X



トップページ電気・電子
1002コメント383KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 74 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/15(土) 22:28:37.22ID:ihG1BMeO
電子工作って、楽しいよね
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう
  質問の要点は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/1 初心者質問スレの1を参考に。
  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いかも。必要なら以下のアップローダあたりを使って
  ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
  ・imgur: the simple image sharer http://imgur.com/
  ・gazo.cc - 画像アップローダー http://www.gazo.cc/
  画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られますが
  無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのはカッコ悪いですよ。
  普通の言葉で書きましょう。

■(前|過去)スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  73 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1490545487/ 2017/03/27〜 (前スレ)
  72 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485709611/ 2017/01/30〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1478400729/ 2016/11/06〜
  70 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471681998/ 2016/08/20〜
  69 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466830174/ 2016/06/25〜

970を踏んだ人が次スレを立ててください。
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 13:16:00.25ID:AvSuDKE+
インターホンの信号のやりとりは変調をかけているとは思う。
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 13:26:32.98ID:AvSuDKE+
>>99
>GNDからの電位を見ている
というのは概念がすごく広いな。

図のような回路だと、回路はやっぱりGNDからの電圧を見ている?

(この回路は、単電源で動作しているのだけど、入力がマイナス電位になっても動作します)


>違うというなら、両方の入力にGND基準でマイナスの電圧を印加したらどうなるか
>考えてみればわかる。

RS-422/485の入力はもちろんこの回路とは違うのですが、よく似た構造の部分があって、
入力がマイナスになっても大丈夫になっています。
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 14:32:25.80ID:yLU1E4zt
>両方の入力にGND基準でマイナスの電圧を印加したらどうなるか

そもそもが差動アンプがどのようなものかわかってないからそんな発言するんか?
それとも他人のレスにケチつけて自分の知識を確かめてるんか?

https://e2e.ti.com/blogs_/b/analogwire/archive/2015/01/23/how-to-eliminate-a-power-supply-when-using-a-fully-differential-amplifier の Fig.2, Fig.3
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 15:19:24.21ID:8IahCdP6
オペアンプを両電源で動かそうと思い、ちょっと前のガラケーの充電アダプタ(5v 500mAとか)がたくさん余っていて、これを2個使ってアダプタ電源を
+5v
| 1個目のアダプタ+/-
GND
| 2個目のアダプタ+/-
-5v
のように直列につなぐと一応使えるようなんですが、アダプタをこんな使い方しても大丈夫なもんなんでしょうか?
12vの普通のスイッチングDC電源もあるのでそれでもやってみようかと思ってるんですが、長時間使ってると壊れるとか、火が出るかも、とかあったりしますか?
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 16:01:52.80ID:55eQiKFu
>>105
大丈夫です。
プラス、マイナスを同時に入り切りした方がいいと思う。
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 17:28:24.57ID:wFs1dYED
>入力がマイナスになっても大丈夫になっています。
たとえば、VCCが5Vで両方にマイナス50Vくらいかけてみたら
オペアンプの入力電圧はどのくらいになると思う?
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 17:53:46.66ID:yLU1E4zt
>>107
なにその並外れた条件はw
Vccが5Vで両方に1000Vかけても壊れないような言い方だな
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 18:46:00.53ID:z4oui2Fk
まぁいいや。
>104が好きそうな、TIの説明
http://www.ti.com/lit/an/slla272c/slla272c.pdf
11 Grounding and Isolation
のあたりかな。

>>108
別にプラス50Vかけてみてもいいかもだけどね。
AC100Vの半分がかかるなんていうことは、結構アルアル。
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 18:52:15.72ID:z4oui2Fk
>>109
機器間のGNDを繋いでいない状態で、機器間電位差が出るはずがないっていう
根拠は何かあるのかな?

