X



トップページ電気・電子
1002コメント378KB

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その37 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/22(金) 21:54:17.83ID:21IXDAn1
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/
その34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494860328/
その33 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1491387704/
その32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1489246168/
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 19:22:07.42ID:Z6Gxy/nA
今時の液晶のバックライトがどう実装されてるのかさっぱりだけど
白色LEDを紫外LEDに置き換えたり出来ないんかね
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:26:39.80ID:bqygZlfC
>>372
疑問なんだが405nmって可視光の紫の範囲なんじゃないのかね
バックライトの波長関係なく紫に光ってるもので硬化できない?
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:27:08.04ID:iN0MeaNd
colido repetier host
っていうスライサー?ソフト使ってるんだけど、印刷すると反転されて出力されちゃう
スライスした後の立体図は正常なままなんだけど、印刷されたた物は反転してる
これなんか設定があるのかな‥
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 21:01:27.31ID:yTCknaDq
ああ、反転ってそういうことか
RepetierHost標準のスライサにMold機能付いてたかな?と確認してしまったわ
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 22:16:17.56ID:844yOjA7
前スレ早漏氏、Seeker氏はその後のP905は
調整追い込んだり改造とかしてんのかな?
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 22:38:04.98ID:Zls9aj8I
>>380
特に不自由感じてないからそのまま
ワークファン付けないといけないのかと思ってたけどPLAでも特に糸引かないし

fbのfylingbearオーナーグループには色々付けてる人居る
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/06(金) 23:28:40.90ID:Zls9aj8I
必要無いけどワークファン付けてみようかな!
ブロアファン持ってないけど買うのも面倒だから普通のファンで
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 00:39:37.60ID:2903ZXPt
>>376
405nm LED で検索すると判るけど引っ掛かるのはUV LEDばっかりだよ。
世間的には405nmの商品は近紫外線=UVなんでしょう。
あと405nm対応レジンは最終的にUV-Aの領域のライトでポストキュア処理しないと完全硬化しないみたいだから、405nmでもある程度固まるといったほうが正しいと思う。
硬化する波長のピークがUV-Aのほうにあるとしたら、同じ紫でも450nmとかだと硬化に時間かかって造形時間が大幅に延びるか硬化不良起こしそう。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 01:13:52.09ID:aCu24fUI
何スレ前か解りませんが、以前最初のノズルからの垂れを隅に設置した
金たわしか何かの上に移動して取るみたいな話があったと思うのですが、
画像か動画かありましたっけ?

どんな感じなのか見てみたいのですが
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 10:37:46.08ID:Tq3Vm0sh
>>389
点数付けて入力して判断してくれるんじゃないのですか?
そのサイトが無いのですけど・・
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 11:41:02.41ID:cUiWkTp/
>>390
ttps://www.thingiverse.com/thing:533472
ここに投稿すりゃいいんじゃない
3年前ので反応もないだろうし何の意味があるのかわからんけど
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:34:24.62ID:aCu24fUI
>>386
有り難う御座います 豪快にコスってますね

ステンレスと真鍮だとステンレスの方が大分硬いと思いますが
毎回こんなにコスってたら>>343の様にならないのかな
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 16:59:03.88ID:6/NmT41o
>>392
真鍮ワイヤブラシを逆さに置いたがよくね?
柄が木製の奴なら少なくとも溶けはしないし毛先を掠める分には根元まで熱伝わらないだろうし
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 18:57:39.17ID:aCu24fUI
>>394
真鍮でも合金の比率によって硬さ違いますし、何か柔らかくて耐熱性のある物…
もしかすると紙を折って作った様な物でも良いのかも?
0396774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 19:09:44.49ID:6/NmT41o
https://www.monotaro.com/p/8886/9776/
耐熱300度あるけど多分ふにゃふにゃで硬さ足りないから毛足短く切ってノズル加熱済って条件ならこれで行けるんでね

つか注型用の耐熱シリコンで縦横のスクレーパの山(^^^^^)を作ればいい気がしてきたんだけど
好きに作れるから円状に作ってそのうえでぐるりを描かせれば全周落とせるし
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/07(土) 20:39:20.46ID:R6p+z67x
>>384
安物のUVっていってるやつが400以下出てなかったりとかザラ
それでレジン固まらないって話がよくあった

モニターの出せる可視光の範囲で一応硬化すればいいわけで、405nmなら2000円もしないUVランプで問題ないはずだし
つーかUV硬化ではなく光硬化の話だしな
上手くできないもんカー
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:23:09.72ID:9U5H764W
reptier-hostのエリア設定でMAX&稼働エリアを下げて範囲を狭めるとオートレベリングの計測点が
MAX側は元のMAX辺りの位置のまま、リミットスイッチのあるmin側の位置が上がって狭まる不思議

