰も期待していない

USB3.0 & GbE、 これだよ
夫々10倍の性能アップだからな
この2つは、スペックだけじゃなく実際試してみても10倍速い
2018/07/28(土) 13:16:47.02ID:T9/gs/Iv
SBCはIOの遅さがボトルネックになりがちだからなー
2018/07/28(土) 13:34:52.20ID:U7mnwPNV
10倍かどうかは分からんけど、ブログSNS巡回したかぎりでは実感できる向上みたいよね
2018/07/28(土) 14:10:47.48ID:JnlnEsZY
と、このような意味不明なレベルの煽りをいれないと
相手から情報を引き出せないわけです
2018/07/28(土) 15:11:24.35ID:S8r1O/ej
実にジャップらしい
2018/07/28(土) 15:32:48.96ID:oeiOQPR+
>>890
誰も君に止めろとは言ってないよ
一般論として意味がないと言ってるだけだよ
2018/07/28(土) 15:48:05.45ID:8D55F+MJ
お前の考える一般論には興味ない
2018/07/29(日) 17:10:42.84ID:oG2t46kj
楽しけりゃいいんだよ
楽しけりゃ
900774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:12:40.07ID:rQB76Biq
beagle買って、orange買って、rasberry買った。
rasberryが一番つまらん。大きさが小さいだけのパソコンじゃん。
beagleは出てすぐに買って、小さいのにlinuxが動くと感動した。
orangeは安さに感動。1000円しないのに、普段使いのノートより速い。
rasberryは値段も安くないし、目だった機能もない。ただ小さいパソコン。
2018/07/30(月) 11:09:32.28ID:df6nLOgH
>>900
城南イキられてもねぇ
ラズパイはIOついてるパソコンだし
2018/07/30(月) 11:46:12.58ID:IJH3y6y5
>>900
それリアルタイムに追ってないじゃん
一番最初に価格破壊したのはラズパイだよ
beagleが安いのを出したのはラズパイの後だからね
2018/07/30(月) 13:30:15.71ID:GGzFYc2k
ラズパイが価格壊して、他の会社は競争するなら同じような価格帯で安めにするか高性能にするかをした
時間が経てばラズパイより安くて高性能というものも出るが、ラズパイは知名度ゆえ活用法がウェブですぐ出てくる
電子工作のためにラズパイ買った自分は満足だべ
他の用途を知るとPine64やtinkerも気になるけど
904774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/30(月) 16:00:12.26ID:bVyGuJ0/
売り切れたようだがROCKPro64が入荷してたんだな
2x ARM Cortex A72+4x Cortex A53にしては安いな