実際に機器間で数十Vもの電位差が出てしまうってことは結構あるのよ。
特にACから電源を取る機器/電源で、3本足プラグの奴には要注意。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:04:49.71ID:AvSuDKE+
>>111
>機器間のGNDを繋いでいない状態で、機器間電位差が出るはずがないっていう
>根拠は何かあるのかな?

アンカーミスかな?

レシーバーに対GNDでマイナスをかけたらどうなる?
・この時点では-0.1Vでもこの話の「マイナス」に該当する。
・この時点では>>99がレシーバーについて正電圧しか受けられないと、勘違いしている疑いもある。

マイナスに電位が降っても動作する回路例を示す。

その回路でマイナス50Vでもええのかぁ?

しらんがな。

って流れの>>109だぞ。

「機器間のGNDを繋いでいない状態で、機器間電位差が出るはずがない」と何処に書いてあるんだ?
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:24:16.98ID:z4oui2Fk
>>112
それこそマイナス0.0001Vでもマイナスだぁ!なんていう方が極端だろうて。
元の回路で言えば、入力の等価回路は通常のトランジスタのエミッタ接地の
増幅回路のようになっていて、その回路例のようにはなっていないんで、
GND基準で正電圧を前提に設計されている。
だから、「マイナスならどうなる?」という流れだろう?

そして、
>図のような回路だと、回路はやっぱりGNDからの電圧を見ている?
というところからは、「マイナスが入力できればGNDからの電圧を見ていない」と
勘違いしているような書きっぷり。
だから、「それでもあくまでもGND基準で見ていることに違いはない」
と、こうなるだろう。もし、自分のGNDとは関係が一切無いということなら、
接続される機器のGND電位(当然、信号電位はその分オフセットされる)
がたかが数十V程度あろうとも、(絶縁破壊されるような電位差でもないし)
問題ないはずだろ?
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:37:41.44ID:z4oui2Fk
ちなみに、
>>103の回路はIN2側を自分のGNDに対して1/2VCCだけオフセットをかけた
ところを基準に、IN1を見ようという考え方でしょ?
だから、あくまでもオペアンプ側のGNDを基準にして、差分を取ろうっていう回路に
過ぎないわけ

GND基準で見ているから、たとえばその回路でIN1だけ電源装置の出力とつないで、
電源のGNDと装置のGNDを繋いだり離したりすると出力に影響が出るでしょ?
純粋に両方の電位差だけを見ているならGNDの接続なんかに影響を受けるはずがない。
GNDとIN2の電位差を見ているから影響を受ける。
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:39:00.42ID:z4oui2Fk
あっ、ごめん。IN1とIN2がゴチャ混ぜになってしまった。
どっちかに統一して読み替えてくださいまし。
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 20:00:31.50ID:1wSNyidJ
で、z4oui2Fkは一体何を主張したいの?

RS-485のレシーバの入力が「GND基準で見ている」という
自分独自の表現の正当性を主張してるのか
「各装置のGND同士ちゃんと接続しなさい」と言ってるのか
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 22:19:43.88ID:6gXI4mln
>>110
TI App Rep. Fig.10
シールド線片切りしておきながらGND線をシールド内を通すなんて、書いてるときに矛盾を感じないんだろうか?
もう少し惚れるようなレポートを
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 22:23:29.63ID:6gXI4mln
>>110
もう少し惚れるようなレポートを教えてほしい
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 22:53:20.19ID:AvSuDKE+
>GND基準で見ているから、たとえばその回路でIN1だけ電源装置の出力とつないで、
>電源のGNDと装置のGNDを繋いだり離したりすると出力に影響が出るでしょ?
>純粋に両方の電位差だけを見ているならGNDの接続なんかに影響を受けるはずがない。
>GNDとIN2の電位差を見ているから影響を受ける。

「電位差」を恣意的に弄んでいるような気がするが、↑ここの話は図にしてほしい。
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 22:58:00.17ID:AvSuDKE+
ID:z4oui2Fkには、この質問にまず答えて欲しい。

