X



トップページ電気・電子
1002コメント383KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 22:28:37.22ID:ihG1BMeO
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  73 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1490545487/ 2017/03/27〜 (前スレ)
  72 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485709611/ 2017/01/30〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478400729/ 2016/11/06〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/ 2016/08/20〜
  69 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466830174/ 2016/06/25〜

970を踏んだ人が次スレを立ててください。
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 06:55:55.67ID:CnpSnnRB
(())()))(())))())(()(()(((()()()((()))())))())((())()(()())))))(())((()(((((
))())()(()((()((())))()))((((()(()))((()(()))))())()()())()((())()())(())(((
))(()))(())(()()(())))())(()((()))))()(((()((()()((()()()(()())))((()()(()))
())))())))))(()()()((((()(()))(()()))()))))((()(()(()(())()(((())()()(())(((
())())(((()())(()()((()((())))()))())))()()(()())(()((()()()()())))()())((((
((())((((()))()()(()))))()()(()()((()((()((()()()))))()())(()(((()))())())))
)))()((()))))()))(((((()(((((()()(()())(()(()))((()))()((())()))((()())())))
())()))))))(((()))(()()())()(()(((((()((()((())))(()(()))()))())(())()(()()(
)))(((()()))(())())())((())())()))))))((((()()()(((()))((((((()(())()())()()
((()()()()()((())()(()())))()())())(((((()()(())))())))()()(()())())()())(((
()))())((()()()))((()(((())(())))(()()((())(())())()()))())))()((())))((((((
()()())))()()))()))))()())((((((()())(((())())()(()))))())()()((()(()(((()((
)())(((((()(((()()()))()(())((()())((((())())(()((()))))))()))()())()())())(
))((()((()(()))))))((())))(()))))()))))))())(()()(((((()(())((((()()()((()((
))()((()()()))()(()()(()()(((()()))()(())))(()))))(()(((())((()(()()()(())))
((())))()(())())(()(())))(((())((((())(((()))))))))())))))(()(()((()()()((((
())()()(()))((()))(()(())()((()(()((())())()((()()(((((()()))))))((())))))()
(()(())()()))())))(()()((())((())()(((())))))(())))((((())(()(())()())(((())
(((()(((((()()())))((())))(())))(()))()((()()))(()(()((()()()))()((()))())))
)))(()(())(((())())(((()()())(((())(())))))(()()())()(((((())))())(((()())))
((()()(())()(())(()((())()))(()))(((()(()())()()))))())(()))((()()())(()))((
())())(()())()()(()()))(()))()()))(())))()(()()(())))(()(((())()((((()))((((
))(()()(())())))))())((()())(((()))()))()(()()((())))()()()))((((()()(()((((
))((())((()))())())(((())((())))(()(()()))((()(()()(()((()()())()))((()))())
)(()((()((()(()))))(()(())(())()))()(())))((()))(())(())()))((())())(((())((
)()()(()((()())((()()())))))())((()()(())())))()()()()((()((()((())()))((())
()())()()((()()()((((())()))())()((()(((())((()))((())))))(())(())())()()())
)((())))))))()()(()(((())(((()()((()))(()()()()()()())(()))))(()(())))(()(((
)((((()((()()))(()))(())))(())))())())()()()((((()(()()(()))(())()(()((())))
((()))()))()()))())()(()))((()()(()(()))()())()((((()(())))()))((()()(()(()(
(()))))())())())((((((()()))(()((()()()(())))()()))((((()()(()))))())()(()((
())((()(()(((((()()))))()(()(())))()(())((())))(((())(())))()()())())()()()(
())((()))())))(((())((())))))()))))(())(()(()()()())((()(())((()()((())()(((
)()))((((((()()()((())(()(((())))()()())))))())()))(()())()()()())(((()())((
))()()()()((()()))()(((((())()(((())(((((()))()))())))())))((())((())(()))()
((()())(()((((()))))()()()))()((((())))))()))(())(((((()))())((())())((()))(
)((()))())(()))((())())((()(())(((()(((()())()())))))))(((())))))(((())()(((
())(()))(())(((()()((()(((()))()))(((()(()((()())))())))))(((()())()))(()())
)((()(())((((()))(()((()))))(())))((((((()()((()(())()))()))())())(()())()))
(()))))()))()(()((()(())()((()()(()))((())))(()()(()))))()))(()()((((()())((
((()))(()()))(())))))(((((()()((((())((((())(())()())))))())())((())()((()))
))))()())()(())()(()(((()()()))())(())(()(((((((())))()())))(()()())(()))(((
)))))))()()))))())(()()()))()()))(()(()((()())((()()(((((((()(())))())((((((
)((())()())))(()()(()((((()))))((((((())(((())()())))(((())()())))()())()))(
)(((()(((())()))(((())))((()()(()))()(()(())(()())))(((())())(((())()))())))
)))(()()()(((()))))))()(())))((()())((())((()()())(())(((()())))(((()()(())(
(())(((())(()(((()(()))))(((((()((())))()())())())()()))())))()()()()))(()((
(())())((())()(())))()((((())(())()((()))(()))))))(()(((()(((((()))(())))())
)(()()()(()())))()((((())())(()())()))(((()((())))(()(()((()))())())))()(()(
((((((((())))(()()()(()()(())))()())))))()((((()))())))))()()))())()(((()(((
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 11:56:11.94ID:V3Ny0085
ケースを選ぶのに苦労した事は無いでしょうか
中には、基板の前面と後面に端子があり、きっちりしたサイズじゃないと
ケースの外に全ての端子を出せないという事もあるでしょう

