X



トップページ電気・電子
1002コメント297KB

【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 3 【フルカラー】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/01(土) 17:53:23.39ID:G3cto43U
/* ----- 1分でわかる LED基礎知識 ---- */

1. LEDの言い分を聞きましょう
   a) 電流の流しすぎは、溶けるぞ!
      つまり、回路中に「電流を決める部品を入れてくれ」と要求しています。
   b) Vf以上の電圧を与えてくれ!
      点灯中のLEDの両端は、電流を増減しても一定の電圧になる「定電圧特性」があります。
      このときの電圧を順方向電圧「Vf (ブイエフ)」と呼びます。(Vf=Voltage foward)」
      言い方を変えると「それ以上くれなきゃ点灯しねーよ」と言っているです。
   c) 他のLEDとは、協調性ゼロなんだよ!
      LEDの物性の都合で、Vf、電流-光量は、皆んな違います。(色で「おおよそ」は決まりますけど)
      異種LEDとの並列回路で、仲良くやっていく気はないようです。

2. 基本接続
   d) 電源E(+)----抵抗R----(A)LED(K)----電源E(−)   ←簡単、確実。電圧E変更したら、抵抗Rも変更する
   e) 電源E(+)----定電流回路----(A)LED(K)----電源E(−) ←抵抗 不要、電圧E変更してもそのままでOK
      基本的には、上の2通りの接続しかありません。定電流回路は、定電流ダイオードでもOKです。
      d)は、抵抗Rで電流が決定できる。抵抗両端は「EからVfを引いた残り」の電圧。だからR=(E-Vf)/電流
      e)は、定電流回路の設計により、電流が決まる。(詳しくは自分で調べてね)

3. こんなLED点灯は、ダメ〜です。
   f) 「抵抗R 無し + LED」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。LED1本に抵抗R1本(1本に1本)が原則。
   g) 「抵抗R無し + 同じ種類のLEDの直列接続」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。
   h) 「抵抗R + LEDの並列接続 」→ Vfが異なり特定LEDに電流集中、LED壊れる。横着せずに「LED1本に抵抗1本」。
   i) 「抵抗R + 異なる種類のLEDの直列接続」→ 抵抗の負担電圧が小さくなるので、安定度悪い。

4. 高度な使い方
  j) LEDをチカチカ点滅させたい                      → スレで聞いてみて
  k) LEDの明るさを可変したい                       → スレで聞いてね
  L) フルカラーLEDでいろんな色にジワーッと変化させたい          → スレで聞いてね
  m) たくさんのLEDを、透明チューブに入れて、4本の線でコントロールしたい → だれか答えてあげて
  n) これら全部同時にやりたい                       → ・・・・・・

前スレ LED初心者の集うスレ2 2013/02/26〜 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1361868170/l50

では、チカチカまったりと 行きましょう
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2019/11/20(水) 06:21:39.28ID:IRQlpHF6
+5Vから+3.6Vレギュレーター+ダイオード1本で+3Vに落としてから
100均の蝋燭LED5本を並列に繋いでるけど同期はしないね。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/01(日) 21:26:08.22ID:bK23F67E
畜光がイマイチな照明のリモコンをほんのり光らせたいが
さて今時の高輝度は何mAまで減らせるやら…
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 05:49:18.25ID:vOQm/63U
つ 点滅
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/03(火) 11:51:07.47ID:BQV1g4kD
>>652
フツーの抵抗使わずに別の素子のリーク電流で光らせようず(^p^)
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:11:17.78ID:pn09WNBo
秋月に1~3mAでも十分実用とか書いてあるから1mA未満だな
100kΩ噛ましてAC100Vに突っ込んだりしてるしw
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/04(水) 16:59:51.10ID:+qEDVF96
トリチウム塗料やろ
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:12:38.14ID:TAi3Yy/8
かぐや姫を内蔵させる
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:52:26.95ID:oRAVxSZ+
連続点灯に比べてPWMで光量調整するとLEDって壊れやすいのか?
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/05(木) 23:00:15.30ID:NQIp5i0/
点けたり消したりしてるもんな
よく親に電気を点けたり消したりして遊んでたら怒られたよ
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 07:50:58.70ID:c21WMMrC
>>663
ネタだと思うけど、その話とLEDの連続点灯か、PWMかとは話が違うね。

