X



トップページ電気・電子
1002コメント347KB
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】3台目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 20:01:14.89ID:6uIundPh
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気・電子系作業・検査の必需品、テスターについて大いに語ろう!

なのですが、テスタースレにフルーク基地外がずっと居着いておりテスターの話が出来ません。
よってこのスレではフルークの話題は一切禁止です。
FLUKEに関する事は一切書く事が出来ません。

これで基地外を排除して普通にテスターの話をしたいと思います。
それでも基地外がなだれ込んでくる事が有ります。
専ブラの禁止ワードに「フルーク」「FLUKE」を設定される事をお勧めします。

前スレ
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】2台目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1491714409/
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:13:01.01ID:FGCRK1Ro
10年くらい前だと思うが、会社で既に使っていたサンワのデジタルテスターの同型機を買ったら、
新しく買った方のロータリースイッチのノッチがすぐにゆるゆるになってしまい、本来の位置からずれて止まるとデタラメな値を示すようになった。
再生プラスチックでも使っているのか、同型機でも作りが劣化しているようだった。
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/17(火) 19:59:31.80ID:o4+BvURR
TEXIOだな。
TRIO/KENWOODから身売りを繰り返して今は台湾GW Instek傘下。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 07:03:13.90ID:TOb5dr8j
「テスター」の概念がいろいろあったり拘りがあったりで面白い。

デスクトップタイプ(ベンチトップ)はテスターに含まれる?含まれない?
電池動作のものだけが「テスター」でデスクトップタイプは別の何か?
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 07:39:57.18ID:MriC19mG
普通、電池駆動できないものをテスターとは呼ばないと思う。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 08:08:08.87ID:MriC19mG
JIS C1202「回路計」では「適用範囲」に外部電源を使用するものを除くと書いてある。
ただしこれはJIS C1202の適用範囲ではないと言っているだけで、回路計の定義ではない。
同じところに「アナログ式回路計では増幅器を内蔵するものを除く」とも書いてあるが、増幅器を内蔵するものが回路計でないと言っているわけではない。
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:01:23.71ID:G5Yh4ByL
いわゆるデジタルマルチメーターをテスターと同一視する人は少ないだろうな
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:10:33.03ID:SjXGraP6
高機能なテスターをメーカーその他ががデジタルマルチメーターと呼んでるだけ
デスクトップかどうかは関係なく
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:21:52.09ID:zQ4X3zIM
デジタルマルチメーター(DMM)はデジタルテスターを含む呼び方。
デジタルテスターはDMMと呼ばれることもあるが、外部電源のベンチトップ型もDMMと呼ばれる。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 12:38:54.81ID:k8dDTIjR
個人的にはアナログテスターがいかにもって感じで好きで使いやすい
…けどデジタルに比べて衝撃に弱いのが玉にキズ
日置なんかのドロッププルーフ式でもアナログは衝撃に弱いのだろうか
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 19:29:29.97ID:TOb5dr8j
みなさんありがとう。思い入れとかいろいろありそう。俺が調べたことも含めて、とりあえずまとめ。

JIS的には、電池で動作するもの。かつ、アナログについては増幅器を持たないもの。
Wikipediaでは、ベンチトップ、ハンドヘルド、電池などで区別はしていないっぽい。
日置は、ベンチトップにも「ハイテスター」という愛称を用いている。
三和は、増幅器付きアナログテスターを出している。
デジタルマルチメータ―(DMM)は、各社でベンチトップ、ハンドヘルド、電池などで区別はしていないっぽい。
デジタルに関していえば、「テスター ⊂ デジタルマルチメータ」といって良さそう。
ハンドヘルド(ポケット含む)は割と誰でもテスターのイメージ。
ベンチトップを含むかどうかは人やメーカーによって判断が割れる。

ハンディではないアナログのテスターのようなものは、「テスターではないアナログマルチメータ―」だったのかな…
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 19:51:12.14ID:zQ4X3zIM
>>805
>>797 に書いたように、JIS C1202「回路計」では「適用範囲」に「アナログ式回路計では増幅器を内蔵するものを除く」、つまりアナログ式回路計には増幅器を内蔵するものもあると言っている。
増幅器を内蔵するものが回路計と呼べないのなら「アナログ式回路計では増幅器を内蔵するものを除く」という文言が意味をなさない。
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:17:50.86ID:Y2iTmqe8
増幅器をもつアナログテスター(回路計)の実例は三和などがFET入力(バッファー)の機種があったぐらいかな。