そんな時に便利なのが
タミヤのユニバーサル基板
Lサイズと
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10259/
普通サイズがあります
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09100/
穴のピッチは5mm、穴はM3用です
万能はさみで切れます

これを下のユニバーサル金具や、ユニバーサル基板付属のプラスチックのL字で組み立ててもいいのですが
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09104/
ネジが切ってないのでナットが必要です

しかし垂直取付用ブロック CB3−8−Zを4角に置いてM3でねじ止めすれば簡単にケースが作れます
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07466/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07467/

穴だらけがかっこ悪いという場合は、カッティングシートを貼ります
ダイソーでカーボン柄のカッティングシートが売ってますから、これを貼ってもいいでしょう
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/007/196/984/7196984/p1.jpg
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:21:39.66ID:aFSyR/i8
誰かの書き込みをみて、こっちの方が○で○だよ、と一言レスを返すやつに限って、
書いた人が伝えたいことを全く読み取っていないナンセンスなレスをしているよな。
笑える。

木材じゃサイズ決定、精度を出すのが大変だから、これが 簡単だよって言ってるのに
いきなりMFDガーとか草

多分俺の書き込みに対して、どこにもそんな事ガーとか言ってくるだろうが
そんなの文中から読み取れよゆとり。
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 14:58:21.24ID:jKPs9+oF
そのブロック1個100円するじゃん
タミヤの板も500円くらいするし1パックじゃどう考えても立方体には足りないし
ケースになるまでその部品買う金あるならタカチからちゃんとしたやつ買えるだろ
樹脂もアルミも色んな寸法で売ってるし
自作に拘って無駄遣いしてる典型じゃん
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:02:18.67ID:aFSyR/i8
そうそう、こういったレスなら凄いわかるーって思うわ。

以上、レス批評家の俺様がお送りしました。

個人的には自作なんて自分が満足できれば金なんでなんぼでも派です。
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:10:52.74ID:rM0Ayo5Y
>>9
試作や自作は臨む姿勢がいろいろなんだし、流儀が違うものを批判してもしゃあないところはありますね。

俺自身はケチなんで、自分で作るものに>>5のようなものはなかなか買えませんが、仲間にいろいろな素材を駆使して
めっちゃ綺麗なケースを作る人がいます。やっぱ、それはそれでカッコ良いなあって思ったりしますよ。

手芸、クラフト関係の趣味の人は、あれが使える、これが便利、綺麗に作れるなんて情報を交換されてます。
>>5みたいな話も良いんじゃないでしょうかね。
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 15:42:44.95ID:ftgR++Gk
何使おうが各自の自由
他人からの情報で役立つものは取り入れればいい
役立たなければだまってスルーすればいい