>>664
データ送信の変調をかけていることをPWMって呼ばないと思う。
連続点灯ではないことは確かだけどな。


>>662
PWMにおいてONのときに電流値が定格内に収まっているなら、同一の明るさを
実現する連続点灯に比べて寿命が有意に短くなることはないと思う。
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 10:12:39.01ID:M2UknneE
ノートPCのスリープで点滅する電源ランプが最近挙動不審
(使用中にときどき点いたり消えたりしてた)
だったけどとうとう全く点かなくなった
普通に使えてるから差支えないけど
駆動回路かLED自体かどっちが逝ったんだろ
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:14:15.08ID:rlv2t2lq
LEDのデータシート見ると最大定格電流に連続通電時とパルス通電時が出ていて
パルス通電時は数値が大きい つまり大電流が流せる
これは連続もパルスも積算では同じ電力量だが、一瞬なら大電流を流せると言う目安
ここら辺は発熱、放熱とのからみであり LEDの故障、寿命がもっぱら温度に関連するから
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:25:17.67ID:bnvPQRW7
界王拳だな
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:50:37.09ID:ViVidBfF
LEDやCMOSは熱くならない
そう思っていた時期がわたしにもありました
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:23:44.56ID:wG7uAQs3
関西圏でLEDテープに使えるLED延長コネクタを売ってる店舗を知ってる方居ませんか?
色々探し回ったんですが全く見つからなくて…
https://i.imgur.com/hA3SJiV.jpg
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 16:20:23.90ID:Sst3fmfh
>>673
白色系LEDは色つくるために紫外線を使ってるのもあったと思うよ。
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 17:06:48.67ID:S38juCDD
蚊が見ているのは赤外線
人肌の温度になっているものに近づく
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 21:10:57.89ID:dsew4Ezm
あのよくバチバチいう電撃殺虫灯は蛾はよく引っかかってるけど蚊はほとんどかからないな
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:42:55.07ID:Y3b3i6Gm
俺もシュトコーでディーノを飛ばしてると、吐血して困るぜ
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/23(月) 06:45:50.48ID:bvwe4hWX
パワーLEDのスポット状懐中電灯を霧の中で照らしたら
レーザーポインターの様なビームが見て手てちょっと感動した
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 11:08:32.49ID:v37wm2Q8
Φ2ミリの凸型LED緑って無いでしょうか?
Φ3ならたくさんあるんですが。
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 12:39:33.06ID:FJvaCyJS
削る
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 14:31:54.75ID:sV3+gBfx
>>686
どういう使い方のときにそういうのが必要になるの?

っていうか、いまだと狭ピッチにLED並べるなら面実装が普通になってるし、
需要が低ければ商品もなくなるし。
0690774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 16:04:04.60ID:Rq0g3VLw
面実装でもなんでも適当なのにしてその上にアクリル透明の円筒を接着
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:41:35.80ID:v37wm2Q8
>>688
>どういう使い方のときにそういうのが必要になるの?
Φ2の大きさで光らせたい時。
>>691
それだ。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 14:57:16.44ID:H4BxNGq7
レストアで本体に手を入れたく無い時も有るからなぁ
俺はLEDとかスイッチとかの方を加工してる
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/29(日) 15:21:54.65ID:d4HZGrlo
手持ち機器取り外しジャンク品見たら、凸型2ミリの赤は売るほどあるが緑黄色少ないわ
緑の長方形、三角は多い VUインジケータや+−進行方向だね
φ3を2に削るのは難しくないが、レストアで他と明るさ色合い変われば全交換になり、
数ありゃ削りが大変だし仕上がりバラつき個体差も目立つ
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/19(日) 04:48:00.27ID:SGyxOH3+
WS2812て普通にパワーLED並に明るいのね
イルミネーション用でそんな明るい物では無いのかと思ってた