>>885
ハンディでないアナログメーターとしてはバルボル(真空管電圧計)が広く知られていますね。
もしかしたら、これの発展形でDMMのアナログ版があったかもしれない。
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:26:16.54ID:zQ4X3zIM
>>807
FET内蔵のアナログテスターは昔は日置も出していた。
FET1個使うだけでできるので、デジタルテスターが一般的になる前にはぽつぽつあったのではないかと思う。
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:30:39.10ID:TOb5dr8j
>>806
たしかに。

JIS C1202 の適用範囲のアナログ式回路計 ⊂ アナログ式回路計

ですね。
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 20:38:24.31ID:TOb5dr8j
中国の新興メーカーはわりと常識の制約を受けないような気がしてる。
アナログテスターのバッファ付きもいろいろあるのではないかと思ってAliexpressを探していたら、
MF500という変わったものを見つけてしまった。
カメラのLOMOみたいなレトロ趣味の人のための復刻製品かな?
それにしても日本では見ないタイプのユーザーインターフェースだ。
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 21:29:46.37ID:qbRlbi9A
アナログとか精度悪いし、デリケートで卵のように扱わないと即壊れるし、機能少ないし
デジタルの全盛の時代によく生き残ってるなと感心する
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/18(水) 22:03:52.86ID:mpR4WOAH
オートレンジのアナログテスターがあった気がするけど、気のせいかな?

ところで、>>877 DMMのアナログ版
って想像を絶するのだが、どんなものを想定してるんだ?
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:33:11.16ID:FuNO6Xpy
高い、使い勝手が悪い、精度が悪い
測定器としては最悪だな
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:34:03.89ID:QYVtw+jM
安物というか普通のアナログ表示の時計な。
内部動作としてはデジタルで、表示までデジタルなら液晶、アナログ表示ならステップモーターで、安くて精度がいいのでもうそれ以上金をかける必要がない。
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 01:55:48.96ID:QYVtw+jM
>>811
俺ももうアナログの時代ではないと思うが、好きな人がいるらしいので仕方ない。
まあ需要があれば作られるのは当然だ。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 02:17:24.07ID:qN/UhlFP
ある名前の出せないブランドや日置のテスターのバーグラフ表示は良くできてて、アナログ指針のように瞬間的な読み取りや概算的な読み取りがし易い。
バー形状の大きさや液晶であるがゆえの視認性の悪さはどう仕様も無いが。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 06:49:29.43ID:1jUrDsy9
>>816
なにをもってデジタルと言ってるのか知らんけど、内部は振り子(テンプ)がクォーツになってるだけやで
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 07:22:23.68ID:nd3SRc9d
針式時計を好む人が、それを好む理由のひとつが懐古的な気持ちであって、
懐古的な気持ちで測定器を選ぶ人がある程度存在するならニキシー管のDMMがあってもいいだろね。
ニキシー管の腕時計もあるぐらいだし。自作するなら当然視野に入るものだと思う。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 07:31:20.01ID:nd3SRc9d
>>825
>なにをもってデジタルと言ってるのか知らんけど
なんだろね。

(1)時間の表現
「クオーツ時計は1秒ごとに針が動くもの」という印象が広く浸透していて、
時間を離散的に表現してる→中身ははデジタルだ。
でも、クオーツでもぬめぬめ動くものもあるし、ゼンマイ式だって、テンプで刻めばその瞬間は連続的とは言えないよな。

(2)実際デジタル
電波時計、GPS時計の針式は、中身はデジタル、といってよかろうね。
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:12:25.02ID:hLJFKK/b
>>826
高級ぽい時計つけてる人が、謙遜なのか見栄なのか
万が一の出費のとき金にするためとかいう人いるけど
わざわざ物にしなくても、現金やクレジットでええやん思う
目立って奪われるリスク分、無駄なこと
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 10:18:12.44ID:ZTo8iHHj
>>827 こんな感じでないの?
アナログ時計は、針を使って表示。
デジタル時計は、液晶などの表示器で表示

この他、電子回路を一切使わない、機械式時計と言うジャンルがある
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 11:11:05.28ID:W3XAS+6U
>>831
>電子回路を一切使わない

電気を一切使わない、だと思う
ブローバアキュトロンは機械時計に入れてもらえない
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:35:37.99ID:/h9kmqxn
>>832
アキュトロンはTrを使って発振させてるらしいので、電子回路が入ってるよね?