「機器間のGNDを繋いでいない状態で、機器間電位差が出るはずがない」と何処に書いてあるんだ?
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 23:01:21.26ID:AvSuDKE+
>>113
>それこそマイナス0.0001Vでもマイナスだぁ!なんていう方が極端だろうて。

それ以前に、実はとても簡単な話で、次のような訂正を出せば済む話じゃないかと思う。

>>99において
>両方の入力にGND基準でマイナスの電圧を印加したらどうなるか考えてみればわかる。
と書いていたのが曖昧で、
>入力にGND基準で規定範囲外の電圧を印加したらどうなるか考えてみればわかる。
と書くべきでした。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 23:07:55.62ID:QTV+y2Ff
ID:z4oui2Fkは差動入力は基本的に必須でグランドを介在して信号入力してるのだ、という主張?

だとすると、BTL出力に繋いだスピーカーは音が出ない、出るわけがない
てことでいいのかな?
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 23:18:17.57ID:AvSuDKE+
入力にこんなふうに信号源を繋いだときは、どう考えるのだろ。
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 02:04:10.69ID:7Hl6BFkH
>>106
105です。ありがとうございます!
電源同時には入れてなかったんで注意します。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 03:07:26.52ID:bNqG8kas
>>124
昔のOP AMPだと壊れることもあったようなことが、本に書いてありました。
6Pのトグルスイッチで、パチン、パチンとon/offすれば簡単です。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 06:12:48.85ID:YHgZzXQk
>>103
GND は電位の基準で有って、ゼロでは無い。
絶対的な電位は存在しない。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 08:07:50.17ID:fzzHpsaW
>>126
GNDは基準であってそのGNDを共有する回路内においてたいていの場合それをゼロVとみなすが、
この世界において絶対ゼロVは存在しない。

じゃないの?

「そのGNDを共有する回路内においてたいていの場合それをゼロVとみなす」よなあ、という共通認識が無かったら面倒だぞ。

デバッグをしている技術者二人
技術者A「どうもおかしい。VCCが高い?」
技術者B「今、何Vなん?」
技術者A「待って、測るから…。んーと、3.25V」
技術者B「だったら大丈夫だよな」

技術者B「んー分からん。もう一回VCC測ってみるか…。おいおい4.5Vになってるぞ。さっきは3.25Vだったよな」
技術者A「そうだよ。VREF端子とVCCの間を測ったよ。だってGNDを0Vとみなして何ボルトだ? って聞かなかったじゃん」
技術者B「シメコロスぞワレ」
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 08:14:36.72ID:fzzHpsaW
で、RS-485 はレシーバのGNDを基準にして、入力が+12〜-7Vに収まるようになっていないといけないわけだけど。
それはOKで良いんだよな。

たまに戻らないとどっかに行っちゃう。
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 09:19:19.89ID:30IozQ75
あなた方の間では、少なくともtiのicは、
入力を一旦+3V近辺の電圧との間で抵抗分圧した形にして
電源電圧以上、0V以下の入力を扱える。
ってのは合意されてるのかな?
もし双方のGNDを繋がないと、この分圧抵抗経由で
送受のシステム同士がゆるく結合される形になる。
個人的には気分良く無いと思う。
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 13:25:31.92ID:mFCsEv3d
で、始めの
>GND-A間が-7V〜+12V、GND-B間も-7V〜+12Vの間
>を実現するために、各端末のGNDを接続する必要があります。
はどうなったの、必要があるのか無いのか?
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 13:33:31.00ID:4heuaL7h
レシーバの回路の話はおいとくとして、RS-485の規格として
コモンモード電圧を一定の範囲で認めているということは
GND同士をあんまりきちんと接続しない場合も想定してるってことは
ないのかな?
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 14:02:30.30ID:thKRUj5Q
>>131
繋がないとその範囲外にでる可能性が出てくる。範囲で規定するのはデジタル信号だとふつう。範囲が狭いか広いかは規格毎にちがうけど。
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 14:52:04.84ID:4heuaL7h
それはもちろん分かるんですけど
きちんと接続した上で、GND電位に+12Vから-7Vの差があるとすると
GNDラインにはかなりの電流が流れてるはずだから、そっちは
大丈夫か?って疑問があるんです
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 15:07:43.19ID:bNqG8kas
>GND電位に+12Vから-7Vの差があるとすると
その12Vや-7Vは、どこから見た電圧のことを言うの?
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 15:08:52.17ID:thKRUj5Q
>>133
電圧かかっただけじゃ電流ながれないけど?デジタル入力のインピーダンスは高いからほぼ電流は流れない。
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 16:13:06.46ID:xcDnG9IV
単相3線の別の相から電源をとってグランドにつないでない機器
同士だったら平気で50Vくらいの電位差はある。
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 20:07:27.47ID:jpyBqcDv
>>136
それは電源がヘタレ
詳しいそうなのに
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:20:38.62ID:deDFyHao
質問です。
回路にもよると思うんですけど、
電源のマイナス(GND)とプラス(5V)を逆にしてたら少ししか動かず、連続して動作しませんでした。

