>>240
>こんな rating curve なんて初めて見たぜ。

カタログや取説にvoltage rating curveが出てくるのは常識の範疇

>>236 という意味で良いでしょうか?
>違うと思うぜ。根拠は技術屋としての推測だけだが。
236の理解で正解

>ここで対象としているのはトリマー・コンデンサだと思うぜ。
プローブ全体の問題
一番効くのは誘電損による発熱とインピーダンスが下がる
事によるケーブルのジュール損。プローブの同軸芯線は高
抵抗線を使うのでケーブル全体が発熱する。
より正確に言うと、ジュール損は電流腹近傍で、誘電損は
電圧腹近傍で顕著になる。

>30pF,25V,100MHz で 0.5A 近い電流が流れる。
この計算で流れる電流によるキャパシタの消費電力はゼロ
回路理論の基本中の基本

>ts(); C,V,ω=30pF`, 25V`,2pi 100M` Hz`; ω C V
>===============================
>0.471238898038469*A`
有効数字って知ってますか?

>グラフ上では 50Hz 以下では 600V耐圧がある
>ようにも見えるが、小さなトリマー・コンデンサで
>そんな耐圧を保証できるとも思えんわ。
もはや呆れるしか…
ratingを何だと思ってるんだろう…

>もう日本の電子産業は立ち直れんと思うぜ。
これには同意する。
こんな妄想と思い込みだけで偉そうに説教している人が
平気で「技術者」を名乗ってられるんだから