色の変化確認してたら視野にめちゃ焼き付いて危機感覚える
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/19(日) 04:56:50.44ID:SGyxOH3+
ALI眺めてたら2812の8連棒型が2812Bのリング型に比べてLED一個当たりの価格が
大分安かったから他の注文のついでに特に目的も無く10本買ってみたけど、良い買い物だったわ
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/19(日) 05:18:55.49ID:SGyxOH3+
4/255まで下げてやっと直視出来る位になったけど何かスケールがおかくないか…

6本足のWS2812はコントローラーのVCCとLEDのVDDが別にあるから
LEDのVDDをPWMにすれば明るさ調節出来るんだと思うけど、棒モジュールでは
共通化されてて弄れないのが痛い
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:46:04.52ID:wOeDYvHi
>>698
240個を全部白で光らせたら結構青っぽくなってたな。ただ、壊れやすいようで・・・。
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:38:55.31ID:fPlXkFeP
カシオのスタンダード(チプカシ)に使われてるLEDバックライトのLEDのチップ名わかりません?
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:04:07.32ID:fPlXkFeP
連レス失礼
純正LEDはこのような形です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048863.jpg

バックライトを他色に交換したいんですが純正品以外のLED使うと相性の問題発生しますか?
テスターなど必要になりますかね?使い方もわからないんですが
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 16:29:53.56ID:Ef+ymAIb
同じ色のLEDなら大抵大丈夫だと思うよ。
もし不具合が出てもLEDが点灯しないか、切れるかで本体に影響はないと思う。

LEDは色によって点灯させるための電圧が違う
例えばここの「順電圧(VF)」を見ればわかりやすいと思う
http://www.aitendo.com/product/10631

ちょうど最近AliExpressで似たようなの買ったわ
使い道ないなあと思ってたけど時計とかの照明用なんだな
100pcs (5 colors x 20pcs) Side SMD 0805 (0802) LED White Red Green Yellow Blue Light Emitting Diode SMT Lamp Assorted Kit
https://www.aliexpress.com/item/32891490859.html
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:35:45.03ID:fPlXkFeP
>>706
ありがとうございます
LED1005も標準電流:20mA、VF:1.9~2.6Vと似ていたんですがVFが近ければ可能なんですか?
0708774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 19:46:14.29ID:6r0wKj3m
>>707
VFが近ければそのまま交換しておk
もし違う色にしたければ抵抗を挟んで調節
当たり前だけど、VFが低いLEDからVFが高いLEDに交換しても点灯しない。しても暗い。
赤色LED(大抵1.8〜2.2V)から青色(大抵3.2Vぐらい)とか。

VF値は、もし1.8〜2.2Vなら最低1.8Vぐらいからちゃんと点灯しますよ、
2.2V以上高くなると壊れますよって意味だから、青色からそのまま赤色に交換したら赤色が壊れる
その場合は抵抗を間に入れる
抵抗値はこんなサイトで簡単に求められる
http://akizukidenshi.com/catalog/contents1/led-r-calc.aspx
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 07:47:47.20ID:GuURNu82
>>708
抵抗なんて腕時計内部に仕込むことできるんですかね?
純正のLEDは緑だったんで0805で言いうと3.0-3.2Vでしょうか
それとジャンクLEDから取ったやつを銅線繋げて両サイドに付けてる人いたんですが可能なんですかね
取り敢えず色んな色のLEDただ付けてやってみます
細かい説明どうもです
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 10:15:24.03ID:8jFZUezk
5V200mAで1W
2.5V100mAで1/4W
2.5V70mAで約1/6W