MAXを下げずに基準位置を上げて範囲を狭めるとこうなると思うんだけど、基準位置は0のまま
MAX側の値何処にも無いのに何で判断してるんだろう
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 01:05:50.73ID:9U5H764W
marlinのconfigで設定されてるんですね 眺めてたら発見しました
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:15:34.27ID:jngDWng4
騒音がきつくなってきたので直交の軸にグリスアップしたいのですがクレ556なんかを吹いても大丈夫ですか?何かおすすめのグリスありますか?
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:35:22.24ID:W4r6BWcL
anetの
A6かタランチュラにしようか迷っているけど
やっぱりアルミフレームのタランチュラが良いんだろうな。

>>406
まず使っている機種名を書くべきなんじゃね?
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:44:53.99ID:jngDWng4
すみません、機種はKodama Trinusです。スライダーユニットになっていて分解するのは怖いので外から何かグリスを塗ればよいのかなと考えています
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:45:49.43ID:RlBJI4Go
556でも色々あるから注意だな
一番安いのは洗浄剤だからおすすめしない
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 22:59:45.82ID:4vOodLDs
よく556は灯油を溶剤とした油落としであって、その後油差さないと錆びるとか言うけど
錆びる心配は無くともグリスアップの意味も無いんじゃないのか
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/08(日) 23:45:12.80ID:tCa7wGgk
KUREで出してる自転車チェーン用のチェーンルブ ドライはいいよ。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 00:03:09.83ID:ZkqiNTlA
ワイはデイトナのテフロングリスを薄くぬりぬり。
なんでデイトナかというと少ししか使わんので
小さいチューブで売ってるの探したら安かった。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 06:57:16.98ID:4eB78a6e
>>408
シリコングリススプレーを吹き付けてます、ただ、飛び散るのと、効果がそんなに長続きしません。
チューブのグリスを探したほうが良いのかな?
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 18:54:08.80ID:7Oabe4la
>>417
ロスでかすぎて禄に冷えないと思う
二重反転ファンとか静圧高いのでもちょっと厳しいレベル
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:04:34.71ID:n4OXQs45
色々あって3Dプリンターが手に入りそうだ
3Dモデルなんて作ったことがないけど
これを機に3Dモデリング始めようと思う

初心者なりにソフトやら何やら調べてるんだが、ここの意見も聞きたい

自分はどのソフトから始めたとか
参考書やサイトは何が良いとか
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:08:55.44ID:7Oabe4la
>>417
一般的なプロペラファンだと精々口径の絞りは1/4程度が限界
結構そのタイプはThingiverseに有るけど、
角ファンでやるなら奇をてらわずに漏斗の様な吹き出しにしとかないと風量の九割以上ロスになるだけ
稼働中ノズルが凄い見難いというデメリットも有る

>>420
何を使うかよりも何を作りたいかを先に考えたほうが良い
そうすればそれを実現する方法をぐぐってれば勝手に解法は見つかる
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:11:21.31ID:fa5Y0pkK
>>417
この手の構造は全く使えないって実験結果あったよ
特に改造しないブロアファンが一番強い
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:26:02.84ID:zJird/kH
>>421
そんな弱い物なんですか
流体力学さっぱりだけど、流れ悪くても最低ファンブレードで押し出す様な感じである程度は流れるのかと思ってました

根本的な話なのですが、吹き出し口は何所を狙う物なんでしょうか;
ノズルの先端から出た所を狙うのかヘッド周辺の造形物を適当に冷やすのか

http://makerslove.com/wp-content/uploads/2014/01/IMG_1571.jpg
ムトーのプリンタなんか↑の様に普通のファンで遠間から吹いてますけど、狙う場所なんて物は無く、
ノズルやヒートブロック関係成しに適当に吹くだけで良いのでしょうか
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:33:43.01ID:sFb8u4Lo
>>423
ノズルとヒートブロックが冷えないようにカバーすればわりとどうでもいい
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:37:38.94ID:ZkqiNTlA
こんどはP905Hとか。サイズ変えただけのバリエが増殖中。

モデルごとにボードとディスプレイなどの配置が違うのは、
ケーブル長による物理的原因でのレイアウト変更なのかなw
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:45:10.74ID:G8b/Css7
>>417
むっちゃ凝ってるけど印刷方向が想像つかないな。
極力印刷しやすく設計するのも醍醐味の一つだから。
性能はなぁ。結局シロッコファンをつけたほうが手っ取り早かったよ。
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:48:04.50ID:7Oabe4la
>>423
そういう時はなんでワークを冷やすのか理屈を考えればいい
結論から言うとノズル先が直前にあったばかりのワーク点
但し、ピンポイントで狙うのは難易度が高い上に、直近のノズル自身が冷えてしまうと抵抗値が増えて射出不良を起こすんで、
ノズルーワークーベッドでワークの層の気温を若干下げて射出後のフィラメントが可及的速やかに周囲に温度を奪われるような環境にするのが望ましい
なのでその例にあがった写真の様に遠間から適当に吹いても効果は十分にある、ロスが大きいのも確かだけど

