X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 02:45:28.96ID:pdkxknW8
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

【分裂騒ぎ】
おさまった模様。くわしくはぐぐれ。

関連スレ
【Arduino】フィジカル・コンピューティング4【OSC】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407830304/
学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286354827/

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:02:47.06ID:Js/npuC2
2行のLCDを使ってストップウォッチ的なものを作りたい

上の段にトータルの計測時間
下の段にラップタイム
ボタンを押したら下の段にラップタイムを5秒表示
5秒過ぎたら裏でカウントしてた今のラップタイムに切り替え

こんなイメージなんだけど、いまいち上手にスケッチが書けない
計測時間をどんな流れで変数に保存してけばいいのか教えて下さい
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:23:39.17ID:5nKz3qVb
>>494

>裏でカウントしてた今のラップタイム
って何。
関係ないがちょっと疑問に思ったので。
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:11:22.39ID:l239903p
>>497
ストップ時のラップタイムの表示は5秒間
それ以降はカウント中(走行中)の時間(常に0:00'05がら)表示ってことだと解釈
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:13:31.00ID:sJF4kQW+
ボタン押すたびに経過時間保持したらどうでしょう
もしかして回路すら組んでない状態で頭のなかで完結しないからできないって思ってる?
案ずるより産むが易しだと思うけれど…
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:14:14.48ID:4GEi4Ehn
うん、そうかなとも思ったが。
そうすると上下二行で常時同じタイムを表示する事になるよね。
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:27:38.72ID:C6Ur/MRF
ボタン押すたびに経過時間保持したらどうでしょう
もしかして回路すら組んでない状態で頭のなかで完結しないからできないって思ってる?
案ずるより産むが易しだと思うけれど…
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:32:57.85ID:lxse8+9b
二回書いちまったけれど大事なことではありません

上はスタートから常にカウントアップ
下はボタン押すたびに一回前の押下からのタイムを5秒間表示、では?

あれ、5秒すぎたら何を表示するんだ?ラップタイムってなんだろう
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:49:23.18ID:ljgnCY67
たとえば1kmごとにラップタイムを取るとして、
スタートして終了するまでの時間が上の行に表示されている。
スタートした直後はラップタイムも上の行と同じ時間が表示される。

4分10秒経過したときに、スタートして最初のラップボタンを押すと、下の行に4分10秒が停止して表示され続ける。
このとき上の行はカウントを続ける。

5秒経過すると…
下の行は、さっきラップボタンを押した時点からの時間の表示を始める。
5秒経過しているわけだから、5秒から表示が始まるはず。

さらに4分12秒が経過しときに、2回めのラップボタンを押すと、下の行には4分12秒が固定されて5秒間表示されて、
そのあと2回めのラップボタンを押したあとからの時間を刻み始める。
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:52:21.94ID:24GR5smJ
その実装なら追加で押し出し方式でラップタイムをEEPROMに記録して後からも見られるようにするな俺は
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:22:52.36ID:/DaRqAe6
>>503
ありがとうございます
まさにこんな動きをイメージしています

スケッチとしては一行目は積算してるだけなので簡単に完成しました
二行目が問題で、ifでボタンが押されたら〜…のあとがいまいち分かりません

ボタンを押したタイミングで一行目のタイムを別な変数に入れておけば、5秒間表示する数値は問題ありませんよね
その裏でボタンが押されたタイミングから新たなタイムを測定するにはどうしたら良いのがいまいち分かりません
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:28:20.70ID:4GEi4Ehn
5秒経った時点から、カウンター値からメモリーした値を引いた値を表示。
表示のタイミング毎にこの演算をすればいい。
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 10:37:16.39ID:PBJziW7n
YUNとESP8226でプログラムが別れてることがあるけどなぜですか?
ESP8226用のサンプルプログラムをYUNに書き換えるのは大変ですか?
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:12:31.42ID:f/iLrik2
まず乗ってる石が違う時点で同じ命令が効かないのは分かるだろ…
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:43:33.69ID:XXVNR0QC
スケッチ内に#include〈Keyboard.h〉と書いているのですが、検証を行うと

「Keyboard」が存在しません。スケッチに「#include〈Keyboard.h〉」という行を含めていますか?