LEDの電圧降下分引いて20mAくらいで光らせるなら
抵抗は1/6Wのもので充分ってことでしょうか?
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 11:12:00.99ID:tsMZS0EJ
3つの例は使用するLEDの動作電圧が不明 最後の質問は電圧も不明だが、
2V20mAのLEDを5Vで光らせる場合 3V20mA0.06Wを抵抗器で消費
なのでこの場合は抵抗器1/6Wで大丈夫

2V200mAのLEDを5Vで光らせる場合 3V200mA0.6Wを抵抗器で消費
なのでこの場合抵抗器1W以上
2V20mAのLEDを12Vで光らせる場合 10V20mA0.2Wを抵抗器で消費
なのでこの場合抵抗器1/4W以上

計算に必要な要素をきちんと把握
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 11:27:13.14ID:C9oSGHdo
>>709
LEDを並列に繋げばいくらでも・・・消費電流が上がるけど。
LED直列はVfが加算されるから、時計の電池電圧では無理。
SMDの小さいチップ抵抗なら仕込めるんじゃない?
ハンダ付けが難しいけど。
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:15:43.03ID:W2TTj4Qm
>>712
工作が無知でして何が直列かわからないんですが抵抗付けたら安定するなら付けたいです
道具もこれから揃えるところです
「Gスタの更新しない日記α またやってる」をググった先の2番目のブログに載ってたました(直URLが入らない為)
このようにつけるにはチップ抵抗が必要ですか?
秋月にあるもので揃えたいんですがどうやって取り付けて何揃えたらいいんでしょう?
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 15:40:56.17ID:8jFZUezk
すごい的確なレビューがあった

作っている物の、レシピやノウハウ等がなにもない 2014年8月2日
自分の周りでも、話題になっていたので、買ってみました。
作品の中では、いろいろな物を作っていますが、その作った物に対すレシピやノウハウ、解説等がほとんどないために、内容が非常に薄く、がっかりでした。
PIC, Arduino, RasberryPi などの名称も出てきますが、「ある作品では、それらを使った」、ということしか書かれておらず、どんなものなのか、どうやって使うものなのか、具体的な内容がほとんどありません。
作品の回路図や部品リストはもちろん、ブロック図、構成解説のようなものがありません。
またいろいろな作品を作る過程で、不可欠なたくさんある工具や使い方に対する説明も全くない状態です。
ですから、ちょっと乱暴な言い方をすれば、「ドラえもんのヒミツ道具のような物を自作してストーリー展開している、但しヒミツ道具は、現実に自作可能なレベルのはず」で、終わっている感想です。

ジャンルが違いますが、とだ勝之氏の「ホームセンターてんこ」では、さまざまな工具が紹介され、その使い方などが中心になり、作品を作る過程でのtipsなども含めて作っていく展開があります。
実際に工作をする参考になる点が多く、「実際に工具を使ったら、何が出来るのか?」という想像させてくれる点と比べると、内容の薄さをどうしても感じてしまいます。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 16:02:11.89ID:C9oSGHdo
>>713
LEDの直列・並列はググればいくらでも出てくる
LEDの交換ぐらいなら、道具はハンダごて・ハンダだけでいい
テスターはあったほうが良い。Amazonで売ってる300円のDT-830Bで十分
長く使うなら中華の2000円ちょいぐらいので十分。金があるならもっと高価なものを
抵抗はサイズと精度、ワット数だけ注意すればチップでもカーボンでも金属皮膜でもなんでもいい
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 17:00:05.69ID:W2TTj4Qm
>>716
わからないですね
質問スレの方がいいですか?
ハンダごて・ハンダ、テスター(metex p-10)は一応持ってます
テスターは使い方わからず未使用状態でして
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 17:46:34.58ID:oSZeRiV3
>>718
あんまり甘えすぎてると可愛くないよ。
さすがに直列並列もわからん(わかろうとしない)ようじゃ、電気工作は無理だ。
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 18:19:28.81ID:W2TTj4Qm
ブログの方が直列ですよね
カーボン?金属皮膜?がなんでもいいと言われたのがわからなかったもので
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 00:34:23.07ID:0svmvaqJ
AC100Wに直接繋げるこういうやつでビデオライト作ってみたらフリッカー酷くてダメだった
https://www.aliexpress.com/item/32958201501.html