PCIe x4スロット搭載のシングルボードコンピュータ「ROCKPro64」が入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1135312.html
2018/07/30(月) 16:02:40.26ID:bVyGuJ0/
この店に入荷したROCKPro64は
ヒートシンクとケースとのセット品で、店頭価格は税込13,900円。
906774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/30(月) 17:35:00.87ID:g4keMBYr
ラズパイ3は頑張れば2W運用可能
ちんこーベルの消費電力どのくらい?
2018/07/30(月) 21:39:16.88ID:VAri4puw
ラズパイ3ならグラフィック出力しなければ1W前後で使えるでしょう。
2018/07/30(月) 22:38:31.37ID:qwQ2s85R
すげーな、1Wなら24時間動かしてても電気代月に20円ぐらいか
2018/07/31(火) 12:09:34.34ID:8U5YjESI
ラズパイって5V200mAしか消費しないのか
2018/07/31(火) 12:58:34.51ID:qkF3VhEr
ノーパソなら1000円くらいだっけ
やってることを考えればラズパイが優れてるわけではない
2018/07/31(火) 18:53:18.67ID:Pg+zNC1+
最近のノーパソじゃ電子工作とかには使えないからなあ
パラレルポートとかなくなりつつあるし
2018/07/31(火) 19:40:39.48ID:YRWzevIL
PCでIO出すのはユニット買うか、Arduinoとかをぶら下げる
2018/07/31(火) 20:28:47.49ID:ejMhfiVp
>>911
こんなのを繋げばいいんじゃね?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05131/
2018/07/31(火) 20:51:25.35ID:542th7pk
パラレルポートがついてるノートPCなんて20年前くらいまでだろ
もしかしたら今でもあるかもしれないけど、産業用でも特殊な部類に入るやつじゃねーの?
2018/07/31(火) 21:15:37.33ID:Pg+zNC1+
簡易ROMライター用に1台確保してるけど
企業向けPenM機だからさすがに20年前ではないな(XP入れて動態保存)
2018/07/31(火) 22:05:46.32ID:542th7pk
5万近くするけどこういうものがあるな
https://www.contec.com/jp/products-services/daq-control/pc-helper/ethernet-io/dio-1616ln-eth/price/
2018/08/01(水) 08:29:42.69ID:O4AjJuoy
>>912
というかその役割をラズパイにやらせてる
2018/08/01(水) 16:05:13.03ID:bj36DYiB
>>915
昔、MSXに8255のボードつないで簡易なROMライタにして使ってたな
MSXでできたんだから今時のマイコンなら簡易ROMライタくらいどれでもいけそうだな
2018/08/01(水) 16:09:50.56ID:bj36DYiB
>>912
低速I/Oを制御するのにPCの計算能力なんて必要ないからな
Raspberry Piで十分
PCにマイコンをつないで制御するくらいならそのPCの代わりにRaspberry Piを使ってもいいわけで
2018/08/01(水) 16:18:12.41ID:Ddu6Djqz
>>918
電圧が足りないけどね
2018/08/01(水) 18:05:14.89ID:+I7QBCU0
>>913
いま電子工作やる奴ならインターフェースにUSBを使うってあたり前のことって感じだろうからな。
2018/08/01(水) 18:41:09.25ID:bj36DYiB
>>913
PICを使ったただのマイコンモジュールw
あらかじめプログラム組まれてるからすぐにつかえるってだけじゃん
2018/08/01(水) 18:59:00.39ID:bj36DYiB
>>920
俺がMSXでやってた簡易ROMライタはTL497ACNを使って昇圧したものをROMの書き込み時に使ってたな
だから外部電源は5V以外要らなかった
2018/08/01(水) 19:15:00.89ID:u1O5c4Go
ちょっとしたUSB周辺機器を作りたい場合は、PICなら秋月で売ってるPIC32MX270F256Bが一番使い易いと思います。

・値段が手頃です(秋月で380円)
・ピンが少ないので(28ピン)、はんだ付けや回路作りが小規模なので簡単です。(名刺サイズのユニバーサル基板で収まる程度の回路規模で済むので手軽です)
・プログラムに浮動小数点数や三角関数を(ビット数不足や速度不足の制約をあまり気にせずに)気軽に使えるので簡単です。
・プログラムメモリーが無駄に膨大なので(USB動作のコードを含んでも95%以上余ります)、コードを切り詰める苦労をしなくていいので簡単です。
・CPUが無駄に速い(外部クリスタルを用いれば最大48MHzで動きます)ので、プログラムのアルゴリズムを工夫せずに適当に書いても十分な速度で動くので簡単です。
・USBとして使う場合は全28ピン中、12ピンが自由に使えます。適度なピン数だと思います。(12ピンあれば、自作ゲームパッドなら十字キー+8ボタンを素直なコードで作れる程度です)
2018/08/01(水) 19:49:30.69ID:XbTf4mqg
>>922
で、なにか問題あるのか?
ケチしかつけられないクズ
2018/08/01(水) 19:59:55.26ID:bj36DYiB
>>925
この程度のものを自分で作れない人が電子工作とか笑えるw
PCで電子工作とか言っちゃう人ってこの程度なんだろうね
2018/08/01(水) 20:18:14.47ID:btbuHZUn
何もかも自分で作る必要はあるまい
ありあわせを組み合わせて望みの物が作れるならそれでいいじゃん
2018/08/01(水) 20:29:13.47ID:1lOG3Og1
MSX+8255とか言ってるから単なる老害だろ
スルー推奨
2018/08/01(水) 20:42:17.78ID:/InV/BV2
>>927
だよな。デバイス側がこれで十分ならこれでいいよな
あとは、ホスト側のプログラムをしこしこ作るだけだし