>>426
見た感じ三部品に分解できるように設計してあるみたいだし一番下の吹き出し口部品以外は出しやすい構造じゃないかな
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 19:51:30.25ID:Hwc3T/bW
あんまり排出口が狭いと
ペラの狭い脇を通って逆流するんだよねー
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:06:54.26ID:XQJDlh8Q
一応>>427の言うようなピンポイントで冷やすのを目的にしたBerd AirっていうMODがあるけど、これ効果はどうなんだろうね。
うまい具合にアルミパイプに穴を開けられれば高効率で冷却できるんだろうか。
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:24:08.84ID:lHUADcaW
コンプレッサーみたいに圧がかかるブツじゃないと断面積絞っても流速は上がらない
漏斗に上から水を大量に入れても溢れるだけのと同じ
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:58:15.72ID:Q+velmL5
この数年で3Dプリンター色々出たけどどれだけの会社が残ってるんだろうな
ttp://www.3d-caddata.com/news/3d-printer-list
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 22:09:43.29ID:lzj292Wc
>>417
こんな風に出口を絞りたいなら、ファン式のはダメだよ。
羽の隙間からエアが逆流する。
シロッコファン(カタツムリみたいなやつ)なら空気を遠心力で押し出す方式だから
出口絞っても大丈夫。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 22:55:23.26ID:XQJDlh8Q
>>431
それそれ。
自作しようと思うとアルミチューブとかエアポンプとか諸々で5千円くらいかかりそうなのがネックだな。
300円程度の40mmブロアーで作る冷却ファンよりも効果が劇的に変わるとも思えんのだよなぁ。
軽量化にはすごく有効なんだろうけど。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 22:56:33.05ID:BkeKa+VK
>>436
単純な四角錐台作ってまずやってみたらどう?

そんなに細く絞ってるの見たことない気がする。
普通のDCファン使うんならそんなに圧無さそう。

普通のDCファンはそもそもそういう使い方を想定してないから、
その程度のことしかわからんだろ。
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:06:03.12ID:17XYQZAt
TEVOのTornado結構良い感じだけどプラットフォームにABSフィラメントが全く乗らないわ
つべで綺麗にできてるのはPLA使ってるんかな
ヒートベッドのロゴって刻印か印刷だと思ってたけどプラットフォームシート貼ってあるだけだったから
剥がしてマスキングテープ使ってるけど,折角のデザインがもったいないしガラス使うのがよさげ
ちなみにプラットフォームシートは一枚予備が入ってる
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:11:01.01ID:Au7fMz9j
>>439
単純にどれくらい噴き出してくれるか
絞り具合のテストしてみればってことだよ。
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:18:23.79ID:ecYB8dxa
>>437
秋月電子に圧電素子使ったブロアがあった。モーター式の振動が気になるならいいかも。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10956/
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:23:29.25ID:SVsiFZOw
>>439
ペラペラのでいいから作って、先に糸でも付けときゃ風が出てるかわかる。
俺なんか、最初のは紙で作ったぜ。
いきなり>>417作っちゃって、あとでダメ出しされたらやる気なくなるじゃん。
まあ、楽しんでるならいいけど。
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:29:34.96ID:DgrCIOP4
>>437
アルミパイプの代わりにシリコンチューブに針金で形をつくるのはどうかな
金属パイプはうまく曲げるのがムズいんだよな
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:35:04.30ID:fa5Y0pkK
>>444
作らなくても針金入りエアチューブと言う便利道具が熱帯魚用にはあるのだ

なお水中で使うのに針金が錆びるという微妙な商品
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:44:11.06ID:PpZ7FuHT
オーバーハングのある物はファンダクト以来作ってない気がするという自己矛盾
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/09(月) 23:57:15.11ID:7Oabe4la
>>436
圧損については基本的に一番細い場所が基準になる
イメージとしてはペットボトルの尻を切って水を流し込むような感じかな
オリエンタルモーターさんなんかは割と詳しい解説があるから本格的にやりたければそっちを読むことをオススメ
>>439
大本のファンの固定をアームでフレキシブルに動かせるようにすれば良いんじゃないかな?
https://www.thingiverse.com/thing:540716
こんな感じとか