ある人には無用な情報でも別の人には有用かもしれない
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 18:21:11.38ID:JFjL159m
誰も指摘しないけどMDFな
MFDと入力してMDFを検索するgoogleはマジ有能
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 19:14:03.07ID:rM0Ayo5Y
>>12
ほえー。ありがとう。

MFD 木
で検索して、当たり前のように納得してた。

優秀なんだか、誤解、間違いの再生産をしているのか、よくわからん。
もとの Medium Density Fiberboard で憶えた方が、間違いがなくてよさげ>俺。
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 23:05:52.23ID:V3Ny0085
タミヤのユニバーサル基板じゃなくて
タミヤのユニバーサルプレートの間違い

垂直取付用ブロックを使う手法は
ググった範囲では誰も使ってなかったけど非常に便利だと思う

マルツでL字でタップ切ったのは売ってるんだけど
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/109975/
1個当たりの値段は高いし
ブロックだと、すみに使う事で、三面の固定が出来るのが利点
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/16(日) 23:27:16.88ID:jKPs9+oF
10mm角くらいでM3タップが3方向から切ってあるブロックって
ebayにもAliexpressにもありそうで無いね
安く大量に手に入ればいいのに
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 00:01:18.42ID:v5Lf0r9u
ケースは3Dプリンターで作ってるわ
自由度あがって良いぞ!
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 04:33:39.32ID:S/9uT9wK
最近のマイブームはバルサ+木工用ボンドつけた竹串で組んで、
最後にカーボンシート貼って仕上げる方法。
加工が楽でカーボンシートで強度が出る。
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:08:12.03ID:dTDtvI3+
前スレでRS485基板を複数つないだ場合に、1つの基板の電源を落としたら全体の通信が出来なくなったと相談した者です。

RS485ドライバーの型番
Texas Instruments SN65HVD82DR
それと
Texas Instruments ISO3088DWR
を混在しています。
ISO3088DWRは絶縁タイプです。
http://www.ti.com/tool/tida-00308
ここを参考に回路を組みました。

チェーン接続で結線しているのは、AとBだけで、
信号用のGNDはISOタイプを混在しているので、何も繋げていません。

アドバイスお願いします。
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:26:53.08ID:xYSjOPN+
アイソレートタイプでも信号用のGND有るだろうに。
基本に立ち返った接続をして終端抵抗も付けた上で動かないならいろいろ考えるけど。
こんなレベルなら回路図も怪しいと想像ばかり広がるだけだよ。
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:50:35.95ID:dTDtvI3+
>>21
全部電源を入れたら問題なく通信出来るんです。
スキルはありませんが、そこまでは簡単にできちゃったんです。
終端抵抗もなくてGNDもつけなくて、ながーい通信線を付けて、
電源コードでノイズ源(になってるかな?)を再現して、ダメって
言われている事をやっても通信出来ちゃったんです。
質問の内容としては、1つの基板の電源を落とすと通信が出来ないのは、
どんな状況の時かな?という事です。
やっぱり、ちゃんと接続してからでないとあたりを付けるのは難しいですか?
オシロスコープを用意したほうがいいのかな?
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 12:30:06.51ID:88liT6TB
終端抵抗とGND接続しろってアドバイス無視でオシロ用意するってまともに回答者の意見聞く気無いの?
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 12:32:28.79ID:KqHKqRBn
女子的質問者にはその気持ちはないんだよ
自分の正当性が確認することが目的であってアドバイスを心から貰いたいとは思ってない
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 13:11:41.40ID:OqTnNdH/
>>20
接続は、↓こんな感じでいいかな?
http://imgur.com/a/VKkNv