>>925
必死にマウンティングしたいんだよ
2018/08/01(水) 20:52:45.25ID:/InV/BV2
>>929
今の成果物で自慢ではなく超昔のMSXでの自慢話だからな
1980年代のMSXって俺が赤ちゃんの時のものだからな
2018/08/01(水) 23:39:59.21ID:dEe14Wzi
何も考えずに秋月のキットをそのままが一番じゃないか?
2018/08/02(木) 00:05:39.75ID:wWw/VEc2
いや金払って誰かに作ってもらうのが一番だよ
2018/08/02(木) 01:15:22.94ID:f/K835qs
リーマンサットてラズパイで作る人工衛星らしいがラズパイって人工衛星で使われた実績ってあるのかね?
2018/08/02(木) 01:51:41.12ID:MPgDHWjT
ISSで使ってたよ
2018/08/02(木) 06:05:46.70ID:6w/Opkrq
>>929
>>913だとUSBのHIDによる制御だからUSB経由でコマンドの送受信でGPIOをオンオフするだけじゃ
Raspberry PiでポーリングによるGPIO制御と応答速度たいして変わらないのでは?
だったらRaspberry Piでやればいいじゃん

>>913のようにやるならもっと複雑なことをマイコン側でやらないと意味ないよ
所詮、USBのHIDによる制御はコマンドを送受信する程度のことになる
2018/08/02(木) 06:39:05.68ID:rhDWYjgd
> だったらRaspberry Piでやればいいじゃん
お前がそう思うならそうすればいいだけ
いちいちケチつけに来なくていいよ
2018/08/02(木) 06:59:43.62ID:6w/Opkrq
>>936
ここは「1ボードPCを語るスレ」であって「PCを語るスレ」じゃないんですが・・・
Raspberry Piをディスって全然メリットのないPCで電子工作やれってまさにスレ違い
2018/08/02(木) 07:08:41.44ID:rhDWYjgd
>>937
> Raspberry Piをディスって
どこを読んでこんなことを思ったんだよ w
ディスられてるのはRaspberry Piじゃなくて お・ま・え
2018/08/02(木) 07:10:53.48ID:6w/Opkrq
>>936
>お前がそう思うならそうすればいいだけ
>いちいちケチつけに来なくていいよ

この言葉、全部お前に返すよw
ここは「1ボードPCを語るスレ」だから
2018/08/02(木) 07:55:06.54ID:rhDWYjgd
>>939
基地外かよ w
> ここは「1ボードPCを語るスレ」だから
って言うなら>>910-911に言えよ、ボケ
2018/08/02(木) 08:58:22.96ID:JU2ZwMFC
MSXとなるとズレ過ぎだが、どのノートPCについてのレスも1ボードPCとの比較なんだから話題はズレていない
911に対して913はノーパソ寄りの解決法を提示し、935はラズパイでその代わりになると提案した
1ボードPCを語るスレなんだから流れは自然でありケチでもなんでもない