とエラーが出てしまいます。
ライブラリにも入っているで問題無いと思うのですが、どうすれば良いでしょうか?
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:45:48.03ID:XXVNR0QC
スケッチ例のKeyboardを読み込み検証を行っても同様なエラーが出ます。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:38:30.25ID:nCWwQ9ED
unoで周波数5hzでデューティ比50%の波形を出力するにはどのようにしたら良いでしょうか?
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 17:43:43.65ID:J42gXw4E
与えられた情報だけではこうなる

void setup() {
 pinMode(2, OUTPUT);
}
void loop() {
 digitalWrite(2, HIGH);
 delay(100);
 digitalWrite(2, LOW);
 delay(100);
}
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:04:49.42ID:EKyNqxnq
delayを使わずに、周波数5hzでデューティ比50%の波形を出力するにはどのようにしたら良いでしょうか?
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:25:59.25ID:xphkB4zt
デューティ比は知っているがPWMやらanalogWriteを知らない。
最近、違和感のある質問が多い。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 02:13:39.26ID:41yQplRx
>>520
もしかして単に

analogWrite(9,128); // 9pin

とかいう命令を知りたいの?

PWMでがんばってサーボ動かすものだと思っていたんだけど
同僚はanalogWriteひとつでやってて愕然としたことある
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 03:34:38.14ID:uDKyg+WY
PWMでがんばって
analogWriteひとつでやってて

同じ事じゃん。
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 05:32:56.75ID:41yQplRx
>>528
うん。だから、生AVRみたくPWM関係のレジスタ設定するのだと思ってた
そしたらanalogWriteなんて便利な命令があったというオチ
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:04:01.19ID:dfbChac9
>>530 が質問者本人なら良いのだけど、そうでないなら、5Hzは遅いな。

アナログ値が欲しいなら、わざわざこんな低い周波数にする必要はないから、平滑して
使う用途ではなくて、デジタル信号として必要なんだろう。

俺だったら、MsTimer2 で待ち時間を作るかも。
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:32:42.78ID:spLx6r4L
デューティー比を変動させるわけでもないっぽいので、
クリスマスツリーのLEDをチカチカ・・それにしては速すぎるか
5Hzじゃなくて5秒周期(0.2Hz)ならちょうどいいかもしれないけど
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:35:27.30ID:dfbChac9
まあ、こういう場所では(勘違いな場合を除けば)用途を詮索するより、
実現方法の議論の方が有益でしょね。
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:58:18.27ID:eTNJpb1c
流れ切っちゃってすみません。
両方ともSPIで通信するUSBホストシールドとヤマハのYMF825を並存させたいんですが、
YMF825へのSSピンをUSBと重複しないようにするだけで大丈夫なものでしょうか?
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:17:27.55ID:BxhBuCpP
Arduinoで書いたコードの中で何が起こっているのか見たいときに、
アセンブラコードを見ることは出来ますか。
どこかに中間コードとして生成されたりするでしょうか。
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:40:58.05ID:zZ53HbKG
>>537
ありがとうございます。
するとどっちかのスケッチのSSピン番号だけデバイスに合わせて変えればいいですね。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 22:38:38.68ID:LIfRfQS3
>>535
Linux環境だと、 Arduino IDEは/tmpの下に作業ディレクトリを作って、
そこに書き込むhexファイルなどを置いているので、そこを探せばよろしい。

$ avr-objdump -d Blink.ino.elf

Blink.ino.elf: file format elf32-avr

Disassembly of section .text:

00000000 <__vectors>:
0: 0c 94 5c 00 jmp 0xb8 ; 0xb8 <__ctors_end>
0541536
垢版 |
2017/11/12(日) 01:17:34.50ID:iQ1ZfKBk
>>539
ArduinoスケッチをAtmelStudioから読み込むだけなので
一番簡単だと思ったんだがそれではだめだったか・・・
スマンカッタ
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 01:10:02.50ID:1SpuMqYr
ドットマトリクス液晶に表示されてる12mm*18mm程度のサイズの数字をArduinoで検知するのに
使えるセンサーて何かありますでしょうか

http://wiki.edwindertien.nl/doku.php?id=modules:opticalmouse
自分で調べた中では光学マウスのセンサーが近そうな感じなんですが、他に何か良い物はありますかね