そこでプラスとマイナスを逆にしたらうまく連続して動作しました。

そこで質問です。

プラスとマイナスが逆でも少し動いたのはなぜでしょうか?
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:23:29.29ID:deDFyHao
質問スレあったんですね。
失礼しました。
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:34:03.85ID:fzzHpsaW
>>131
>GND同士をあんまりきちんと接続しない場合も想定してるってことはないのかな?

>>110のリンク先にもあるような、GNDの結線と大地とを結ぶグランドループに電流が流れるようなケース。
100mぐらいのケーブルでも数100mVぐらいの電位差が生じることがあります。
RS-485だと最長1.2kmなので、グランドを繋いでいてもグランド電位がボルトオーダーで揺れることはあるかと思います。
ループを切るために、絶縁型のインターフェースICがあります。

上の方で2線しかない(つまりグランドがつながらない)RS-485インターフェースだと、仕方なしにフレームグランド同士を
接続することがあります。この場合、シグナルグランドと、フレームグランドは、インダクタや抵抗を介して接続されているケースがありますので、
「きちんと接続しない場合」に該当するかな。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:37:08.97ID:fzzHpsaW
>>110のリンク先のシールドとシグナルグランドの関係について>>117が指摘していますが、
シールドはフレームグランドに対して行うもので、装置の部分でシグナルグランドと接続
されたような図になっているのが不味いのだと思います。
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 21:58:51.26ID:fzzHpsaW
>>129
送信側のGNDがA点で、
GNDを繋がないノードのレシーバーの本来のGNDがB点とするとき、
A点から見たB点の電圧って、実はそんなに突拍子もないものにはならない。