ただ、今までの発言で勘違いしないでほしいのは極端にロスが大きいと言うだけで、絶対に実用に耐えないと言い切る訳ではない
必要な流量はフィラメントや環境次第だし結局実装して確認して見ないと分からんし
>>417のもカッコイイしファン接続部をブロア仕様にするなり、経路の太さをファン経6割確保して出来るだけ曲げずに吹き出し口まで導けば特に問題ないと思う
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 00:04:49.00ID:pVlBQwgq
>>437
軽量化といえば、ボーデン型エクストルーダーみたいにフレームに
ブロアーを固定して、ホースで空気を送ってる機種があったな。

>>442
外部に発振回路が必要では面倒だな
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 00:28:39.58ID:oxlEG5cq
実験したいならパターン用意してまずは試せばいいし
理論的に問題がないか確かめたいならシミュレートするか
物理的な勉強をするしかないわけで

どれもしたくないなら市販品の模倣をするか
既製品を買うほうがいいと思うよ
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 19:40:09.70ID:B+0zY1SI
フリーのスライサーは全部自分で試す
最後にSimplify3Dが気になって試す
金払ったので結局Simplify3Dに落ち着く
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 19:56:10.81ID:cYWeB0hT
Slic3rは設定項目が多いけども割とどうでもいいことにも全力で手抜きしないせいでCuraと似たような設定でも
出力時間が長いからCura何度か往復してCura
ただサポートの付け方がCuraは壊滅的なのでサポートつける時はSlic3r

Kissは何だかインターフェースが受け付けなかった
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 20:36:11.98ID:knklNg/D
ありがとうございます!やはりその辺りが鉄板なんですね
CuraをSlic3rを試して見たいと思います
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/10(火) 22:22:14.33ID:LIekRZt9
サポートと言えばMeshmixerて奴がずっと気になってるけど未だ試してない
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 00:04:00.84ID:p3oXPqgt
P905Xに初めてのフィードバックが書き込まれとる。
それも日本からだった。ここで買った言っとった兄貴か?
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 01:12:46.10ID:g2So2axG
>>460
基本満足
でかい物出力してないから、シャフトの歪みから来る誤差もまだ体感してない

ちなみに台形ネジも歪んでて、テーブル下げると上端が暴れる
0463Seeker
垢版 |
2017/10/11(水) 07:53:32.07ID:RkCkEHHJ
>>460
同じく概ね満足、しいて言えばプリンタで作ったパーツを足してアップグレードする楽しみは少ないかも。コスパはいいですが、価格が価格で中華なので過度な期待はしない方がいいです。

>>462
下の方で暴れるなら、
Z軸のステッピングモータ軸と、台形ネジの中心が出ていますか?ヒートベッドの架台とステッピングモーターのを調整して、軸を出すと改善するかも。リニアシャフトと台形ネジの平行や遊びの調整も必要。
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 12:21:36.97ID:p3oXPqgt
結局P905は「値段の割には」くらいってことなのかな。
トライナス出たときのみたいに「価格を超えた出力クオリティ」のような中華ってなかなかないのね。
魔改造まで行かなくても自前プリントで改良やシャフトやベアリング交換で簡単にアップグレード可能って言うと、
タランチュラやCR-10とかあたりになるの?
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:01:33.18ID:tDmosdwJ
>>464
どのくらいの仕上りを求めるのか、また同じ出力品でも評価は人によって異なるから難しいよね。
前世代のP902魔改造なし/直動部品国産入替えでトライナス同等は出力できてる感じ。
トライナスの造形ってどんな感じか検索してたら…技術と金銭の用途半端ない動画見つけたw
https://youtu.be/N3kcmEFDiyw
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:28:30.69ID:RVBAoGrb
飛熊P905は902の汎用アルミ引抜フレームから、
鉄板(だよね?)プレスフレームになったけど、
剛性高くできてるのかね?そこが一番気になるわ。
既に箱型なので強化や補強改造図ろうにもんなら、
フレームそのもの総取っ替えじゃないと難しいよね?
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:27:16.42ID:g2So2axG
剛性はこれ以上無い位に十二分にあると思う
フレーム上辺なんか辺の組み合わせじゃなく□だし
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:36:49.91ID:g2So2axG
今ファンのダクト部分出力してるんだけど、「ノ」の部分の反りが酷い事になってるわ…

両角が極端に盛り上がって辺部分も盛り上がってるみたいなんだけど、ワークファンが無いお陰か
ぷにぷにでノズルが盛り上がりを押し戻しながら通過して、汚いながらも一応破綻する事なく続いてる
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:37:50.64ID:8KdsuhOv
保温も兼ねて板を張るか
強度だけほしいなら筋交い入れとけ
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:53:04.91ID:tDmosdwJ
>>468
ノズルダクトだからABSかな。
私はABSは冷却なしなので同じようにノズルでプニプニさせながら出力してるけれど最終的には綺麗に出てる。
出力中はノズルが触れるたびに大丈夫かいな、と心配だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況