火力の強弱調整だけで温度調節機能が無い暖房の操作パネルに被せて、サーミスタの温度を元に
自動調節出来たらなーと思っています
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 08:08:56.58ID:x2NGNcNZ
何で数字を検知する必要あるの?
温度センサーで温度測って、操作パネルのボタンで
火力アップ・ダウンするような構成になると思うんだけど
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 08:42:43.29ID:1Ko8Eobc
ほんそれ。イメージ読み取ってパターン認識させて...って大変そう
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 10:36:33.47ID:TKR6DNmf
>>542
どういう種類の暖房かわからんが
ミスったとき火事や事故につながりそうな工作は
俺はやらないことにしてる
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:03:42.59ID:VI0uHdV5
以前、人から頼まれてヨーグルトメーカーを作った時に悩んだ。
市販品以上に安全対策に金をかけ、余裕を持たせても、100%安全という事は無いし、
安全対策の実証試験もなかなか難しい。
最終的に、作っている間は必ず誰か近くにいてね、とお願いした。
情け無いw
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:50:46.95ID:x2NGNcNZ
既製品のパネルとか赤外線リモコンのエミュレート経由で
操作してるかぎり、工作自体が原因で事故起こす可能性は
まずないんじゃないの?

まあ、万一製品側の問題で事故が起きたときに、すんなりと
メーカーの製造物責任といかないかも、って問題は
あるだろうけど
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:00:38.42ID:IsUIh1v7
>>547
ヒーター周りを不燃物で作れよ
センスない奴
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:09:54.94ID:1SpuMqYr
>>543
安全性?
絶体にミスらずボタンを100%確実に押さるなら見なし操作でも大丈夫だと思うんですが
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:12:22.94ID:1SpuMqYr
>>544
数字の判別だけなので各数値で被らない主要ポイント数点をチェックするだけで大丈夫なはず
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:45.60ID:VI0uHdV5
>>549
ヒーターは市販の暖房器具(台所用の足温用ホットマットなど)を
加工せずに(壊れたら修理に出せる状態で)発熱体として使うようにしたので、
残念ながらというか、喜んだらいいのか、幸か不幸かと言えばいいのか、よく分らないけど、
私のセンスの無さの出る幕は無いw
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:47:59.64ID:5hCUZqL1
>>551
あんたが
>他に何か良い物はありますかね
と書くからいろいろ回答が出てるんだろう?
温度センサー使うのが一番いいに決まってる。
だって、そもそもそれは温度センサーによる測定結果の表示なんだから。
大丈夫だと思うなら最初から尋ねるなよ、邪魔くさいから。
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:51:29.25ID:tntnslOY
ほんそれ。
温度センサー->処理->液晶表示->画像読み取り->処理->温度調整
温度センサー->処理->温度調整
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:16:40.13ID:4WECuJg+
もうラズベリーパイでWebカメラ使って画像認識した方が良いんじゃね?
0559774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:19:37.28ID:1SpuMqYr
温度調節が無いのに温度表示があると思われる可能性を考慮してませんでした
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 19:33:48.49ID:Ad9P4FJV
製鉄所の溶鉱炉みたの考えてるのか、なるほど。(光温度測定→燃料調節)
しかし、変わった暖房器具ですな。
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:26:28.70ID:pKqyLn+t
pro microがデバイスマネージャに認識されないんですが、どうすれば良いですかね
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 00:27:42.25ID:uHo8xYfP
再び質問になリます。
pro microにキーボードとして動作するように書き込んだ後、マイコンとして読み込まなくなり書き換えが出来なくなりました、この場合どうすれば良いですか?
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 00:45:13.31ID:uHo8xYfP
>>567
有難うございます
8秒間のリセット効果は出てるようですがコツというか思うように出来ません。とりあえず挑戦してみます。
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 02:09:31.68ID:n9pUTZ4f
>>557, 559
現在温度と設定温度の差を積分して、
積分値が一定値を超えたら一回UP(積分値はリセット)
一定値を切ったら一回DOWNっていうような制御するはずだから
現在の火力を知る必要はないと思うよ
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 16:26:15.19ID:nnjspoN2
>>536 >>540
アセンブラコードを見る件、お礼と報告が遅くなってすいません。ありがとうございました。

ArduinoIDEのpreference.txtにbuild.pathを指定すると中間ファイルがその中に残るようになるようなので、
出てきたsketch_xxx.ino.cpp.oをavr-objdump.exeに-Sオプションで食わせたら見られました。ふうw