ゼンマイをモータで巻き上げる機械式時計はなんといわれるだろうな。。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 12:49:36.32ID:/h9kmqxn
>>832
ここにアキュトロン改造の話が書いてある。面白いから見てみたら?
http://www011.upp.so-net.ne.jp/xeno/accutron-conversion/conversion-page01/conversion-page01.html
最後のページに、アキュトロンはジュールシーフと同じ回路って書いてある。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/xeno/accutron-conversion/conversion-page05/conversion-page05.html
しかし、よくやるな。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 17:40:40.32ID:ByAR72EZ
抵抗で苦労しなくても0.2Vならショットキーれればよい気がする
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 18:46:48.36ID:nd3SRc9d
>>839
ポリゴンミラーでスキャンして、ガルバノミラーで波を展開する半機械式オシロとか。
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 18:50:20.37ID:nd3SRc9d
>>829
貨幣価値が信用ならない地域では金歯でさえいざというときの蓄えだと。
かといって、高級なテスターを持ってても、いざというときに食料に換えられそうにないけどな。
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:19:41.15ID:hLJFKK/b
>>841
それで、走行する感光紙に記録するレコーダーはあった
光源はレーザーじゃないけど
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/19(木) 23:42:44.15ID:IiOO487C
>>841
ビジグラフ という商品ね
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 07:35:17.24ID:Ghc4vZ28
>>844
40年くらい前は普通に使われていたな
打点式記録計より速い物というと選択肢は少なかった
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 11:22:54.08ID:xkaNnokW
ひずみゲージの共和電業が出していたような気がする。
出てきた紙は蛍光灯の下で感光を促進すると波形が浮き出てくる。

3m/secで測定失敗が多くて、感光紙をどんどん使っていたら、
計測管理室が怒ってきたのを覚えてる。
その後、1回に一人1つに限定された。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 13:14:44.13ID:xkaNnokW
>>849
あれ、使うの難しいですよね。
紙送りが速いと波形が薄いし、遅いと濃すぎる。ガルバノの光源調整が...。
12Vで動作するのが無かったので、インバーターで100を作って、
助手席に置いて、1人で運転と計測した。
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:42:12.20ID:CnOzUZW7
>>850
今ならAMPとスマホでできそう
レコーダー操作なら合法でスマホ操作なら違法かな
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 16:46:02.25ID:CnOzUZW7
テスターもアナログフロントエンドだけのポタアンみたいなユニットにして
BluetoothかWi-Fiでスマホとリンクすればなんでもありだな
ポタアンみたくゴムバンドで縛れば一体に
黄色いカバーもつければまるでフレークだ
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/20(金) 19:43:00.66ID:Hqd9yM7H
わからない言葉があったらとりあえず、Google。
見つからなかったり、ヒット数がやけに少ないなら、ローカルな隠語。
ヒット数が多ければ、まあいまどきは使われている言葉かも。
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 09:50:16.27ID:KcBZSVK6
>>854
すると、ポタアン って、何ですか?
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 10:05:45.59ID:bKjw0XYJ
>>852
そういう表示の自由さはもっとあって良いし、そのための部品も
徐々に安くなってきているのに、表示も形態もテスターは変わらないですね。

デスクトップ型はヒストグラムとかトレンド表示とかも入ってきつつあるのに。

メーカーがハンドヘルドでメインターゲットにしているのは、結局のところ
作業員としての「テスター」なんじゃないかとも思ったり。
割と電子回路の中身に関心はなくて、クリップボードにチェックリストの紙を挟んで巡回して
「テストポイント38の電圧は…。24.1V。マル。よし」
みたいな感じの使われ方だと、数字以外の情報は面倒なだけですし。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:29:25.24ID:f/zt4IPs
>>857
一般のスマホやタブレットでは、なんらかのライセンス的な規制とかがあるとしても
価格はさておき、耐衝撃性なんかを考慮した(中身は実質スマホ)専用端末でもいいかな
とか思ってみたり。飲食店やくるくる寿司でも一般的になりつつありますしおすし。
スマホに挿して使えるサーモングラフカメラなんかもありますしね。4万ぐらい。
フレークよりもはるかにリーズナブルで必要十二分な感じ。
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:32:02.34ID:f/zt4IPs
>>857
巡回チェックでも、「確定」ごとにリスト化して、日報をサーバーにあげるとか、
抜けや重複のポカ避けにもなるし時刻も正確、効率的だと思うんですけどね。
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:33:19.70ID:oXtXz/iS
USBオシロはたくさんで出てる
テスターはUSBにしたら逆に値段が上がるぞ
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 12:46:10.92ID:f/zt4IPs
1万以下ぐらいのテスター使ってると、そういうのは割高に見えるかもしれないね
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 13:03:33.94ID:jF/ymnuH
> BluetoothかWi-Fiでスマホとリンク
とかするより単なる表示機能をつける方が安い
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 13:24:46.21ID:dWjyhqOH
テスターを本来の回路計と理解するか万能電気測定器と考えるか2種類の人がいるが、
各々が自分の前提でしか考えないので話が噛み合わない
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:21:24.70ID:bKjw0XYJ
>>865
そうそう。多様性を否定する人がいるのは不思議。

