X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 02:45:28.96ID:pdkxknW8
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

【分裂騒ぎ】
おさまった模様。くわしくはぐぐれ。

関連スレ
【Arduino】フィジカル・コンピューティング4【OSC】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407830304/
学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286354827/

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:23:03.56ID:/1BvbWvx
>>656亀レスになったけど655。
だから括弧でarduinoプロダクトでもバッテリー気にしないレベルのモノになるんじゃねって付けたんじゃん。
そもそもarduino環境で開発できないもの勧めた訳でもないし、区別が付いてないとか揶揄する前にお前の頭の回転率疑った方がいいぞ
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 16:42:16.91ID:Vr0eyUfq
>>693
>arduinoプロダクトでも
は、あわてて今追加か。
そもそもそれならAttinyはなぜ持ち出した?

アンカーミスするほど慌てちゃって…。
大丈夫だから、次からは頭の中整理してからレスしろよ。
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:41:16.39ID:zKGWEvOd
>>692
ありがとうございます!
知らないので調べてみます
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 10:21:31.89ID:KYKzgrf1
12Vのソレノイドを動かす回路ですが、
MOSFETを介して動かすのは分かるのですが、
更にリレーを介して動かしてるサイトとかあります。

Arduinoを保護するためと書かれていますが、
シンプルにMOSFETだけで動かすのは辞めたほうが良いですか?
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 13:13:37.90ID:h3Lm/jtE
むしろ専門板の方がマウンティングの為に揚げ足取れる様ならなんでも言うんじゃね
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 13:45:51.76ID:R0zB9hqf
>>699
ソレノイドをPWM制御する場合リレーじゃあかんだろ。

そんな感じで用途や要件によって変わる。
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 13:47:28.50ID:x9mrRoWa
>>699
ソレノイドが動作するときに発生するサージの大きさによるんじゃね
リレーあったほうが安心ではある
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 14:14:49.24ID:LLWGcUjq
>>698
そもそも
>専門版で単芝とか言ってる奴いるんだな
というレスの意味するところがわからんのだけど?
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:01:52.67ID:px4U8VYs
>>701
>>702
>>703
やっぱり安全を考えたらリレーがあったほうが良いですね。
書いてたサイトはブラウザの履歴を調べたんですが見つかりませんでした。
寝る間際に見てたので夢かもしれません。

作りたいプロジェクトは鍵のロックを解除するだけなので
単純にソレノイドをオン・オフするだけの回路です。
ソレノイドはこれになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FLVR1I6/ref=pe_2107282_266464282_TE_3p_dp_4
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:41:27.90ID:JkeU05ZX
>>705
どうせ人のサイト参考にするんだろ。
履歴になきゃ探せばいいじゃん。
https://www.google.co.jp/search?q=Arduino+Solenoid&;ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&dcr=0&ei=M8gXWpa7IaPz8Ae864vgDA
Youtubeを除くトップページ7件中、リレーが登場するのが2件。
うち1件は回路図にはあるけど不要と書いてある。
以上、とっても斜め読み。
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:50:11.57ID:uoBjkUi3
>>705
何に対する「安全」なのか分からないけど
ちゃんとフリーホイールダイオード付けないと
リレーのほうがすさまじいノイズ発生して
マイコンが暴走したりするかも

少なくともプロの設計だと、今時わざわざ接点部品入れたりするのは
ありえない
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 16:52:49.10ID:cMMrUI1b
ソレノイド 
並列に逆方向ダイオード接続
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 17:38:40.12ID:px4U8VYs
>>706
>>708
>>709
ありがとうございます。上手に設計するとリレーがなくても良いんですね。参考になります。
ダイオードは勉強しました。OFFのときに逆流するんですよね。

安全にしたいのは、原付のメットインのロックを解除したいと思ってるので、
走行中に発火してお尻が燃えたら恥ずかしいので・・・。
https://i.imgur.com/pr7qvhJ.jpg
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:55:45.05ID:cMMrUI1b
実測でオシロで30Vくらいあったから

Repetitive Peak Reverse Voltage 40V
あるからいいんではないかい
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:25:01.05ID:cMMrUI1b
12V
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 22:47:03.70ID:IIynOyp9
ソレノイドやリレーを駆動したとき、何の対策もしない場合の逆起電力の電圧は
予測が難しいし、回路の諸条件で変わってきます。