・A端子同士、B端子同士を、全部接続している。 そして、それ以外、部品は何も付けていない
・基板が別々なので、電源も別々になっている。
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 14:48:35.33ID:3UWQaz8K
>>22
オシロ買った方がいい。
波形を見れば自分の愚かさに気が付くかも知れないからな。
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 17:08:17.41ID:SChFaRbK
>>22
で、オシロスコープを持ってくるとして、プローブのGNDはどこにつなぐつもり?
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 19:21:28.95ID:q0mGk19J
なぜかたくな電位を揃えようとしない?
説明書通りに使わないで動かないとか言ってるとそのうち相手にされなくなるぞ
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:42:31.01ID:9GH0KHnm
>>22
ICの電源を切ったら入出力端子のインピーダンスが0近くになるとかよくある
そういう事じゃないの
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:37:33.88ID:OX2iKWqY
>>33
前スレで、大抵のRS485ドライバICは電源off時=HiZになるということで、自分もそれを期待してました。
スペックシートとかガイドの資料に何かないか確認してみます。

あと、GND大事なのは分かるけど、GND繋げてないと、その基盤の電源切ったときに通信を邪魔する事ってある?

RS485はGND揃えなくても通信出来る規格ですよね。遊びだから色々とやってみる。
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:45:01.85ID:OX2iKWqY
>>30
繋げて確認してみます。
でも、2本線で通信出来るんじゃないかなと思ってます。
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:54:27.37ID:rSrwPqCy
>RS485はGND揃えなくても通信出来る規格ですよね。
バス同相モード範囲の規格である、-7V〜+12V を満たせれば、ですが。

あと、本番プログラムではなくて、単純な通信プログラムで確かめると良いのですが、
エラーが発生しているノードを特定するべきです。

それと、その電源OFFのノード以外のノードがハイインピーダンスになっているときに、レシーバ出力がHになっているでしょうか。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 22:21:52.92ID:OqTnNdH/
>>34
>GND繋げてないと、その基盤の電源切ったときに通信を邪魔する事ってある?
A-B間をショートさせてしまう、とか、無いでしょうか?

>RS485はGND揃えなくても通信出来る規格ですよね。
それはちがいます。
受信ICは、
・A, Bの端子間の電位差 -○○V〜+○○Vの範囲 で、H/Lを認識する
のではなく、
・GND-A間が、-7V〜+12Vの間であって、かつ
 GND-B間も、-7V〜+12Vの間の電圧のときに、
・A, Bの端子間の電位差によって、H/Lを認識する
ICです。

GND-A間が-7V〜+12V、GND-B間も-7V〜+12Vの間
を実現するために、各端末のGNDを接続する必要があります。
たまたま、何かの拍子に、A-Bともに-7〜+12Vにあるときは、通信できます。

1局の電源をoffにして、通信異常が出ているときの、
どれかの端末基板の、GND-A, GND-,Bの電圧を測ってみてください。
すぐに答えは出ます。
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 22:24:31.98ID:dTDtvI3+
>>36
トラブルシューティングで最初に確認するべき事が分かりました!
だだ、最後の
「それと、その電源OFFのノード以外のノードがハイインピーダンスになっているときに、レシーバ出力がHになっているでしょうか。」
はどのように確認すればいいですか?
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 22:25:50.80ID:CIE+L0rM
50khzの正弦波がほしいのだけれど、おすすめはどんな回路ですか?
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/17(月) 22:56:06.37ID:rSrwPqCy
>>39
>「それと、その電源OFFのノード以外のノードがハイインピーダンスになっているときに、レシーバ出力がHになっているでしょうか。」
>はどのように確認すればいいですか?

レシーバ出力は、RS485 I/F ICのR端子。(これがマイコンのRXD端子に繋がっています)

ノードがハイインピーダンスになっているとき、は言い方が悪かったかもしれません。「DE端子がLの状態」です。
すべてのノードがこの状態のとき、通常は、R端子はHになっていないといけません。

確認の仕方としては、DE端子をすべて強制的にLにして、R端子の電圧を測るといいと思います。

ケースで変わりますが、プルアップ/プルダウンを付けておかないと、上の状態でR端子がHを維持しない場合があります。
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 06:54:55.17ID:myQEe2nb
>>39
どれぐらいの品質の正弦波が要るんでしょ。ひずみ率とか周波数とか振幅とか。
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 13:02:21.56ID:a2SkNKcs
コンセントからトランスで拝借・・・
はともかく、秋月に正弦波を出すICあった希ガス
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 14:22:28.29ID:nVjybN+z
>RS485はGND揃えなくても通信出来る規格ですよね
違います。
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/sn65hvd82.pdf
の等価回路を見てもわかるけど、差動とはいっても、AとB、それぞれ別々に
自分のGNDからの電位差を見ています。つまり、GNDは機器間の共通電位
だっていう前提で設計されています。