大半のニーズには合わないだろう、という想定は構わないが、
それがなぜだか「誰も必要としない」みたいな論調での否定にしてしまう。

なんでだろね。
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:25:02.68ID:bKjw0XYJ
>>864
・作業員としてのテスターさんに、数字表示を超えるものは要らない
・その範囲で安くて電池がもつものの方がいい
・だったら7セグが一番安くていい
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:26:06.78ID:jF/ymnuH
大半の人のニーズに合わないものをメーカーが作るって思う方が不思議だよ...
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:31:19.80ID:f/zt4IPs
>>865
信頼おける仕事の道具とするか
ホビーの主役に奉るかでもずいぶん違うね
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:31:42.19ID:bKjw0XYJ
えー。じゃあハンダごてのメーカーは、こんなコテ先いつ使うんだろう、みたいなコテ先をなんで作るの?
…なんて例はいくらでも出てきそうですよ。

ただ、そういう傾向も否定しません。小さい商店だと売れ筋しか置いてないですし。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:36:27.00ID:bKjw0XYJ
>>870>>868宛て

>>869
仕事でもホビーでも使われ方も使う人も多様性がありますしね。
自分以外の使い方もとりあえずは認めないと否定合戦にしかならないし。
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:40:55.76ID:IG3NBPUw
>>870
そりゃ単に、最小ロットの差じゃね?
業務で要求されるかどうかも
高価な初期費用かけて作るかどうかの判断材料になるだろう

テスタ作ると言っても、安く作るってなら
今のご時世だと、結局は専用ICがあるかどうかだもん

数万出せる!ってなら別に今だって変な携帯測定器はある訳だから
フロントエンド用に良い感じのICが出てくるなら
安価に変なテスタが出回るんじゃね?
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:43:29.09ID:f/zt4IPs
>>871
ですね。
自分は仕事で、これで確認しました、納得いかないならご自分で追試どうぞ
といえるよう米国メーカーの黄色いやつです。
こういうときの決着が早く仕事も捗ります。
性能はもちろん銘も値打ちのひとつと理解してます。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:47:51.58ID:f/zt4IPs
(オフセット簡単に補正できる、校正してない温度計機能までもこれを信用されてしまう)
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 14:48:57.97ID:bKjw0XYJ
>>872
特に国内企画商品だと量産を海外に持って行くとしても企画段階でお金がかかりすぎて、売れ筋しか怖くてだせないって事情もあるだろね。
テスター自体がデフレ商品だし、ちょっと変わったものを作ってもそれほど高値で売れない。

ちょっと変わったものの登場は中国に期待。
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 16:44:54.39ID:jF/ymnuH
>>870
そりゃそれなりの継続的な需要があるなら製品化するだろうよ
必要としてる人がみあった金額で買うならね
例えば一万円程度のテスターと同等性能で>>852が言うような機能をもつテスターならいくらまで出す?
って話な

>>871
多様性を語るのは結構だけどそれと製品化は別の話
あと>>852の発想はAI導入すれば儲かるかも?
って考えてるアホ経営者と同じでスマホに繋げば何となく便利ダナーレベルにしか見えない
テスター使うのにいちいちスマホのアプリを立ち上げて... って面倒すぎるでしょ?
>>860みたいな用途なら単に時刻とデータをある程度記憶できるようにしてUSBとかでまとめてPCに転送できるようにすればいいだけだし
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:07:22.24ID:uzqYPBcz
スマホにつなげたいのはロガーとかオシロと言った使い方だろう。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:09:35.25ID:f/zt4IPs
>>876
会議でアイデアを切磋琢磨しているとき
ふんぞり返って否定ばかりするタイプのようですね
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/21(土) 17:47:21.52ID:bKjw0XYJ
スマホに繋げたらいい、というのは、
・オシロにはUSBタイプがあるのにテスターにはない
・オシロは表示器も高いけれど、今のテスターは数字表示だけだから、表示器をなくしてもコストダウンにならない。
・表示器が制約になって、テスターの機能が制約されている面も。デスクトップのDMMでやってることが入ってきていない。
・だったらスマホに飛ばせば
という流れ。肯定的に発想が広がるのは面白い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況