ですので、ある人が「コレコレの条件で測ったら、○Vになった」からといっても、
かなり厳密に条件を合わせないと同じ結果にはならないのです。

ソレノイドに逆接続したダイオードで逆起電力を吸収する場合(右図)は

・ダイオードにかかる逆電圧は電源電圧と、スイッチ素子のON電圧
(この図ならFETのON時のドレイン電圧)の差です。

・ダイオードで気をつけるべきなのは順電流です。
これは、ソレノイドに流している電流が最大値となります。

図の右のグラフは電流で、
(イ)赤 はON時にソレノイドからスイッチ素子に流れる電流。
(ロ)青 はOFFした瞬間にダイオードに流れる電流です。
赤の電流の立ち下がりと、青の電流の立ち上がりが、時間がずれているように見えますが、
これは見やすいように、わざとすこしずらしたもので、実際には同時に起こります。
OFFした瞬間にダイオードには、それまでソレノイドに流れていたのと同じだけの電流が
流れて次第に減少します。

小さいソレノイドやリレーならダイオードの連続電流で考える必要はなく、ピーク電流で
考えて良い場合もあるのですが、大きいものだと連続電流で考えないとダイオードが
壊れたりします。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/24(金) 23:01:41.00ID:cMMrUI1b
その昔だけど 何百台と産業用でソレノイド保守扱ってたけど
ダイオードこわれた例はなかったよ
あんまり難しく考えなくてもいい 日に何回レベルの開閉だったら無問題
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 02:10:57.23ID:dSONC/Kx
>>716
>小さいソレノイドやリレーなら
だけ読んだ。
そもそも、大きい小さいの基準も示されてないから
何の参考にもならない。
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 09:05:51.95ID:6fFHmw7o
>>717
たしかに。
あまり難しく考える必要はないですね。

小さめのリレーであれば、コイル電流そのものが小信号用ダイオードの連続電流以下
だったりしますし、特別なものを探すまでもなく、小型整流用ダイオードでも1Aはゆうにありますし。

ところで、あらためてオムロンの「リレー 共通の注意事項」を見てみると、リレーに
並列に接続するダイオードの電圧について、
「ダイオードは逆耐電圧が回路電圧の10倍以上のもの」
「電子回路では回路電圧がそれほど高くない場合、電源電圧の2〜3倍程度の逆耐電圧のものでも使用可能です」
と推奨されています。

10倍となると、ちゃんとした整流用シリコンダイオードから選ぶ必要がありそうです。
かなりマージンを取っている感じはありますが。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 10:13:20.75ID:39dNoYeI
持ってるPro miniが3.3vか5.0vかわからなくなったんですが通電せずに確認する方法ありますか?
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 13:48:15.00ID:UuZVIBPu
>>719
つまり2〜3倍でいい。
あいかわらずダラダラ要領を得ないんだよ、アンタのレスはさ。
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 14:01:50.93ID:UuZVIBPu
>>720
1.レギュレータのマーキングから出力電圧を知る。
2.水晶発振子のマーキングからクロック数を知る。
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 16:48:38.13ID:1tmNMpz8
>>722
私には、ダラダラと長い、とは思えないな。
 小信号用、小型整流が使える場合もある、と書き
 主張の根拠(メーカー資料)を示し、自分の意見も述べている
単に「2、3倍でいい」と書くよりは初心者に優しいのではないか?
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:07:37.37ID:Y1rt18QQ
>>724
ID:IIynOyp9 = ID:6fFHmw7o
だからな。
要領を得ないし、確かにだらだら長いよ。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:44:52.04ID:1tmNMpz8
「2〜3倍でいい」と「だらだら要領を得ない」説明のどちらが回答として分りやすかったか、
質問者 >>699 に聞いてみたい。
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 18:13:51.32ID:1E2JsIvz
要領を得ない方は回答になってないから分かりやすいもクソも無いね。
結局どうしたらいいのか全く分からんでしょ、初心者には。
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:06:06.70ID:LmzsKs04
>>721
>>723
互換品だからチェックできるようになっててもチェック入ってなかったんだよね
レギュレータのプリントで5V品ってわかったありがとう
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:29:13.81ID:6fFHmw7o
>>725
新電元の推奨は「専用電源の場合は電源電圧の3〜5倍」か。
オムロンの推奨の「2〜3倍程度」とは微妙に違うんだな。(文言も一緒ではないけど)
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:39:46.77ID:6UdPa2jh
そこらはもう気分的なもんだわな
いちおう何倍って俺様基準決めて運用してみる
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:03:11.20ID:6fFHmw7o
>>732
マージンのとり方については、メーカーごとにまちまちだったりすることが
多くて、何らかの俺様基準(自社基準)という拠り所がないと決まらなくなって
しまいますね。