GNDを繋がずにA/Bだけ電位差を与えると、たとえば、
A入力=>R3=>R2=>(GND)=>B入力のトランジスタのBE間ダイオード=>R3=>B入力
なんていうルートでも電流が流れてしまいますね。
GNDが繋がっていれば、A,B入力ともGNDより電位が上なので、こういう逆流は起きませんが。

実験室レベルだと、GNDを繋がなくてもグランドループができていて
(たとえば、AC入力のフィルタがFGにつながっていて、これが出力のGND側と結合して
たりするんで、同じACからとっているとコンデンサカップリングされた状態になっている)
なんとなく動いてしまうことも多々あるのだけど、ちょっと環境が変わると
突然動かなくなったり、GNDの電位差のために壊れたりということが起きたりしますです。
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 15:31:12.85ID:tLTyKUZJ
NJM4151は電圧を周波数に変換するIC
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00278/

パルスなので正弦波にする場合は積分回路が必要だが
お手軽にシンセの音源が作れる
もちろんボリュームと組み合わせて可変発信器になる

本来は電圧を周波数に変換することで遠隔地の電圧を正確に伝送するデバイス
今は電圧をデジタル化して送ればいいので本来用途での需要は?
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 18:18:33.42ID:JL3GNZtv
1Vも差があれば判定できるでしょ、と
僕も昔はそう思っていた。
でもよく考えてみると、100Vと101Vの1V差でもいいのか?と考えたら、
おかしいことがすぐに理解できます

でも、じゃ、テスターはなんで2本だけでいいのか、
考えると夜も寝れない。
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 18:58:41.76ID:CSWCrw2t
>>48さん
>差動とはいっても、AとB、それぞれ別々に自分のGNDからの電位差を見ています

等価回路というのは、12ページの"A Input", "B Input"のことを
言っているんだと思います。
確かに、この図だけを見るとA,Bは差動入力でないように見えますが
実際は、右端のトランジスタのエミッターが共通になってるんじゃ
ないかと想像するんですがいかがでしょうか?
もしそうなってないとしたら、A,Bどちらの電位が高いかは
判定できないと思います。
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 19:06:27.88ID:gy1bB/jh
8038CCが定番だたな。
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:37:49.53ID:/uarHnXn
GNDが独立してても安定した通信ができるようにEthernetはパルストランスなんてものを使ってるわけです
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:40:29.39ID:KJzWVvcz
>>54
そんなもん廃盤でしょうって書こうとしたら
アマゾンに基板部品込み300円でキット売ってた。
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:33:45.65ID:myQEe2nb
>実際は、右端のトランジスタのエミッターが共通になってるんじゃ
>ないかと想像するんですがいかがでしょうか?
>もしそうなってないとしたら、A,Bどちらの電位が高いかは
>判定できないと思います。

俺もそうじゃないかなあ、とは思います。
その上で、入力の対GND電圧範囲の問題はやっぱり存在しますよ。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:46:40.28ID:uMFe2ahQ
>>55
そうですね。
トランス使えば、コモンが消せますからね。
コモンが消えれば、もうこっちのもんですわ。
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/18(火) 22:47:45.57ID:myQEe2nb
消える、というか、自由自在にできるようになる、ってことですね。
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 00:39:07.51ID:L00AX9ul
リレーを使ってoffにしているのにテスターで測ると0.06Vって表示されているのですがなぜリークするのでしょうか?
電圧はAC100vです
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 00:50:35.65ID:BQErKqUS
それと入力AC繋がないときは何ボルト?
60mVぐらい負荷側が誘導で拾ってるんじゃないかとも思うけど
006453
垢版 |
2017/07/19(水) 01:09:59.10ID:F6YYqFZD
>>58
別に、「入力の対GND電圧範囲の問題が存在しない」とか言ってるわけじゃなくて
「AとB、それぞれ『別々に』自分のGNDからの電位差を見ています」という説明が
間違ってる、という指摘をしてるわけです。
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 01:37:45.61ID:Xl18PBCH
>>51
それだけの事をやろうとしているのにオシロを持ってないというのが驚き
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 02:07:25.19ID:L9y8VDsQ
>>37 >>48
その説明ではトランス式平衡出力に接続されてる差動式平衡入力回路の動作が説明できません。
出力と入力間のシールドは必要だけど互いのGNDは接続しなくても期待通りに動作します。
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 06:31:49.47ID:Y0WeyBA5
>>64
>間違ってる、という指摘をしてるわけです。