Linuxとかでは当然の操作なのでしょうけど、コマンドラインになじみがないと一苦労でしたが、
なんとか手順は解ったので活用させていただきます。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/15(水) 21:35:32.77ID:Xu4r7PYu
pro micro使いキーボード入力を以下の記事を基に書き込みをしたのですが、反応がありません。
http://www.nct-inc.jp/engineer_blog/1721/
Lチカ等の基本的なものは出来たので書き込みに関しては問題無いように思えますが、なぜ反応が無いのかご教授願います。
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 07:01:00.89ID:W90SVg/c
>>572
んー。どのあたりがあなたの使い分けのポイント?
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/24/072/

いずれにしても、5chの技術板でそこに突っ込むことはないと思うんだが。
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 07:52:25.62ID:HGN7cXRX
オメェ聞いているのはやり方だろ
技巧でもなんでもねぇだろバカ
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:40:16.00ID:9zlTdY/3
2ch初期か下手したらあめぞう時代からずっと居るんだよね
プロフェッサーの教授しか知らなく、教示と間違えてると思って突っ込む奴
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:52:10.90ID:ZaGPKgy+
教授って継続的なものだから、さらっと聞いて終わるのは教示を使うようにしてる
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:53:07.07ID:CUU6taE1
アクセント記号をつければ良いのにね。
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:42:58.21ID:GbR6HX/r
はじめまして
入門キットを購入しました
モーターを使って1日に一定角度だけ動かしたいんですけど、これはステッピングモーターを使えば出きると思ったのですが、あってますか?

また動作確認でモーターを回そうと思ったら回らないのですが、電圧不足でしょうか?
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:59:06.73ID:KR3QynT3
電圧をかけただけでは回らないよ
だからこそ位置制御が出来るんだ
ステッピングモーター 仕組み とかで検索してみろ
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:06:38.45ID:GbR6HX/r
>>585
なるほど…

書き方が悪かったかもしれませんが振動はするのですがモーター部分が回りません。モーターはarduinoの5vに繋げているのですが、外部電源からとらないとダメでしょうか?
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:12:18.10ID:KR3QynT3
いやだから電気をただ流すだけじゃ回らないの
各端子を順番に制御してあげて初めて回転できるの
0588774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:51:29.04ID:5FoZLKOG
>>586
どういう環境でどういう回路でどのスケッチで動かしてるとか最低限のこと書かないから
答える側の想像の範囲が広がり過ぎちゃうのはアンタの質問が悪いから

どっかを真似て回路もスケッチもちゃんとしてる前提で言えば
電流不足の場合に回転せずにジリジリいうだけってことはあり得る
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:37:36.82ID:v2s20rri
>>582
任意の角度で動かす、といえば、
ガチなのが、いわゆるステッピングモーター
手軽といえば手軽なのが、ラジコンの操舵とかに使われるサーボモーター

>>586
モーターは、どんなのを使ってるかによって色々やり方があります
Arduinoの入門キットとかでよくあるのが
抵抗とかLEDとかタクトスイッチとかと一緒に小さいサーボモーターが入ってたり...
そういうのを買ったのでしょうか?

どういうモーターの時はどうすればいいのか、とかそういう話をするとマジで長くなるので
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/series/2914/
ここなんか読んでみてはどうでしょ?
たぶん(6)以降が参考になるかも
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:12:16.59ID:bzdVNdF3
皆さんありがとうございます

>>588
申し訳ないです。
参考にしたのは
http://hp.hana-neko.com/archives/693
こちらのページのスケッチです。


>>590
ありがとうございます
購入したのは https://www.amazon.co.jp/dp/B00UKXHKXC/ref=cm_sw_r_cp_apa_59TdAbT8GNBP0
こちらのキットです。


具体的にはマウスに1日1回餌をあげる装置を作りたいと思ってます。ステッピングモーターに仕切りみたいなものをつけてそれを回転させて餌を落とすというような仕組みにすればいいと思ったのですが、よろしければアドバイスなどいただければと思います。
0593774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:37:25.23ID:Pb9hHx7C
>>589
ぱっとみ、そこはフォントのビットマップデータでは無いよね?
ライブラリをその変数名で検索すれば何に使ってるかは解ると思うけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況