もっとも、この回路であれば、実際のところは電源電圧が24Vでも、普通に
シリコンダイオードを選べば3〜5倍は簡単に確保できますが。
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 01:20:55.96ID:Wehoeufw
>>687
シールドを自作しにくくするためだよ
つまり公式のクソ高いシールドを買わせるため
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:09:20.94ID:CwR6Kvs9
>>731
両者のOR条件でて2〜5倍で良いのか、それともAND条件で3倍なのか、
初心者はきっと悩むだろうw
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 07:47:28.67ID:fhqehPb2
1N4001にしなさい。←それ以外を使えなくなる。
3倍にしなさい。←2.5倍の設計を見て間違いだと思うようになる。

こんな感じの人をたくさん見てきたわ。
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:39:47.61ID:fhqehPb2
悪意をもって解釈する癖をつけると人間が汚くなるので控えめにしたいものだな。
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:53:01.42ID:mdjTbz/q
>>735
>>692のように開発者は言っているけど、本当のところは誰にもわからない。
シールドの自作が面倒になったのは事実だが
KiCADでもテンプレートがあるから、プリント基板を自作すれば何の問題も無い。
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:12:42.92ID:Wehoeufw
>>740
初心者はそこまでできないから、ボッタクリ価格のシールド買う
ユニバーサル基板で初心者でも手軽にシールド作らせないためにわざと半ピッチ開けたと販売側から聞いたわ

もちろん俺は自作してるが
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:38:14.66ID:UGmkSMEp
シールドをArduinoに載せるよりも、NanoとかPro Miniを自作基板に載せる方が多い。
しかも、試作はブレッドボードで済ますので、件のズレが気になったことは1度もない。
自分で工夫せずに出来合いのシールド買って済ますような人は多めに払って当然。
という意味で言えばありかなと思う。
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:05:38.66ID:fhqehPb2
かなり前からシールド形状のユニバーサル基板はあったし自作するのに、不自由はなかったと思うんだが。

売上を確保する目的なら、自作への障壁を作るより、ライセンスを厳しくする方が良かったはず。
自作する人によって失う売上よりも、低価格なコンパチ品を大量生産する業者のせいで失う売上の方がでかいだろね。
でもライセンスを厳しくせずに、コンパチ品も出回って、広くプラットフォームが広がった。

自作の障壁といえば以前は、あのスタッカブルな1列コネクタの入手性が悪かった。
今はそれも解決されているし。
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:17:50.47ID:hMfWSyNc
問題が解決されてから入った人と当初から参加している人の視点の違いでしょ。
今では解決されている。
というのはこの際何の言い訳にもならない。
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:22:01.84ID:MulzoEUr
Arduinoを使う目的が、中華おもしろモジュールの動作確認用なので
他のマイコンへの移植時にライブラリにはお世話になっているけど、
ボード上のピンの配列とかは一切気にしたこと無い。
シールドなんて一枚も持ってない。
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:24:44.66ID:fhqehPb2
>>744
↓こっちの方には反論できないのでしょう?
>売上を確保する目的なら、自作への障壁を作るより、ライセンスを厳しくする方が良かったはず。
>自作する人によって失う売上よりも、低価格なコンパチ品を大量生産する業者のせいで失う売上の方がでかいだろね。
>でもライセンスを厳しくせずに、コンパチ品も出回って、広くプラットフォームが広がった。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:32:02.16ID:fhqehPb2
ちょっと訂正。
オリジナルのシールドを作る上で、0.1インチ配列になっていればよかったのに、ということについては、同意するよ。
でも、それが「障壁を作るため」という目的論が出てくると、>>743で書いたとおり、それは違うよなあと思うわけ。
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:46:19.99ID:XQY2mE53
>>746
反論も何も、全く根拠のないただの想像でしょ?
「〜たはず。」「〜だろね。」って…。
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:48:07.51ID:XQY2mE53
>>745
俺もまさにそれだわ。
そういう意味ではArduinoの広がりはありがたい。
いろんなモジュールの低価格化がうれしい。
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:55:22.49ID:fhqehPb2
>問題が解決されてから入った人と当初から参加している人の視点の違いでしょ。
>今では解決されている。
>というのはこの際何の言い訳にもならない。

なんか、「言い訳」をおかしい使い方をしている。言い訳は、当事者がするもので、
この場合、たとえば、当初のArduinoの設計者が配列について弁明をしたときに、それを指して「言い訳」と
とするのは合ってるのですが。