おまいら、もちつけ
942774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/02(木) 14:50:02.09ID:yDQUE1Hc
>>926
さて、シリコンの精製から始めようか。
2018/08/02(木) 18:27:43.28ID:qieaMLrK
>>938
>ディスられてるのはRaspberry Piじゃなくて お・ま・え
その通り。MSXで俺すげーだろの人は自分がディスられているってわからんだろうが
2018/08/02(木) 21:38:15.98ID:WzyFJ5WW
ラズパイスレにも同一IDでニートおっさん暴れてるからな
あと自称資産家w
2018/08/02(木) 21:42:40.71ID:G3y531AI
>>923
俺も作った MSX+8255+投げ売りのくそげーカセットの端子とガワでROMライタ。
書込みの高圧はMURATAだったかのHIC DCDCモジュール載せてたわ。
2018/08/02(木) 22:40:06.90ID:DsM44aVR
>>924
このスレにはpicとかを使ってUSB機器を自分で作れるやつはほとんどいないような気がする
ここはPICでUSB機器をいろいろ自作してPC/Pi等で使うようなレベルの奴が来るスレじゃない気がする。
俺的にはそれに搭載している1MspsのADに魅力を感じるが、プログラム済みのPIC32MX270F256Bを使った
>>913のようなのを出して、さらに、コピペ程度でPCサイドのプログラムができるならいいんだがな。
MSXおっさんなら、PIC32MX270F256Bを使ったUSB機器程度は余裕で自作できるのかな。
2018/08/02(木) 22:57:10.45ID:nP+FvuF+
MSX用のゲームを作ってテープ版とカセッ版を売ってたおっさんだけど、PICでUSB周辺とか、敷居高いです
2018/08/02(木) 23:37:23.49ID:+kKIWD00
MSXか
家の親が本買ってコード打ち込んでゲーム作ってくれた思い出
saveしてなくてデータが一瞬でパーになったという
ゲームのモニター出力色が黒、赤、緑だったってのは覚えてる
2018/08/03(金) 03:02:28.14ID:IjJiXJn6
USBデバイスを自作するのはデバドラが厄介
そこらをかわすにはHIDデバイスとかにするしかない

素直にデバドラを他人任せに出来るUSBシリアルIC使えと
2018/08/03(金) 11:54:32.97ID:wY7IwZg0
>>584
2つの SBC(NEO2) 間で高速に通信したいという話題があったが、USB HOST - USB OTG を使う。
ネットワークも通せるし、シリアルも通せる。

問題は電源供給だが、NEO2 だとピンヘッダ側に電源供給することで、OTG コネクタから電源を取らない設計になっている。
2018/08/04(土) 15:13:58.18ID:TJO+4CUu
一つ積んでは父のため
二つ積んでは母のため

積む為に買ったわけじゃないんだが...
2018/08/04(土) 16:31:45.60ID:EabpueA/
賽の河原たのしいれす
2018/08/05(日) 03:02:22.96ID:CpigoCdC
よっしゃーもう少しで詰み終わるぜーと思った瞬間発作的に回し蹴りを入れて木っ端微塵にする
ありますよね
2018/08/07(火) 18:34:34.35ID:w6UlW4Ku
m5goもokなスレですか?
2018/08/07(火) 21:25:20.14ID:V5FAB0du
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1494293812/