だから、
GNDを繋がなくてもRS-485は動作するぞw
と多くの人が言うのは正直な経験に基づいていると思う。

実動作でも問題になるのは、綺麗なフローティングではなく、上で書いたようなグランドループをはじめ、
様々なノイズは、GNDの電位差で、B点がなにがしかの電圧にドライブされているときだろね。
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 22:16:20.53ID:fzzHpsaW
×様々なノイズは、GNDの電位差で
○様々なノイズや、GNDの電位差で
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 23:58:49.43ID:JEpr0ssH
これ、銀のところ、黒いところ、それぞれが何を指してるのか全然わからん
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 05:19:20.82ID:0wEwOYMX
やたら画素数は多いのに解像度が低い画像が増えたのはスマホのせい?
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 07:08:40.42ID:gsWLZYfQ
では「RS485は絶縁して、A、B、GNDを接続するが吉」という結論で、どちらさんも良ござんすね?
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 09:39:41.38ID:DX68rfl2
こんにちは、僕のラジオは2.7v 10Fの大容量コンデンサが蓄電池として使われているのですが
明らかに容量が少なすぎるので、ニッ水に交換しようと思ってます。
3本だと3.6vになりますけど、これくらいの電圧差は問題ないでしょうか?
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 09:44:35.37ID:oVASEw8I
僕のラジオが何Vで動いているのか、何Vまで大丈夫なのか部品を全部調べないと誰にも分からない。
多分電池2本で良いと思うけどね。
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 09:45:43.49ID:T+b5JIhr
>>152
ニッケル水素は充電時1.4から1.5Vぐらい必要
それだけの電圧が出るのか?
ラジオに4.5Vかけてもいいと思うか?
俺には分からない。
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 10:27:26.09ID:T+b5JIhr
>>157
コンデンサー耐圧の2.7VならNiMH2本でぴったりだけど
コンデンサーを満充電にした時の電圧測ってよ。
それが低すぎると2本でも充電できないから。
それと、その値を書き込んでくれると役立つと思うよ。
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:00:27.82ID:Sb5uusv4
>>157
Ni-CDフローティング充電も候補に
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:01:41.51ID:THYs6/tH
キャパシタなんて電池代わりに使えんの?
電圧と電流が変わりまくりだろ
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:03:41.44ID:oVASEw8I
普通に考えたらDCDCでも入っているんだろうな。
電池1本でも良いかもしれない。
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:28:00.77ID:DX68rfl2
>>159
手回し式なんですけど、かなり回さないと満充電にならないです
今測ったら3Vちょうどくらいでした。
既にニッ水二本に換装してみましたが、やはり電圧が低いのか、ラジオの聞こえが悪いです
ニッ水も満充電ではないので充電してみます
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:43:13.99ID:hNN1EmnR
電気二重層とDCDC組み合わせた奴はソーラー充電型の常夜灯とか手回しラジオとかに入ってるな
あとは道路に埋めてある夜にチカチカ光ってるやつの電力源も確かそうだった
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:53:58.29ID:T+b5JIhr
>>165
2.7V 10Fのコンデンサーのエネルギーは
36Jで2Vの電池で換算すると18A秒=5mAHになる
2000mAHの電池はその400倍容量があるので
満充電には400倍大変なのは覚悟してよ。
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 11:54:52.66ID:vBnj6Fxn
コンデンサと電池では充電電流×時間と電圧の振る舞いが全然違うわけだけど、
単3ニッケル水素って、電気二重層コンデンサの何Fぐらいに相当するんだろうな。

単純に定電流2Aで1時間充電したら(コンデンサなら0Vから直線的に電圧が上がって)、1.2Vになるものだと、
2A×3600秒÷1.2V=6000F
電池は比較的初期から電圧が上がるから容量としては倍ぐらいとして10000Fは超える勘定?

10Fを満充電するのに難儀する発電器だと、大変そうだ。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 12:01:39.25ID:x9rcStye
バッテリー代用の電気二重層コンデンサは、多量のセルを用意した上で、
充放電に何段階もの直並列切り替えスイッチングを併用してる。
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 12:39:30.81ID:DX68rfl2
あとやっぱりスーパーキャパシタはすぐ放電してしまうので、ラジオが聞ける時間が全部短いので
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/22(土) 12:43:13.13ID:0p4ZFprm
>>171
聞ける時間が短い→充電時間が短くてすむ
聞ける時間が長い→充電に時間がかかる
楽すると結果もそれなりということになるからね
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 12:24:06.44ID:pFDBwIQJ
表面実相のLEDを半田付けしたんですけど、作業中そのLEDが薄ぼんやり光ってたのですがこのハンダゴテは漏電(?)してると思ってよいのでしょうか?
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 14:23:13.83ID:1CJyWNgC
>>173
温調コテでないなら、熱くなった状態でコンセント抜いてコテの金属部とACプラグの間の抵抗値測って見たら?
熱くなると絶縁悪くなるやつあるらしいから。
個人的には10MΩ以上あってほしいと思うけど。
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 21:11:53.44ID:RgSqZxwD
CASL2互換のマイコンって無いですかね?
ポケコンだとCASLアセンブラ書くのに行番号書くのと電子工作には大げさで。。。