ま、それは余談。

で、
・現在では問題はいくつかの方法で解消されている
・変更する方が問題を発生する。
ということは疑いようがありません。

当初から参加している人が当初に不自由したことを、今さらグチってもどうにもならないし、
グチることで、自身の人間性を傷つけるだけだと思いますよ。
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:01:25.59ID:fhqehPb2
>>749
>そういう意味ではArduinoの広がりはありがたい。
>いろんなモジュールの低価格化がうれしい。

たぶん、Arduinoのピン配列に不満を持った人や業者さんが、
「Arduino配列ではない何か」を世の中に問うたと思うのです。

でも、結局のところArduinoの良さって、ボードそのものではなくて、ファームや
開発環境、ライセンスを含めた生態系ですね。
電子工作の世界にArudunoがあって良かったといつも思います。
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:05:13.53ID:UF/LcI2F
>>749
で、買い込んで、Arduinoで動作確認して、
いつかはPIC用に移植するぞ…。
ってのがいっぱいたまってる俺。
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:09:36.71ID:EXSmhvaJ
>>752
何という俺!
でさあ、移植してPICでも最低限の動作確認はしようと決めたんだ。
これがまた、ソフトウェア的に結構楽しい。
なにせ結果が見えるからね。

でも、移植しただけでそれがたまってる。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:09:53.30ID:J1WedtDY
Arduinoと何かを使って学習机の引き出しに自動ロックを設置する事って可能?
ロックの部分に何を使うのが問題だが
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/28(火) 13:03:21.55ID:5U5QlfDl
Nanoで赤外線リモコンをテストしていますが、送信が一切出来ません。
https://i.imgur.com/kNTz1rV.jpg
受信モジュールと赤外線LEDは「DV-X800」という、動かなくなった中華製のDVDプレーヤーから取りました。

プログラムはこのサイトのままです。
https://eikatou.net/blog/1796.html

受信は問題なくできますが、送信が一切出来ません。
カメラ越しにLEDを見ても光っていません。リモコンにLEDがを戻すとちゃんと光っていますから、たぶん故障ではありません。
LEDに付ける抵抗は100Ω付けました。
リモコン作りたいです。
0760759
垢版 |
2017/11/28(火) 13:32:45.92ID:5U5QlfDl
抵抗を外したら動きました。失礼しました!
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/28(火) 15:00:06.72ID:/yBqC5ta
あの絵と同じにLEDのカソード側がオープンなら光らない。
抵抗を外したというのは抵抗を外してその場所(列)にLEDを刺したんじゃないの?
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/28(火) 17:35:38.02ID:5I9uEr6k
>>762
すいません、削除してしまいました。でもただのリモコンの画像です。回路とか映ってませんでした。
赤外線LEDの抵抗の値はどれ位がいいんですか?
サイトに寄ってマチマチなんですが・・・
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/28(火) 17:43:50.24ID:5I9uEr6k
あとあと、リモコンの利き具合がめちゃくちゃ悪いです・・・
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/28(火) 17:50:01.70ID:OWE0GCzC
自己解決と称して画像さっさと削除、真似させてもらうからね
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/29(水) 17:16:37.81ID:hb+zIFYS
欲しい情報だけでググるから悪いんだよ、求め方を調べんと

…そんなリテラシーがあればこんなカキコしないか
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:35:28.92ID:6XOZfT1q
I/Oピンが壊れたみたいなんですが、
digitalピンのON,OFFはできるけどgigital HIGHで1.5Vしか出ないピンが2つほどあるのですが、そういった壊れ方はするのでしょうか?
デジタルピンに繋いでるのはトランジスタと330Ω抵抗でスイッチングをしています
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:18:14.76ID:iyHz37Pk
>>771
左図のような状況でしょうか。
直接こわれる原因になるかどうかは別にして、330Ωはずいぶん低い抵抗値だな、と思います。

で、こういう現象、H、Lのコントロールはできるけど、Hが上がりきらないことってあるのか?
ですが、ありうる現象です。

出力ポートの内部は通常は右図のように、Pch FETと Nch FETの組み合わせになっていて、
Hのときは、PがON、NがOFFになっています。
※のPが半端な壊れ方をしてONのときの抵抗値が上がってしまうと、その現象になります。
その330Ωとトランジスタの回路を外して、Hを出したらどんな電圧が出ますでしょうか。
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:40:17.79ID:6XOZfT1q
>>772
図の通りです
手元にちょうど良い抵抗がなくて、とりあえずと思ったんですよね…

トランジスタ、抵抗の有無に関わらず素の電圧が1.5v程度です
内部のFETは数本分のピンと共通なのでしょうか?隣のトランジスタを繋いでいないピンも同じ状態です
ちゃんと5V出ているピンもあります