こっちじゃ?
2018/08/07(火) 22:56:53.50ID:QUovxGnd
>>954
マウンティングできるならなんでもOK
957774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:28:42.36ID:DDhVP58y
「Raspberry Pi 3 B/B+」の能力を最大限に引き出すヒートシンク一体型ケース | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20180806_Raspberry_Pi_enclosures.html
2018/08/08(水) 06:43:57.58ID:OvfwTjjM
$65…
2018/08/08(水) 07:51:38.49ID:yTG+BfVC
>>955、956
レス サンクス
2018/08/08(水) 09:11:27.82ID:1xLVyiFd
Raspiやスマホって太陽光直下だと止まりますよ。熱で。
2018/08/08(水) 11:55:10.18ID:vB4t1Vl9
ラズベリー・パイ3を茹でてみた
https://www.youtube.com/watch?v=v1V2ekdLoic
2018/08/08(水) 11:56:08.94ID:F+IpyZ0T
トラ技で実験した記事なかったっけ?
963774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:48:54.61ID:C2M8wsxB
&#128545;.
964774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/10(金) 17:55:03.46ID:t+Js5eF1
3ピース構造でPiカメラがマウントできる??カラフルなRaspberry Piケース「PiShell」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20180810_3pieceraspberrypicase_pishell.html
2018/08/10(金) 19:28:20.74ID:of5v9k8h
ヒートシンクだけじゃなくって
何処かへすっ飛んでいきそうに轟音なファンをだな(ry
2018/08/11(土) 16:23:02.75ID:Y4auStR7
ワンボードPCを自作するネタとかないのかな
2018/08/11(土) 16:26:44.90ID:G1Z+Jvc9
TK-80?
2018/08/11(土) 16:31:26.88ID:Y4auStR7
いや逆。バリバリ使えるやつを目指す
今主流のはスマホにも劣るようなのばかりに見えるし
2018/08/11(土) 16:34:54.80ID:RnsXKI7h
今やワンボードPCを自作できるスキルのある人は殆ど居ないから無理
2018/08/11(土) 16:43:38.34ID:zd9a7CWO
esp32上でlinux動かせたりはしないの?
2018/08/11(土) 18:00:43.49ID:2xvsdPSV
こんなのはあるみたい

http://docs.zephyrproject.org/boards/xtensa/esp32/doc/esp32.html
2018/08/11(土) 19:28:49.92ID:RnsXKI7h
ESP32ならFreeRTOSがええ
973774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/12(日) 01:17:33.75ID:T9nSdBNy
ラズパイスレに書き込んだらこちらで質問した方がいいとのことなのでこちらで質問させてください。

ASUSのTinkerboardにxrdpとxorgxrdpをインストールしてWindowsのリモートデスクトップ接続をしてるのですが、UVCのカメラの映像を流してるとしばらくすると画面が更新されなくなります。
どの辺りから調査すればいいでしょうか?
ボードとPCはEthernetケーブルで直接接続してます。
2018/08/12(日) 05:35:48.95ID:rdfgICbt
ルーターは?
2018/08/12(日) 07:36:28.94ID:wci6Eag9
リモートデスクトップの甲乙は良いとして、カメラのストリーミングは何がどうやってるのかさっぱりすぎるだろ。
とりあえず何か起きたのを見るなら/var/log/messagesとリモートデスクトップのログとストリーミングのログからかな。送受両側な。
2018/08/12(日) 08:05:44.44ID:9Wr/mWCj
「画面」って曖昧な言葉を使われてもな
画面全体が表示されなくなるならただのスクリーンセーバーだろ
2018/08/12(日) 08:47:51.42ID:J6jXE/od
デスクトップ画面自体が全く更新されなくなってます。ウィンドウも動かせないし時計も更新されないので画面の更新に関する情報が全く来ていない感じです。
ボードとPCの間にルーターは噛ませてないです。
UVCカメラの映像をguvcviewerで見てるだけで画面の更新がされなくなります。
スクリーンセーバーはもともと入ってなく、画面の自動パワーオフも切ってるので、本体とHDMIでモニターを繋いでる分には問題ないです。
/var/log/messagesとxrdpのログには何も出力されてないです。windows側のイベントログにも何も出てないです。
2018/08/12(日) 08:57:58.45ID:Xqu0eKFV
それカメラ関係ないだろ
2018/08/12(日) 09:20:27.01ID:1AqOdH96
>>977
わざわざカメラの映像見るためのリモートデスクトップ使ってるの?
2018/08/12(日) 09:58:55.71ID:IPBvVAw4
2000〜3000円のネットワークカメラでいいよね
2018/08/12(日) 11:54:40.18ID:GfigPWGB
>>979
最終的にはおうちカメラ見たいなのをやろうと思ってるんですけど、まずは一番簡単な構成で試してます。
リリースされてるイメージをSDに焼いてxrdpインストールしただけの状態なのでどこから調べてよいか分からずで困ってます。
2018/08/12(日) 12:15:35.70ID:OwkdYRjY
アマゾンで安いネットワークカメラを探して購入すればあとはwifi接続とスマホにアプリインストールすればできるのに
2018/08/12(日) 12:57:01.62ID:xkrKqPSw
>>982
質問者にとっては、オンラインで動画を撮影して視聴できれば手段は問わないのではなく、
1ボードPCで行うという手段が重要なんじゃないの?