その指摘はまっとうです。
>>53が GNDライン不要論につながっているのではないかと勘ぐってしまいました。すみません。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 06:36:51.53ID:Y0WeyBA5
>>66
>その説明ではトランス式平衡出力に接続されてる差動式平衡入力回路の動作が説明できません。

「その説明」はRS-422/485のレシーバーに関するものです。
トランス式平衡出力に接続されてる差動式平衡入力回路の動作を説明できなくて当然だと思います。
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:14:10.95ID:WmW85gdQ
>>66
Ethernetのトランスだと、
1次側と2次側の電圧差(コモンモード電圧)は、トランスで縁が切れます。
なので2次側の中心電圧(信号の基準電圧)は、2次側の都合の良い電圧に
決めることができる。
1次側の信号変化「だけ」が2次側に伝わるので、成り立っているのです。

RS485の場合は、トランスを使わないので、コモンを切ることができません。
なので、工場とかでは、AとBの2線のほかに、大地アースによって、
GNDレベルを確保しているのです。

つまり、受信ICは、A線-大地の電圧と、B線-大地の電圧を見て、
その差でH/L決まるのです。
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:30:33.77ID:kFD3J3zG
>>69
それはどこかの受け売り?
差動を説明するのに直接関係ないことを持ち込むと一層混乱するよ

>なので2次側の中心電圧(信号の基準電圧)は、2次側の都合の良い電圧に

平衡回路そのものは2次側の中点とかどうでもいいことなので無関係です。

決めることができる。
1次側の信号変化「だけ」が2次側に伝わるので、成り立っているのです。

RS485の場合は、トランスを使わないので、コモンを切ることができません。
なので、工場とかでは、AとBの2線のほかに、大地アースによって、
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:31:23.59ID:kFD3J3zG
>>70
ミスた
後で書き直し
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:43:21.19ID:kFD3J3zG
>>69
それはどこかの受け売り?
差動を説明するのにコモンモードノイズリダクションなど直接関係ないことを持ち込むと一層混乱するよ

>なので2次側の中心電圧(信号の基準電圧)は、2次側の都合の良い電圧に

平衡回路そのものは2次側の中点とかどうでもいいことなので無関係

>1次側の信号変化「だけ」が2次側に伝わるので、成り立っているのです。

RS422/485だって時間軸を長くすれば変化の伝送、アナログ伝送の時間軸を短時間で見ればデジタルと同じ(※)

>RS485の場合は、トランスを使わないので、コモンを切ることができません。

平衡回路においてはどうでもいいこと

>なので、工場とかでは、AとBの2線のほかに、大地アースによって、

どこを見て?
ドライバアウト?、レシーバイン?
レシーバのインプットなら異論はないよ

言いたいポイントは、(※)のところ
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:54:19.73ID:Y0WeyBA5
> >RS485の場合は、トランスを使わないので、コモンを切ることができません。
> 平衡回路においてはどうでもいいこと

RS485はコモンモード電圧がどうでもいい平衡回路じゃない、はOK?
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 18:54:55.47ID:kFD3J3zG
>>70
蛇足だけどアナログ平衡回路で出力トランス2次側の中点が平衡回路に直接関係するのはファントム電源使うときだけ
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:01:25.63ID:Y0WeyBA5
たまにグランド端子がないRS485アダプタがあるんだよなあ。
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:13:00.29ID:Y0WeyBA5
>>74
ファントム電源って何だっけ。