そこでふと思いついて、2個極性を逆にして繋げば位相が半周ずれて、1個の谷をもう1個の山が埋めて上手い具合になるんじゃないかと思ってやってみたけどやっぱりダメだったw
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 01:35:57.30ID:flr8uZHh
正弦波なんだから0V谷はできるし1/2λずらしたところで谷は埋まらない
1/4λずらすか平滑
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 10:42:59.38ID:0svmvaqJ
なるほど
交流で光らせる場合はマイナスの谷をを反転して山にしてるのか
だったら半周ずらしても意味ないね
1/4周ずらしじゃないとダメだね
(素人なんで表現がおかしかったらすまん)
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 11:19:53.22ID:flr8uZHh
商用50Hz、全波整流で100Hzで、ビデオが30フレーム/秒なら30Hz 干渉縞出やすいね
照明が数十kHzオーダーのスイッチング点灯なら縞は出ないかうっすら極細
商用交流周波数が直接反映する点灯なら平滑
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:57:52.08ID:rc5YnAAV
π/2 ずらすと言えばコンデンサかコイル
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:26:34.10ID:taZWBGB0
3WパワーLED
 3.7V
 650mA
 セメント抵抗 2R

1WパワーLED
 3.3V
 361mA
 セメント or 金属皮膜抵抗4.7R

でやってみようかなと考え中なのですが
これとは別に3.何Vのスーパーレギュレーターを使った場合
抵抗は要らないと思いますが、それは良くない方法なのでしょうか?
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:13:14.38ID:siWuNjnr
スーパーレギュレーターとは何のことかわからんが、
LEDを仕様電流値内もしくは想定電流量安定できるならなんでもよい
きっちり電源のレギュレーションができるなら直列抵抗はいらない
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:33:16.12ID:taZWBGB0
あとふと思ったのですが5Vを3Vちょいに降圧するコンバータあると思いますが
https://ja.aliexpress.com/item/32829322098.html
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1Wff7m67nBKNjSZLeq6zxCFXaN/5-5V-3-3V-DC-DC-AMS1117-800MA-DC-DC.jpg
例えば4,5本の直列単三電池を降圧して3.3Vへ。
で、このコンバーターは最大出力電流800mAなのですが
これに700mA×数個のLED、例えば3個並列なら約2A流れる?ので
電池は耐えれてもコンバータが超えちゃってるから、危険
って認識でいいのでしょうか?
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 15:24:12.30ID:crtyJf15
>>731
LEDを定電圧でドライブするという考えはだめ。
電圧を高めにして抵抗で電流制限するか定電流回路を使う。
その画像だけでは良く分からないけど800mAというのはそれ以下で
使って下さいということで定電流になっているわけではないと思う。

AMS-1117の定電圧回路なら2Aで収まるという保証もないし、
電圧降下分が全部熱になりとても耐えられるとも思えない。

発熱を嫌うならスイッチング式の定電流ドライバを探して下さい。
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 18:08:47.73ID:taZWBGB0
>>732
なるほど詳しくありがとうございます
勉強してみます