そもそも手段を問わないのであればこんな板には来ないでしょ
それを分かった上で話をややこしくしたいためにわざとすっとぼけた回答をしているんだよね?

それとも読解力が壊滅的にダメで、手段を問わないと思ってしまったの?
なら、明日には君が住んでる市区町村の役所は開いてるだろうから
そこに行って、今から自分も小学生からやり直せませんか?って相談してきた方がいいよ
2018/08/12(日) 13:03:22.65ID:a3zroMtX
>>981
xrdpを使うのが目的じゃないならそこを追求する必要ないのでは?
2018/08/12(日) 14:45:35.80ID:RU3kkXhF
xrdp側だろ。プロセス切ってもう一度あげなおすなりなんなりすれば?
2018/08/12(日) 17:17:27.62ID:4n+4QTkP
まあ手段を問わないなら余ったスマホでという話が始まってしまう・・・
2018/08/12(日) 17:42:12.83ID:xFNd8mY2
>>986
tinkerできいているのに言葉尻とらえてそんな解決策提示するのがマウンティングベビーだからな
2018/08/12(日) 17:47:04.75ID:SPohMbP/
>>984
それが本筋よね

webカメラ → guvcview → xrdp (問題有) → PCでリモートデスクトップ視聴
って手段より

webカメラ → motion → PCのブラウザで視聴
webカメラ → mjpg-streamer → PCのブラウザで視聴
の方がシンプルだし、情報量も多いので楽な気がする

(他の手段もあると思いますよ)
2018/08/12(日) 17:57:08.51ID:K92AOlgN
自己解決無理なら市販品使えってことだ
2018/08/12(日) 18:11:14.71ID:M5B1tegf
>>987
君は巣に帰りなさい
2018/08/12(日) 19:44:35.26ID:SQl6E+2n
システム屋に発注するのがいいと思う
2018/08/12(日) 21:45:22.32ID:RU3kkXhF
処理しきれるなら動画もいけるだろうけど詰まるならvncとか使っていけるか試してダメなら諦める
thinfinity rdpとかも詰まって動画再生無理だし
2018/08/12(日) 21:51:43.44ID:RU3kkXhF
webカメラでなくても動画再生でも途中で止まるでしょ
2018/08/13(月) 09:08:31.52ID:BHYpigB4
>>977
カテゴリー5e以上のケーブルなら多少品質は良くなるかも。
フォーラムでも言われてるけど基本的にTinkerOSではxrdpは動かない。
あと、このスレはライトにやってる人しかいないからちゃんとした回答からこないからラズパイスレで質問した方いい。
2018/08/13(月) 09:24:52.70ID:bPzYW6gs
https://twitter.com/memento_mori/status/1028654238795100168?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/13(月) 14:35:02.82ID:wRBAdkGC
次スレ立てたよ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ13【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534138352/
2018/08/13(月) 15:01:50.31ID:OFg6t8d3

じゃ埋めるか
2018/08/13(月) 16:31:24.14ID:igtp1NZT
>>994
最近のラズパイスレはまた酷い
質問なんかしてもまともに返ってこないよ
999774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:43:31.62ID:9aow+HuC
うめ
2018/08/13(月) 16:53:27.03ID:9TY3VHss
>>999
あともうひとつなぜついでに埋めないのよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 5時間 31分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況