2次側の中点にあとの平衡入力アンプのためのバイアス電圧をかけたりしますよね。
それのこと?
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:19:53.35ID:WmW85gdQ
>平衡回路そのものは2次側の中点とかどうでもいいことなので無関係
現実の回路では、受信回路の「入力信号として取り扱える電圧範囲」の内側にしないといけないと思う。
どうでもいいってことはないでしょう
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:23:29.17ID:WmW85gdQ
>>76
ファントム電源は、
業務用のマイクなどに多くみられる、アナログ回路に重畳する電源のことです。
業務用マイクは平衡信号なので、HOT, COLD, GNDの3線あり、それに電源48Vを乗せて
配線を簡略化する方法が使われています
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:27:26.96ID:WOw3AHri
RS485の規格に当たって
ICのマニュアルに当たって
コモンをつなげろ/切っていいよと書いてあればその通りのはず
ICの定格に信号電圧範囲が規定してあるならなんとかする
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:29:17.11ID:Y0WeyBA5
>>78
2次側の中点が平衡回路に直接関係するのは
そのファントム電源使うとき【だけ】なんですか?

本当に【だけ】なんですか?
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 19:40:05.42ID:Y0WeyBA5
おっと
>>78さんは>>74さんではないか。すみません。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:06:29.18ID:kFD3J3zG
>>80
アンカーは気にしないが、何か揚げ足取りたいんですか?
じゃなけりゃ条件はちゃんとかきましょう

アナログ平衡回路で、出力トランス2次側の中点が、平衡回路に直接関係するのは、ファントム電源

他にあれば教えて
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:11:38.24ID:kFD3J3zG
>>77
主語が省略されてると意味がわからない

「入力信号として取り扱える電圧範囲」の内側」の主語は何ですか?
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:23:15.65ID:kFD3J3zG
>>73
>RS485の場合は、トランスを使わないので〜大地アースによって、 GNDレベルを確保

トランスを使う使わないは平衡回路とは関係のないことでしょ?
そもそも平衡回路でGNDレベルなんて極論すればどうでもいいこと
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 20:58:00.74ID:WmW85gdQ
>83
>「入力信号として取り扱える電圧範囲」の内側」の主語は何ですか?
入力電圧です。
具体的に言うと、-7V〜+12Vの範囲が、ICが扱える入力信号の電圧範囲。

>トランスを使う使わないは平衡回路とは関係のないことでしょ?
関係ないですよ。でもEthernetのトランスの話を出してきた人がいるので、書いただけ。

>そもそも平衡回路でGNDレベルなんて極論すればどうでもいいこと
極論はね。
1万1Vと1万2Vの間の差、1Vだけ見ると関係ないけど、
それを現実にICで受けるときに、どうでもいいことって訳にはいかない。
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:19:49.38ID:kFD3J3zG
>>68
>>68
RS422/485のレシーバと(トランス出力)平衡回路に接続された差動入力回路の原理は同じだと思いますが、どこが違いますか?
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:23:14.60ID:kFD3J3zG
>>85
>現実の回路では、入力電圧は受信回路の「入力信号として取り扱える電圧範囲」の内側にしないといけないと思う。

この説明がトランス平衡出力回路の出力トランス(OT)の中点(CT)の意味を説明するのにどんな関係があるんですか?
CTがあっても無くても同様に言えることでしょ? それをあえて言う意味は何ですか?


>でもEthernetのトランスの話を出してきた人がいるので

それは違うでしょ?
イーサのOTが出てきたのは>>69>>66に対するレス
>>66ではイーサのことなんて書いてないですよ
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:24:31.23ID:kFD3J3zG
>>73
>RS485はコモンモード電圧がどうでもいい平衡回路じゃない、はOK?