最終的にarduinoとかにも繋いでみたいのですが
arduinoの出力は20mAくらいらしいのでスイッチング?する必要があるみたいですね
たぶんこれとか
https://ja.aliexpress.com/item/32901197755.html
これを使えばいいのだろうな
https://ja.aliexpress.com/item/32884205332.html
とおもったのですが
せっかくなのでモジュール使わないパターンもやってみようと思いました
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 03:59:44.54ID:NkF+4A8R
教エロください
アンバー色のハイパワー素子で一番明るいのってXP-E2ですかね
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/03(火) 21:18:31.18ID:2r/9vtow
1Wの自作LEDライトを作りました
点灯するかどうか簡易テストにPCのUSBポートへ接続
っと寸前で、たしかUSB標準だと0.5Aとか0.9Aだったような・・と
思いとどまりヒヤリとしました
そこでふと思ったのですが100均で普通に1.2AくらいのUSB電球とか売られてるじゃないですか?
あれでノーパソとかで使うのは危険というか確実にダメージになると思うのですが
その認識で合っているでしょうか?
同じ規格のポートがそこらにあるので寝ぼけて誤挿入とかありそうなのに・・なんで挿せるようになってるんだろ?
とモヤモヤしています
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/03(火) 22:29:25.66ID:+kfFjKl0
PC側で出力電力制限するんじゃね 保護回路
USB接続の外部ストレージで、ドライブ電力不足する場合用にバスパワー用のUSB端子が付いてて、
これを別のハブに繋いだりAC-USBアダプタに繋ぐ パワー不足なら単に動かない

携帯電話をUSBで充電できるようなコードが登場
追従するようにメディアプレイヤなどいろんなものがUSB電源を利用する傾向
ともなって汎用AC-USBアダプタも普及
もはやコネクタはUSBだがパソコンをあてにしたものではなくなってきている
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 00:42:45.10ID:fL3BwoV2
おいらも今まで500mA以上の機器をPCのUSBに繋いで、PCに不具合があったことは無いなぁ
マザーボードによるだろうけど。
実験用にPCのUSBから5V取って、プラスとマイナスをショートさせてPCの電源を落としたことは何度もあるけどw
それでも潰れてない。でもいつか潰れるだろなw
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 06:30:05.81ID:AY4QQAsy
>>735
今どきのPCだとUSBポートも結構な電流が流せるみたいだけど、
USBが出初めの頃は仕様通りの電流以上流そうとすると抵抗が焼き切れたりしてた。
ジャンクマザーとして結構出回ってたよ。

>>737
シャットダウン機能はついてるみたいだね。外出中にPCの電源が落ちていて、
再起動かけようとしたらビデオカードから煙吹いてまたすぐにシャットダウンが掛かったよ。
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 09:46:59.31ID:KDmtkBs4
>>738
そうそう
NECとか規格きっちり500mA超えたらカレントリミッタ利くようにしたら
電流不足で動かないデバイスが続出してクレームがたくさん来た
かといって許容電流増やすとUSBロゴ認証の試験で引っかかるとか
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 10:55:39.86ID:hY0aZBi+
デスクトップPCとかノートPCのUSBだと
それぞれのUSB毎に取れる電源容量は書いてあるはず
USB3ポートあったらそのうち1ポートだけ電源容量大きかったりする
それにUSBなら電源追加でアダプタから取って容量増やせるタイプのHUBもある
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 16:34:51.73ID:KKGZlwmn
LEDの自作AC100V食卓照明器具作ってこれは5年ほどなるが時々明滅する
冷蔵庫や電気釜などに電気引っ張られと思っていたが、ポリスイッチが原因だった
器具消費15W 平滑ケミコン200V100uFへの突入抑制にシリーズで47Ω10W入れてるが
ケミコンの吸い吐きで常に47Ωを通り発熱 近接ポリスイッチがスイッチング
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:00:25.64ID:KKGZlwmn
サーミスタをシリーズ抵抗代わりにか でかい耐圧のあるのかな
オンオフをケミコンより後ろに変更しようかと思ってる
常に通電状態が気持ち悪いが
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/04(水) 23:04:14.06ID:KKGZlwmn
47Ω取っ払ってね 最初の通電時は突入
47Ω残しバイパススイッチ付けてもいいが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況