まあ中華の互換品で高いものでもないので抵抗値をあげて、もう一度挑戦してみようかと思います


ありがとうございます
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/29(水) 20:58:55.10ID:mw5GIeWu
Arduinonoライブラリを初めて見てみたら
void Adafruit_INA219::wireWriteRegister (uint8_t reg, uint16_t value){
というような書き方でした。
この::ってのはどういうものでしょうか?
どんなキーワードで検索すると調べられるかが分かりません。
ヒントをお願いします。
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:54:12.33ID:k14DFMzg
スコープ解決演算子かな?
「wireWriteRegister」って言う関数名が、「Adafruit_INA219」意外にもあった場合困るから、
「Adafruit_INA219」の中の「wireWriteRegister」ですよって言う意味かと
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/29(水) 22:04:35.54ID:k14DFMzg
同姓同名の「田中太郎」っていう選手が二人いたら、
巨人;;田中太郎
広島;;田中太郎
みたいな感じ
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/29(水) 22:55:04.94ID:J2c5PJ3j
基本は上の人が言ってる事だけどarduinoだけの話なら
クラス ライブラリ arduino で調べると何となくわかる
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/30(木) 05:18:45.83ID:YgvTHPA0
>>775
"Adafruit_INA219"がどっちなのかは分からないけど
"namespace"か"static member function"で検索
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/30(木) 09:39:08.16ID:wSBRp/vH
moppyというfddで演奏できるプログラムを実行したいのですが下記のエラーがでて困っています。TimerOne-r11はインクルードしてあるのですがどうすればいいんでしょうか?OSはWindowsです。

C:\Users\tinta\Desktop\Moppy-moppy-advanced\Arduino\Moppy\Moppy.ino:8:0: warning: "RESOLUTION" redefined

 

#define RESOLUTION 40 //Microsecond resolution for notes

 

^

 

In file included from C:\Users\tinta\Desktop\Moppy-moppy-advanced\Arduino\Moppy\Moppy.ino:1:0:

 

C:\Users\tinta\OneDrive\ドキュメント\Arduino\libraries\TimerOne-r11/TimerOne.h:42:0: note: this is the location of the previous definition

 

#define RESOLUTION 65536    // Timer1 is 16 bit

 

^

 

c:\program files (x86)\arduino\hardware\tools\avr\bin\../lib/gcc/avr/4.9.2/../../../../avr/bin/ar.exe: unable to rename 'core\core.a'; reason: File exists

 

exit status 1

ボードArduino/Genuino Unoに対するコンパイル時にエラーが発生しました。


https://i.imgur.com/qHRE0fY.jpg
0785775
垢版 |
2017/11/30(木) 14:14:14.57ID:Udo4SA5G
皆さんありがとうございます。
いまだにさまよってはいますが、
Adafruit_INA219.h
を見たら、何となく全体像が分かった気がします。
あとはC++のクラスの非インライン定義と言うらしいということも…。
少し勉強してみます。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:42:50.77ID:6nuNgNRA
http://cammy.co.jp/technical/2016/01/23/arduino_006/

ここにINPUT_PULLUPを設定したデジタルピンとGNDを直接繋ぐとショートするとあるのですが
どのような電流の流れでショートするのかイメージがわかないので詳しく教えてください
私の考えでは内部抵抗?があるからI = V / R = V / 0 = ∞のような式にはならずショートしないとも思えるのですが…
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:43:50.83ID:zs2nz+p4
//cammy.co.jp/technical/2016/01/23/arduino_006/ の記述がおかしい
SWでGNDに落とす回路についてGNDにつなぐと壊れると書いている
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/01(金) 14:23:54.77ID:zs2nz+p4
その通りだけど、
プルアップというよりソース...

いやそもそもそれは出力じゃないか
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:06:30.25ID:fqiEAc4c
>>786
そのリンク先が間違ってます。
っていういか、スイッチがONでも危険てことになりますよね。そんなことはないわけで。

>>787がどんな意図で「よく読め」と書いたのかが不明ですが。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/02(土) 01:15:17.48ID:Ox9naSTY
FET回路からの信号線をArduinoで制御したいのですが、リンク先下図のような接続でスイッチの変わりとして動かすことはできますか?
Arduino側の制御は別途スイッチをつけて行います。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1402451.png
図の上回路は元々の回路です。スイッチオンで0.5mAの電流が流れていました。


また、上記接続で無理だった場合はフォトカプラを挟めば行えるのでしょうか?
なるべく遅延がない方法にしたいのですが、他に案がありましたら教えて頂けますと助かります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況