PICマイコンだと日本語情報多いけど、アセンブラが変態。
AVRマイコンだとわりと普通のアセンブラでCASLの考え応用効くけど日本語情報少な過ぎ。
いっそCASL互換マイコン有れば良いのに。。。

PICアセンブラは書けますが、CASL互換マイコン有れば組み込みや電子工作のユーザー増えたり、基本情報処理の学習用に商売出来そうなのに無いなぁ。。。なんで?
著作権?
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 21:42:55.26ID:iR6VERyJ
勉強用ならPCでのエミュレーションで十分だし
あえて現物が欲しいなんてそうそういないだろうし
普通に商売にならんだろ
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 21:43:15.70ID:b+aEQjgO
CASL2対応コンパイラを作ればいいんじゃね?
どうせクソほど命令セット単純だし
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 22:14:56.68ID:KYpARFXw
てか、基本的にアセンブラはソフトというよりハードウェアの一部だし。
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 22:47:15.18ID:31e83Ea6
CASL Asm 1式 150,000円
CASL 開発キット 1式 478,000円
好評につきただいまキャンペーン中
お一人さま100セット以上から
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 05:34:34.46ID:gKL+KtgA
3本の抵抗の抵抗値の大きさを順位づけよ
但しテスターを使えるのは2回までとする

みたいな問題があったとして方法はあるだろうか
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 05:53:38.31ID:JO0sIEuc
直列につないで両端に電圧をかけ、
接続点2か所の電圧を測る
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 06:25:03.18ID:BtgS+356
>>180
うーん。。。
電子工作ならDIPで欲しいから、FPGAは足が多すぎなのよねん。。。
どっかの大学がFPGAやってたね。
PICくらいの値段でCASLで電子工作出来たら情報多いし良いと思ったんだがな。
実用的な形で拡張したCOMET3(さん)とか地味に欲しい。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 06:26:25.49ID:BtgS+356
>>184
抵抗値の色パターンで分かるだろ。
テスター使うまでも無い。
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 07:29:29.29ID:HuRJLGPH
AVRでよくね?
日本語情報たくさんあるやん
データシートもあるし
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 08:35:54.25ID:01EQHTO2
アセンブラの違いよりペリフェラルの違いのほうが大きいんだから
CASLとかCOMETの話をしても意味ないだろ。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 16:02:43.97ID:OGIU2Ug8
一回固まったハンダが、最初にハンダ付けしたときの
コテ先温度設定のままでいっこうに溶けない時があるんだけど、
ハンダの融点が上がる事ってあるの?
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 17:11:09.30ID:vqg3oSsM
>>194
温度が上がってないだけ
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 18:46:34.25ID:OGIU2Ug8
>>195
フラックスを使えば溶けるんですね。目にウロコです

>>196
白光FX-600ですが、LEDは点滅してるんで上がってるかと思ったんだけど・・
HAN-ONキットでも買うかな

お二方ありがと
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 20:14:01.53ID:53YgGFnj
ペタグランドにパスコンの足が半田付けされていたりすると、
半田付け後のハンダを溶かすのが大変という事はあるだろう。
溶けてないハンダに熱伝えるのが難しからね
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/24(月) 22:59:54.27ID:QqVv7Vyk
>>197
>白光FX-600ですが、LEDは点滅してるんで上がってるかと思ったんだけど・・

設定温度は何℃?

それとコテ先や半田が付いている場所の熱の逃げ方の状態にもよります。
フラックスよりこちらの方が大きいかも。

糸ハンダの状態だと、ヤニが芯に入ったパイプ状のものを溶かすことになります。
半田が熱を伝えにくいので、局所的に温まりやすいはず。
一方、いったん半田が付けられた状態だと、熱が逃げる対象に広がった状態です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況