>>85
>極論はね。

オームの法則を初心者に説くのに、電池の内部抵抗から始まって線抵抗・接触抵抗・環境温度・温度変化・温度特性・熱抵抗・誤差などなどなどをEIRと同じ土俵で説明される方なんですか?
それならそれでもいいんですが、最初に言ったように混乱しますよ。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:48:20.41ID:Y0WeyBA5
>>86
一方はトランスを接続するように作られているし、一方はそうではないように作られているってだけのことですよ。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:52:26.89ID:Y0WeyBA5
待って、待って。なんだか宇宙を語るかのように話が広がっていますが、他の差動入力の話は置いておいて、
RS-422/485のレシーバは、そのICのGNDピンに対して+12V〜-7Vに収まっていなければならない、っていうのはそれで良いですね?
俺はその話だけをしに来てますので。

ヤダなあ、ついつい脇道に誘導されちゃった。
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 23:12:31.24ID:Y0WeyBA5
>>82
他にあれば教えてって言われると戸惑います。
あなた自身が他に無いと思っているように見えてしまいます。まさかね。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 23:32:55.31ID:FTo+l+ZZ
>>89
わかってない、知らないのに否定したんですね
だけにはすぐ突っ込み入れるのに

>>90
脇道に種巻いたのはあなた自身と他1名

>>91
ある条件下で「だけ」ていってるのに他にあればて、言動一致しないてこと?
あなたみたいな人てこと?

まさか、てことは他にあるんでよねCTの目的が
そこまで言うなら隠してないで教えてよ
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 05:58:28.96ID:AvSuDKE+
>>92の内容が脇道に関するものばかりですが

RS-422/485のレシーバは、そのICのGNDピンに対して+12V〜-7Vに収まっていなければならない

でよろしいですね?
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 06:14:41.70ID:AvSuDKE+
> >>89
> わかってない、知らないのに否定したんですね

すみません。>>89は読み返してみたらおかしいですね。訂正します。

一方はバイアスなしでトランスだけを接続しても問題がない回路であって、一方はそうではない回路であるってだけのことですよ。

元の文のように、「トランスを接続するように作られている」だと、トランスなしでの接続ではダメなように見えます。

また、「そうではないように作られている」だと、まるで、「RS485のレシーバーがトランスを使われないようにするために」設計されたように見えます。
実際は、想定されていないだけだと思いますが。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 06:26:24.55ID:AvSuDKE+
>>92
>まさか、てことは他にあるんでよねCTの目的が

念のため。>>91で書いたのは、>>82で書かれた

>アナログ平衡回路で、出力トランス2次側の中点が、平衡回路に直接関係するのは、ファントム電源
>他にあれば教えて

についてのものなのです。

これだと、「アナログ平衡回路において、センタータップからバイアスを与えている例はファントム電源だけ」ってあなたが言ってるように見えます。
こんなふうに見えるのは俺がおかしいからですよね? まさかね?と書いたわけです。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 07:20:17.91ID:1/zNaJ/o
そもそものスタートの
>>37
>GND-A間が-7V〜+12V、GND-B間も-7V〜+12Vの間
>を実現するために、各端末のGNDを接続する必要があります。
で、RS485の仕事をしたことが無いのが分る。
市販のRS232C−RS485変換器で使えないものがいくつも出てくるぞw

もちろんトランシーバICへの過大入力は困るし、オープンラインも困るので、
A/B入力にプルアップ抵抗/プルダウン抵抗を付けたり、
GND間に双方向ツェナーダイオード(SEMITECのVRDシリーズなど)を付けたりする。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 07:45:10.18ID:AvSuDKE+
2本で配線する工事をされたことがある、ということですね。
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 09:50:20.79ID:z4oui2Fk
>>58
>実際は、右端のトランジスタのエミッターが共通になってるんじゃ
>ないかと想像するんですがいかがでしょうか?

たとえ、共通になっていたとしても、純粋な差を見ているわけじゃなくて、
自分自身のGNDからの電位を見ていることに違いはない。
違うというなら、両方の入力にGND基準でマイナスの電圧を印加したらどうなるか
考えてみればわかる。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:19:53.98ID:LhQpvRWF
>>98
パナのインターフォン(カメラ付き)も2線だった。しかも無極性。どうなってるんだ?
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:58:26.41ID:fWGVKkYg
電源は交流ぽい気がした
(テスターのDCレンジでは殆ど反応しなかった希ガス)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況